したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【政権交代選挙】200X次期衆院選スレ

257DAWN:2004/12/23(木) 08:24
とりあえず情報だけ・・・・・
呑み過ぎました・・
冬なのに外が明るくなるまで呑んでしまった

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041223-00000007-san-pol
 【公認内定者】(敬称略)
 ▽北海道11区 石川知裕(新)
 ▽青森 1区 横山北斗(新)
     2区 中村友信(新)
     3区 田名部匡代(元)
     4区 渋谷修(元)
 ▽秋田 2区 佐々木重人(新)
 ▽福島 1区 石原信市郎(新)
 ▽茨城 1区 福島伸享(新)
     7区 五十嵐弘子(新)
 ▽群馬 1区 高橋仁(新)
 ▽埼玉11区 八木昭次(新)
 ▽千葉10区 中沢健(新)
 ▽東京 8区 鈴木盛夫(新)
     9区 川島智太郎(新)
    11区 渡辺浩一郎(元)
    15区 東祥三(元)
    17区 錦織淳(元)
 ▽神奈川13区 土田龍司(元)
    15区 勝又恒一郎(新)
    16区 長田英知(新)
    17区 阪口直人(新)
 ▽富山 2区 西尾政英(新)
 ▽石川 3区 桑原豊(元)
 ▽福井 3区 玉村和夫(新)
 ▽山梨 3区 後藤斎(元)
 ▽岐阜 2区 大石里奈(新)
 ▽静岡 7区 阿部卓也(新)
 ▽三重 5区 金子洋一(新)
 ▽京都 4区 北神圭朗(新)
     5区 小林哲也(新)
 ▽大阪 1区 熊田篤嗣(新)
     2区 田中宏樹(新)
     6区 村上史好(新)
    14区 長尾敬(新)
    15区 堺井裕貴(新)
 ▽兵庫 4区 高橋昭一(新)
     7区 石井登志郎(新)
     9区 畠中光成(新)
    10区 岡田康裕(新)
    12区 山口壮(元)
 ▽奈良 4区 山本直子(新)
 ▽島根 1区 浜口和久(新)
 ▽岡山 1区 菅源太郎(新)
     3区 中村徹夫(新)
     4区 柚木道義(新)
     5区 花咲宏基(新)
 ▽広島 1区 柿沼正明(新)
     4区 空本誠喜(新)
     5区 三谷光男(新)
 ▽徳島 3区 仁木博文(新)
 ▽香川 1区 小川淳也(新)
 ▽愛媛 1区 玉井彰(新)
     2区 斉藤政光(新)
     3区 高橋剛(新)
     4区 浜口金也(新)
 ▽高知 2区 田村久美子(新)
 ▽福岡 8区 大島九州男(新)
 ▽熊本 5区 後藤英友(新)
 ▽沖縄 4区 宮国忠広(新)
 【公募の対象選挙区】
 秋田3区▽宮城6区▽茨城2区▽富山3区▽静岡3区▽鳥取1区▽島根2区▽山口1、3、4区▽大分2区▽熊本3、4区

258DAWN:2004/12/23(木) 08:26
2ch公認内定者スレより
924 :無党派さん :04/12/22 23:47:36 ID:jZzojOC7
>>921
現在元職の2003年総選挙候補者リスト(合計17人)

青森3区 田名部匡代
青森4区 渋谷修
山形3区 斎藤淳
茨城6区 二見伸明
栃木2区 小林守
埼玉8区 木下厚
神奈川13区 土田龍司
山梨3区 後藤斎
東京9区 吉田公一
東京11区 渡辺浩一郎
東京15区 東祥三
東京17区 錦織淳
新潟2区 坂上富男
新潟5区 白川勝彦?(無所属で出馬)
石川3区 桑原豊
福井1区 笹木竜三?(無所属で出馬)
香川2区 真鍋光広


925 :無党派さん :04/12/22 23:52:53 ID:jZzojOC7
兵庫12区 山口壮(無所属の会で出馬)
長崎4区 宮島大典(自民比例単独で出馬)

を追加。なお、栃木2区の小林守、埼玉8区の木下厚は既に引退を表明済み。

259とはずがたり:2004/12/23(木) 08:42
>>257-259
おはようございます。忘年会ですかな?

福島1区は惨敗した癖にまた石原かぁ。次ぎ辺り亀岡当選自民入り,民主は石原から金子娘に差し替え,を狙ってるのかな?
茨城7区は五十嵐なんですねぇ。。将来茨城6区を息子http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1426-1430に譲る布石?
東京17区も錦織淳再挑戦ですね。今度こそ滲透出来ると良いなぁ。。

大分2区も公募に入ってるのですね。本格的に社民切りに来てるのかな??
郷里の静岡3区の公募に応募でもしてみっかねぇ。。

木下厚は引退を撤回したのではなかったでしたっけ?
新潟2区の坂上氏もそろそろ引退して自由系の藤島氏に譲ったら如何でしょうかね。一応元職。
白川氏は十日町市長選へ転出ですね。
真鍋氏も引退宣言した様な。

260とはずがたり:2004/12/23(木) 09:41
22 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/05/01(土) 05:58

武田規男は公認規定?をクリアしてたっけ?岐阜五区のような選挙区ではそうそう
代わりを求められなかったり党内の旧党派勢力のバランスもあるんだろうけど。。
山田良司は離党で首長選ねぇ、、

民主、武田氏も公認候補予定者に 次期衆院選5区
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news005.htm
 民主党県連は二十八日、常任幹事会を開き、次期衆院選挙に向けた五区の候補者選
びで、公認候補予定者の一人に昨年の衆院選で五区から立候補、落選した武田規男氏
(39)も加えることを確認した。近く党本部に上申する。
 また、四区の公認候補予定者だったが、四月の下呂市長選に立候補する山田良司氏
(43)の離党を認めた。さらに、中津川市長選に出馬を表明している元中部地方整備局
副局長の大山耕二氏(54)を推薦することも決めた。
(読売新聞岐阜版)

37 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/11/14(日) 05:15

5区は結局山下八洲夫の影響下で取り回すということのようで

次期衆院選で民主党県連 1、4区で候補者公募
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news002.htm
 民主党県連は六日、岐阜市内で常任幹事会を開き、次期衆院選で小選挙区の立候補予定者が決まっていない一区(岐阜市)、四区(可児、高山市など)、五区(多治見市など)のうち、一、四区で予定者を公募することを決めた。性別や経歴は問わない方針。近く募集内容を公表して予定者を募り、年内に書類選考する。五区は、立候補の意向を示している複数の候補者の中から支部内で選ぶ。平田健二県連代表は「出来れば来年一月二十二日に予定している県連大会までには決定したい」との意向を示した。
 また、この席で来年一月の知事選に向けて選挙対策本部を設置した。すでに推薦した前外務省経済協力局長古田肇氏(57)の事務所のほか、同様に同氏を推薦している自民、公明、連合岐阜などと連携し、選挙態勢をつくることにした。
(読売新聞岐阜版)

衆院岐阜1、4区で候補者公募=民主県連
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041111-00000874-jij-pol
 民主党岐阜県連は11日、次期衆院選の岐阜1区と同4区で、候補者を公募すると発表した。今月15日から30日まで募集し、年内に決めたい考えだ。
 岐阜1区の前候補者は選挙違反事件で有罪確定により、また、同4区は岐阜県下呂市長選に当選したため、いずれも民主の候補者がいない空白区となっている。党本部の公募合格者など1区で3人、4区で2人が立候補に意欲を示しているが、同県連では「広く人材を求めたい」として公募を決めた。 
(時事通信) - 11月11日19時1分更新

261とはずがたり:2004/12/23(木) 09:41

次期衆院選 県内3勝を/岡田民主代表 単独会見/早期に4、5区擁立
http://www.jic-gifu.or.jp/np/g_news/200409/0921.htm#2
 民主党の岡田克也代表は二十日、岐阜新聞・岐阜放送の単独インタビューに応じ、「政権交代を果たすのが私の使命」と強調。次期衆院選に向け、「岐阜でも三勝できるところまで持っていく」と意気込みを語り、候補者が決まっていない岐阜1、4、5区のうち、「4、5区は今月中にもめどを付け、何とかまとめてもらいたい」と語った。インタビューと記者会見の主な内容は次の通り。
 (聞き手・金川五朗岐阜新聞編集局長)
 −昨年の衆院選、今年の参院選で民主は躍進した。自民の強い岐阜でも票を伸ばした。今後の県内での取り組みは。
 もっと強くならないといけない。東海ブロックの愛知、三重、静岡に比べ、力を出し切れてないのは岐阜だけ。衆院小選挙区で一勝もできなかったのが事実。衆院選や参院選の票の出方を見ると、伝統的に自民の強い中でも、劇的に変わりつつあると期待したい。全国三百の小選挙区で百七十を取らないといけない。岐阜でも三勝できるところまで持っていく体制にしたい。
 −次期衆院選で岐阜1、4、5区の候補者がまだ決まっていないが。
 来年三月までには全小選挙区の候補を決める方針。勝てる候補が条件で、政権交代を考えて活動し、信念のある人を求める。党の公募候補など名前が挙がっている4、5区では今月中にめどを付け、何とかまとめてもらいたい。1区は白紙だが、県庁所在地で、民主にとって勝てる選挙区。いい候補が出てくると思う。
 −知事選への民主としての方針は。
 (四期の)梶原拓知事は多選であり、仮に出馬しても党として推薦はなかった。一般論で言うと民主は、知事が代わる時は対抗馬を出して、各党相乗りしないのが基本。ただ、地域の事情もあり、各県連でどう対応するのか検討してもらう。県連の判断が非常に重要。
 −代表が描く地方分権や地方のあるべき姿は。
 今は国がやるべきでないことまでやっている。基本は分権であり、市町村ができることを特定して、できないことを都道府県が行い、さらに国がやるようにしないといけない。逆に地方にも責任を負ってもらう。地方交付税などで、努力したところは報われるなど、ある程度の格差は出るだろうが全体像が見えてこないのが問題。全国知事会などとコミュニケーションを取り合っていきたい。
《岐阜新聞9月21日付朝刊総合面》

41 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/12/12(日) 05:59

随分買い手市場になったもので

民主に7人応募 次期衆院選
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news002.htm
 民主党県連の常任幹事会が四日開かれ、次期衆院選の一区(岐阜市)と四区(可児、高山市など)の立候補者公募に、七人の応募があったことが報告された。
 先月末の締め切りまでに八人の応募があったが、一人が辞退した。七人は二十五―五十三歳までで、県内出身は五人。今月十三日に同党役員らが書類選考した後、面接を行い、一月二十二日の党大会までに決定する。
(読売新聞岐阜版)

民主党
http://mytown.asahi.com/gifu/news02.asp?kiji=3897
衆院1・4区の候補選考は13日
 民主党県連は4日、常任幹事会を開き、候補者を公募した衆議院小選挙区の1区と4区について、13日に候補者選考委員会を開くことを決めた。面接などを経て、1月22日の県連大会までに候補者を決める方針だ。
 同県連が11月に実施した候補者の公募の結果、1区と4区合わせて7人の応募があった。年齢は25歳から50代前半までで、5人が県内出身。
 また、1月の知事選にからみ、推薦を出している前外務省経済協力局長の古田肇氏(57)を支援するために、独自の集会を開く方針を決めた。
(12/6)
(朝日新聞岐阜版)

262とはずがたり:2004/12/23(木) 09:57
【民主党擁立未決定残り61選挙区】
ウォーリーを探せ!民主候補者篇。今の所239選挙区で候補者が確定(>>255)した民主。残り61選挙区だが,以下の如く61ピッタリ見つかりました。けど田中真紀子や渡部恒三の扱いは不明である。(>>255では現職179と書いてるので無所属クラブの二人も入っているのか。そうなると2議席見落としが有る事になる。。)他にも見落としミス等当然あるやもしれませんが。。
秋田3区 村岡?? 公募
岩手2区 工藤Jr?
宮城4区 ?
宮城6区 公募
山形3区 斎藤?>>126
福島4区 渡部?
茨城2区 公募
茨城4区 ?<梶山強し>
茨城6区 二見?
栃木2区 福田元知事?>>212 県連内に選考組織>>227
栃木3区 ?県連内に選考組織>>227<渡辺強し>
栃木5区 中塚?
群馬2区 人選中の様だ 保守系一人会派の石関氏の名が挙がる>>192
群馬3区 柿沼氏>>192かと思ったら広島1区で再公認。。
群馬4区 中島氏を推す声が大勢>>192 <福田強し>
群馬5区 田島国彦氏(35)ら複数の公募候補が出馬を希望し人選中の様だ>>192<小渕強し>
神奈11区 <小泉強し>
山梨2区 人選中の様だ>>159 やや混乱もしてるようだが>>225
新潟2区 藤島?
新潟3区 ?
新潟5区 田中真紀子?
富山3区 公募<綿貫強し>
福井1区 笹木?>>211
長野5区 ?
静岡3区 公募
愛知10区 清水?
岐阜1区 人選中>>260-261
岐阜4区 人選中>>260-261
岐阜5区 人選中 山下(参)が人選で武田?>>260-261
大阪13区 ?
奈良3区 ?
和歌1区 川条?>>163-164
和歌3区 大江(参)が人選?
鳥取1区 公募<石破強し>
島根2区 公募<竹下強し>
広島3区 ?
山口1区 公募<高村強し>
山口3区 公募
山口4区 公募<安倍強し>
香川2区 ?
香川3区 ?
高知3区 候補公募に4人,人選中>>238
福岡7区 ?<古賀強し>
福岡11区 山本??(自)
佐賀2区 ?
佐賀3区 ?
長崎2区 ?
長崎4区 宮島?>>189
大分2区 公募
大分3区 横光?…社民の1次公認に横光は漏れ2区は公募にもかかわらず3区は民主の公募対象外。既に密約有り?
熊本3区 公募
熊本4区 公募
宮崎2区 ?
宮崎3区 持永?or長峯系から?
鹿児2区 徳田?(自連)
鹿児3区 ?
鹿児4区 ?<小里強し>
鹿児5区 ?
沖縄1区 下地?(無)
沖縄2区 東門?(社)
沖縄3区 照屋?(社)

263片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/12/23(木) 14:00
柿沼正明さん、これどうなってるんですかね?

