したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

2007年参院選スレ

2634片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/10(日) 18:59:01
>>2633
1人目が強いと思うんですよ。当日決定票が。
あと、和歌山は自です。

2635和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2007/06/10(日) 19:01:55
98年を通り越し、89年の再来を予感させます。
こちらでもよろしくです。☆系…与党系 ★系…野党系
青森☆岩手■秋田★山形▲栃木☆群馬△山梨★富山★石川△福井☆
三重■滋賀●奈良▲和歌山◎岡山★鳥取★島根★山口△
香川▲徳島★愛媛▲高知▲佐賀★長崎▲大分★熊本▲宮崎★鹿児島○沖縄▲
1人区 自8 民14 国1(島) 野無6(秋富媛分宮沖)

複数区・比例・党派別・会派予想別・投票率
北海道 民無,宮城 民自,福島 民自,茨城 自民,新潟 民(黒)民(森),長野 民自,
岐阜 民無,静岡 民自,京都 民共,兵庫 民自,広島 民自,福岡 民自
2人区 自8 与無1(岐) 民13 野無1(道) 共1
埼玉 自民(行)民(山),千葉 民(長)自(石)民(加),神奈川 自民(牧)民(水),
愛知 自民(大)民(谷),大阪 民公共
東京 民(鈴)公民(大)自(丸)共
3・5人区 自5 公2 民11 共2

比例 自13 公7 民20 社2 国1 日1 共4


改選選挙区+同比例区=X+改選会派入=X+非改選会派=X
自民 21+13=34+01(※A)=35+47(※B)=082
公明 02+07=09+00( )=09+11( )=020
民主 38+20=58+05(※C)=63+52(※D)=115
社民 00+02=02+00( )=02+03( )=005
国民 01+01=02+00( )=02+02( )=004
日本 00+01=01+00( )=01+01(※E)=002
共産 03+04=07+00( )=07+04( )=011
無所 08+00=08−06(※F)=02+01(※G)=003

注※A…岐阜 藤井 ※B…沖縄 島尻含む
※C…秋田 松浦,富山 森田,愛媛 友近,大分 矢野,宮崎 外山
※D…愛知 木俣,高知 広田,宮崎 松下含む
※E…比例 荒井 ※F…※A+※C ※G…秋田 鈴木

投票率 55.86%(当日47.64+期日前8.22)

2636とはずがたり:2007/06/10(日) 19:06:36
>>2634
なるほど。。民主党で組織票票割りするなら或る程度それを見越して動かないとダメだけど当日になってみないと判らないしなぁ・・

>>2635
おお,ご参加頂き感謝です。掲載させて頂きますね。

俺も議員板で自分の予想晒してこよーかなぁ…

2637和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2007/06/10(日) 19:08:35
>>2633
2004の埼玉の二人目は超直前擁立でしたからね。今回は県東を行田氏、県西を山根氏、
さいたま市は両者とうまく分散できるんじゃないでしょうか!

2638とはずがたり:2007/06/10(日) 19:21:32
>>2635
転載しときました。
大胆に来ますね〜。鳥取・岡山辺りは云うに及ばず富山・島根・熊本あたりも取って,岐阜もトップ当選,京都も民共ですか〜。
心強い予想っす♪
それでも青森は知事選の不戦敗に社民の擁立とちょいと条件が悪いですかね。。

2639片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/10(日) 19:26:43
大阪とか愛媛とかの予想なんかやばいな・・・一般的通念と掛け離れてる。バランサーがほしい。
栃木は素敵な状況なんだけど。
愛知は大塚谷岡の順にしておいてください。

2640とはずがたり:2007/06/10(日) 19:36:57
>>2637
行田女史が県西でも大量得票してしまう可能性は結構ありますよねぇ。。愛知は取れるとして神奈川の松は強そうなので是非埼玉の重要度は非常に高いので巧くやって欲しい所ですが。

>>2639
ええ,ちょいとあれですね。。>バランサーがほしい
予想の平均値が当選確率にはちょっとなってないですね〜。
愛媛で野党が鉄板とかちょいありえないですしw
みんなが55%ぐらいで友近有利と判断したか皆45%位で有利だけどいちびっとこうとしたら全然いちびりになってなかったかのようで。
愛知直しておきました。

2641小説吉田学校読者:2007/06/10(日) 19:49:29
>>2639
「四国全部野党」が7人中4人ってのもすごいですね(笑)。
一応、千葉の地元情報を書き込んでおきますと、民主は、「2人擁立とは長浜と青木」と思っている人、3割くらいはいると思いますね。それくらい加賀谷が浸透していない。

2642片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/10(日) 20:06:21
吉田学校さんの周囲にしか加賀谷知られてないとわ。
加賀谷って、この参院選がこういう選挙だってことたぶん認識してなかったんだろうなぁ。どんだけだよって感じだな。

2643とは:2007/06/10(日) 20:26:57
前々回の今泉同様何もしなくても大丈夫とかたかをくくってるのでしょうかねぇ?ほんと今からでも遅くないので愛ちゃんと交代さすべしヽ(`Д´)ノ

2644小説吉田学校読者:2007/06/10(日) 20:34:24
>>2642-2643
となれば、「千葉の民主は愛ちゃんと差し替え」「東京の共産は万三と差し替え」「愛媛、徳島の自民も誰かと差し替え」がいいのかもしれませんなあ。なお「香川の自民は、差し替えても手遅れ」

2645あかかもめ:2007/06/10(日) 20:42:12
>>2615

東京は自公民民?なので後一つ民を追加してください。

島根と宮崎の件はその解釈でOKです。

>>2641-2643
しかし、よりによってなぜ加賀谷だったんですかね?相当ごり押ししたと聞きましたがこれで落選したら切腹ものですな。

2646とは:2007/06/10(日) 21:25:48
帰宅してしまい直すのは後になりそうですが修正しときます。けど?を民主にしたら民主が3議席取るって事になりゃしませんかね?

2647とは:2007/06/10(日) 21:34:27
>>2644
加えるなら大阪の自民も差し替えた方が良いかもっすねぇ。

2648名無しさん:2007/06/10(日) 21:34:50
>>2585
社民にあったとされる共闘論は記事がことさら誇張しているだけで実際には大きくなかったと思いますよ。

私はこの件で川田氏陣営の肩を持つ気が起きないんですよね。出馬会見時点で社民党への根回しは終わっているくらいでなければダメなんですよ。
また、根回しできる能力が無いのなら、そもそも有力候補たり得ません。9条ネットを構成する人たちそのものにそういう手腕の無さを感じています。
川田陣営の動員力の無さも都内で実感しています。都内は保坂、山口、鈴木、大河原、田村、杉浦のポスターで既に溢れていますが川田氏は存在感が無いのです。
川田氏本人の健康にも不安を感ざるを得ません。近年の医療薬進歩でエイズ発症は停滞させることができますが、川田氏の最近の顔色は一頃の河野洋平を想起させるあの顔色で、肝炎が心配です。
中村敦夫ほど知名度があるわけではないのですから、もっと表に出なければいけないはずですが・・・

2649小説吉田学校読者:2007/06/10(日) 21:35:16
>>2646
あかかもめ氏の中では「民主のみで絶対多数」とか前提にしているんじゃ・・(笑)

さて、寝る前にどっきり数字。「参院選で与党過半数割れ望む・・・47%」(面接)。「安倍総理の応援を望まない県連」が出てくるのも時間の問題か?

参院選、年金が一大争点 全国世論調査
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2007061002023026.html

 本社加盟の日本世論調査会は七月二十二日に投開票が想定される第二十一回参院選について、今月二、三両日、面接による世論調査を実施、争点(複数回答)として75%が年金・医療など「社会保障」を挙げた。昨年十二月に実施した調査より23ポイント増え、二番目に多い「景気・雇用・格差」の39%を大きく引き離し、社会保険庁の年金記録不備問題などを受け、年金問題が参院選の一大争点となる見通しとなった。「憲法改正」は19%、「政治倫理」は3%だった。
 焦点である、与党の非改選を合わせた議席数については「過半数を割った方がいい」が47%で、「過半数を維持した方がいい」の44%をわずかに上回り、昨年十二月の調査結果とは逆転。過半数割れした場合の与党の対応も「衆院の解散」が31%と最多で、「野党との政策協調」(22%)「政権の枠組み変更」(21%)「首相交代」(19%)ではなく、投票で民意を示したいとする有権者の意向がくみ取れる。
 参院選には「必ず投票に行く」「たぶん行く」が「小泉ブーム」だった二〇〇一年五月の調査時とほぼ同じ計90%となり、関心の高さをうかがわせた。参院選で投票する政党・候補者では、自民党が37%で昨年十二月調査時より4ポイント下落、民主党は22%で2ポイント減だった。公明党4%、無所属4%、共産党3%、社民党1%と続く。「投票したい政党・候補者はいない」は19%だった。
 特定の政党を支持する人の投票行動についてみると「支持政党と違う政党に投票したことがある」が51%で、有権者が争点や政治状況などによって、支持政党があっても投票先を変える実態が浮かび上がった。「ない」は48%。
 支持する政党のない無党派層に、支持政党を持ったことがあるかを尋ねると39%は「以前は支持する政党があったが今はない」としたが、58%は「持ったことはない」と回答。無党派である理由として「信頼できる政党がない」「政治に期待できない」「政策を支持できる政党がない」が計67%を占め、政治や政党側の魅力不足を指摘した。
 投票に行くか行かないかを決める基準では「投票は権利、義務だから」が51%、「支持する候補者や政党がある」は18%だった。

2650名無しさん:2007/06/10(日) 21:37:51
>>2646
横からですが、[自公民?]→[自公民民?] が「後一つ民を追加」かと。

2651あかかもめ:2007/06/10(日) 21:53:18
>>2646

>>2650さんが説明してくださった通りです。自公民?になってたんで自公民民?に訂正お願いしますという趣旨ですわ。

>>2649

>あかかもめ氏の中では「民主のみで絶対多数」とか前提にしているんじゃ・・(笑)

なんのこっちゃ(苦笑)

2652名無しさん:2007/06/10(日) 22:01:38
>>2643
選GOで浅野を評価してる(印付いてる)理由も多分その辺りからですね。
前に読売の参院選企画で小沢が「全然知名度が上がってない」と加賀谷を
たびたび呼び出して叱責している、という記事もありましたな。