264片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/12/23(木) 14:31
地方議員が少ないところでわがままし放題だなぁ。

民主、現職4人を擁立 富山市議選(北日本12/23)

 民主党県連は二十二日、富山市のボルファートとやまで常任幹事会を開き、来春行われ
る合併後の富山市議選で現職四人の擁立を決めた。富山選挙区の島田幸男、高田一郎両市
議を公認し、現職町議が複数いる婦負、上新川選挙区は、それぞれ候補の一本化を図る。

 南砺市議選で擁立した現職、新人の二人がともに敗れたことを踏まえ、富山市議選は新
人の擁立を見送り、党の議席確保に全力を注ぐ。

 この日は、八尾町議の深井清作氏が、婦負選挙区での出馬を表明したほか、大沢野町議
の村上太三氏が年内に意思表明すると説明した。このほか、来春の砺波市議選で候補の擁
立を決定した。

 次期衆院選富山3区の公認候補については、党本部がこの日の常任幹事会で候補者の公
募を決めたが、県連として独自に擁立する方針を確認。野畑圭造県第3区総支部長を軸に
選考を進め、年明け早々にも発表する。

265DAWN:2004/12/23(木) 16:43
宮城6区で公募とは意外ですね。
かなり勝機のある選挙区で公募とは

埼玉8区木下補選敗退
愛知15区都築辞任
が抜けてますね。
真紀子・渡部を除いて61のようです

266とはずがたり:2004/12/23(木) 17:59
宮城6区は00年には気仙沼の票が大挙して気仙沼の社民の菅野哲雄に流れた為の大石氏の当選であって気仙沼から小野寺五典が出る今回以降は,大石参院議員の後援会の支援を受けられるとは云っても一転して野党票が割れる可能性の高いかなり厳しい選挙区になってしまったのではないでしょうかね?

埼玉8区,愛知15区が抜けてましたね。ご指摘感謝。
夕飯を食ってきたんですがそこの朝日新聞の朝刊にも真紀子・渡部を除いて61議席と書いてありました。
実質的には残りの内30くらいは決まっていて,更に動きの鈍い候補には差し替えもありと云う岡田代表か誰かのコメントも紹介されており,買い手市場を背景になかなか民主党の支部長という職もスパルタンなものになりそうですねぇ。

267DAWN:2004/12/23(木) 21:20
宮城6区は意外と厳しいところなのか。。。
そいや長崎4区で宮島大典が公認されなかったのが意外ですね。
社民との協力を模索中ってトコですかね

268片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/12/23(木) 21:57
ニュースによると、300選挙区全擁立ってのもどうなのよ、って長崎県連の人が言ってたってことですので、県で納得がいくまで待つってとこでしょうかね。一区などは社民と協力崩れたら厭でしょうし。

269とはずがたり:2004/12/24(金) 06:54
>>267-268
社民が先手を打って今川公認を発表してしまいましたしねぇ。
党勢や当選可能性を考えれば2区社民・4区民主で棲み分けで良いと思うんですがどぉーかなぁ。。
2区を社民に譲って1〜3区及び参院では引き続いて6者懇の枠組みを維持,4区では分裂選挙を選択とかはどうかな。
もともと長崎1区からも出馬したことがある宮島氏ですので1回の優遇付きで2区へ移るとかあるのかな。

270とはずがたり:2004/12/25(土) 10:08
目標6選挙区かぁ。鬱だなぁ。。

[選挙]衆院選・神奈川12区 現職の阿部知子氏を公認−−社民党県連合 /神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041224-00000162-mailo-l14

 社民党県連合は23日、横浜市中区内で県委員会を開き、次期衆院選神奈川12区で現職の阿部知子・党政審会長(56)を公認したと報告した。
 県連合の公認申請を受け、全国連合が22日に正式決定した。阿部氏は衆院比例代表南関東ブロックで当選2回。石原守・代表代行は「今後、選定作業を急ぎ、18選挙区のうち3分の1の選挙区では公認候補を擁立したい」と話した。
12月24日朝刊 
(毎日新聞) - 12月24日16時32分更新

271とはずがたり@自己レス:2004/12/25(土) 11:42
>>270
都市部にも関わらず常に半数の9議席を確保してきた自民党だが,調べてみるとそれを社民のせいにする事は出来そうにないなぁ。。

03年社民党擁立状況(県下選挙結果自9民8公1)
▲1,●3,●6,◎12○,◎14,◎18区

▲:民主が負け。民+社<自
●:民主が負け。民+社>自
◎:民主が勝ち
○:社民が復活当選

まぁ1区はサトケンの選挙のさぼりが原因で大敗した訳だし6区は勝又の無所属出馬が原因だから社民のせいに出来る選挙区はよく見るとそう無いのかもしれない。非自民陣営の分裂傾向でというのが神奈川に対する俺の枕詞だったがそろそろ民主の力不足傾向と言い換えても良いかもしれない。

00年社民党擁立状況(県下選挙結果自9民由会8)
●7区,◎8区,◎12区○,▲13区,◎14区○,▲15区

記号は03年に同じ。但し民主には無会・自由含む。

自公に対して民由社が候補者を立て更に公認漏れや改革クラブ等が入り乱れて乱戦模様。
結果的に自民党が過半数を守りきった。

96年社民党擁立状況(県下)(県下選挙結果自9進7民1)
●1,2(新社),3(新社),8○,13(新社),

社民党は幹事長だった伊藤氏と林氏しか立てれていない。この年は新進と民主に票が割れて自民を追いつめながらも勝てなかった選挙区が目立つ。非常に惜しい。

自民・新進・民主鼎立で自民…1(3党競り合い・民主惜敗)・2(新進惜敗)・4(新進惜敗)・7(自<民+進)・12(3党競り合い・新進惜敗)・15(新進惜敗)・17(自<民系無+進)
自民・新進・民主鼎立で新進…3(自民惜敗)・5・8・9・10・13(自民惜敗)・14
自民・新進・民主鼎立で民主…6(3党競り合い・新進惜敗)
自民・新進で自民…11(小泉)
自民無風で自民…16

272とはずがたり:2004/12/25(土) 12:04
民主党次期総選挙内定スレより。
上田氏が不満漏らしてるとは?

202 :無党派さん :04/08/14 13:13 ID:KCvUePhl
佐々木秀典の後継はおそらく参議院選落選の自由党系西川。
大石の後継は今のところ地元出身の参議院議員現職浅尾だけど
ここは民主楽勝地域なので長島逗子市長あたりに任せて
できれば15区出馬希望。慶秀氏池田氏は継続。
藤井氏の後継は、弟子である相模原選出の直系県議が有力。
坂上はもう引退するだろう。問題は加藤尚彦の後継。
ここはネット勢力が強いから上田恵子が社民を離党して
民主から出馬すればかなりいい線いくと思うが?

204 :無党派さん :04/08/14 21:16 ID:oSNAJW0i
>202
もー勝手なことばっかだな。社民の人を離党させてひっぱるなどというあさっての話ではなく、党内でしっかり調整してみよ。

205 :無党派さん :04/08/15 11:50 ID:WWHnquWc
上田恵子は実際不満を漏らしてるので話にあがるのもわかる。
離党させようとかいう前に本人が離党しそうだ。
ましてや身近なところで既に原陽子という前例もあるわけだし。

上田はよっきゅんの秘書だった人間だから、民主に鞍替えしても特に違和感がない。

ただ、いきなり上田を公認したらよっきゅんが拗ねそうだ。
政治家としての資質なら上田の方が上田と思うが、よっきゅんは一応元職だしな。

273とはずがたり:2004/12/25(土) 12:12
同じく公認スレより

206 無党派さん 04/08/15 14:34 ID:rhNUn07R
民主公認で是非出馬してもらいたい候補リスト
渡部康人(ミスター円の娘婿、北海道6区)
横山北斗(弘前大教授、青森1区)
工藤大輔(工藤堅太郎の息子、岩手県議(九戸郡選出)、岩手2区)
大豆生田実(栃木県議(足利市選出)、元足利市議、栃木5区)
柿沢未途(柿沢弘治の息子、東京都議(江東区選出)、東京15区)
中山大輔(横浜市議(神奈川区)、神奈川3区)
水戸将史(神奈川県議(戸塚区選出)、神奈川5区)
勝又恒一郎(神奈川県議(旭区選出)、神奈川6区)
大井康裕(神奈川県議(青葉区選出)、神奈川8区)
池田健三郎(4年前、石川3区出馬、大和市長選出馬、神奈川13区)
本村賢太郎(神奈川県議(相模原市選出)、神奈川14区)
池田東一郎(5年前の茅ヶ崎市長選出馬、15区で、民主で予定あり、神奈川15区)
五十川真季子(元ラジオパーソナリティー、先月の参院選に出馬、福井1区)
田辺信宏(静岡県議(静岡市選出)、元静岡市議、静岡1区)
清水宣弥(元大野明秘書、愛知10区)
近藤剛(近藤豊の息子、弁護士、2000年に民主党から出馬、愛知15区)
石井登志郎(鈴木寛参院議員、石井一代議士の政策秘書、兵庫7区)
福原慎太郎(松下政経塾卒業生、先月の益田市長選出馬、島根2区)
森本真治(広島市議(安佐北区選出)、民主党広島県連青年部長、広島3区)
植松恵美子(先月の参院選出馬、香川2区)
島川崇(3年前の参院選出馬、愛媛1区)

223 無党派さん 04/08/21 19:39 ID:1+0xn+Yz
>206
池田東一郎かあ。
茅ヶ崎なら票取れるんだけど
平塚じゃねえ・・・。
平塚民主県議はもう少してこ入れすべき。
特に農村部(北部・西部)に。

274とはずがたり:2004/12/25(土) 12:31
=神奈川反省会=

1区 前回は選挙運動手抜きの大顰蹙者だったが少しは反省したのかな?理想主義者ってのはさきがけ出身ぽくていいんだけど。

2区 市議出身の菅が地盤を固めている。二世の大出氏は96,00,03年とどうしても小選挙区で勝てない。3回連続比例復活者は優遇無しという規定でも欲しい所だ。

3区 小此木は2世で頭悪そうだけど,ちょっと高齢で初当選まで苦労した加藤尚彦氏では勝てないんでしょうかねぇ?

6区 前回は公明候補に惜敗。勝又がまさかの選挙区移動+公認ゲットしたのだから支援を受けて今度は必勝を期したいところ。

10区 自民田中氏が学会にしっかり食い込んで盤石の感じ。友愛系の計屋氏でも落下傘では復活当選がやっとか?

11区 云わずとしれた純ちゃんとこ。

13区 96年は落選したもののその後は地盤が固まってか強い。土田氏の再挑戦が決まったようだが。。池田健三郎氏はその次ぎか?

15区 自民党に所属して与党のうまみを吸いながらも自民党批判したりして人気を稼ぐあざとい河野太郎がやたら強いが,これまでの選挙結果を見るに96年の池田東一郎氏が一番善戦したと思われる。00年の総選挙で民主公認を辞退して茅ヶ崎市長選に出て落選して以来名前を聞かないがどうなった?>>273でも名前が出てる。勝又はどうなんだろ?

16区 96年の民系+進>自の結果や00年のツルネンの善戦などがあり,高齢で肝移植も受けた河野洋平だが03年は相手が無名だったせいか圧勝。ここも候補者の選定が効くのでは?

高齢引退or交代も
4区 長島氏or浅尾氏?
8区 江田氏or中田氏?
14区 系列県議?

どうも造反出馬が次回の選挙区移動公認に結びつくきらいのある県である。
計屋96年:7区無▲─公認を巡って藤井に恨み→00年:14区民▲(藤井◎の所)→03:10区○→次期:10区
酒井00年:4区無▲(旧総評系労組支援・大石◎)─→03年:15区民▲(河野太郎に惨敗)→次期:引退?
勝又03年:6区無▲(自民が公明推薦で保守系の票を目指して出馬・池田落選○)→次期:15区

また自民党に個人的に人気の高い連中が多くて大変だと思うが,仕事が出来そうなら岩國の様に落下傘でも当選出来るし,兎に角,期待をもたせられる候補者を発掘するのが大事かと。

275名無しさん:2004/12/26(日) 00:29
>>263
http://www.raijin.com/news/sat/news04.htm
柿沼氏を正式決定へ 民主党衆院3区
 次期衆院選に向けた民主党の候補者選考で、同党県3区総支部は二十四日、太田市西本町の支部事務所で党員会議を開き、同党本部が擁立方針を固めている柿沼正明氏(39)を3区の候補者とすることを了承した。党県連は二十五日、常任幹事会を開き、柿沼氏の擁立を正式決定する見通し。
 党員会議では前回、3区に出馬した長沼広氏(54)が、次期選挙に出馬しない意向を表明。「別の形で政治活動を続ける」とした。
 これを受けて、柿沼氏は「長沼氏の築いた基盤を受け継いで頑張りたい」と述べ、正式に出馬の意思を示した。
 柿沼氏は一九六五年、太田市生まれ。太田高校―一橋大卒。銀行勤務を経て二〇〇三年の衆院選に広島1区から出馬、次点で落選した。
 同氏は現時点で民主党の広島1区公認内定者となっているが、正式決定を受け、群馬3区へくら替え、公認されるとみられる。

276とはずがたり:2004/12/26(日) 07:06
>>275
情報提供感謝。結局は群馬3区ですか。
>>255-257の民主の公認決定はまだこんな感じで随分流動的なんでしょうかね?

柿沼氏は広島支店で働いていたとはいえ妻の実家のある地域での出馬は三重5区といい余り成功してない様な気がします。
それとも「憂国」勉強会に参加したり民主党大阪14区総支部長の長尾敬氏が刎頚の友であったりタカ派保守改革派っぽいから平和都市広島では難しいのかな。

柿沼正昭
http://www.kakinuma.org/profile.html

1965年群馬県太田市にて出生
1984年群馬県立太田高等学校卒業
1989年一橋大学卒業 (財政学専攻=政府税調会長の石弘光ゼミナール)
財界鞍馬天狗「中山素平」に憧れ、日本興業銀行(以下、興銀)入行
同年興銀広島支店
・1989年 個人ワリコー販売営業
・1991年 中堅中小企業法人営業
(1993年 妻と結婚、新婚住所(西区古江)を本籍地に)
1994年興銀本店業務委員会 (企業再生と不良債権処理)
1997年興銀本店営業第5部 (石油・天然ガス開発を中心とするエネルギーファイナンス)
(1997年頃より、社内の同志と興銀改革の狼煙を挙げる。同志の退職などで2000年頃挫折)
(1998年頃より、社外の憂国の志とともに複数の「憂国勉強会」に参加)
(2000年、刎頚の友である民主党大阪14区総支部長の長尾敬氏と出会う)
2001年興銀福岡支店 (地場大企業等営業)
2002年みずほコーポーレート銀行福岡営業部 (統合による名称変更)
2003年民主党広島県第1区総支部長就任

277名無しさん:2004/12/26(日) 14:12
>>199
千葉についてですが、公明が候補者を立てるとしたら2区だと思われます。
00年の総選挙の時、自民公明の両党はともに候補者(自民は江口、公明は富田)を
立てることとなり候補者調整がつきませんでした。結果は民主の当選。
03年の時も6月くらいまで与党の候補者調整がつきませんでしたが、自民(江口)が
小選挙区から出馬となり、公明(富田)が比例にまわりましたので、千葉で可能性が
あるとしたら、2区しかないと思います。
しかし、自民が候補者を公募する選挙区の中に千葉2区も入っていたので?ですが。
それと、「次期衆院選&参院選候補者についてエクセルでまとめたエクセルファイル」
の方は更新されないのでしょうか?先日民主の公認候補が決まった選挙区も出ていますので。

278とはずがたり:2004/12/26(日) 15:04
>>277
なるほどそうでしたね>千葉2区

併し公明党は必ず勝利できる確信がないとなかなか擁立にまで踏み切らないようですけどどうなんでしょうかねぇ。

3区松野の知事選転出を公明が支持できないとしているのも,2・3区での公明富田・保守岡島父の共闘の名残でしょうか?

エクセルファイル,更新が滞っておりまして申し訳ないです。
また手すきの時に更新しておくつもりです。しばしお待ちを。

279とはずがたり:2004/12/26(日) 17:44
議員板岩手スレより

身内の工藤県議よりはよりはよさそう。
盛岡冷麺喰いたくなってきた。。

158 無党派さん 04/12/22 15:15:02 ID:TJ1aGDeT
中央では全く実績がない鈴木だが岩手では善行さんの息子として絶大な知名度だから官僚で勝てるかね?噂ではおもいっきりテレビのみのさんの横のおばさんや元岩手放送の戸田信子を擁立と・・。

161 無党派さん New! 04/12/23 18:14:39 ID:BYNqe8Q/
戸田の実家は二戸の有名な製麺屋の戸田久。このラインから支持も広がる。今だに一定の年代には絶大な知名度がある、かなわないにしても比例復活は確実だ

280DAWN:2004/12/26(日) 19:08
自由党支持者さんのblogより
邦夫は選挙区転々とするんでしょうかねぇw


衆院6区 自民・荒巻氏が引退意向 後継選びに焦点=福岡

昨年の衆院選で落選した自民党の荒巻隆三・前衆院議員(32)(福岡六区)が政界引退の意向を固めたことで、今後の焦点は後継選びに移る。同党内では早くも複数の名前が挙がっているが、ここにきて、公募の方向でも調整が進むなど、動きが出始めた。
 次期衆院選について、自民党の地方議員は「厳しい戦いになるだろうが、当然、勝てる人材を選ぶ必要がある」と、きっぱり。すでに地元県議の名前が挙がっているほか、「ブリヂストン創業者の孫にあたる鳩山邦夫衆院議員(比例選東京ブロック)を推す声が再浮上する可能性もある」(地元の自民党関係者)。いずれにしても、公募を含めた“選考レース”が本格化するのはこれからだ。

民主県連副代表の土屋さん、衆院選出馬せず=鳥取

民主党県連副代表で、七月の参院選鳥取選挙区に立候補し、落選した土屋正秀氏(38)は二十二日、次期衆院選に立候補しないことを明らかにした。家庭の事情が理由で、実家のある静岡県へ戻り、年明けにも副代表を辞職するという。
 県連は「衆院鳥取一区の公認候補として調整していたので残念」とし、土屋氏は「当初は鳥取で骨をうずめる覚悟だった。申し訳ない」と話している。

281DAWN:2004/12/26(日) 21:03
そいや、なんで現職も公認しないんだろって思ってましたが・・・
千葉8区問題があったんですよね
さて、どうするんだか・・・

282たべすぎさん@お口いっぱい:2004/12/30(木) 00:09
■秋田
--------------------------------------------------------------------------------
村岡敏英氏が自民離党へ/衆院選・秋田3区出馬にらみ

--------------------------------------------------------------------------------

 次期衆院選に出馬の意欲を示している自民党本荘市第2支部長の村岡敏英氏(44)は28日、1月中にも自民党を離党し、同支部を解散する意向を明らかにした。支持者の意見を聞いた上で年明けに最終決断する。次期衆院選については「無所属で立候補を検討している」と話している。

 同党県連は、県南と本荘由利地域をエリアとする自民党秋田3区支部長を御法川信英衆院議員(秋田3区)とするよう党本部に上申している。一方、村岡氏は御法川氏と同じ秋田3区から出馬する意欲を示しており、このままでは党内を混乱させると判断し、自民離党の意向を固めた。

 村岡氏は村岡兼造元衆院議員の二男。

(2004/12/29 09:32)
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20041229b

283とはずがたり:2004/12/30(木) 00:22
>>282
おお!
勿論次の総選挙秋田3区は村岡jrだなんて煽ってた自分ですが,なんだか余りにもあけすけでそのまんまな展開に,却って気恥ずかしくなってしまいますなぁ。。

せめて民主党推薦で当選後は民主党と統一会派を組むぐらいの条件をつけなきゃおーえんすべきじゃないでしょうな。
御法川を落選させるためには支援してもいいかもしれないけど。

284とはずがたり:2004/12/30(木) 00:25
>>280
土屋氏1区の公認候補者に擬せられてたんですねぇ。
お隣の浜口@島根は実際こういう落下傘で参院→当該県1区というケース
同じ様な状況の川条@和歌山とかどうなんかな?
加藤@石川は空き選挙区無いしねぇ。

285とはずがたり:2004/12/31(金) 09:12
秋田1区の寺田氏のブログより

「村岡さん」
http://www.manabu.jp/diary/index.php?20041117

「村岡さん」という名前を聞いて、元官房長官の村岡兼造さん以外の方を思い出す人は珍しいのではないだろうか。
もちろん、政治に関心がない方や、秋田以外の方は別だが。
やはり秋田において、政界において、「村岡さん」といえば村岡兼造さんだ。

その「村岡さん」が、本日開かれた民主党主催の日歯連献金事件追及の会に出席された。

この日歯連事件とは、
自民党の最大派閥、橋本派に日本歯科医師連盟から献金された一億円の取り扱いについて、
様々な物議を醸し出している事件で、
「政治とカネ」という長年の政治課題に深く関係する重要問題である。
民主党としては、関係者を国会に招致し疑惑追及をしたいところであったが、
自民党の抵抗により国会招致が実現しないでいた。
そこで、民主党側から本疑惑に際し在宅起訴された「村岡さん」を
民主党内の疑惑追及の会にお招きしたところ、「村岡さん」が引き受けて頂いたことで実現した。

「災いが天から降ってきたようだ」
「選挙で負けたから、スケープゴート(身代わりの犠牲者)にされた」
「えん罪というものが、小説の世界から自分の世界のものとなった」
「報道されている滝川被告(橋本派事務総長:起訴済)の供述はすべてデタラメだ」
「通信記録を全部調べてもらっていい。絶対関与していない」
「国会に呼ばれるのであれば、いつでも応じる」

これは私がこの会に出席してメモった一部。
いずれも、今回の事件に関し、自己の関与を否定する発言である。
裁判の関係もあって、新たな新事実の吐露はなかったが、
終始、自己の関与を一生懸命説明されていた。、

長らく自民党の国会議員として、時には大臣、官房長官まで歴任された、
いわゆる大物議員である。
その方が、野党である我が民主党の疑惑追及の集会に参加された意味は大きい。
「村岡さん」自身、よほどの覚悟が必要であったと想像できる。

我が民主党は疑惑追及の為、
「村岡さん」は自己の潔白を証明する為、
両者の利害が一致して実現した会であった。

286とはずがたり:2004/12/31(金) 09:12

我が民主党として、
この日歯連事件の真実を追究することは当然の責務と考えている。
そのことにおいて、今回「村岡さん」のお話を伺えたのは、非常に参考になった。
お陰でこの事件が、野中氏や滝川被告の供述通りのものではないことが、
より鮮明になった。
その点は強く感じ、より一層疑惑追及に励みたい。

そう前置きした上で、少しだけ感情的なことを述べさせてもらいたい。

「村岡さん」と、この日記上、最後まで「 」をはずして表記できないのは、
やはり私にとって「村岡さん」は特別な存在だからだ。
約9年前、「村岡さん」に我が兄貴が選挙で挑んだ。
結果は15万票対8万5千票。25歳で立候補した兄としては善戦であったが、
「村岡さん」の存在感には圧倒された。
その後、「村岡さん」は官房長官に就任された。
その5年後、父が知事になって初めての選挙。
相手は「村岡さん」のご長男。今度は我が父が45万票対23万票で勝利した。
その4年後、「村岡さん」は私が当選した選挙で、
無所属(のち自民入党)の御法川さんに破れ政界を引退した。
私は生まれ故郷ではない秋田市から立候補した為、
その選挙で直接「村岡さん」と対戦していないが、
この10年間だけでも以上の関係を「村岡さん」と持っている。

秋田の政治関係者、建設業者を始め、何かしら政治に関係がある方にしてみれば、
「村岡さん」は強大な存在であった。
ある人は応援し、ある人はすがり、ある人は苛められ、ある人は戦った。
秋田において、「村岡さん」は良くも悪くも切っても切れない存在なのだ。

その村岡さんが民主党の会で、当該事件に関して必死に説明された。
会が終了した後、退席される「村岡さん」にご挨拶した。
「秋田の寺田です」と話しかけると、
一瞬の困惑と、一瞬の驚きと、一瞬の哀愁と、一瞬の喜悦が順繰り表情に表れたように思う。
「お父さんによろしく」そう仰られた。

寺田は何をそんなに感傷的になっているのだ?
そう思われる方が大半だろう。
私自身、不思議に思っている。実際、その会に行くまでは感傷的な気持ちは無かった。
だが、今は自分でも感傷的になっていると自覚する。

理由はわかる。
会の最後にご挨拶をし、握手をしながら見た「村岡さん」の目が、、
今まで「村岡さん」に対して抱いていた、
怖れや、憎みや、否定意識が拍子抜けしてしまうほど、
あまりにも弱々しかったのだ。

感傷的にこの事件を取り扱い気は毛頭ない。
この事件に限らず、政治とカネに纏わる事件は徹底的に究明する。
その覚悟は揺ぎ無いが、
私にとっての「村岡さん」は、色々な意味で大きく変わってしまったのかもしれない。

287とはずがたり:2004/12/31(金) 09:18
>>282-283 >>285-287

寺田vs村岡の戦いは3区や知事選そして親子に亘る激しい物だったから寺田氏としても感慨深いのでしょうねぇ。
此処までの所,寺田家は知事と衆院1区の議席を有しあの村岡家に勝利したのに対し,一方の村岡家は議席を失い当主兼造も政治資金規正法に関する犯罪者かそうでなくばお飾りの代表代行ながら何も知らされない無能政治家であることが示されてしまったのであるから。

さて次回の秋田3区の枠組みはどうなりますやら。

288とはずがたり:2005/01/03(月) 01:21

2005年1月1日
民主、畑氏擁立へ 衆院選岩手2区
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2005/m01/d01/NippoNews_10.html

 民主党県連(代表・達増拓也衆院議員)は、次期衆院選岩手2区の立候補予定者に久慈市出身で国土交通省から出向している独立行政法人都市再生機構職員畑浩治氏(41)の擁立を固めた。近く、正式発表する。同党は県内で唯一衆院の議席がない岩手2区の勝利に向け、年内を目標に候補の人選を進めていた。

 畑氏は盛岡一高から早稲田大を卒業後、旧建設省入り。現在は国土交通省の外郭団体である都市再生機構に勤務している。在ドイツ日本大使館に一等書記官として出向した経験も持つ。

 民主党は2003年11月の衆院選で岩手1、3、4区で議席を確保。しかし、2区は自民党の強固な基盤で、同党県連会長の現職鈴木俊一氏(51)が5回連続で当選した。

 民主党は昨年7月の参院選岩手選挙区でも勝利し、参院の2議席を独占した。同党県連は衆院でも本県4選挙区独占を狙い、2区を重点選挙区と位置付け、候補擁立を進めていた。

289とはずがたり:2005/01/05(水) 12:14
既に我々のテーマは野党共闘を如何に進めるか,ではなく民主党を如何に国民に開かれた政党にするかになっているのかなぁ。。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/1941-1942
玉城デニー氏擁立へ/民主、次期衆院選沖縄3区

政権交代へ候補者擁立を優先 民主・岡田代表
http://www.asahi.com/politics/update/0104/008.html

 民主党の岡田代表は4日、三重県伊勢市の伊勢神宮を参拝した後の記者会見で「次の総選挙で確実に政権交代できるだけの準備をしっかり行う年にしたい」と語った。ただ、政権交代には「300小選挙区のうち、170で当選が不可欠」(岡田氏)。社民党との選挙協力に不安を覚えつつも、当面は攻めの姿勢を優先し、3月までに原則全小選挙区での候補者決定に全力をあげる。

 民主党は前回総選挙で267選挙区に公認候補を擁立し、当選は105人。第一党となった比例区を含めても177議席で、自民党に60議席届かなかった。このため執行部は早期擁立を狙い、昨年末までに約240選挙区で内定。擁立が難航する27選挙区で公募を実施する予定だ。

 これに対し、前回総選挙で民主党と40選挙区以上で選挙協力をし合った社民党は厳しい視線を送る。比例区の得票増のため、70選挙区で候補擁立をめざしているからだ。

 民主党の玄葉光一郎選対委員長は昨年末、社民党の又市征治幹事長に対し、土井たか子前党首の兵庫7区にも新顔を擁立する方針を伝えた。又市氏は「自民党に漁夫の利をさらわれることになってもいいのか」と不快感をあらわにした。

 非自民票が野党間で分散すれば、自民党に有利になる。岡田氏も「県連レベルの協議次第だ」と選挙協力に含みを持たせるが、一方で「いったん発表した内定を取り消すのは困難」とも。党内には「総選挙が近づかないと社民党との調整は進まないが、その時にはお互い譲れなくなっているかも」(幹部)といった声が出始めた。

(01/04 23:05)