2653とは:2007/06/10(日) 22:05:23
すみません、ウェブの俺の纏めの方が間違ってたんですな。
2650氏の指摘で今気付きました。また解説感謝でした>>2650

2654とは:2007/06/10(日) 22:21:04
>>2468
なるほど。社民との調整も勝手に出るけど応援してくれる的な調整にもならない様な調整だったのでしょうかねぇ?その辺の素人くささは無党派に対して悪い印象は与えないのではないかとも思うのですが実際母親も知らん間に共産と訣別してたし組織からの距離にこだわり過ぎてる傾向もあるのでしょうか?
このままだと結構上滑りの危険が高いのかもしれませんな。また健康不安もあるとの事ですと選挙戦にも懸念が出ますね…。
敦夫や青島には勿論かなわないでしょうけど薬害裁判は印象的だったし敦夫票、青島票と云うより左派系浮動票だとすると個人的には共産よりは取ると予想したんですが。そんなに甘くないかなぁ。

2655とは:2007/06/10(日) 22:29:28
>>2652
そっか、千葉は保守乱立で当選ラインが落ちるから共産が割り込む可能性もありますな。自と民の票読みばかりやってたが石井と長浜がぶっちぎって残りの中から共産が浮かび上がる可能性もあるか。

2656名無しさん:2007/06/10(日) 23:09:39
加賀谷は県都千葉市地盤の連合組織候補。連合だから全県的に集票できる。
それに党本部がてこ入れして知名度上げればかなり上位に行くと思うよ。

白須賀は長浜と被るし若いだけでは逆風の影響を受けやすい。

長浜−石井−加賀谷と見る。

2657名無しさん:2007/06/10(日) 23:53:21
共産は無理では?3候補しか出なかった04年は第3極票で28万とって得したけど、
候補者乱立の01年は20万票。
候補者乱立の今回、共産は多く見ても20万票台でしょう。

3人目は少なくとも40〜50万取らないと当選できない。

本間進の方がまだ可能性はある

2658とはずがたり:2007/06/11(月) 02:34:39
>>2656-2657
数字確認しました。女性候補が強いのか01年では社民系の星野氏の後塵を拝し惨敗してますね。
04年は30万弱。共産党がやたらと強かった98年でやっと50万票弱か。
民自で100万票の攻防をする時代だから民主の票が二つに割れたとして50万,6:4だと60万・40万,自民の票は国民新と併せて2.5分裂ぐらいするから2・2・1で40万・40万・20万か。ちょいと届きそうに無いですね。
無理無理考えると長浜が70万ぐらい取って,加賀谷が25万,石井が60万ぐらいとって白須賀が25万,本間が15万で社民が10万そこそこで共産が30万とれればって所かな?いずれにせよ可能性は余り高くはなさそうですな。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/708

加賀谷に入れようと連合がどんだけ結束できるんでしょうかねぇ。またそもそも組合員に訴求力を持つのか?
改革保守の長浜に対置する形で,連合・労働者出身という事で格差社会是正・労働者保護という観点からしっかり左派的主張していかないと当選の目がない様に思えますが東電出身で民社系ですよねぇ?どうなんでしょう。本部の支援もどれだけ受けられるのか?まぁ小沢に叱られたという記事が出るだけで知名度にはプラスになるのかも知れませんけど。
http://kagaya-ken.com/

2659小説吉田学校読者:2007/06/11(月) 07:17:37
この視点待っていた。吉良はたぶん「左派アレルギー」+「自社馴れ合い批判」のダブルで独自候補擁立に走ったのだ。

「革新」からの視点=なぜ社民・民主共闘は崩れたのか 〜参院・大分選挙区
http://www.janjan.jp/election/0706/0706086933/1.php

2660やおよろず:2007/06/11(月) 07:24:47
>>2659
吉良は、自=社という感覚があるんだろうと思いますよ。

2661いなばやま:2007/06/11(月) 07:25:33
「やじうまプラス」二木啓孝氏、参院選出馬へ テレビ朝日系情報番組「やじうまプラス」などで活躍中のジャーナリストで、「日刊ゲンダイ」ニュース編集部部長の二木啓孝氏(57)が同社を退社することが10日、分かった。参院選に出馬するとみられる。二木氏は今月中に会社を辞める見込みで、かねてより親交がある田中康夫氏が率いる新党日本からの立候補が濃厚だ。テレビやラジオでも活躍し、全国的な地名度がある同氏の動向は、今後の注目となりそうだ。
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070611-OHT1T00091.htm

 舌鋒鋭いジャーナリストが参院選に参戦する。関係者の話を総合すると、二木氏は最近になって退社を決意。今月末に発表する予定のようだ。7月の参院選を直前に控えての急な動きに、周囲からは「この時期の退社ということは、選挙に出るのではないか」との声が噴出しているという。

 二木氏はこの日、スポーツ報知の取材に「退社するのは事実だが、出馬は絶対ない。打診もありませんよ」と否定した。

 二木氏は日刊ゲンダイのニュース編集部部長として、同社の看板的存在。一連のオウム真理教事件で同教団を激しく批判し、ブレーク。その後もテレビやラジオでのコメンテーターとして活躍。現在はテレビ朝日系「やじうまプラス」などにレギュラー出演中。わかりやすい語り口で政治ニュースなどを紹介している。発言は反体制寄りで、昨年9月の安倍政権誕生の際には「新政権の命運は来年7月の参院選次第。負ければ短命に終わる」と予言。最近も「やじうま―」で、安倍首相の年金問題に対する対応を厳しく批判していた。

 出馬する政党は新党日本が濃厚。二木氏の全国的知名度は、同党において大きな武器だ。二木氏と代表の田中康夫氏とは旧知の仲で、田中氏は日刊ゲンダイで連載もしている。

 同党ではすでに“目玉候補”としてオウム問題などで知られ、最近まで日テレ系情報番組「ザ・ワイド」のコメンテーターを務めていたジャーナリストの有田芳生氏を比例代表での擁立を決定。現在も選挙区を含め、候補者を募集中。比例代表か東京選挙区からの出馬もあるという。二木氏の出馬が実現すれば強力な援軍になるとともに、豪華な論客陣がそろうこととなる。与党にとっても脅威となりそうだ。

 ◆二木 啓孝(ふたつき・ひろたか)1949年11月29日、鹿児島県生まれ。57歳。明治大学農学部中退後、出版社勤務。「週刊ポスト」専属ライターを経て82年、日刊ゲンダイへ。ニュース編集部長を務める傍ら、テレビ朝日系情報番組「やじうまプラス」などのコメンテーターのほか、TBSラジオ「アクセス」などのパーソナリティーとしても活動している。



2662いなばやま:2007/06/11(月) 07:26:44
出馬へ着々…丸山弁護士はTV収録欠席 7月の参院選で自民党が比例代表として立候補を要請している丸山和也弁護士(61)が10日、日テレ系レギュラー番組「行列のできる法律相談所」の収録を見合わせた。
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070611-OHT1T00007.htm

 日テレが出馬した場合に備え、丸山氏の代わりに別の弁護士で収録を行った。今回収録したのは、6月24日と7月1日分の2回分。同局では「出馬に関して、丸山氏から明確な答えはもらっていない。局側の判断で収録した」としている。12日のテレ朝系「やじ馬プラス」には出演予定。

 丸山氏は4月の東京都知事選でも出馬を検討したが、CMなど芸能活動への影響を考慮し、断念している。

2663やおよろず:2007/06/11(月) 07:31:05
>>2660
補足

伝統的観念 自vs社  自社対立
吉良的観念 自=社  自社一体

http://www.janjan.jp/election/0706/0706086933/1.php
この記事を書いた人には、無い発想でしょうね
この文を読む限り、伝統的保革対立概念の持ち主のようですから

2664やおよろず:2007/06/11(月) 07:32:00
>>2662
この人は、そんなに人気があるんですかね?

2665いなばやま:2007/06/11(月) 07:48:41
>>2659-2660
自社なれ合い批判で候補者擁立強行といっても
結果的には自民党に利しているからなぁ、自己矛盾ですな。

どちらかと言えば吉良氏がポスト広瀬を目指すために自民党にこびを売るために
知事選不戦敗と矢野氏擁立強行って見えますがね。理念と言うよりは利害優先。

礒崎氏は高校、大学の先輩でもあるし万が一落選すれば大分1区で戦う羽目になる。
佐藤錬氏よりましな候補と思えますから。
加えて、全国的には小政党である社民の下風に立つのが我慢ならないという
イデオロギー的な面よりも感情的な面の方が大きいのではと思ってます。

吉良氏にとっては勝っても負けても損はない話で、彼の戦略の道具にされた矢野氏はお気の毒です。
まぁ、自分で決断しているので仕方ないですがね。

後藤出馬で「礒崎有利も矢野、松本にもチャンスあり」という状況になったので面白くはなりましたね。

>>2661-2662
新党日本は左派色を強めてますね。荒井も親与党を自制すると時事のインタビューに答えているし
しばらくは野党なんでしょうね。

丸山氏は出馬確実ですね。公示一ヶ月前自民逆風の状況で出馬決意には敬意を表したいです。
法律事務所でも空気読めないなぁと感じていましたが、今回のことでその思いを強くしました。

2666やおよろず:2007/06/11(月) 08:46:00
社民党を当選させるのも、自民党を当選させるのも一緒と考えれば、矛盾した話ではないと思いますが

埼玉・神奈川・愛知などでの民主党2人擁立が「利敵行為」にならないことを願うばかりです

2667いなばやま:2007/06/11(月) 09:02:06
>>2666
>社民党を当選させるのも、自民党を当選させるのも一緒と考えれば、矛盾した話ではないと思いますが
一緒なのか違うのかは立場で見方は分かれますね。
吉良氏は政権交代も実現するとも言っているので、その切り口だと矛盾すると思うますが

>埼玉・神奈川・愛知などでの民主党2人擁立が「利敵行為」にならないことを願うばかりです
???どういう意味ですか?さすがに民主の共倒れはないでしょうし
よしんばそうなっても与党系候補がその穴を埋める状況ではないとおもいますが

2668片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/11(月) 09:29:52
相変わらず言ってもしょうがない社共連携の提言をやってる以外は>>2659は妥当に思えますけどね。
松本のもつ左翼運動色への毛嫌いがあったと見てます。

私は、>>2660>>2665も自分の持論にもっていきすぎだと思う。
理念だと自分で思い込んでいてその実は感情優先だと思いますね。

2669名無しさん:2007/06/11(月) 09:43:43
二木氏は東京選挙区でしょうね。新党日本は比例1議席も微妙な中、康夫・有田以上の得票をすることは難しいし。
東京選挙区なら大混戦で滑り込む可能性はあるし、メディアの注目も集めることができてたとえ負けてもワイドショー出演など今後の展望も開ける。

2670片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/11(月) 10:02:45
キャラが周知されてないやや硬派のジャーナリスト・コメンテーターってどれくらい取れるんですかねぇ。
二木にとっては、あまり特定の政治勢力に肩入れしないほうがテレビの仕事をとりやすいと思うんだけど・・・。
出馬することになれば、とりあえず第一に川田龍平が苦しくなってきそうではありますね。
浮動票という意味では自民党候補(や民主党候補)、左派票という意味では共産党候補にも影響があるかもしれないが。

2671和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2007/06/11(月) 10:51:21
>>2661
二木氏出馬?(仮に東京だと)は日刊ゲンダイ購読支持層=民主党支持リーマン党とカブリそう
でスズキカン氏のトップ当選?とオジサマ浮動票狙いの丸川のどちらに影響がでかいでしょうか?
民公民自共→公民(鈴)民(大)日共/自(保)自(丸)無(川)も考えなくてはなりませんね!

※巨大掲示板へのアクセス規制が続いてます(涙)。

2672とはずがたり:2007/06/11(月) 12:41:58
>>2661>>2671
二木氏ってのは有名人なんですか?
あんまテレビ見ないので良く知らないのですけど。和子夫人の読みだと4番手にも入りうるんですか??
それにしてもまた鹿児島県出身者ですな〜。

黒川・川田・二木・丸川と組織が殆ど無くて知名度頼みの候補者が乱立するのは東京選挙区では毎度の事なんかもしれませんが,今回は保坂の崩れかけてる自民の組織票を自民公認という事で丸川が喰って,更に知名度票が分散して丸川も当選ラインに届かず,出来れば共倒れてくれると良いですね〜。

2673名無しさん:2007/06/11(月) 13:15:50
スポーツ報知フライング…二木啓孝氏出馬怪情報
本人否定「報知の報道には迷惑」

 「日刊ゲンダイ」ニュース編集部部長でテレビのコメンテーターとしてもおなじみのジャーナリスト、二木啓孝氏(57)が、夏の参院選に新党日本から「立候補が濃厚」と、スポーツ報知が11日報じた。これに対し、二木氏は出馬を完全否定、「報道には迷惑している」と困惑気味だ。

 スポーツ報知は、二木氏の出馬について、同氏が今月中に会社を退社することや、新党日本の田中康夫代表と懇意にしていることなどを根拠に報道。長年にわたりテレビのコメンテーターもしてきた二木氏だけに、出馬が事実だとすれば、新党日本にとっては強い味方を得ることになる。しかし、二木氏は夕刊フジの取材に対しこう語る。

 「田中氏とは親しいが、100%出馬はない。打診もない。迷惑している。誤報は書かないでほしい。今月に退社するが、フリーとして長いモノを書いていきたい」

 ただ、出馬が内定しているにもかかわらず、正式に決まるまでは「出馬しない」と言い続ける候補者は少なくない。しかし、二木氏はそのあたりについても、「『出ない』と言って出るというみっともないことはしない」と明言した。

http://www.zakzak.co.jp/top/2007_06/t2007061101.html

2674とはずがたり:2007/06/11(月) 13:28:49
>>2673
さくらパパも出ないと否定しときながら出馬しましたしね。
ただし有田も決まってるところにそんなに有名ジャーナリストばかりおったててもという感じはしなくもないです。
東京選挙区にするとしても激戦でもあるし比例も康夫が当選するのがせいぜいであるように思われますし。

2675雑談居士:2007/06/11(月) 19:43:43
個人的には二木氏に出てほしくないですねぇ。退社→フリーとして独立だと思うのですが・・
>>2669 >>2670 >>2671
比例でも、東京でも、当選圏まではとても無理だと思います。
片言丸さんのおっしゃる通り、東京から出た場合は川田龍平の支持層を
侵食しそうですが、それでも厳しい・・
>>2672
私のような日刊ゲンダイ愛好者などではプチ有名人です。>二木氏
先ほど、日テレで横峯パパ&中山恭子氏の出馬表明に紛れてw 丸川の街頭宣伝&挨拶の模様が
流れていたのですが、ほとんどの通行人が立ち止まらないんですよ。
応援に来た区議は相変わらず名前を言い間違えるし、石原伸晃が挨拶やお辞儀の仕方を
必死にダメ出ししたりと・・知名度票獲得にはとてもほど遠い有様でした。
なんと言っても、ポスター自体全然出回っていないのが痛いです。せめて安倍との2ショットの
でも貼り回らないことには話にならないと思うのですがねぇ。
とはずがたり様が参院選東京での自民党票が100万票と推察されてましたが、
年金問題や組織力低下で90万票台まで下がっている可能性もありうるわけでして・・
丸川が保坂の組織票をかなり喰うと、共倒れがかなり現実味を帯びてきそうです。

2676とはずがたり:2007/06/11(月) 22:22:14
>>2675
そうでしたね〜笑>日刊ゲンダイ愛好者
今貼ってるポスターは公示後は外さなきゃ成らないんでしたっけ?丸川は無名とはいえ自民公認の看板はそれでもでかいと思われます。
5議席もあると共倒れるにしても代わりに入ると目されうる強力な候補が居て欲しい所なんですけど共産党も川田も今一ですからねぇ〜。
万三に差し替えないのは共産党としては唯一の選挙区の議席が党本流の人間じゃないと秩序が保てなくて嫌なんでしょうなぁ。秩序が乱されるぐらいなら議席取れない方がましなんでしょう。国政に責任を持てる体制とは思えない。選挙で負けて体制が変わることもないそうですし,一生懸命一番下の現場でやってる人達が可哀想である。なんか書いてる内に共産党の体制に(極めてお節介ながら)腹立ってきたw

2677雑談居士:2007/06/12(火) 01:42:18
>>2676
安倍政権を連日激しく攻撃する見出し&記事に溢れる二木イズムは、世の日刊ゲンダイ愛好者の
(主にサラリーマンとアンチ自民党で構成・東スポも支持)ハートを魅了して止みませんw
そんなゲンダイがこれまた連日動向を追っている(しかし記事内容は冷ややかな)丸川ですが、
91年都知事選での鈴木(都連)VS磯村(党本部)のように、東京では自民党公認を得ても
都連の支援・協力が得られなければ、ポスター貼りなどの日常的な選挙運動は厳しいものが
あります。石原伸晃が世話してますから、衆院議員や系列の区議あたりは挨拶に駆けつけますが
あくまでも「義理」。丸川の名前を何度も言い間違えていたのがいい例です。
まあ、三浦氏(参謀)のお手並み拝見ですね。プロとしてそれなりの「仕事」を見せてもらいましょう。

共産党はですね、自民党みたいに党内本流じゃなければ・・などと言ってる場合じゃないんですよ。
万三さんが都知事選で石原・浅野に次ぐ票を集めて、さらに自身のキャラで一部の無党派層を
取り込めた成果を何も分かっちゃいないし、首都東京の議席を死守しようという気概すらない。
議席数は減る一方なのに、志位氏は責任論すら語らず、他党との連携すらまともに取れない。
(政策が近い社民党・新社会党・9条ネットや市民団体すら時として攻撃する有様)
「確かな野党」などという自虐的なコピーを唱えている政党に、国政への責任や
政権奪取への健全な野心などありませんよ。(本当、腹が立ちますわw)
現場で真面目に頑張っている一般党員や支持者を数多く知っているだけに
余計に怒りも倍増ですよ。

2678いなばやま:2007/06/12(火) 04:55:42
今日、発売予定の週間朝日の予想
分析は福岡氏
自民 46
民主 50
公明 12
共産  5
社民  2
国民  1
日本  1
与無  1
野無  3

なんだか無難な予想(←人のこと言えませんが・・・)

福岡氏のイチビリ
大阪は共産無印、国民▲

文春に続き福岡氏まで・・・単にスッチー出身の美人だからなのか
それとも計り知れないバックが存在するのか、坪井との2人3脚効果を見込んでいるのか
そうするとますます共産有利なんだがね

2679とは:2007/06/12(火) 05:01:13
今朝の朝日朝刊だと現時点での投票先は民主29%、自民23%だそうな。内閣支持率はさげどまったとあるが、まぁしかたあるまい。
東京選挙区の予想をあかかもめさんばりに民主3に改訂しようかなぁ。もう一人位はいけまっせ、これw

2680とは:2007/06/12(火) 05:06:49
>>2678
さすれば共産の5は東京っすね。当選が見込めそうとなると票が実力以上に集まるので予想外に楽な戦いになりますかねぇ?

2681名無しさん:2007/06/12(火) 06:07:50
>>2679
というか、これってモノ凄い数字じゃないですか?

2007年<比例区でどの政党に投票したい?>5月からの毎週調査
自民 28→31→26→24→「23」 ((((;゚Д゚)))))
民主 21→21→25→23→「29」 キタ━(゚∀゚)━!!

2005年<比例区でどの政党に投票したい?>解散以降の連続調査
自民 31→27→29→24→29→23→27→30→ \(^O^)/
民主 17→14→13→16→14→16→18→19→ (><|||)

2004年<比例区でどの政党に投票したい?>4・5月あたりからの調査
自民 25→23→27→21→23→20→ (ー_ー;)
民主 18→15→14→17→23→22→ \(^O^)/

2682小説吉田学校読者:2007/06/12(火) 06:58:47
>>2681
自民投票と民主投票の差が拡大しているのがすごいところでしょう。
今まで、平時だと「無党派の5〜6割は民主」というような認識がありましたが(少なくとも私の中では)、これだと「無党派の7〜8割は民主」ですよ。
これで、ネットには出てないけど、「公明支持者の内閣支持率」がどういう数字かで、「自民45割れ」という惨憺たる可能性の背中が見えてきてしまいます。

で、これ、私、「松岡ショック」じゃなくて「年金」「ぶれる安倍」「右寄り高姿勢で強行採決連発」が原因だと思うんだ。

2683名無しさん:2007/06/12(火) 09:41:48
女性の投票先が自民と民主が並んだというのが結構大きいのでは?