290片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/05(水) 14:04
玉城デニーさん関連でいろいろ集めてみました。
ラジオDJでプロデューサーでミュージシャンで司会者で、沖縄市議トップ当選。
人気はかなり高い様子。本当に擁立なら、社民との波風立ちまくりだが、当選可能性があると思う。
それに、基本的には革新側ながら、下地元議員とのつながりもあるようで(政策集団そうぞう)、そちらの問題にも影響あるかも。

http://www.d21tamaki.com/
http://www.ryukyushimpo.co.jp/special/senkyo/okinawa.html
http://www.beerbreak.jp/vol50/iitai.html
http://www5b.biglobe.ne.jp/~WHOYOU/danwashitsu/625206236801208.html
http://mytown.asahi.com/okinawa/news02.asp?c=5&amp;kiji=254
http://www.okinawatimes.co.jp/spe/naha20041112.html
http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2004/2004_06/040620c.html
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200405041300.html
http://thor.prohosting.com/~d2data/column02/eye02091.html
http://www.google.co.jp/search?q=cache:ZRC538QusfMJ:okinawa.machibbs.com/bbs/read.pl%3FBBS%3Dokinawa%26KEY%3D1056203718+%E7%8E%89%E5%9F%8E%E3%83%87%E3%83%8B%E3%83%BC&amp;hl=ja&amp;ie=UTF-8&amp;inlang=ja
http://www.google.co.jp/search?q=cache:XvCDNN9Xh7YJ:203.192.159.250/bbs/read.pl%3FBBS%3Dokinawa%26KEY%3D1025925531+%E7%8E%89%E5%9F%8E%E3%83%87%E3%83%8B%E3%83%BC&amp;hl=ja&amp;ie=UTF-8&amp;inlang=ja
http://www.google.co.jp/search?q=cache:xLv2lhuR8wsJ:bubble2.2ch.net/test/read.cgi/natsutv/1067429547/301-400+%E7%8E%89%E5%9F%8E%E3%83%87%E3%83%8B%E3%83%BC&amp;hl=ja&amp;ie=UTF-8&amp;inlang=ja
http://www.google.co.jp/search?q=cache:uXHQ68aMd_wJ:future.humeco.m.u-tokyo.ac.jp/NWS6_Araki.pdf+%E7%8E%89%E5%9F%8E%E3%83%87%E3%83%8B%E3%83%BC&amp;hl=ja&amp;ie=UTF-8&amp;inlang=ja
http://okinawa.adam.ne.jp/mibbs.cgi?mo=p&amp;fo=kei&amp;tn=0200

291名無しさん:2005/01/07(金) 15:11
>>289-290
かつての太田昌秀県知事時代、喜納は革新共闘と距離を置いていたと『世界』の連載記事で読んだことがあるんですよね。
かつての革新共闘の再来みたいなことを喜納は望んでいないのかも。

民主公認に社民反発、野党共闘崩壊か
http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/today/050107d.html

 民主党県連が次期衆院選で沖縄の4つの選挙区すべてで候補者擁立を決め、人選がほぼ固まってきたことで、2004年7月の参院選で力を発揮した社民、社大、民主と連合沖縄による「三党プラス連合」の野党の共闘枠組みは、崩れ去る可能性が出てきた。民主党県連、社民党県連は、狩俣吉正連合沖縄会長の仲介で8日に選挙協力について協議する予定だったが、民主の公認決定で社民が反発、協議は中止された。両党の亀裂が深まっている。

 03年衆院選では、社民、民主はそれぞれ2つの選挙区で候補者を擁立し2対2のバーターで協力し合った。両党の支持労組を抱える連合沖縄は統一対応で社民、民主両党の候補を支援した。

 喜納昌吉民主党県連代表は6日の会見で「野党共闘は過去の遺物。去る参院選で終わった。お互い夫婦ではないから一度は明確に距離を置き、それから出会えばいい」と強気だ。

 これに対し社民党県連の平良長政書記長は「共闘の歴史を知らない。すみ分けに至った連合の苦労抜きに、いきなり自分の歴史を始めている」とコメント。連合を仲介に現職優先の候補者調整を求める意向だ。

 喜納代表は前自民党衆院議員の下地幹郎氏についても「優秀な政治家。彼が今後どう動くかだ。1区で島尻氏とぶつかるが、何があってもおかしくない」と協力調整の可能性を示唆した。

 勢力拡大路線を一気に走り出した民主党県連。今後は党本部が県連の公認申請を受け、沖縄の事情をどう判断し対応するかが焦点になる。

292とはずがたり:2005/01/07(金) 15:23
>>291
島尻氏が1区で公認されない以上,元自民の下地氏との連携があるのが当然だと思っていたが,喜納県連代表の口から出ると又一層現実味が増してきますねぇ。
島尻氏が1区出馬を断念し(2区転出?),かつ下地氏が最低限民主の推薦を受ける辺りが条件になりましょうか?
下地氏辺りも那覇市長選で共闘したように社大や社民・連合と民主が股裂きになるのを望んでは無いだろうに。。
併し喜納がやると政治的実行力があるのか,政治の世界の常識知らずで波風立ててるだけなのか少々解らないところがありますなぁ。。社民の沖縄系を民主に引き込めば阿部・横光と社民党の過半の国会議員を掌握できるので民主の対社民神経戦の一環かなぁ。。

293片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/09(日) 03:46
■衆院候補を本格選考へ 民主と連合が11日に委員会 栃木
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/050107/news_8.html

 民主党県連(簗瀬進代表)と連合栃木(伍井邦夫会長)は十一日、次期衆院選の候補者擁立に向けた選考委員会を設置、本格的な作業に入る。前回は県内小選挙区で自民党に完敗し、議席奪取に向け連合との連携強化を図る民主。簗瀬代表は「全選挙区での候補者擁立を目指す。党本部の意向もあり、できれば月内にも方向性を出したい」と選考を急ぐ構え。連合栃木が有望株として民主に推薦した若手会社経営者二人や、知事選で敗れたものの2区で現職の得票を上回った福田昭夫前知事(51)の動向も焦点になりそうだ。
 三百の小選挙区すべてで候補擁立を目指す民主党は、既に二百三十八人の候補者を内定した。

 民主県連は1区の水島広子、4区の山岡賢次の両衆院議員以外、候補は未定。2区で落選した小林守元衆院議員は国政引退を表明し、5区で落選した中塚英範氏(5区総支部長)の再挑戦も党は正式決定していない。

 今月四日夜、民主県連の簗瀬代表と佐藤栄幹事長、連合栃木の伍井会長と板橋賢二事務局長は宇都宮市内のホテルで会談。「緊密な連携が必要」として、四人を中心に候補者選考組織を立ち上げ、協議を本格化させることを確認した。

294とはずがたり:2005/01/09(日) 09:00
栃木5区の中塚氏,沖縄1区の島尻氏は本人はやる気があるけど03年の惨敗等で党本部が支持が拡がっていないと判断してるんでしょうな。
他に見つからなければ中塚氏と云ったところか。

>三百の小選挙区すべてで候補擁立を目指す民主党は、既に二百三十八人の候補者を内定した。
残り62だが,これには田中と渡部が含まれてないのだろう。
残り60。
>>262の61議席(これに福島4と新潟5を抜いて埼玉8・愛知15を入れる)から新たに決まったのが岩手2と群馬3の2選挙区で新たに候補者が欠けたのが広島1で計60か?(沖縄はまだ最終調整の段階のようだし)

295とはずがたり:2005/01/09(日) 10:35
=長崎関連=
>>184に拠ると2004/11/14の県連の「常任幹事会で次期衆院選の4区に宮島大典元衆院議員(41)の擁立を決めた。連合など関係団体に理解を求め、今月中に本部へ公認申請する」そうだが未だ本部の内定は決まっていない(>>255-262)。此処まで社民に遠慮せず候補者擁立を進めているとこ見ると調整に時間が掛かっているのは社民への遠慮と云うよりも自民党出身の経緯に有るのかな?
また「県連は、2区も独自候補を擁立する方針で、地元出身の3人に絞り込み調整している」そうだがこれも未だ具体的には浮上してきてない。どうなっているのか?

03統一地方選より
佐世保の民主あかんなぁ,0/1だよ。
また社民が強く共産が弱い。是非民主に合流と行きたいところ。(←社民党が聞いたら憤慨しそうな勝手な言い分だなw)
宮島系勢力はどんなもんだろ?農協に強いのだったかな?

◇佐世保市(36/44:当選/立候補)
http://www.nishinippon.co.jp/news/senkyo/03/touitu/kekka2/nagasigi.html
自5/6
公5/5
社4/4
共1/1
民0/1
無21/29

296たべすぎさん@お口いっぱい </b><font color=#FF0000>(d7wa25WA)</font><b>:2005/01/09(日) 23:38
5区限定で公募へ 民主の衆院選候補
 次期衆院選に向け、民主党県連は八日、候補者が決まっていない県内小選挙区2、4、5区の候補者選考委員会を開き、5区について同党が全国的に導入を進めている「選挙区限定公募」を実施する方針を決めた。近く党本部に伝える。
 5区では県連常任幹事の田島国彦氏(35)が公認を求めているが、一部に異論も出ている。そのため、全国から幅広く出馬希望者を募集。すでに選挙区を限定しない公募試験に合格している田島氏を含めた希望者から党本部が“適材”を絞り込んだ上で、最終的に県連側で候補を決める方針。
 選挙区限定公募は同党が、候補者が決まっていない小選挙区の一部で導入する方針を打ち出し、先月二十二日に全国十三選挙区での実施を発表している。
 4区については地元の4区総支部が前々回出馬した中島政希氏(51)の擁立方針を決定しているほか、吉井町出身で北海道選出衆院議員秘書の角倉邦良氏(44)が公認を希望していることを県連側が説明。透明性を確保して選考にあたることを確認した。
 2区は伊勢崎市区選出の県議、石関貴史氏(32)=一期、改革クラブ=の擁立について、2区総支部を中心に石関氏と条件面などで交渉を進めることが了承された。
http://www.raijin.com/news/sun/news01.htm
角倉邦良氏は金田誠一氏の秘書ですね。

297とはずがたり:2005/01/10(月) 00:49
>>296
まぁ要調整事項が多いとはいえ着実ですね〜。
中島政希氏は角田後継で参院選にでも出たらどうでしょうかな?
田島氏はなんか問題有るのかなぁ。中曽根Jrでも引っ張ってこれる可能性あるんでしょうかねw

298片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/10(月) 01:08
うおおー、見てー・・・

http://www.hakodate-e-news.co.jp/
【有料サイト/政治・政界・選挙ページ】特報!
武部勤自民党幹事長が佐藤健治道8区支部長を厳しく批判し、
「一体何をやっている!(支部長としての身分を)整理するからな」などと発言
〜昨年暮れ、地元の政治・経済界首脳が道新幹線着工決定でお礼訪問した際〜
伊達忠一国土交通大臣政務官も「今に大変なことになる」と激怒!

http://www.hakodate-e-news.co.jp/genhako.html
●政界ウォッチ
佐藤健治氏(自民党第8選挙区支部長)についに「見切り付けた」?
川尻秀之道議・自民党函館支部長

299片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/10(月) 01:11
>>297
高橋(松下政経)、石関貴史、柿沼、中島、田島 だと総「保守」ですからねぇ。

300とはずがたり:2005/01/10(月) 10:10
>>298
何やら面白そうですねぇ。
北海道8区は小泉@殆ど森派に引き上げられた山崎派の武部が森派の支援を受け無所属造反出馬の前田一男を支部長就任を画策?

>>299
うーん確かにどっかに旧社会党系を入れないと組織も持たないし,幅広い意見・勢力を集約するにも反しますな。
むしろ角田の後継に角倉邦良か?

301とはずがたり:2005/01/10(月) 14:23
>>289-292
それにしても「野党共闘は過去の遺物。去る参院選で終わった(>>291)」と言い切ってしまうのはどうなのかねぇ?全ての武器を楽器に,の精神でいがみ合いを捨てて仲良くして欲しいところ。
まぁ選挙直前に云うと協力関係毀れちゃうけど今なら未だ間もあるし何云っても大丈夫という事かな?
1区,3区での擁立ブチ上げで取り敢えず社民と下地氏に民主への合流を要求したという事か。

民主党県連が島尻氏、玉城氏公認 次期衆院選
http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2005/2005_01/050107c.html

 民主党県連(喜納昌吉代表)は6日午後、常任幹事会を開き、次期衆院選に向け、沖縄1区で同県連代表代行の島尻昇氏(46)、3区で沖縄市議の玉城デニー氏(45)の公認を党本部に申請することを決めた。両氏とも出馬を受諾、29日の県連大会後に記者会見し、出馬を正式表明する。4区は県連政調会長の宮国忠広氏(42)の公認を既に決定している。2区は候補者を人選中。

 喜納代表は常任幹事会の後、県庁で記者会見し、島尻氏を公認決定した理由について「沖縄で民主党の基盤を築いてきた人物。今後の勢力拡大に必要な人だ」と述べ、玉城氏は「目玉候補。党が躍進する起爆剤になり、新しい流れをつくれる候補」と話した。2区は複数の人物から絞り込み、29日の県連大会までに発表にこぎつけたい考え。

 他党との選挙協力については「沖縄で議席を取らないと民主党が政権を取っても中央に物が言えない」と、勢力拡大を優先する方針を強調した。

302DAWN:2005/01/10(月) 16:47
>>300
http://www.hakodateshinbun.co.jp/topic_2004_4_7.html
とりあえず、前田氏は松前町長に当選してますね。
松前は合併も破断したようですし、しばらくは「国政に・・・」ってことはない模様

まぁ、佐藤は2chでも不人気ですな

303とはずがたり:2005/01/10(月) 16:52
>>302
おお,なんと。。知りませんでした。黒木氏@宮崎2区同様首長選転出成功ですな。
貼り付けておきます。

◎松前町長に前田氏初当選 木古内町は大森氏再選
 [松前・木古内]前町長の死去に伴う松前町長選が6日、告示され、昨年11月の衆院選道8区に出馬した元道職員、前田一男氏(37)=無新=が無投票で初当選した。また、任期満了に伴う木古内町長選も同日、告示となり、現職の大森伊佐緒氏(50)=無現=が同じく無投票で2選を果たした。

 松前町松城にある前田氏の選挙事務所には、午後5時過ぎに当選の一方が入り、約100人の支持者から大きな拍手が沸き起こった。

 前田氏は支援者を前に「漁業と観光資源を最大限に活用し、全身全霊を懸けて、歴史ある松前の潜在力を生かしたい。これまでの支援に感謝するとともに、皆さんの期待に応えたい」と、1期目への抱負を力強く語った。

 一方、木古内町本町の大森氏の選挙事務所には、午後5時過ぎに当選の知らせがあり、約100人の支持者から一斉に歓声が上がった。

 大森氏は「有権者の『大森よ、もっと木古内のために働いてくれ』という声なき声が、聞こえてくるよう。市町村合併など、山積する諸問題に全力で当たりたい」と、2期目へ懸ける思いを語った。

 松前町長選は今回、函館の海洋研究家が出馬を表明し、元町長の現町議が立候補を検討するなど、選挙戦突入が有力視されていた。しかし、2人とも告示を前に立起を断念、前田氏が無投票で初当選を決めた。

 木古内町長は現職のほかにも、一部で立候補を検討する動きが見られた。ただ、具体的には出馬にいたらず、無投票による大森氏の再選が確実視されていた。

304たべすぎさん@お口いっぱい3nagao:2005/01/10(月) 23:31
>>300
群馬の事情を知らないようだから解説します。
>うーん確かにどっかに旧社会党系を入れないと組織も持たないし,
彼ら存在が組織を縮小させています。このままでは群馬県の民主党は鹿児島県のようになってしまいます。
>幅広い意見・勢力を集約するにも反しますな。
彼らは、市民団体の排除等に象徴されるよう、幅広い意見の集約を嫌います。

これらについてつぶさに解説することもできますが、中島氏のページに
実態を文章にした物があったのでコピーしておきます。
http://homepage2.nifty.com/seiyu/monthly110.html
「群馬の政治改革を進める会」発足
 参議院選挙公示日が迫った6月13日、民主党群馬県連副代表で参議院選公認候補の選対副委員長を務めるT氏が訪れ、民主党候補陣営の抱える諸問題について、真剣な相談を受けた。
 彼は、民主党にとって好い政治環境下の選挙であるにもかかわらず、旧社会党的な古い選挙形態が続いているため、選挙事務所には、本来民主党の選挙を中心で担うべき、ボランティアや若い経済人や市民運動関係者が全く参加してこない状況だと憂慮を表明した。
 それは私が耳にする世論調査とも符合するものだった。労組基盤の強い東毛地区ではともかく、未組織、無党派層の多い前橋、高崎など県央での支持は伸び悩んでいるというのが事実だった。また、政治意識の高い、自民党に批判的な保守良識層や市民運動の関係者が、一方で群馬の民主党を冷ややかな目で見ているのも、T氏の指摘するとおりだ。
 群馬の参議院選挙は、二人区であるがゆえに、二大政党制の下では、与野党で議席を分け合うことが当然であり、民主党が勝てないほうが不思議な選挙区なのだ。問題は、選挙の帰趨をきめる保守浮動票や無党派層の多くが「旧社会党より自民党改革派のほうがましではないか」と判断に迷っていることにある。群馬の民主党の支持基盤が狭小であり、政党としての間口があまりに狭すぎて普通の市民が入っていけないことにある。
 群馬の民主党が、全国でも例外的なほど、旧社会党系や労働組合関係者で固められ、意識も活動も旧時代のままであることは極めて憂慮すべきことだ。またこれを改革していける人間が私のほかには、群馬政界の何処にも見当たらないという現状は、さらに深刻なことである。
 群馬の民主党の組織と選挙のあり方を見直し、保守良識層や市民運動関係者など、広範で潜在的な民主党期待層の受け皿を、目に見える形で作る役割を果たさなければならない、それが私の群馬政界での残された仕事だと考えている。
 私はこの作業を参議院選挙後に本格的に開始しようと考えていた。だから私はそれまで、この選挙戦については一役員として必要な協力をするが、街頭に出てまでの活動はしないつもりでいた。しかし、T氏の相談を受けて、考え直した。
 日本政治の混迷が続く中、一日も早く政権交代を実現し政策の抜本的転換を図らなくてはならない。この参議院選挙での民主党の責任は大きく、また群馬の民主党の責任も大きい。自民党政権を倒すことと、群馬民主党を改革すること、この二つの政治目的を実現するためは、再び私が最前線に出て戦う以外に方法がない、と判断せざるを得なかった。事態は傍観を許さない。
 私はT氏と相談し、群馬民主党の現状には批判的だが、民主党の理念や基本政策には共鳴してくれる市民運動関係者や保守良識層、学生などに呼びかけて、急遽「群馬の政治改革を進める会」を発足させることとした。
 6月22日、県庁で会見し、設立の趣旨を発表した。代表には、私ともに、沼田市出身でNGO組織ピースボート全国代表の櫛渕万里さんが就任。倉渕ダム凍結の立役者大塚一吉さんたちも発起人として同席してくれた。発表後の反響は大きかった。待ってました、とばかり参加を表明して走り出した人が何人もいる。
 26日には正式な設立会議を行い、同日午後には、会の趣旨に賛同してくれた鳩山由紀夫氏を招いて、市民街頭演説会を開催。藤岡では200人、高崎では300人の一般市民が集まる大盛況だった。むろん労組の動員はない。
 「群馬の政治改革を進める会」は、今日も各地でアメーバー的な広がりを続けている。始動の遅れは否めないが、この会の拡大如何が、群馬での民主党の一議席獲得の成否に死活的意義をもつだろう。私は今日も、同志とともに街頭に立っている。

305たべすぎさん@お口いっぱい </b><font color=#FF0000>(d7wa25WA)</font><b>:2005/01/10(月) 23:38
私のいいたいことをまとめるのならば、
旧社会党系は引きこもりの自己保身集団
保守系はピースボートまで取り込む大船
といったところです。
社会党を含めば幅広いなんてダサイ考えですよ。
これからは市民団体から国粋団体まで包み込むのが幅広いってやつですから。

306たべすぎさん@お口いっぱい </b><font color=#FF0000>(d7wa25WA)</font><b>:2005/01/10(月) 23:48
>>297
中曽根を連れてくるとしたら、中島派以外にはできませんよ。(彼らでもできないでしょうが、まだ可能性はある)
石関を引っ張ってきたのも彼らですから。(保守系がいなければ彼も出なかっただろう)
石関を出そうという動きに対しても旧社会党系が難癖を付けていましたし。(ここからも社会党系の偏狭さが伺える)
その中島に県連は対抗馬をわざわざ持ってきているのだから、中曽根どころではないでしょう。

307たべすぎさん@お口いっぱい </b><font color=#FF0000>(d7wa25WA)</font><b>:2005/01/10(月) 23:51
>>299
高橋氏は北欧の社民主義に造詣があると聞いたことがあります。
よって保守とはいいづらいですね。
どちらかというと、市民団体的なものを好む人物のようです。
組合の評判はそんなによくなかったような覚えがあります。

308片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/11(火) 00:35
>>307
なるほど。松下政経塾のページを見ても福祉や人権中心に研究されてきたことがわかりました。
松下政経塾も間口が広いところがある。確かにひとことで「保守」とはいいがたい感じですね。
現在混乱している私の「保守」観をうだうだ書いてもしょうがないし書けないんですけども。

私が思ったのは、中島さんが、労組が組織されてるところは民主党が支持をわりあい伸ばしてるとおっしゃってますが、逆にそれはそれで現実として組織ができているということなんだろうな、ということです。
そういうことなので、そちらの息のかかった候補が出てないということで、組織(と県連への人材の送り込み)でアドバンテージを有する側が「ちょっと待った」なのかなと。
高橋さんも、「保守」ではないにしても、社会党・労組系ということは到底できないでしょうから。
私は基本的にウォッチャーなのでどっちがどうとはいいませんが。

ただ私は、前々回の選挙における県警のひどい捜査を跳ね除けて中島さんが頑張っておられる様子を知り、感じるところがありました。
次に出馬が叶い、意を遂げられるようであれば素晴らしいことだと思います。

309とはずがたり:2005/01/11(火) 09:34
>>304-306
情報提供感謝です。
たべすぎさんはかなりの親中島派だったんですねぇ。
と云うよりむしろ旧社会系の専横にかなり腹立てていらっしゃる?
>旧社会党系は引きこもりの自己保身集団
>保守系はピースボートまで取り込む大船

ただでさえ保守の強い群馬県ですし,政権交代のためには,旧社会系ぐらいとは適当に妥協して協力してやって欲しいしまた必要不可欠な政治勢力である(群馬に限らず)と云うのが個人的な認識だったんですが,そもそも有力保守系議員が皆無なため,旧社会党が仕切っていて「適当に妥協して協力」すら出来ないという状況なんでしょうか。それに対する一部の心ある民主支持層の危機感は相当なものがあると。

中島氏の危機感は何度か氏のHPで目にした記憶もありますし,中島氏には頑張って欲しいとは思ってましたが思った以上に根深いというか内輪でのエネルギーロスが大きいというか。。

一番の問題点は連合と相対する「民主党」が無いって事でしょうか?連合と対立した吉良@大分・海野@静岡・前田@奈良なんかはちゃんと味方の政治家が居た訳ですが,群馬民主党には連合に党として対峙できる政治家が居らず中島氏が完全に孤立無援になってしまったと云う点。本来は今年の参院選群馬選挙区で当選しているべき政治家だと思うのですが…。
これは純粋に質問なんですが,中島氏のやり方が強引だったりと云う事はないんですかね?
富岡氏なんかは「保守」でしょうけどちゃんと角田氏らと巧くやってるいたいですし。柿沼氏もかなりの保守の様ですよね?
>彼らは、市民団体の排除等に象徴されるよう
旧社会系が排除した市民運動とは倉渕ダム反対運動のことですか?
他にもあるようでしたら是非お教え下さい。

>>307-308
高橋氏は旧民主から出馬の経験有りですし割と「リベラル」(これも「保守」同様定義が曖昧でしょうけど)なんでしょうね。

310片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/11(火) 17:02
>>309
議員でない方がことあるごとに強い口調で「身内」批判では角が立つってところはあるんでしょうね。

リベラル、ですか。ここでは、多様な個人の自由護持のための経済的社会的バックアップを重視するアメリカのリベラル派(主に民主党)に近い意味でのリベラルでしょうか。(←アメリカのリベラル派観についての私の理解が間違っているかもしれませんが。)
労組のほうも中島さんもリベラルと言えるところがある(多義的かつ点在的な言葉だ)し、高橋さんはむしろ欧州社民に近いんだなと思ったので使いませんでしたが、日本でなんとなく広まっているリベラルのイメージといえば、市民派で弱者にやさしく多様性のある・・・って感じですかね。高橋さんっぽいですもんね。。
うーん、難しい。ひょんなことから煮詰まってしまいました。また政治思想スレなどで勉強します。

311とはずがたり:2005/01/11(火) 18:52
定義って奴は引っかかり出すと泥沼ですからね。。
ここは中島派,角田派とでもした方が混乱しなくて済むのでしょうか?

中島氏はまぁ親鳩山系ですし新保守というかリベラルと云ってもニューリベラルの色が強いような。
一方で,ダム反対の市民運動に拘わったり,新潟県知事で次点の多賀秀敏@平和学と知り合いだったりするんですねぇ。
http://homepage2.nifty.com/seiyu/monthly116.html

312とはずがたり:2005/01/11(火) 19:09
この辺も中島氏の主張が色濃く色濃く現れてますねぇ

http://homepage2.nifty.com/seiyu/monthly108.html
群馬の民主党をどうするか

 実は群馬県内でも、自由党との合併以来、民主党への支持や関心は急速に増大しているのだ。民主党群馬の構造的問題は、喩えて言えば、眼の前に、活けるべき花はいっぱいあるのだが、花瓶が小さすぎて活けきれない、ということだ。大きな花瓶があれば沢山の花を活けられるのに、それを用意する努力をしないために、多くの花が打ち捨てられている。

 先日、参議院選挙候補の群馬4区地区選対会議に招かれて行って驚いた。選対役員名簿案を見ると、私と坂本氏を除けば、要職に名を連ねているのは全部旧社会党系、労働組合系の人だった。女性もいなければ、市民運動関係者もいない。保守系の知名人の名前など、もちろん見当たらない。

 選対本部長(角田氏が就任)については候補者の嗜好を尊重するとしても、本部長代行にまで、一般には誰も知らない労組OBの名が挙がっていた。保守票や無党派層の票を獲得するには、極力社会党色や労組色を薄めなければならないのに、発想があまりに内向きすぎて、理解に苦しむ。

 少なくとも、陣営の顔には、一般市民が納得するような知名度や社会的地位のある人物を据えるべきであり、それが「大向こうを意識した」選挙の常識というものだ。私は「保守層への顔として坂本氏を本部長代行にすべきだ」と提案して、その場で決めてもらった。

 衆議院選挙と首長選挙はいずれも小選挙区選挙である点で似ている。過半数以上の支持を必要とするという点で、3分の1の票で間に合う参議院選挙や大選挙区制による地方議会選挙と決定的な違いがある。そして民主党群馬の役員のほとんどが、後者を基盤として議席を得ている人たちである。

 そこから生じる現実の選挙に臨む姿勢、判断には大きな相違が出てくる。労働組合を基盤とする人たちの「組織を手堅くまとめて、その上で外に働きかける」という発想と、首長選挙や小選挙区選挙で求められる「最初から大向こうを意識して戦う」という発想の違いがそれだ。

 私が、自民党時代に先輩たちから教えられた選対構築の原則は「上のほうにはなるべく知名度のある人、大向こう受けのする人を並べること。役職を多くして、幅広い層に役員を委嘱すること。また中立的ないしグレーゾーンに居る人を取り込むために、いいポストを用意して篭絡すること」などだった。

 自民党候補陣営の選対幹事長に、茜ケ久保淑郎氏(元社会党県議、かつて社会党系参議院候補として出馬し惜敗)が委嘱されたのは、こうした原則に照らして誠に古典的な、正鵠を得た手法であり、民主党としては深刻に受け止めるべき事態だ。私に対しても、これに似たような支援を求める働きかけがあった。

 こういうことに対して、労働組合を基盤とする民主党群馬の役員も、また県連の事務職員も、あまり関心がないかのようである。しかしこれは重大な思考上の欠陥ではないか。

 旧社会党系では、地方議員などを入れた総合選対というのを作るのが慣例だが、「選対とは(有権者一般に向けての看板ではなくて)選挙実務を担当する事務局」という認識が強い。「総合」というが、実際には労働組合が、遊説やポスター貼り、チラシ配り等選挙事務を代行するための組織というのがその実態である。事実上労組幹部がすべて仕切るのだから、上には担ぎやすい適当な人物を乗せておけばよい、という発想になる。「大向こう」は意識の外ということになる。

 こうした認識は、公認候補の選び方にも反映する。選考の基準も、連合が反対しないとか、選挙戦術にうるさい口出しをしないとか、内向きの基準が重視されがちだ。

 これらは一例だが、選対構築という選挙のイロハのところから、保守系の私たちと旧社会党の人たちではこれほど認識が違う。もちろん、私たちの発想がすべて正しいといっているのではない。

 しかし、少なくとも、昨年の高崎市長選挙や今年の前橋市長選挙の流れからは、学ぶべきことは学んだほうがいい、ということだ。高崎市長選挙では私が「負けた」という結果のみに目が行き、そこに現れた新しい流れに目が行かなかったために、昨年の群馬4区での惨敗を招き、前橋市長選挙でも同じような失敗をしたということではないだろうか。

 今回の県連大会で結党以来の役員だった市民運動の有力者が役員を辞めてしまった。背景には、高崎や前橋の市長選挙での県連の対応への強い批判がある。小さい花瓶をさらに小さくするような愚は冒すべきでない。