2684名無しさん:2007/06/12(火) 09:42:08
参院選「必ず投票に」61%

このなかで、ことし夏の参議院選挙にどの程度関心があるか聞いたところ、▽「非常に関心がある」が34%▽「ある程度関心がある」が45%▽「あまり関心がない」が13%▽「まったく関心がない」が4%で、あわせて80%近くの人が関心があると答えました。
このうち「非常に関心がある」と答えた人について見ますと、先月の調査と比べ13ポイント高くなっています。また、今度の参議院選挙へ投票に行くかどうか尋ねたところ、
▽「必ず行く」が61%▽「行くつもりでいる」が25%▽「行くかどうかわからない」が7%▽「行かない」が3%でした。調査方法が異なるため単純な比較はできませんが、
「必ず行く」と答えた人は、前回・3年前の選挙の同じ時期に行った調査より12ポイント高くなっています。
今度の参議院選挙のあとに与野党の勢力がどのようになればいいと思うか聞いたところ、▽「今までどおり与党が過半数の議席を維持する」が22%▽「与野党の議席が同じくらいになる」が46%▽「与野党の勢力が逆転し、野党が過半数の議席を獲得する」が21%でした。
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/06/12/d20070612000008.html

2685名無しさん:2007/06/12(火) 09:43:02
2005衆院選は投票率67%で『必ず投票に行く』の数字と同じだった
参院選は61%になるかもしれない。


2005衆院選前のNHK世論調査
関心がある82%
必ず投票に行く67%

2007統一地方選前のNHK世論調査
関心ある68%
必ず投票に行く53%

2007参院選前のNHK世論調査
関心ある79%
必ず投票に行く61%

2686やおよろず:2007/06/12(火) 10:25:07
>>2681>>2682
民主の積極的支持者というのは少なくて、反自民で消極的に選択している人が多いですからね。
平時において、民主支持の数字が伸びることは、まずないんですが

党首のシンパであるオレが言うのだから、この辺は間違いないと思います。

>>2683
政権交代・地方分権とか、そういう大テーマに反応しない層が、こぞって民主に来てるんでしょうか?

2687やおよろず:2007/06/12(火) 11:01:01
>>2668
まあ、何にしても憶測の域を出ませんが

2688とはずがたり:2007/06/12(火) 11:40:24
>民主の積極的支持者というのは少なくて、反自民で消極的に選択している人が多いですからね。
全く俺もそう思います。民主党のシンパである俺もそう思うので間違いないと思いますw
が,代替手段があると云う事は自社体制と比較してどんなに幸せなことかとも思います。

>>2683, >>2686
女性の支持が(訳も判らず)弱いと云うのが長らく民主の決定的な弱点でしたから良い傾向だと思います。
後輩が計量的に民主党の不支持の原因を分析してみたところ学歴とか年代とかで補正しても差違は見られず女性だからが原因としか云えない結果が出たって云ってました。
女性のハートを掴むのは難しいようで。

2689名無しさん:2007/06/12(火) 12:01:24
菊水丸、新党日本から参院選立候補「100%ない」
◆ 有田氏は「8割方出ていただける」と食い違いも ◆

http://www.sponichi.co.jp/osaka/soci/200706/12/soci206786.html

二木に続いて菊水丸にも断られたか。

2690とはずがたり:2007/06/12(火) 12:16:51
>>2689
転載しときます
菊水丸は大阪選挙区でも結構行ける上に政治家志向が強いかと思ってましたけど。大阪の芸人票は無所属を好むんですかねぇ?
しっかし夏の盆踊りツアーの事が心配となると7月にある参院選には一生出れんぞ。

菊水丸、新党日本から参院選立候補「100%ない」
◆ 有田氏は「8割方出ていただける」と食い違いも ◆

 新党日本=田中康夫代表(51)=から今夏の参院選に出馬が取りざたされていた河内音頭の河内家菊水丸(44)が11日、スポニチの取材に対し「100%(立候補は)ありません」と完全否定した。

 一方、同党から立候補するジャーナリスト有田芳生氏(55)は同日、遊説で訪れた大阪市内で菊水丸の擁立についてスポニチの取材に、本人と電話で話し合ったことを明らかにし「8割方、出ていただけると理解しています」と話した。

 目玉候補として期待する党側と、夏の盆踊りツアーを目前に控えている菊水丸との間で突っ込んだやりとりがあったようだ。

 有田氏によると10日夜に田中代表と大阪市内で会食後、菊水丸と電話で話した。有田氏は「8合目まで来て下山したら後悔します。登り切って一緒に戦いましょう」と言葉をかけたという。

 感触については「8割方、出ていただけると理解している」としたが「8合目まで登っても下りる人もいますからね」とも。これに対し、菊水丸は困惑気味に出馬を否定した。

 菊水丸に関しては田中代表が4日、都内の会見で出馬要請する意向を示唆していた。

[ 2007年6月12日付 紙面記事 ]

2691ぼんど:2007/06/12(火) 13:55:11
吉良と磯崎とは高校時代、山で一緒に遭難した仲間なんだってね。今回の件は明らかに磯崎と吉良は手打ちだな。自民にとっては明らかに有利だもんね。こんな男が“反自民”を名乗ってる自体最悪!まぁ、合理主義者だから仕方ないけど。いずれは自民から出馬だね。

2692やおよろず:2007/06/12(火) 14:10:20
社民党が候補をおろせば、全て解決だけどね

2693いなばやま:2007/06/12(火) 14:29:35
>>2691

「小沢より矢野」と叫んでいながら投票するのは「礒崎」だろうね。

>>2692

矢野氏が降りても全て解決、あんまり意味ない。

2694いなばやま:2007/06/12(火) 14:38:49
いちた有利と予想しておきながら何気に気になる群馬選挙区。
100人って少ないような気がしますけど・・・。

07参院選:自民・山本一太氏、事務所開き−−前橋で100人出席 /群馬
6月12日13時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070612-00000118-mailo-l10

 7月の参院選群馬選挙区に自民党公認で出馬する現職の山本一太氏の後援会連合会の選挙事務所開きが11日、前橋市内で行われ、金子泰造・同党県連幹事長や針ケ谷照夫・県町村会長(板倉町長)、尾身幸次財務相の和江夫人ら約100人が出席した。
 あいさつに立った山本氏は「今度の選挙は尋常ではない。(年金記録問題など)党への逆風が爆弾低気圧になる。1票差でもいいから勝ち抜きたい」と決意表明。金子氏は「油断は大敵。県連は(知事選候補の)大澤正明氏と一緒に県議団一丸となって応援する」と述べ、針ケ谷氏は「通常だと当選間違いなしだが、今の状況では楽観できない」と引き締めた。
 事務所開きでは、公示後の選挙活動を担う選挙対策本部の体制も発表。選対本部長は置かず、県内12地区に選対部長を置く。顧問には中曽根弘文元文相ら4人、選対事務長に田島雄一県議、出納責任者にブランド店経営・サントノーレ(高崎市)の藤井秀久社長が就任した。【塩崎崇】

6月12日朝刊

2695やおよろず:2007/06/12(火) 14:40:33
国政で票のとれない社民党が候補を降ろすのが当然だと思うが
社民党のために候補を見送るというのは、不戦敗と同じだから
何にしろ、不戦敗にならなくて良かった。

2696いなばやま:2007/06/12(火) 14:52:49
>>2695

矢野氏が降りることは
やおさんから見たら解決策じゃないってことですね
でも「当然」っていうのはがっかりですね。
世間一般から見たら解決するんですけど。

2697名無しさん:2007/06/12(火) 15:24:40
’07参院選:「自民に力付けさせない」 国民新党・綿貫代表、高岡で講演会 /富山
6月12日14時1分配信 毎日新聞


 国民新党の綿貫民輔代表は10日、富山県高岡市で開かれた同後援会の「時局大講演会」で、今夏の参院選について触れ、「今のこの間違った政治をやっている自民党に、これ以上力を付けさせる必要はない。以心伝心、心を察していただきたい」と語った。
 参院選の富山選挙区(改選数1)では、これまでに民主、社民推薦の無所属、森田高氏(39)が国民新党に支援を要請したが、綿貫代表は慎重な態度を崩していなかった。今回の発言は、これまでより踏み込んだものと言えるが、講演会後に報道陣が真意を問うと「いろんな解釈があるでしょうからお任せします」などと述べ、森田氏支援との明言は避けた。
 講演会には県西部の支持者を中心に約800人(主催者発表)が集まった。綿貫代表は比例代表について、国民新党や同党候補者への支援も求めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070612-00000139-mailo-l16

2698名無しさん:2007/06/12(火) 15:24:40
’07参院選:「自民に力付けさせない」 国民新党・綿貫代表、高岡で講演会 /富山
6月12日14時1分配信 毎日新聞


 国民新党の綿貫民輔代表は10日、富山県高岡市で開かれた同後援会の「時局大講演会」で、今夏の参院選について触れ、「今のこの間違った政治をやっている自民党に、これ以上力を付けさせる必要はない。以心伝心、心を察していただきたい」と語った。
 参院選の富山選挙区(改選数1)では、これまでに民主、社民推薦の無所属、森田高氏(39)が国民新党に支援を要請したが、綿貫代表は慎重な態度を崩していなかった。今回の発言は、これまでより踏み込んだものと言えるが、講演会後に報道陣が真意を問うと「いろんな解釈があるでしょうからお任せします」などと述べ、森田氏支援との明言は避けた。
 講演会には県西部の支持者を中心に約800人(主催者発表)が集まった。綿貫代表は比例代表について、国民新党や同党候補者への支援も求めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070612-00000139-mailo-l16

2699名無しさん:2007/06/12(火) 15:25:24
選挙:参院選・香川選挙区 社民党県連、民主の植松氏支持 /香川
6月12日14時1分配信 毎日新聞