313たべすぎさん@お口いっぱい:2005/01/11(火) 23:33
>>311
すみません。旧社会党と書いていますが、正確には自治労を中心とする旧社会党系の
県議、市議を指します。彼らが県連のガンです。
私の批判対象に角田氏は入っていません。
>>309
富岡氏は角田氏に連れてこられた関係から、角田氏と真逆の主張はできないと思われます。
元々は保守的な人物だったようですが
http://homepage2.nifty.com/seiyu/monthly95.html
ここに富岡氏についての事前の評価があります。
http://homepage2.nifty.com/seiyu/monthly96.html
こっちは選挙後の評価です。
>>308
太田@長沼氏の話ですね。
ただ、前回の選挙で長沼氏が勝ち抜けなかった要因は、労組依存が強く支持が頭打ちになってしまったことにあります。
柿沼氏が勝ち抜くには、労組と一定の付き合いをしつつ、保守層に自ら切り込んでいくことが重要でしょう。
角田氏の後継はたぶん長沼氏だと思いますよ。だからこそすんなり柿沼氏と交代できたのだと思います。

314たべすぎさん@お口いっぱい:2005/01/11(火) 23:57
>>309
>これは純粋に質問なんですが,中島氏のやり方が強引だったりと云う事はないんですかね?
県連を有権者、とりわけ群馬に多い保守層の支持を得られるように進めるという行為自体が旧社会党の地方議員にとっては強引なことかもしれません。
ただ、政権を取りにいく政党人としては至極真っ当なことをしただけと私は評価します。
>富岡氏なんかは「保守」でしょうけどちゃんと角田氏らと巧くやってるいたいですし。柿沼氏もかなりの保守の様ですよね?
上に書きましたが、富岡氏は角田氏の、いうならば子分です。元「保守」かもしれませんが、今はわかりません。
柿沼氏は、おそらく本部主導での擁立かと思います。(多少中島氏が手を回したかもしれませんが)
正当な事由無しに本部の言うことを無下にはできないでしょう。
>>彼らは、市民団体の排除等に象徴されるよう
>旧社会系が排除した市民運動とは倉渕ダム反対運動のことですか?
>他にもあるようでしたら是非お教え下さい。
ダム反対はまさにその通り。ここでの旧社会党というのは、自治労のことです。
他にすぐには思いつきませんが、他の例ですと、例えば、石関氏擁立について、「保守」だから
と言って難癖付ける行為は彼らの狭量さの象徴でしょう。

315とはずがたり:2005/01/12(水) 10:54

自治労が自分らの思うような地方行政をするために(=この内向きな基本的姿勢が狭量さを産んでいるのでしょう),連合や民主を通じて相乗りを推進して行くところに非常な問題点があるとは思います。
相乗りに非常ないらだちを覚えるものとして,旧社会でもましてや角田氏でもなく自治労こそが癌だと云い切るたべすぎさんの怒りは実は俺も共有できていると思います。
ただ自治労は非自民の有力な政治勢力ですので一定の配慮はむしろ当然で一部の県では自治労が社民支持なのが歯痒いとすら思ってるのですが。。。

しかし,保守が頑健で福田・中曽根と系列つけられて,旧社会系の殻に閉じこもっていては未来はないのは全くの同感。
そういう意味で直言できる政治家として中島氏には大いに期待したいところ。議席がないのはつくづく残念です。福田も強いしどっかいい選挙区ないでしょうかねぇ。

316片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/12(水) 17:25
>>299>>307>>310
あ、そうやそうや、なんでカッコつきで総「保守」って書いたか、思い出しました。
旧来の「革新」ではないもの、という意味で「保守」と書いたのでした。
結局、日本に根強くはっきりあったイデオロギー対立ってこれしかなかったんじゃないかと思うんですよ。
「革新」な人は親米資本主義体制に反発していたから「革新」なわけであって、それ以外は反米反資本主義体制を打ち出さない「保守」と括った考え方でした。

これでも、欧州社民に親しい高橋さんは微妙なところですが。
一方、自治労などは、反米・反資本主義体制なところがありましょうから、「革新」ということで。

やけに古ぼけた括りをしますが、むしろこういうふうに括って、根拠のないセット思考(○○なら保守、保守なら○○とか)を捨てた方がいいと思ってます。
括弧付きの話にこだわってすみません。これ以上突き詰める場合、他のスレでやります。

>>313
ほぉーなるほど。参院へ回るんですね。腑に落ちました。

>>315
地元から立つ気が強そうな方ですしねぇ。
ま、次回の衆院選前後に民主党が変なことにならない限り、うまみのある空き選挙区はやすやすと出てこないでしょうね。
参院比例も、支持団体とか若さがないと苦難の道だし。

317とはずがたり:2005/01/12(水) 18:06
>>316
片言丸さんのあの時の括弧付きの「保守」っていう用語法は,旧来の伝統的な日本社会党や日本共産党と更に新左翼なども含んだ正統的・古典的な革新勢力以外の全ての勢力という意味で使ってたという感じなんじゃないでしょうかね?

日本に根強くあったイデオロギー云々の話しだとマルクスレーニン主義なんかは西欧からの借り物だし,明治期の尊皇思想とか天皇中心思想なんてのは江戸中期以降のかなり革新的で斬新な目新しい思想と思ってますので,また議論するとややこしくなりそうですけど。

318片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/12(水) 21:06
>>317
意味合いとしては、そんな感じです。社会主義に対抗する形で保守リベラルが形成というような。なんで日本に保守革新という言葉が生まれたか見直そうというような。
保守革新とともに、左翼右翼という言葉もありますけど、あれもどうかと思いますね。批判のために使われてるのを聞くと、クラッときます。

日本に根強くあったイデオロギー云々の話は口が滑りました。。
戦後に考察範囲を狭めていました。。
政治を語るときに、私の言ってるところの「保守」以外の意味で「保守」って言ってる人には、「何時代に戻るんだ?」とか思うこともときどきあるんですけどね。

ただ、人間は万能ではなく過ちを犯す存在だから旧来の伝統・慣習・仕組みを尊重して社会を運営していきましょう、というような保守思想そのものには学ぶべきところがあると思います。
でもそこからどんな政策が必然的に生まれてくるかというと、うーん、というところです。
だから、保守だからこうしなけりゃいけない、というような言い方には疑問を覚えます。
むしろ日本人って、昔から輸入物が好きで、括弧付きではない革新的な考え方もよく主流化していたのではないかと思います。
今は政治を語るときに革新って使うと、「革新」になってしまいますけど、昔から政治的にもある程度革新的だったのでは。。
「保守」の中の革新、、、今だってそうですよね。

本格的にスレ違いになってしまいました。平にご容赦。

319たべすぎさん@お口いっぱい </b><font color=#FF0000>(d7wa25WA)</font><b>:2005/01/13(木) 00:04
>>315
ご理解頂き感謝いたします。
まあ、単純に言って、
県連は人の足を引っ張る前に、自ら群馬の民主党が市民の支持を得られるように努力をすべきである。
自分達のメンツで物事を判断せず、県民の生活を考えて判断せよ。
といったところです。

320とはずがたり:2005/01/13(木) 11:45
>>318
2chではよくスレ違いというつっこみが入りますが,この掲示板ではスレ違いという概念はありませんのでご遠慮なく発言して下さい。あとであの議論何処でやったかなぁと見つからなかったりするきらいはあるのですが。。
そういう話題になった時にその場所で発言してくれないと参加者が少ないだけにスレ変えると話題が途切れてしまいますし,必要だと思ったら俺が後から該当スレに転載しときますから。

この辺
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/189-198

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/404-426
でも議論しましたが,イデオロギーで括るのは政治学者に任せておけば良くて何をするのかの方が問題なのではないかと思ってます。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/414
一言だけ言えば、本来、保守主義というのは決して利権を墨守する思想ではなく、
伝統や歴史を踏まえ、その中で守られるべき価値を守り、改めるべくは改めるという思想です。
寧ろ、絶えず自己反省、体制内改良が要求される思想なのですがね…

となると保守派も進歩派も旧来の伝統・慣習・仕組みを尊重してその中で守られるべき価値を守り、改めるべくは改めるという思想という意味では殆ど差がない。
守る方に力点を置くのか代える方に力点を置くのかという位でしか無くなってしまう。
「保守」に相対する「革新」が低調になったのは将に脱イデオロギーの時代でしょうから今はもっと刹那的な改革(これの中身も詰めねばならないでしょうけど)か利権かとかが政治の軸になるような気がします。
そして古いタイプの人間が利権を失うのが嫌で,青木なんかは解ってるけど確信犯的に,民主党は思想的にバラバラだと批判してるイメージがありますが,思想的にバラバラでそういう思想が党の軸にはならないという点が新しくまた重要なのであると思ってます。
思想としては保守(改革保守)な中島氏が市民運動の人達とも積極的に共闘できるという事がこのあたらしさなのでしょう。
この辺のバラバラに対する認識が民主党自身が解ってなくて自分らはバラバラだからなんて卑下してる感じがあります。

>そこからどんな政策が必然的に生まれてくるかというと、うーん、というところです。
従って保守だからどうとかこうとかではなくて支持団体などの構成がこうだからこういう政策が導かれてくるという分析の方が有為だと思われます。
この辺は軸を立てて分類する政治学とエージェントのインセンティブを見て考える経済学のものの見方(分析方法)の違いのような気がしますがね。専門としての政治学の方は無知なんで全然間違った認識かも知れませんが。

321とはずがたり:2005/01/13(木) 11:58
>>319
「社会党を含めば幅広いなんてダサイ考えですよ」なんて云われた時にはややぎょっとしましたが,よくよく聞いてみれば,連合と対峙できず・相乗り・内向き路線は将に俺の最も嫌う民主党の一面ですし,ご理解どころか同意見の面の方が多いようにも思われます。
地方の民主党はもっとがむしゃらに市民や非労組に門戸を開いて党勢の拡大に勤めるべきなんでしょうなぁ。

322名無しさん:2005/01/13(木) 22:02
皆さんの言われる通り、イデオロギーは、それ自体では大まかな方向性に過ぎず、具体的な政策に反映されてこそ意味のあるものだと思います。ただ、政党にそういう背骨が通っていることは重要だと思いますが…

>>322
政党の支持団体と政策の関係については、発想として似た理論がありますよ。D.トルーマンの集団理論というものです。大まかなところを述べますと、公共政策の決定は、あらゆる利益集団の要求の総和である、と。また、ある利益集団の利益が突出しそうになると、これに反する利益を有する潜在的な利益集団が組織され、対抗し、決定のバランスが保たれる、と。

323片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/13(木) 23:59
>>320
そうですか。感謝。
そして、まぁよく似たテーマで既に語られていますね(笑)。
私はウォッチングとか分類とか、そういうのが好きな人間なもので、政治学者に任せておけばとおっしゃると、ごもっともと思う他、やや残念に思います。(私が勝手に考えていればいいことではありますが。)
こういった座標に関しては、有名な政治学者でも、なんとなく感覚的なものを漫然と言葉にしてる場合が見られます。(私は今や門外漢なので、このように言うことはおこがましいことではあるのですが。)特に日本政治に言及する政治学者は、安易に政局を語りすぎたり、自分の応援する勢力に偏って変になっていたり。
私に新しい正確なものが生み出せるかというと、それもムリだとは思うんですが、興味をそそられるテーマではあるのです。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/189-198
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/404-426
ここで語られている方々より未だ不勉強で屋上屋を重ねる感じになりますがご容赦ください。
私はここで憲政擁護者さんがおっしゃるように、リベラルというのは曖昧な言葉であると思います。分類したい私にとっては頭の痛い言葉です。
アメリカの保守対リベラルならまだわかるのです。でも、日本でそういう意味のリベラルを唱えるのって、どういう意味をもつのだろうというところが消化されてない感じがします。アメリカでは保守があって、その価値観を批判する形でのリベラルがいる。批判の仕方としては、国は各人の基本的人権をしっかり保障し、経済的にも結果的な平等をある程度重視すべきだ、というような。これ、社会民主主義に近いですよね。ただ私が思うに、リベラルというのは、個々の人権・自由をかなり重視することからスタートしてると思います。
じゃあ日本のリベラルというのはなんなんだ、と、いうことになるんですが、これがはっきりしないと思いますし、アメリカとまったく同じような意味で唱えることは歴史的経緯もあって容易ではないのではと思います。(とはずがたりさんのおっしゃるリベラルはやはりこれに近いのかなぁとも思いますが、何らかの日本的テイストが入ってる気もします。)
さらに、保守-リベラル-社民という軸は日本でときどき言われますが、意味がよくつかめないのです。社民のほうが、特に経済的価値の配分を重視するということになるのかもしれませんが。しかし、そもそも日本は「自助努力」なんかを保守思想として有していなかったと。で、政策的には社民に近くなったりすることもあり、それも日本的保守の枠内にあると言ってもよかろうと。
(ちょっと中途半端ですが、ここまででとりあえずおいときます。)

324片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/14(金) 00:01
憲政擁護者さんが、「保守主義というのは決して利権を墨守する思想ではなく、伝統や歴史を踏まえ、その中で守られるべき価値を守り、改めるべくは改めるという思想です。」とおっしゃってるのは、保守の持つべき理念、特にアメリカの保守の抱える理念ですね。それはそうだし、そうであるべきだとは思いますが、現実的に保守的態度にはいろいろあることは確かです。自分で自分を保守だと思ってる方は、理念を忘れない保守こそが保守なのだとおっしゃりたいと思いますが、分類上ではなかなか難しいかと。
また、とはずがたりさんは、保守派も進歩派もあまり変わらないとおっしゃいますが、そもそも従来の価値観や感覚を基本的に守ろうとするものであれば保守的態度だといっていいと思います。「変える」と言っても、従来のシステムをメンテナンスすることを基本に改良するのか、なにか理論・理想を掲げて現状からジャンプするようにガラリとシステムを変えるのか、ということがあるでしょう。確かに相対的であって、問題ごとに態度が異なることがあっていいとは思います。ただ、やはり、「保守派」と本当にいえるのは、基本的に旧来の価値観に理を感じ、それを守ろうとする姿勢を持つ人々だと思いますが。(その価値観をどう考えるかによって、保守派間での意見の違いはあるかと思います。)
なお、デモクラットさんがおっしゃる「保守=新保守=自由主義右派」というようなとらえ方は、日本では輸入・あてはめの意味しかもたないと思います。これは日本では、全面的に保守的とは言いづらく、かなり変革志向が強いのではないでしょうか。そういう意味で、進歩的(というより変革的、革新的)という中でも、本当にさまざまありうるかと。
たとえばデモクラットさんが、ある経済政策・社会政策をとりいれることにより、日本の旧来の価値観を取り戻すべきだ、とお考えになるなら、それは保守になるとは思いますが、そういうお考えでもないと思いますし。