 社民党県連(奥田研二代表)は10日、7月の参院選香川選挙区で、民主公認で立候補予定の植松恵美子氏(39)と政策協定を結び、「支持」の形で協力していくと発表した。国政選挙で同県連が他党の公認候補を支持するのは初めてという。
 奥田代表が同日、高松市内での民主党県連定期大会で明らかにした。今月2日に機関決定したという。奥田代表は「反自民、非自民の候補者を勝たせたいという共通認識で支持を決めた」と話した。政策協定は、▽憲法9条の理念を守った平和な社会実現▽勤労者・社会的弱者の生活を守る公正・公平な社会の実現――など。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070612-00000134-mailo-l37

2700名無しさん:2007/06/12(火) 15:26:42
07参院選:来月3日の民主・森氏集会、田中真紀子氏が参加 /新潟
6月12日13時1分配信 毎日新聞


 来月5日の公示が見込まれている参院選で、7月3日に予定されている民主現職、森裕子氏(51)の集会に田中真紀子衆院議員が参加することが11日、決まった。田中氏は森氏を支持するとみられ、立候補を予定している他の4陣営の動向にも影響を与えそうだ。
 森氏の選対幹部によると、田中氏側と森氏陣営が同日、電話で新潟市内での集会について協議し、陣営の選対会議で開催を決めたという。
 無所属の田中氏は国会で民主党と統一会派を組んでおり、森氏が推薦を受ける国民新党と参院選で協力する方針も示している。
 森氏とともに民主公認で出馬予定の黒岩宇洋氏(40)は取材に「こちらは1票1票積み重ねるしかない」と話した。
 参院選新潟選挙区にはほかに塚田一郎氏(43)=自民、武田勝利氏(43)=共産、山本亜希子氏(31)=社民=の3氏が出馬を予定している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070612-00000111-mailo-l15

2701名無しさん:2007/06/12(火) 15:28:14
真紀子参戦で森裕子氏は民主支持層の半分程度、無党派層の1位を取るでしょうね。
もともと知名度ある女性候補ですから、真紀子氏とのタッグは他候補には脅威でしょう。

2702やおよろず:2007/06/12(火) 16:54:34
自民(推薦含む)


◎宮城・福島・茨城・岐阜・福岡
○北海道・長野・静

民主(推薦含む)

◎北海道・宮城・福島・長野・岐阜・兵庫・福岡
○茨城・新潟2・静岡・京都・広島

北海道  民・自
宮城   自・民
福島   民・自
茨城   自・民
新潟   民(森)・民(黒) もうイチビリではありません
長野   民・自
静岡   自・民
岐阜   自・民
京都   民・自
兵庫   民・自
広島   民・自
福岡   民・自

2703やおよろず:2007/06/12(火) 16:55:17
>>2702
2人区の予想順位です

2704名無しさん:2007/06/12(火) 17:52:16
2007/06/12-16:58 自民40議席程度の大敗も=歴代厚相の責任追及に疑問−飯島元秘書官 

小泉純一郎首相の首席秘書官を務めた飯島勲氏は12日、都内で講演し、来月22日に投開票が予定される参院選について「年金問題などをみると、(与党が)過半数を12か13議席割る大変な事態に陥るかなとみている」と述べ、自民党が40議席程度の大敗をしかねないとの見通しを明らかにした。
 与党が非改選と合わせて参院で過半数を維持するには、64議席が必要。飯島氏は、公明党の議席に関し「11議席くらいではないか」と述べ、改選の13議席確保は困難との見方を示した。
 一方、年金記録漏れ問題で政府・自民党が小泉氏を含む歴代厚相の責任を追及する姿勢を示していることに関しては、「基礎年金番号導入の法案を成立させたのは小泉だが、問われているのは実務者の話で、何の責任を取ればいいのか理解に苦しむ」と疑問を呈した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2007061200760

2705杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/06/12(火) 20:16:19
やっと最後の石川も決まり。でも自分の系列の一川を立てたとこ見ると、小沢がゴリ押しで押し切ったんじゃいかと思う希ガス。

民主、選挙区候補者出そろう 石川選挙区に一川氏
http://www.asahi.com/politics/update/0612/TKY200706120356.html
2007年06月12日20時10分

 民主党の小沢代表は12日、金沢市内で記者会見し、夏の参院選石川選挙区に前衆院議員の一川保夫氏(65)を公認すると発表した。同党は選挙区での擁立作業を終え、比例区もほぼ候補者が出そろった。「1人区」で擁立が大幅に遅れた地域や、2人の候補者を擁立する都市部で支援態勢を整える考えだ。

 小沢氏は会見で「短期間で戦うにあたって、一定の基盤と一定の知名度も必要だ」と述べ、衆院2区を地盤に衆院議員を3期務めた一川氏に期待を示す一方、「本当に短期決戦、大変な出遅れでのスタートになる」とも強調した。

 同党の公認・推薦立候補予定者は一川氏含め選挙区53人、比例区35人。1人区では自民候補に比べて平均年齢で約10歳若い。女性の選挙区候補も自民の3人に対し、他の野党との共闘を含め14人と多く、無党派層には訴えやすいとみる。調整が難航した石川や島根、宮崎を含む1人区と、2人当選を目指す埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知の5選挙区でテコ入れをする構えだ。

 1人区では農業・林業政策もアピールする。菅直人代表代行は9日、「森と里の再生プラン」を発表。10年後に木材自給率を50%に引き上げることや、林業関連産業を活性化させて100万人の雇用を創出することをうたい、戸別所得補償制度を中心とした農業政策とともに目玉政策としたい考えだ。

2706杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/06/12(火) 20:44:29
参院選での口隹一ネ申とのバトルは無くなったみたいです。

都知事選落選の外山恒一容疑者を逮捕
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2073/1158336214/19

2707とは:2007/06/12(火) 22:11:24
>>2691
吉良と磯崎のこの件は本当なんですかね?
ほんとなら磯崎が当選しても6年後は下野した自民裏切って民主公認で出るかもしれんw
と楽天的な妄想は程々にしておきまして、もしほんとなら吉良の磯崎アシストが余りに明け透けじゃあありませんかね?
調べてると前々から吉良と九州男は社民との協力がいやでいやで堪らなくて前回の総選挙でも二区の候補者擁立を探って居たので、そういう今回限りの個人の利害じゃなくて政治信条だと思いたいのだが…。

2708とは:2007/06/12(火) 22:32:11
富山、香川、新潟と三者三様ですが支援体制が整い始めましたかねぇ?どれも心強い(まぁ現実的にはささやかな?)党外からの支援ですなぁ。
綿貫さんのこの発言だとディープサウスの人達はどれ位動くんでしょうかねぇ?このそこはかとなさが却って効くのでしょうか?
各地の様子を観察するに、香川は植松が通ったら次回は自治労あたりから候補を擁立して社民を揺さぶったりしそうだ。。
真紀子は気分屋だからなぁ。あんまあてにならない気がするが二人当選には絶対に不可欠のパーツではありますね。

2709やおよろず:2007/06/13(水) 02:20:29
社民が自民をサポートしてるんじゃないですか?
何せ、自民に首相にしてもらった人の地元ですから。
山で遭難とかのレベルじゃないです
で、勝てそうもない候補をわざと擁立して、自民議席の安泰を図ったと

2710名無しさん:2007/06/13(水) 06:53:17
野党統一なら十分勝てる…どころか有力候補だったでしょうな。

2711とはずがたり:2007/06/13(水) 14:21:06
島根で候補に挙がった東部の元自民党関係者って誰なんでしょうか?

07参院選 : 全面対決へ 山陰・選挙区の新図式(1)小沢戦略
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/modules/news/article.php?storyid=406924196

 予定投票日の7月22日まで50日を切った参院選。郵政民営化をめぐり自民と決別した勢力が野党に転じ、自民圧勝が続いた山陰で、与野党全面対決の構図が生まれた。戦いに臨む者や、候補のはざまで苦悩を深める支持者を追い、戦いの行方を探る。

 自民切り崩しへ“剛腕” 与野党伯仲水面下で演出

亀井亜紀子氏の擁立を発表した記者会見場で、選挙での協力を誓い合う小沢一郎民主党代表(左)と亀井久興国民新党幹事長=松江市千鳥町、ホテル一畑
 参院選の一人区に勝負をかける小沢一郎民主党代表の戦略が、自民党が強固な基盤を築く山陰で、成就した瞬間だった。

 5日午後、国民新党の亀井亜紀子氏が島根選挙区から党公認での出馬を表明。松江市で亀井氏の会見に同席した小沢氏は、亜紀子氏と、民主公認で擁立した鳥取選挙区の川上義博氏(元自民党衆院議員)について、記者団にまくしたてた。

 「島根と鳥取は自民の絶対の地盤と言うが、小泉政権以来、自民党は農林水産業を担う人たちを見捨ててきた。島根も鳥取も(野党)勝利の可能性が断然高まっている」

  ×  ×  ×

 候補擁立が行き詰まったかに見えた島根選挙区への対応では、小沢代表は水面下で動き続けた。県東部の元自民党関係者ら2人の擁立を模索。最終的に白羽の矢を立てたのは、自民を離党した亀井久興国民新党幹事長の長女・亜紀子氏だった。

 小沢氏に近い人物は、戦略をこう解説する。「山陰は、民主だけでは届かない。保守勢力を切り崩せる候補が必要だ」。党本部の鉢呂吉雄選対本部長も「2度も接触して説得した。代表の動きが大きい」と話し、公示前に3度目の島根入りするプランを明かした。

 小沢代表は、会見前に会談した社民党県連の清水勝代表には、無所属候補擁立が実現しなかったことを「意向に沿うことができずおわびする」と頭を下げ、支援を懇願。勝利への執着ぶりをみせた。

 「誰かがやらないといけない。小沢代表の熱意に強烈に背中を押された」。出馬動機を語った亜紀子氏は、郵政民営化をめぐって決別した父とともに、自民との対決姿勢を鮮明に打ち出した。

  ×  ×  ×

 小沢氏の自民切り崩し戦略は、鳥取ではすでに現実になっていた。

 5日朝。自民現職の常田享詳氏は、鳥取県北栄町のスイカ選果場での初出荷と、栽培100年を祝う式典に顔を見せた。約400人を前に「攻めの農政で、スイカが台湾へ出ていく日を夢見て頑張る」と、3選への意欲を言葉に焼き付けた。

 同町のある東伯郡は民主公認候補に転じた川上氏の地盤。選果場に通じる県道沿いに、縄張り争いのごとく数百メートルごとに自民、民主の政党ポスターが立ち並ぶ。政権取りを懸けた合戦場だ。

2712とはずがたり:2007/06/13(水) 14:21:32
>>2711-2712

 2005年の衆院選鳥取2区で、農業団体は川上氏を推したが、参院選は常田氏を支援。川上氏とは縁を切るつもりだ。

 式典最後に披露された「(栽培100年を)地元の一人として誇りに思う」との祝電は川上氏。式典中は同町内で遊説を繰り返し、選果場の外で存在感をアピールした。

 政権与党の強みと組織力を発揮したい常田氏と、自民を切り崩して勢力伯仲を狙う小沢戦略そのままに、自民支持層を引きはがしにかかる川上氏。祝電を聞いた自民党県議が顔をしかめた。「農家は常田と川上に割れる。(川上氏は)手ごわい」

('07/06/11 山陰中央新報)

7参院選 : 亀井氏の支援決定 社民党島根県連
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/modules/news/article.php?storyid=406922196

 社民党島根県連は9日、大田市内で拡大幹事会を開き、7月の参院選島根選挙区(改選数1)に国民新党公認で出馬する亀井亜紀子氏(42)について、支援することを決めた。今後、国民新党側と選挙戦での「支援」の内容を話し合う。

 社民党の規定では、国政選挙の立候補者への対応は「公認」「推薦」のみ。他党候補は、推薦しないことになっている。

 このため、拡大幹事会では、同氏が国民新党公認候補となることに対し、「無所属統一候補として戦いたかった」と、本格的な野党共闘が組めなくなったことを残念がる声が上がった。

 しかし、集団的自衛権の行使に反対▽憲法九条の精神を守らなければならない−といった同氏の主張は、社民党側の要望と一致。一部に自主投票を説く意見があったものの、最終的には全会一致で支援とした。

 ただ、支援の在り方は党規定にないことから、細田実幹事長が国民新党側と、具体的な選挙協力方法を協議する。亀井氏の選対には入らず、政策協定も求めない方針。

 清水勝代表は「民主党と国民新党に、無所属非自民候補の擁立を要請していた点では残念だが、当選に向けて応援していく」と話した。

 同選挙区には、3選を目指す自民現職で党参院筆頭副幹事長の景山俊太郎氏(63)、共産新人で党県委員会書記長の後藤勝彦氏(39)も出馬表明している。

('07/06/10 山陰中央新報)

2713とはずがたり:2007/06/13(水) 14:23:47

全面対決へ 山陰・選挙区の新図式(2)野党転出
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/modules/news/article.php?storyid=406934196

看板変わり支持者困惑 イデオロギー違い「抵抗感」

 5月末、鳥取県湯梨浜町の集会で、民主新人の川上義博氏は、約400人の聴衆の中に、知り合いの農家の顔を見つけた。「田植え時期の忙しいところ、ありがとう」。自然にほおがゆるんだ。

 郵政民営化に反対した川上氏は2005年総選挙で、郵政造反組の一人として、鳥取2区から無所属で出馬。自民新人に敗れた。

 この選挙で県内農業団体は付き合いの深かった川上氏を推した。しかし、今回参院選にくら替えし、民主から出馬する川上氏に対し、農業団体の対応が一変した。4月、米子市の農業団体集会に招かれたのは、自民現職の常田享詳氏だった。

 竹中登県農協中央会長は声を荒らげた。「川上氏が自民の議員だったので推したが、イデオロギーが違えば、お付き合いできない」と、川上氏との決別を強調。JA鳥取西部の加藤富郎組合長も国の支援なしに成り立つのが難しい農業の現実から「頼る先はおのずと政権党になる」と言い切る。

 農業団体の組織的支援を失った川上氏は、湯梨浜町での集会で「私は東伯の零細農家出身」と、仲間意識をアピール。組織立った支援は見込めずとも、草の根で支援が広がることを信じ、来場者一人一人の手を握った。

  ×  ×  ×

 一人、また一人と集まってきた。胸に光る黄色いバッジは、国民新党を支持する証しだ。5日夜、松江市内。亀井久興同党幹事長が長女・亜紀子氏の参院選島根選挙区出馬を説明する会合には、久興氏の後援会「東部亀井会」の会員や郵政関係者ら70人が詰めかけた。

 会場では大きな拍手が上がり、親子そろって支持者と固く握手。「勝てる選挙だ。頑張れ」。亜紀子氏の肩をたたいて励ます支持者もいた。

 4日夜には、益田市内でも、県西部の亀井支持者二十数人がひそかに集まり、亜紀子氏に「よく決断した」と声が上がった。出席した大畑茂三郎市議は、久興氏とともに自民党を離党し、国民新党益田支部長を務める。「今度は亜紀子さん。感慨深い」と、力を込めた。

 だが、亀井親子のもとに無条件で駆けつけられる支援者は、限られる。「悩ましい」と頭を抱えたのは、かつて久興氏の選挙を支えた島根県東部の市町村議の一人で、現在自民党の所属議員。表立って「反自民」を言えないが、久興氏を支えた心情は残る「親亀井」。

 自身は自民現職の景山俊太郎氏を「淡々と支援する」が、5日夕の松江市の会合に妻を出席させ、家族や親せきは亀井氏支援に回すつもりだ。しかし、野党側からの出馬には割り切れなさが残り、「亀井先生が野党になったのはつらい」と複雑だ。

 浜田市の国民新党党員(70)は、4月の県議選で、同党が推薦した野党候補(民主・社民推薦)の支援は見送っただけに「亜紀子さんは支えるが、民主と組むのには抵抗感がある」と悩む。

 亜紀子氏は6日夜、東京で開かれた民主党パーティーで紹介を受け、名実ともに「野党候補」となった。親子の決断と地元支援者の苦悩すらものみ込んで、天下分け目の選挙は、大きな渦を広げ始めた。

('07/06/11 山陰中央新報)

2714とはずがたり:2007/06/13(水) 14:25:45

全面対決へ 山陰・選挙区の新図式(3)弱る組織
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/modules/news/article.php?storyid=406936196

 「この資料を見てほしい」。6日昼、自民党島根県議の会合。自民現職の景山俊太郎参院議員の選対事務総長を務める上代義郎県議が1枚の紙を配った。

 2005年衆院選比例区で、与野党の得票を比較した手作りの資料には「与党50%、野党50%」。そこに記された比例の得票は、自民・公明22万3891票。民主・国民新・社民・共産が22万2931票。

 「厳しい状況だということを受け止めてほしい」。上代県議の強い口調に、会合は静まり返った。盤石を誇ったはずの自民が実は、「与党で半数」しか握れていない現実があった。

  ×  ×  ×

 自民党鳥取県連は、県議会の会派分裂騒動で、選対本部の陣容決定が5月下旬にずれ込んだ。

 3日の米子市での党地域支部幹部会議。自民現職の常田享詳参院議員の隣で、鳥取2区選出の赤沢亮正衆院議員が、対立候補への敵意をむき出しにした。「相手は365日地元で動いている。ゆゆしき事態だ」

 毎日街頭に立つのは民主新人、川上義博氏。県西部での民主の党勢拡大は次回衆院選にも影響する。参院選は赤沢氏の前哨戦でもあるのだ。

 広江弌県連幹事長が、危機感をあおった。「周囲から『勝てるかや』と言われたのは初めてだ。今、この地はそんな雰囲気なんだ」。常田氏の出身地の県東部に比べ、県西部での党組織の引き締めは、容易でない。

 前回衆院選で川上氏を推した日本遺族会政治連盟県本部は、常田氏を推薦したが、川上氏支持者は今も残る。

 井上万吉男顧問は「川上は個人的なつながりを上手につくった。組織頼みの選挙では勝てない」。常田氏に警告を発した。

  ×  ×  ×

 ほつれた組織の網の目をいかに繕うか。景山氏は4月末、出雲市で開かれた簡易郵便局長会総会にいた。

 局長らは郵政選挙を機に離党したが、今年は122人のうち60人が党費を納め、復党した。総会では満場の拍手で推薦を決め、景山氏が深々と頭を下げた。景山氏は5月末にも県西部の郵政関係者を訪ね、失地回復に奔走する。

 しかし、郵政民営化に代表される構造改革路線で「自民党が地方を切り捨てた」との不満は、島根で党員が、06年まで2年で5800人減ったことにも見て取れる。

 「郵政民営化に賛成した国会議員に今も不信感がある」と浜田市の自民党員(56)。2日に同市であった自民の集会参加を見送った。「自民政治には不満がある。近く党員を辞めるかも…」

 鳥取県西部の自民系議員の一人も、党に黙って川上氏を支持するつもりだ。常田氏に不満はないが、小泉首相以来の自民に、嫌気が差した。「独走は良くない。今回の選挙で、思い知らせてやりたい」

 根深い構造改革への不信と地域格差の逆風で、党員の迷いが渦巻く自民党。野党に揺さぶられ、組織の土台にひび割れを抱えたまま、危機感だけが増幅している。

('07/06/11 山陰中央新報)

2715とはずがたり:2007/06/13(水) 14:28:19

くぬう,山内は常田とつーかーなのか?!
>小沢一郎党代表による川上氏のスカウトで脇に置かれ、県連顧問を辞任した山内功元衆院議員は平然と言う。「私は川上さんどっぷりじゃない」。
>大型連休前には、旧新進党時代をともにした自民現職の常田享詳参院議員の訪問を受け、旧交を温めた。

こっちはショックではない。信条として自民っぽかった。
>6年前、民主候補に担いだ浜口和久氏が昨年、自民入りしたショックも尾を引く。

全面対決へ 山陰・選挙区の新図式(4)疑心暗鬼
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/modules/news/article.php?storyid=406943196

 残る「旧敵」への違和感 勝利の可能性野党結束保つ

 7日夜、国民新党公認で参院選島根選挙区に出馬する亀井亜紀子氏の推薦を決めた連合島根執行委員会。「本人に確認したわけではないが、自民党に再度戻ることはない、と確信している」。出席者から上がった疑問に、矢倉淳会長が答えた。

 亀井久興同党幹事長は「郵政民営化中止がなければ無理」とし、亜紀子氏も選挙後の自民との連立は否定するが、綿貫民輔同党代表が「与野党の中間地点で政局のかじ取りに力を発揮する」と話すなど、党本部の動向には、与野党両にらみの立場がにじむ。