要は、保守という場合は、何を保守するか示されていいはずだということですね。保守といったときに、日本ではこの経済政策が保守だ、ということになるのかどうか。(外国で保守だとされてるのを日本で保守だと呼べばいいんだという考え方もあるでしょうが、安易に保守と呼んじゃうことによって、必然性なくいろんなものが連なって「保守」で括られちゃうきっかけになるような気がしてならないんですよね。)

日本にあるいろいろな思想・態度・考え方などを、こんな感じで日本らしく分析してはいますが、全然語りきれてませんし根拠薄弱で身勝手なやり方なのかもしれません。。。ちょっとそのへん自分では判断つきにくくて。書きながら考えをまとめていて読みづらい点もすみません。各氏のお名前を今になって忘れたころに出しまして、それも失礼いたしました。
最後に、とはずがたりさんが日本と他国の比較、日本の歴史を重視されてるっぽいのが過去の書き込みから読めまして、そのへん、考え方に近いところがあるのかなあと思います。

325とはずがたり:2005/01/14(金) 00:20
>>323-324
>私はウォッチングとか分類とか、そういうのが好きな人間なもので、政治学者に任せておけばとおっしゃると、ごもっともと思う他、やや残念に思います。
俺もウオッチング&分類大好きなのは,社会党の県連の類型分け等に偏執的に拘ってるのを見ても解るかと思います(笑)
ただ,思想的な分類は水掛け論になることも多いですし,お互いそれ(=水掛け論になる可能性が高い)を解った上であーでもないこーでもないと議論するのが良いのではないでしょうか。と云う事で,俺が分類を拒絶してるイメージをもたれてしまったとなると上記の「政治学者に任せておけば良くて」は言い過ぎたかなぁと反省です。自分の分類が唯一正しいという2ch風の水掛け論は避けたいな程度ですので,是非片言丸さんの分類をこの掲示板で披露して頂ければと思います。

ちなみにデモクラット氏と憲政擁護者氏は同一人物です。デモクラットだと民主党員みたいだと云う事で変更されたそうです。

>>322
なるほど。ちゃんとそういう事を主張されてる学者もいるんですね。

326とはずがたり:2005/01/14(金) 00:46
自分のこだわりとして歴史的経緯と地域別類型論が有ります。大胆に試論

ヨーロッパ:貴族制度→保守(貴族)vsリベラル(商工業者)=貴族制度の解体⇒労働者(社民主義)vs資本家(保守&リベラル)

アメリカ:開拓者精神・独立の気概=(社民主義は党派として成立せず)⇒リベラル(経営者・労働者)vs保守(経営者・金持ち・キリスト教)…経営者はアメリカの風習である「競争」の一環として民主と共和に別れて陣取り合戦

アジア:稲作農村村落共同体?⇒アジア型保守(村長(むらおさ)チックな面倒見の良い保守但し利権死守)<韓国のハンナラ党・中華民国の国民党・シンガポールの忘・日本の自民党・インドネシアのゴルカル・中華人民共和国の共産党・印度の国民会議派みんな保守政党だと>vsそれへのアンチテーゼ(台湾の民進党・日本の嘗ての社会党・現在の民主党・韓国のウリ党etc)

327水泡 まつ太朗:2005/01/14(金) 10:09
>>326
 アメリカに関しては南部・北部の対立と、それに付随する地主(主に南部で
民主党支持)vs資本家(主に北部で共和党支持)の対立も見逃せないかと。
又、左翼党派についてですが、イギリスと同じく小選挙区制の影響でマルクス
主義系の党派は議会進出がほぼ不可能なのと、「外国に本部を置く政党」を
禁止する法律により結社そのものが禁止されている事が大きな打撃となって
いる模様。社民はそれと似ているリベラル(≠リバタリアン)に吸収されて
いったという感じですね。それにしても保守的な地主勢力が強くレイシズム
の影響も濃い南部でリベラル派の民主党が支持されたのが未だに不思議かも?
 余談ですが、ルイジアナやテキサス等保守色の強い南部の州ではKKK(クー
・クラックス・クラン)の旗印としても有名な「イギリス連邦旗」を崇める
人も多く、それが非白人(特に奴隷制の影響をまともに食らっているアフリカ
系)の人々には強い屈辱感を与えているとの事。

328水泡 まつ太朗:2005/01/14(金) 10:12
>>326
 「イギリス連邦旗」は「アメリカ連邦旗」の間違いでした。アメリカ南北戦争
の南軍の旗印に使われた赤字に青の×印、そして×の部分に白で星が抜かれて
いる物。中学や高校の社会科(地歴公民科)教科書などにも載っているので見た
事のある人は多いはず。

329とはずがたり:2005/01/14(金) 10:22
>>327-328
お久しぶりです。
確かに地主vs資本家という軸はアメリカの南北戦争を引き起こすなど当時のアメリカの政治勢力の基軸で有りましたね。

単純小選挙区制度の下でマルクス主義系の党派が形成されなかったと云うよりも議会進出できなかったと云う事でしょうか?

南部の保守地盤を現在ではだいぶ共和党に侵食される一方で北部は今回の大統領選でもリベラル一色になって南部=民主・北部=共和という色分けが逆転しつつあるように思えます。

330とはずがたり:2005/01/14(金) 10:34
>>322
>政党にそういう背骨が通っていることは重要だと思いますが…
民主党にはイデオロギー的に纏まらないからバラバラでも仕方がないという消極的な理由ではなく,もっと積極的な理由から,そういう冷戦下の不毛なイデオロギー対立から自由であるという「イデオロギー」を背骨にして欲しいと思うんですけどね。
国旗国歌への党内議員の態度が一枚岩の画一的な物でないと行けないと云うのが既に冷戦下の思考な訳でそんなものは議員の個々の良心で判断すれば良いぐらいの問題だと思う訳です。
ただ安保政策は観念ではなく現実だから党内にコンセンサスを作って欲しい気がします。

331とはずがたり:2005/01/15(土) 07:40
急ごしらえの候補者を惜敗率が全国最低だからと引っ込めるのは可哀想な気もするが,もっと良い候補者が出るならそれに越したことはないわね。
進藤初洋とかはどうしてるんだ?(病気で県議は引退したみたいだが・・)
大豆生田辺りが色気出さないのかね?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1629-1630
誰でもいいから日本新党からまんまと自民党に入り込んでのうのうと暮らしてる茂木を膺懲してくれ。

■衆院選に向け「調整会議」 民主県連と連合栃木
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/050112/news_16.html

 民主党県連(簗瀬進代表)と連合栃木(伍井邦夫会長)は十一日、次期衆院選の候補者選考に向けた「調整会議」を設置した。同日の第一回会合では、5区に新たな候補者を擁立することを決定。二十四日には同党本部と会合を持つことも決まり、県内全小選挙区での候補擁立に向けた作業を本格化させる。

 調整会議は民主県連の簗瀬代表と佐藤栄幹事長、連合栃木の伍井会長、板橋賢二事務局長で構成。この日の会議では、二〇〇三年衆院選で同党公認の中塚英範氏が落選した5区について協議し、次期衆院選では中塚氏を擁立せず、党本部主導の候補も受け入れられるかどうか議論していくことを決めた。

 民主県連は、衆院選直後の〇三年十二月、次期衆院選で中塚氏を公認候補とすることを決めているが、「前回衆院選での惜敗率が全国最低だったことから、党本部の意向が働いた」(佐藤幹事長)という。決定を受け、中塚氏は同日の民主県連幹事会で「政権交代に向け、後任候補を応援したい」とあいさつした。

 小林守元衆院議員が国政引退を表明した2区については、2区総支部で候補選考の議論を開始。3区は、前回衆院選で社民党候補を推薦した経緯を踏まえ、政党間の協議も含めて早急に対応することを確認した。

332名無しさん:2005/01/15(土) 19:58
>>327
米国民主党が保守的な南部で支持されたのは、南北戦争で敗れた彼らの、共和党に対する反発感情によるものです。ですから、民主党員であっても、南部選出議員は、非常に保守的でした。議会で民主党が優位な時期でも、共和党大統領が議会を味方に付け、民主党大統領が議会対策に苦しむ、ということも間々あったようです。詳しくは大統領選スレにあったはずです。

333片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/16(日) 00:44
>>332
南北戦争での反発心から民主党を支持したというよりも、民主党の政策がもとより奴隷制の維持だったんじゃないですか?
奴隷所有は、私的所有の権利の一環として連邦憲法に認められていたそうですし。
こういった権利が切り崩されていったために、南部白人は共和党支持に移行したんだと、簡単な図式で解釈してましたが・・・。

334無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/16(日) 02:02
随分話をそらしてしまいましたが時には本題も。
沖縄一区。下地氏にとったら、「そりゃないよ」というところか。
(他のスレに誤・重複投稿しました。消せるものであればお消しください・・・。)

自民党県連/次期衆院選で小委員会設置
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200501151300.html#no_7

 自民党県連(嘉数知賢会長)は十四日、役員会を開き、次期衆院選に向けた小委員会の設置を決め、本格的な選挙対策に乗り出す。焦点は、自公協力体制を続けてきた1区で独自候補者擁立の検討と現職同士の競合も予想される4区の調整。具志孝助幹事長と小渡亨総務会長を中心に委員会メンバーの人選や協議項目を詰め、六月の県連大会までに結論を出す方針だ。

 同県連がこの時期に候補者擁立の検討を始めた背景には、社民党県連や民主党県連などが公認候補を決定、次期衆院選に向けた選挙対策を具体化させたことがある。特に、昨年七月の参院選比例で十七万票を集め県内比例第一党に躍進し、衆院選で全選挙区擁立を決めた民主党の動きを注視している。

 具志幹事長は「次期衆院選の結果次第では、二大政党の流れが県内で顕著になる可能性がある。来年の知事選などを含め、絶対に負けられない」と位置付ける。

 連立を組む自公選挙協力の象徴にもなった1区。県連は前々回、前回ともに公認候補を擁立せず、白保台一氏(公明)を支援した。しかし、県連内には「県都・那覇を抱える1区でいつまで協力を続けるのか。自公体制も重要だが、独自色を出すべきだ」という不満が根強いほか、「候補擁立を見送れば、組織の弱体化を招きかねない」との懸念もある。

 現職六人が落選した県議選や参院選の敗北を受け党勢の立て直しを図るには「現状を固定化せず、あらゆる可能性を模索したい」という考えだ。

 4区は、前回、西銘恒三郎氏との調整で比例区に回った仲村正治氏の去就が焦点。仲村氏は自民党の定年制で比例区で立候補できない。ただ、選挙区で出馬した場合、現職の西銘氏との競合は避けられず、動向に注目が集まりそうだ。

 2区は候補者公募を見直し、地元と協議しながら候補者擁立を目指す。

 具志幹事長は「難しい調整が必要だ。地域の支持団体や経済界など幅広い論議を重ねて、県連の方針を決めたい」としている。

335片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/16(日) 04:54
村岡敏英氏が19日自民県連に離党届
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news004.htm
本荘第二支部解散も
 村岡兼造元官房長官の二男で、次期衆院選出馬に意欲を示している村岡敏英氏(44)が支部長を務める、自民党本荘市第二支部の臨時大会が十五日開かれ、同支部を解散することを決めた。村岡氏は十九日、同支部員二百六人の離党届を持参して、同党県連に離党と解散を届け出る。
 臨時大会には、同支部の幹部約四十五人が出席。村岡氏は「大変厳しい選択となるが、私を信じて一緒にイバラの道を歩いてほしい」とあいさつ。支部解散の議案を全会一致で可決した。村岡氏は「このまま自民党にいても、自分の政策や主張を訴えることはできない。今後は政党にとらわれず様々な人と会って、自分の考えに賛同してくれる同志を増やしていきたい」と話している。

336とはずがたり:2005/01/16(日) 11:06
>>334
(誤・重複投稿の件,了解)
下地氏の除名が延び延びになってるとこみると自民の県連の下地懐柔策の一環とも見れるのでは?
1区で自民独自候補擁立決定→下地氏立候補に応じる→1区下地で公明と協議→自民1区での擁立を断念,下地氏に比例転出を要請→下地氏「政党人として苦渋の決断」→比例上位で当選or比例下位で落選という筋書きです。
県連の意向がこうだとして下地氏が莫迦にするなと一蹴するくらい筋を通してくれればいいんですけど。
沖縄自民党,都市部と並んで日本一公明依存が高いですし,本気で決裂しに来てるとは思いにくいです。

337とはずがたり:2005/01/16(日) 11:16
>>335
この辺が村岡後援会の中核部隊でしょうか。
>村岡氏は十九日、自民党本荘市第二支部員二百六人の離党届を持参して、同党県連に離党と解散を届け出る。

おやじさんもからむ橋本派の政治資金問題を民主党は攻めねばならないし,知事選などで長年対立した経緯もあるし御法川以上に民主・連合が支援するのは難しいだろうが,裏切り者の御法川に掣肘を加える為にも政策協定抜きででも支援すべきかな。。

338とはずがたり@神奈川検討会:2005/01/16(日) 20:22
>>270-274
さきがけ出身の加藤尚彦はこんなタカ派だったのか!?
中山大輔http://www1.ttcn.ne.jp/~daisuke/htm/profile.htmlは何てこんなにバカにされてるの?
ちょっと抜けた顔してるから?若いとライバル心燃やした2ちゃんねらーにこき下ろされるのかな?

900 無党派さん 05/01/11 18:00:40 ID:L47PRPww
慶秋は今期で引退だろ

901 無党派さん 05/01/12 11:01:15 ID:QkbCj1qA
>900
そうでなければ、困る。
後、3区の加藤と、4区の大石、8区の岩国もだろう。
後継は、3区、横浜市議の中山大輔(神奈川区)、
4区は、浅尾か、大石のせいで、国替えをさせられた、酒井文彦、
5区は、県議の水戸将史、8区は、県議の大井康裕辺りか。
(中山も大井も、中田市長系)

902 無党派さん 05/01/12 19:14:53 ID:w30gDH3X
>901
慶秋を含めて、引退はない。でも、後継を考えると、
3区は、中山大輔以外、
4区は、浅尾慶一郎、
5区は、水戸将史、
8区は、中田宏で、間違いない!!