 民主・連合ブロックにとって初めて「外様」候補を担ぐ違和感と、前回衆院選で久興氏と戦った組合員の記憶。そして6年前、民主候補に担いだ浜口和久氏が昨年、自民入りしたショックも尾を引く。

 選対の態勢に政策協議、社民の支援は得られるか…。募る不安を振り払い、マイクを握った矢倉会長は、全国初の連合による国民新党候補推薦に踏み切った。

 「他党候補の支援で大変だと思う。だが、民主候補と同様に支援する」

     ×  ×  ×

 鳥取選挙区から民主公認で出馬する川上義博氏は、自民党の元衆院議員という立場からの転身。旧社会党時代から労組を軸に自民に戦いを挑んだ民主党県連には、川上氏へのアレルギーから組織内には、よそよそしい空気がよどむ。

 小沢一郎党代表による川上氏のスカウトで脇に置かれ、県連顧問を辞任した山内功元衆院議員は平然と言う。「私は川上さんどっぷりじゃない」。大型連休前には、旧新進党時代をともにした自民現職の常田享詳参院議員の訪問を受け、旧交を温めた。

 2005年の衆院選鳥取2区で同時に議員バッジを失った川上、山内両氏の疎遠な関係。2人を負かした赤沢亮正衆院議員はこれを見透かし、党支持者の会合で「敵は一枚岩でない」と繰り返し、したたかに参加者をあおる。

     ×  ×  ×

 5月末、米子市での連合鳥取の集会。「連合の底力を見せてほしい。昔は強かったじゃないですか」という川上氏の辛口の言葉に、安田邦夫会長が冗談めかして切り返す。2人のやりとりに会場全体が和んだ。旧敵への抵抗感が薄らいでいた。

 連合鳥取西部地域協議会の赤井堯事務局長は言う。「今回は勝つ喜びを皆で共有したい」。旧自民と民主。異質なものを結びつけるのは、連敗続きの国政選挙で久々に感じる勝利への可能性だ。

 一方、ここ4回の参院選で惨敗が続く島根。内田敬民主党島根県連代表は「初めて本格的な野党共闘でやることになった。初めて一枚岩的になって取り組める」と感慨深げ。自治労県本部の大崎康弘委員長も「(共産を除く)非自民が一枚岩で、自民党の流れを変えられるかの試金石だ」と話した。

 自前候補が擁立できず、川上氏、亀井氏を迎えてようやく山陰に打ち立てた野党共闘の旗印。疑心暗鬼を乗り越え、自民打倒を果たせるのか。民主、連合の存在意義を問われる戦いが始まった。

('07/06/11 山陰中央新報)

2716とはずがたり:2007/06/13(水) 14:29:38
>>2711-2716

全面対決へ 山陰・選挙区の新図式(5)風の行方
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/modules/news/article.php?storyid=406945196

 浮動層狙い6氏街頭へ衰える組織力演説に活路

 島根選挙区の現職、景山俊太郎氏の支持を訴え、7日に松江市内の企業約200社を訪ねた自民市議が驚いた。「ポスターを張ってくれている企業がほとんどない」。間近に迫る参院選、自民の選挙を支えてきた企業の動きは、明らかに鈍かった。

 公共事業の削減などで企業から自民頼みの空気が薄れ、企業トップに票のとりまとめを頼んでも、確実な票が見込めない。4月の県議選でも、自民現職陣営で「票が読めなかった」という声が、相次いだ。

 有権者の4分の1を占める県都・松江。国民新党の亀井亜紀子氏の陣営も「松江が天王山」とする。県議選では民主系女性県議2人に集まったとみられる浮動票に、同じ女性候補の亀井氏は期待するが、2人が稼いだ2万票には組織票の上に読めない票が積み上がった、いわば「風頼み」の要素がある。

 自民党松江支部幹事長の比良幸男市議は「何か新しい取り組みをしなければ」と、県都決戦に焦りの色を浮かべるが、地道に組織を固める以外の妙案はないのが実情だ。

     ×  ×  ×

 鳥取選挙区自民現職の常田享詳参院議員が9日、鳥取市内で支持者500人に囲まれて開いた集会。公明党県本部の銀杏泰利代表が、県議会の会派分裂、議長選の曲折で選挙態勢づくりの遅れた自民に、組織の結束を注文した。「もう片方の勢力の影が東部にも浸透している。油断せずしっかり戦わねば」

 銀杏氏が指摘したのは、民主新人の川上義博氏が地盤の県西部から東部にも進出。街頭演説を繰り返し、支持を広げることに警戒感を示したのだ。

 その川上氏は日焼けで鼻の頭の皮がめくれるほど、連日20−30カ所で街頭に立ち続ける。6年前の参院選は「小泉ブーム」の追い風が自民に吹いた。だが、安倍内閣の支持率が急落する中、毎日街頭で握手する手に、川上氏は小泉人気に吸い寄せられた有権者を引きはがす狙いをこめる。

 「自民の何がいいか、具体的に分からないのに支持した人はいる。そんな<何となく自民党派>を取り込みたい」

 島根では、亀井氏が11日早朝、松江で街頭演説をスタート。自公対野党共闘の組織戦では劣勢だけに、「いかに女性候補のさわやかなイメージを売り出せるかだ」と、支持する自治労関係者。

     ×  ×  ×

 共産公認で、島根選挙区から3度目の参院選に挑む後藤勝彦氏も、街頭演説を活動の中心に据える。5月末までに400回、公示までに500回を超える予定。鳥取選挙区の共産新人の市谷尚三氏も、鳥取市長選への出馬経験も生かし、同市内での街頭に力を入れる。

 自公と民主を中心にした野党の全面対決のはざまで、貧困と格差、改憲阻止を軸に訴え、「確かな野党」として存在を際だたせる戦略だ。

 景山陣営も今月末、大田、江津、浜田、益田の各数十カ所で街頭演説する異例の戦術を組む。「党支持者を集めた集会では、新規開拓はできない」と、同党島根2区関係者。石見部でも増加する浮動層と、年金問題などで広がる不安への対応策だ。

 与野党が組織の疲弊という政党には致命的な「病状」が進行する中で迎える、天下分け目の戦い。地盤の組織を固める地上戦に、風の行方を見極める空中戦も求められる6人の候補者は、新たな支持者を求めて、街頭へと走り出した。

  (参院選取材班)

  =おわり=

('07/06/11 山陰中央新報)

2717いなばやま:2007/06/13(水) 18:16:21
>>2709-2710
私自身はどっちでもいいんです、一本化すれば確実に勝てたわけですから。
組合出身者ならともかく、地域医療に取り組んできた松本氏は十分戦える候補ですから
まぁ同級生のためなら仕方ないか(w

>懸念材料はほかにもある。選挙で頼りになるのが同窓会だが、無所属候補を擁立した民主県連の吉良州司代表と足立信也代表代行は礒崎氏と同じ大分舞鶴高の同級生。

懸念材料じゃなくて、同級生の2人は十分すぎるアシストをしてくれてますよ、毎日さん(w

主役:07夏・参院選おおいた/1 礒崎陽輔氏 /大分
6月13日17時2分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070613-00000267-mailo-l44

 参院選の公示予定日(7月5日)まで1カ月を切り、大分選挙区で立候補を予定する5人は頻繁に集会を重ね、党中央の応援弁士を招くなど、前哨戦も過熱している。かつてない激戦は、混とんとした情勢になっている。立候補予定者本人や、比例への思惑が絡む政党、動向が注目される元衆院議員、対応に苦慮する労働団体など「主役」たちに焦点を当てる。
 ◇自民、本格テコ入れ−−議員減、選挙疲れに懸念も
 「自民3人に野党5人。4対4に戻さないと、大分の未来はない」
 5月29日、自民県連が大分市で開いた参院選総決起大会。応援弁士の中川秀直・党幹事長が県内国会議員の構成を持ち出した。大分選挙区に公認で立つ元総務官僚、礒崎陽輔氏(49)も、県連幹部も神妙な顔で聴いた。
 党が重点区に位置付ける29の1人区。中でも大分は幹事長直轄とされ、党広報車を張り付けたほか「応援の求めには積極的に応じる」(党選対)という最重点区だ。陣営は13日〜7月3日、大分市内の夜の集会に「小泉チルドレン」ら党国会議員を応援弁士として呼び、テコ入れを図る。15日の佐藤ゆかり氏、20日の猪口邦子氏、25日の片山さつき氏の他、18日には佐伯市出身の井脇ノブ子氏の名も。
 ただ、肝心の足元は盤石とは言い難い。2年前に58あった市町村が18に激減した大合併で、議員定数が904から459に半減した。「地方の保守系議員が支持を訴え『○○さんが言うなら』と投票したのが、自民党の国政選スタイル」(国会議員秘書経験者)だったが、合併で自民を支えた地方のパワーが弱まった。
 さらに今年は12年に一度、統一地方選と参院選が実施され、地方議員の「選挙疲れ」も垣間見える。同月17日、自民県議全員が参加すべき県連常任総務会の後、まとめ役の志村学副議長(県連幹事長)は渋面だった。「参院選に向けた最初の会議なのに、半数しか来ていない。地域の行事など理由はつけるが、真剣に考えてほしい」。ある自民県議は「統一選を戦い終え、まだ支援者へのあいさつも済んでおらず、参院選に気持ちを切り替えにくい」と話す。
 懸念材料はほかにもある。選挙で頼りになるのが同窓会だが、無所属候補を擁立した民主県連の吉良州司代表と足立信也代表代行は礒崎氏と同じ大分舞鶴高の同級生。元衆院議員の比例出馬に伴う公明との選挙協力の行方。6年前の参院選で自民新人として30万票を獲得した国民新党女性の選挙区への参戦――。
 そんな状況の中、礒崎氏は「与党だからこそ責任を持って、どんな問題にも対応する」と、与党候補として存在感のアピールに余念がない。地方財政のプロを自認。景気から環境、福祉、教育まで訴えは多岐にわたる。
 陣営は8日、初の「調整会議」を開き、組織の機能方法を確認し、責任体制を明確化した。「このままでは」。参加者に危機感がにじむ。
 参院選の行方を大きく左右するといわれる1人区。政権与党の意地をかけた戦いが始まった。【梅山崇】

6月13日朝刊

2718いなばやま:2007/06/13(水) 19:06:45
>>1945
「矢野氏の勝ち目が着々と増しております。」
産別ごとに濃淡はあれ、みんろうきょう一体の推薦は大きいね。
情報労連=NTT労組がどれだけ動くか注目!