908 無党派さん 05/01/13 10:21:28 ID:3ZpcJaww
>904
6区は、勝又恒一郎が戻ってくると思います。
    河野太郎に善戦することが条件だけど。
8区の場合、中田宏が民主党で立候補するとは限らない。

909 無党派さん sage 05/01/13 10:26:54 ID:x7j5F+Ai
>908
つーか中田は民主党に所属したことないしな
(無所属の会で、会派だけ民主→首班指名で小泉にいれたために追い出される)

江田憲司はもう一度でるのかね?8区(どっからでるか、また無所属かも興味あるが)

910 無党派さん 05/01/13 12:47:02 ID:teEsksJL
>902

3区加藤は自分で1期のみ、と言ってた。自民党離党組だからそう言わないと
組合&地元全部を敵に回す。

で、中山だがあそこまでバカを国会に送るなんて本気で思っているのか?
市議再選もヤバイぞ。

911 無党派さん 05/01/13 21:44:04 ID:Ijeb9NmG
>910
それは、わからない。もう一期やると思う。
自民党離党組だが、もう十年以上前だし。
後継は中山大輔ではないのは間違いない。
>902には中山大輔以外と書いたつもりだが・・・。

912 無党派さん 05/01/14 11:58:56 ID:YWmeDWoH
>911

了解。

中山が議員どころか社会人としても通じないあんちゃん
だって現実直視できない椰子が多くて、、、、。

加藤については公共の場所で「徴兵制復活を目指したい」「そのために
高校生の奉仕義務化を促進」なんて言ってる。どうみてももう1期やる
気があるとは思えない。

913 無党派さん 05/01/14 18:17:11 ID:AEzIrWTN
>912 マジかー。

自分は兵隊の役に立たない老いぼれ糞ジジイだから免除されること
をいいことに、何が徴兵制復活だ馬鹿野朗。毎回ゾンビのくせに。

339とはずがたり@愛知:2005/01/16(日) 20:33
愛知15区なにやらどろどろしてますね。。

572 無党派さん New! 05/01/10 14:44:50 ID:zZMtKhN3
前回14区で民主が勝ったように、15区でもいいタマを立てれば民主が取れる可能性は高い。
豊橋市長の早川勝が出れば、確実に勝つと思うが、可能性はかなり低い。
現実的には近藤剛が一番良いだろうな。いま何やってるんだろ?

573 無党派さん sage New! 05/01/10 14:53:48 ID:K+/FhHFQ
近藤先生は東京で弁護士稼業中だよ。
かしわ熊が引退しない限り二度と豊橋には来ないと思われ。

576 無党派さん New! 05/01/13 16:36:21 ID:XdJ08eLo
>>572
近藤剛って昨年秋の豊橋市長選挙でその早川の対抗馬として一部の若手経済人から自民党の候補として担がれかけたってかなり高い確度の噂が流れたほどの逸材。
今は14区で自民党公認候補になるんじゃないかって蒲郡あたりじゃ評判らしい。
そんな優秀な人物を・・・・・あれ? 
 なんだ 節操がないだけか!!
オヤジといっしょなのか!
どうりで03年の衆院選で公認がとれないはずだ。
     納得 納得

577 無党派さん New! 05/01/13 21:47:10 ID:fBvlAXhJ
>>576
>どうりで03年の衆院選で公認がとれないはずだ。
はぁ?
03年の衆院選は、都築が候補者調整で12区から15区に飛ばされてきて、 00年公認候補の近藤剛が立候補断念させられたと言うのは周知の事実。
節操がない?市長選にも出てなければ、14区の自民候補になったわけでもない。 根拠もなく近藤を貶める噂を流すとは、アンタかしわぐまの回し者か?

583 576 New! 05/01/14 11:54:52 ID:CUij+QLF
>>577 ちゃん
事実誤認がはなはだしくないかい?
03年1月の15区総支部の正式な会議で総支部の総意として近藤剛を公認候補としない旨の決定がなされた。 それ以降15総支部・愛知県連は近藤以外の擁立を目指してきたが急遽、民主・自由合併,都築の国替えはあくまでその後の話。 つまり民由合併の半年以上前に近藤は03年衆院選の公認の可能性は消えていた。 これは周知の事実。暇があったら当時の新聞の記事を小さなお目目で読んでくれ。

それに豊橋市長選の話は本当のはなし。武士の情けでオブラートに包んで表現いたつもりだったんだが。14区の話も蒲郡選出の大竹正人県議(自民)にそんな評判聞きますかって直接小さなお耳で聞いたほうがいいよ。

それから00年の衆院選で7万7千票獲得して比例東海ブロックで次点だった候補者が かしわぐま、だとか きまた、の個人的な好き嫌いだとか策略で常識的に公認が取り消されないだろう。愛知県連を納得させただけのそれ相応の理由があったという事ぐらいは小さな小さな脳みそでも推測がつくと思う。

そういえば03年衆院選の時に近藤剛は無所属でも立候補すると記者会見して息巻いていたがいつの間にか今回の河村たかし状態。あん時も男を下げたな。
結局、立候補を断念するという宣言を豊橋の東岩田町の事務所で7〜8名を集めてするんだが、(なんとこの事務所が、かしわぐま県議の自宅の2〜3軒先!!)
アンタ その残党ひとりか?

340片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/19(水) 00:02
候補の候補が少ないところは、経験少なそうな人物がスポッと入ってくるんですね。。。

http://www.jic-gifu.or.jp/np/g_news/200501/0118.htm#3
民主県連、代表に園田氏/幹事長には伊藤氏

 民主党県連の役員選考委員会が十七日、岐阜市内で開かれ、代表を衆院議員の園田康博氏(37)、幹事長を県議の伊藤正博氏(54)とすることを決めた。二十二日の常任幹事会で承認されれば、同日に開かれる党県連の定期大会で正式に就任する。

 同党は次期衆院選で政権交代を目指しており、党県連では執行部の世代交代を図ることで、県内五つの衆院選小選挙区すべてを独占する自民に挑む態勢を整える。

 今月八日、代表の平田健二参院議員(61)が今期限りでの辞任を表明。当初、次期代表は、党常任顧問の山下八洲夫参院議員(62)を軸に調整が進むとみられたが、党県連内で執行部の若返りを求める声が強く、この日の選考委員会では、推薦のあった園田氏を七人の委員が全会一致で代表とすることを決めた。

 園田氏は一昨年の衆院選で、岐阜3区から立候補。自民現職に惜敗したが東海比例代表で復活当選し、県内民主で初めての衆院議員となった。また、幹事長に決まった伊藤氏は各務原市選出で、現在二期目。このほか、副代表などの執行部は二十二日の常任幹事会で決定する。役員の任期は一年で毎年改選される。

1区、柴橋氏内定/次期衆院選・民主候補者

 民主党県連の次期衆院選岐阜1区の候補者選考委員会(委員長・市川尚子県議)は十七日、岐阜市内で開かれ、本巣市随原、塾講師柴橋正直氏(25)を候補予定者に決めた。今月二十二日の党県連常任幹事会での承認を経て、党へ公認候補者として申請する。

 柴橋氏は一九七九(昭和五十四)年生まれ。岐阜高、大阪大文学部卒業で、UFJ銀行に入行したが、昨年十月に退社、塾講師を務めている。

 党県連は次期衆院選に向け、昨年十一月に候補者を初めて公募。岐阜1区には計六人の応募があり、審査してきた。

《岐阜新聞1月18日付朝刊一面》

341とはずがたり:2005/01/19(水) 00:11
>>340
おお,良いですねぇ>園田氏会長就任&1区候補者決定
民主党内の社会党系にかなりのシンパシーを感じる俺としても,ここで山下氏だと群馬の如くいつまで経っても自民王国の侭になってしまいかねない。
静岡なんかは細野とか渡辺とか若手主導で元気である(熊さんの離党がなけりゃねぇ。。)
岐阜も頑張って欲しいです。

342名無しさん:2005/01/19(水) 00:12
>岐阜1区
25歳とは凄いな。
「1区と4区で合わせて7人の応募があった」との報道があったはず
4区は1人の応募しかなかったってわけか?

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20050119k0000m010001000c.html
民主党:次期衆院選小選挙区の公認内定者4人を決定
 民主党は18日の常任幹事会で、次期衆院選小選挙区の公認内定者4人(いずれも新人)を決めた。
03年衆院選で広島1区から出馬、落選した柿沼正明氏は出身地の群馬3区に変更した。内定者は次の通り。(敬称略)
 <岩手>2区・畑浩治(41)<群馬>3区・柿沼正明(39)<愛知>10区・杉本和巳(44)<沖縄>3区・玉城康裕(45)

次期衆議院総選挙における公認候補予定者一覧(民主党)
http://www.dpj.or.jp/candidate/

343とはずがたり:2005/01/19(水) 00:27
>>342
愛知10区は清水宣弥は96年の無所属出馬・惨敗が響いてか結局差し替えられたんですな。
杉本和巳,銀行員か。

しっかしデニーの公認もあっさり決まり本格的に社民と対決する気満々のようですな。

344とはずがたり:2005/01/19(水) 00:32
同じく公認申請なのに何故議題に上らないのか?
やはり下地氏含み?

民主党が玉城デニー氏公認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050118-00000017-ryu-oki

[東京] 民主党は18日の常任幹事会で、次期衆院選への対応を協議し、沖縄3区で沖縄市議の玉城デニー氏(45)を公認することを決定した。
 同党県連から公認の申請を受けていた。同じく県連から公認申請のあった同党県連代表代行の島尻昇氏(46)についてはこの日は議題に上らなかった。
 2003年11月に実施された衆院選の沖縄選挙区で民主党は県内4選挙区で社民党と連携した。民主党県連が4選挙区すべてで候補者擁立を決め、党本部も玉城氏の公認を決定したことで、次期衆院選では、両党の協力関係は崩れる可能性が高まってきた。
(琉球新報) - 1月18日15時27分更新

345名無しさん:2005/01/19(水) 00:37
杉本、「元」銀行員じゃないんですねぇ。。。
清水宣弥出馬のソースってけっきょく2ch関係しかないんですよね。
もしかしたら、単なるデマだったのかもしれません

346DAWN:2005/01/19(水) 00:44
うは
342・345は自分です

347とはずがたり:2005/01/19(水) 00:45
>>345
なんか支部長就任したとまことしやかに書かれてましたし,俺もすっかりそう思い込んでましたが,google検索掛けても確かにニュースが引っかかりませんね。
デマだったんですかねぇ。。

348とはずがたり:2005/01/19(水) 00:51
>>345-348
もうキャッシュにも残ってないようですが一応こんな記事があった様です。

衆院愛知10区民主党 新総支部長に清水氏固まる
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20040621/lcl_____ach_____008.shtml
 民主党県連は二十日、秘書給与詐取事件で佐藤観樹被告が同党を除籍されて以来空
席となっていた衆院愛知10区(一宮、江南、岩倉市、葉栗、丹羽郡)の総支部長に、一
宮市の繊維会社勤務清水宣弥氏(34)を据える方針を固めた。清水氏は次期衆院選で、
同区で擁立される見通し。
 一宮市内で同日開かれた同党の街頭演説会で、県連政調会長で10区再建担当の前
田雄吉衆院議員が明らかにした。清水氏は党本部の候補者公募の二次選考を終え、同
区で唯一最終選考まで残っている。今後、常任幹事会などを経て、正式決定される見通し。
 清水氏は一宮市出身。会社員、故大野明参院議員事務所勤務などを経て、一九九六
年の衆院選で同区から無所属で出馬したが落選。父親が経営する繊維会社に勤務して
いる。 (広瀬 和実)

349片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/19(水) 00:54
>>346
おぉ、あそこのあれもDAWN氏かな?
今後ともよろしゅう。

>>345>>347
そうなんですかねぇ・・・。
記憶がおぼろげですが、どこかのページの支部長の欄に名前があった気がするんですよね。
もっと注意深く記憶に残しておくべきだった。

350片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/19(水) 00:56
>>348
あ、これですかね。
最近また公募のことを言ってたんで、選びなおしたかな?

351とはずがたり:2005/01/19(水) 01:06
>>349-350
早速輿論調査かなんかで差し替えたんでしょうかね?その後なにか問題でも起こったのでしょうか?
もしくは自民(大野明)系で無所属出馬で惨敗の経験ありでは正式決定し難かったのでしょうかね。

動きが鈍い支部長は差し替える方針のようでもありますしこれからこういうのがちょくちょく出てくるかもしれませんな。

352DAWN:2005/01/19(水) 01:16
>>348
ふーむ、デマではなかったのか。失礼しました。
まぁ、愛知10区は良い候補であれば小選挙区で当選できるし、
頑張ってもらいましょう。
>>349
そうです〜。情報どうもでした。

353とはずがたり:2005/01/19(水) 11:30

>あそこのあれ

>>352
選挙ネタは全部網羅してるつもりでもなかなか全部漏らさずってのは案外難しいのかも知れませんねぇ。

354たべすぎさん@お口いっぱい </b><font color=#FF0000>(d7wa25WA)</font><b>:2005/01/19(水) 23:58
>>345
以前私が書き込んだものです。
デマと思われていたことには少し寂しさを覚えます。
ソースは中日新聞と、貼り付けはしませんでしたが、毎日新聞の愛知版にも載りましたよ。
個人的には、森治男氏に出馬して頂きたかったのですが、残念です。

355とはずがたり:2005/01/20(木) 10:49
>>354
失礼しました>デマと思われていたことには少し寂しさを覚えます。
googleのキャッシュにも残ってない=ネット上に情報が存在してない=そもそもガセと考えてしまうようです。。
森氏は自民党公認で出た方ですね。そんなに優秀な方だったのでしょうか?

356とはずがたり:2005/01/20(木) 19:03
>>282-287 >>335-337
御法川家も森喜朗に裏切られたと一時はいきり立ってたものだが。。
>党や旧橋本派幹部に裏切られたという村岡家の恨みはすさまじい

まぁ連携もありなんではないの?

村岡氏二男が離党届 秋田3区衆院 自民が警戒
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050120-00000004-khk-toh

 村岡兼造元官房長官の二男で、自民党本荘市第二支部長の敏英氏(44)が19日、離党届と支部解散届を党秋田県連に提出した。村岡氏は2003年の衆院選秋田3区で、兼造氏を破り当選した御法川信英氏の自民入りに反発。県政界に波紋を広げそうだ。

 村岡氏はこの日午前、秋田市の県連事務所を訪れ、自身の分と併せ、全支部員205人の離党届を提出した。「いばらの道でも国政を目指す」とも述べ、次期衆院選秋田3区に無所属で立候補する意思を示した。
 離党のきっかけは、大曲仙北地区を地盤とする御法川氏との地域間対立。一方で、ある自民県議は「党や旧橋本派幹部に裏切られたという村岡家の恨みはすさまじい」と指摘する。

 村岡氏は、離党について「(兼造氏の問題とは)関係ない。無所属で活動する」と強調するものの、「あらゆる方々と話し合う機会をつくりたい」と、非自民勢力との連携にも含みを持たせる。
 これに対し、御法川氏の事務所は「村岡―民主のラインができればやっかいだが、こちらは徹底的に戦うだけ」と対決姿勢を鮮明にする。
(河北新報) - 1月20日7時3分更新


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板