【参院選】 松本氏「推薦」 矢野氏「支援」 連合が政策協定
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1181660400=118169474822622=1

 連合大分(嶋崎龍生会長)は十二日、参院選大分選挙区に無所属で出馬する松本文六氏(64)=社民党推薦=と矢野大和氏(50)の両者と政策協定を結んだ。
 同日、大分市内であった連合大分の総合選挙対策委員会の中で協定の締結式があり、松本氏と矢野氏は個別に嶋崎会長と協定書に調印した。
 協定の内容は両者共通で、「連合の掲げる政策・制度の実現」「格差の拡大・固定化の是正」など四項目。
 松本氏は「人、自然、地球の命が切り捨てられつつある政治を根本から変えたい。強力な支援、支持を」、矢野氏は「地方がなくなるという危機感から出馬を決めた。支援をありがたく感じており、一生懸命頑張る」とそれぞれ決意表明した。
 連合大分には社民党県連合が松本氏、民主党県連が矢野氏への支援を要請。両党間で候補者の一本化ができず、連合大分内でも松本、矢野両氏のどちらかに支援対象を絞ることで意見がまとまらなかったため、今月三日の執行委員会で、政党推薦の松本氏を「推薦」、矢野氏を「支援」とする事実上の産別対応で最終決着していた。
 選対委ではこのほか、参院選の活動方針も協議。六月下旬に「格差是正キャンペーン」、公示期間中に「投票に行こうキャンペーン」を行うことを決めた。

民間労組 動き加速
多くが矢野氏支持へ

 連合大分が参院選大分選挙区を事実上の「産別対応」と決めたことを受け、民主党を支持する県内の労組は民主党県連が擁立に動いた無所属の矢野大和氏(50)の支援態勢づくりを急いでいる。連合大分の決定は矢野氏を「支援」、社民党推薦の松本文六氏(64)を「推薦」とし、取り組みの比重をやや松本氏に置いた形になっているが、民間労組の多くは民主党県連が全面的に支える矢野氏を支援する方向で加速している。
 主要産別では、電力総連、電機連合、UIゼンセン同盟が十二日までに推薦を決定。基幹労連、情報労連も支援の方向で作業を進めている。
 構成する三十一の民間労組のほとんどが連合に加盟している「みんろうきょう」も十一日、矢野氏を招き政策を聞いた上で推薦を決めた。また、旧民社党支持産別でつくる県友愛連絡会も、十五日に推薦を決める方向で調整している。
 ただ、民主党支持労組の対応には微妙な温度差もある。自動車総連は中央と歩調を合わせるため判断を保留しているが、県組織は「党本部の公認、推薦がない出馬予定者の推薦は難しい」(大分地方協議会幹部)との見方をしている。
 特定の支持政党を持たないサービス・流通連合は連合大分が対応を一本化できなかったため、選挙区の対応方針を決めない見通しだ。
 七月五日の公示予定日まで一カ月を切り、民間労組の多くが慌ただしい選挙区対応を迫られたが、基幹労連県本部委員長を務める開田恵三新日鉄大分労組組合長は「連合方針との整合性を取るため、組織決定の時期が遅くなった。ただ、(産別の組織内候補を支援する)比例では早くから動いており、助走はついている」と、焦らずにじっくり態勢固めしていく構えだ。

2719ぼんど:2007/06/13(水) 23:46:23
今回の吉良の国民投票法案での棄権(本当は賛成)、理念信条(自主憲法制定支持)からして自民の議員と何ら変わりないと。客観してこれほどの自民サポートはないよ。因みに磯崎との遭難事件は大分合同新聞(1975)に掲載されました。矢野ってひと、憲法については、吉良と同様に改憲主義者なの?はっきり表明してないですよね。具体的政策が全く見えない。

2720いなばやま:2007/06/13(水) 23:52:49
>>2719
合同や毎日といった新聞紙上に関係性を示す記事が出てくれば
「吉良アシスト」と考える人は多いでしょうね。
候補者擁立の過程であれほどもめているし・・・なるほどねって。

実際の人間関係はどうかは別にして
こういうのって俗人の耳にはとおりがよいですから

矢野陣営が伸び悩むようなら陣営内の混乱要素になりそう

2721ぼんど:2007/06/14(木) 00:02:11
結局、自民磯崎が勝ち、残ったのは連合組織の壊滅。つまり、吉良の目的は達成されると。元々、穏健な保守層(これって何?)からの票が必要って宣うのだったら連合の支援なんて求めるなと言いたい。完全勝手連で戦えと言いたい。主義主張に整合性がとれない。

2722いなばやま:2007/06/14(木) 01:14:13
>>2721
吉良氏が「今回の分裂騒ぎ」について自分のサイトで説明しました。
あくまで吉良氏サイドの見方ではありますが裏側が透けてきます。
結構な長文ですが、よく読むとこれまで出てきた話にちょっと色が付いている程度です
背景にはあらぬ噂の影響を気にしての事だと思います。

http://www.kirashuji.com/report/2007/0613.shtml

2723いなばやま:2007/06/14(木) 03:58:11
>>2722
レベルの低い俗人と思われるかもしれませんが
ついでに、ぼんどさんご指摘の「遭難事件」、吉良氏自身がメルマガに書いてました。
高校、大学と同窓で一緒にハイキングに行くほどの友人で遭難事件も一緒に体験・・・となると
誤解されますよねぇ。

長文なのでリンク先参照で、もう遅いけど削除しておいたほうが良かったね。

http://www.kirashuji.com/magazine/backnumber/no017.shtml

2724とは:2007/06/14(木) 05:05:43
ぼんどさん、いなばやまさん、情報提供感謝です。ぼんどさんは大分の方でしょうか?また今後とも宜しくです。
いやはや、自民は民主に楔を打ち込むに最適な人材を、民主は社民を切り崩すのに最適な人材を、それぞれ擁立したって訳ですな。
政権交代可能性で支持されてると書いてますが、まさしくそれ故に今回の吉良の突出して非妥協的な行動は支持されにくいと思われます。離党をちらつかせて小沢に自分の行動を認めさせたんでしょうかねぇ?何ともやりきれぬ。

2725やおよろず:2007/06/14(木) 07:22:52
政権についた途端に、「今まで40年間の話は全部、空想・妄想ですた」という党もある
政権から追い出された途端、「空想・妄想ではありません、理念です」という党もある

2726いなばやま:2007/06/14(木) 11:24:36
>>2724
礒崎擁立が民・社分裂に追い込むための戦術だったとしたらさすが自民党って感じです。

しかし、ここまであからさまになってくると松本氏出身のライバル高校同窓が黙ってないかもね。

矢野陣営にとっても陣営の結束力を考えればマイナス要素
世論調査などで好調なら問題なしですが
伸び悩むようだと公認・推薦問題の時同様に矢野氏周辺から強い不満が出て、足並みが乱れる可能性を秘めていますからね。
波乱要素である第3区総支部の面々の動きにも影響すると思います。
まぁ矢野氏周辺の不安を払拭するためにも、吉良氏は強い言葉を連発せざるおう得ない状況なんでしょうね。
今のところ、民間労組の支持を取り付けましたし順調だと思いますが、
民主に追い風という状況で党本部の表だった支援が受けられないのは痛いですね。

>>2725
やおさんの社民嫌い、55年体制嫌いは筋金入りですねぇ。一つの見識です。
当然理解されているとは思いますが
選挙って言うのは「理屈」だけじゃないですから

2727とはずがたり:2007/06/14(木) 11:44:52

調べてみたのでネタっぽい箇所に対してマジレス失敬w

>ライバル高校同窓が黙ってないかもね。

松本文六は上野台でこれは大分のトップ校。舞鶴は二番手。但し吉良や礒崎の頃は綜合選抜の時期であったため文六の方が賢かったと云う訳でも無さそう。京都なんかでも行われていた競争を削いで高校を低レベル化させる施策であるし為行きたい高校に行けないと云う高校文教政策の犠牲者が多発した制度でもあるし,出身高校による結束が何処まで強いのかは疑問かも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/総合選抜
http://www.matumoto-bunroku.com/bunroku/monogatari.html

2728名無しさん:2007/06/14(木) 11:54:14
安倍自民惨敗でムードで頼みは“国民新党” (ゲンダイネット)

「ちょっと前までは過半数にいくつ積み増しできるかだったが、まったく読めなくなった」(片山参院幹事長)、「消費税反対の逆風が吹き荒れた1989年の参院選と似てきた」(自民選対幹部)――参院選の「与野党逆転」が現実になってきた。だが、有権者には最後の“落とし穴”が待っている?


 7月の参院選は、自公で64議席が最低ライン。公明の13議席、岐阜の藤井孝男候補(無)を計算に入れると、自民だけで50議席とれば、過半数逆転は阻止できる。

「でも、その50議席が難しい。ガチガチ堅かった選挙区も危なくなっている。惨敗した橋本内閣のときと同じ44か45議席ではないか」(自民党関係者)という見方が強まっている。

 さらに逆風は公明党まで揺さぶる。

「計算した通りの議席を取るのが公明党だが、頭を抱えています。年金問題への怒りで投票率がかなり上がりそうなのです。となると、比例の8番目の議席が危ない。都市部の選挙区でもギリギリのところがある。ヘタをしたら11議席しかとれないかも」(事情通)

 無所属議員をかき集めても、自公で最大限60議席が精いっぱい。過半数維持の最低ラインに4議席足りないから万事休す、と思いきや……。

「安倍首相が即退陣になる事態はないでしょう。カギは綿貫民輔代表の国民新党です。非改選を含めて、参院で5議席程度の勢力になる。自公にくっつけば、行ってこいで10議席がひっくり返るのです。代表代行の亀井静香氏があそこまで“反自民”を叫んでいる以上、与党に戻ることはあり得ないという声もありますが、もともと彼らは自民党議員。頭を下げられれば、どうなることやら。自民党だってすでに連立に向けて秘策を考えていますよ」(政界事情通)

 永田町で流れる秘策のひとつは、「郵政民営化の一時凍結と綿貫代表の総務相入閣」。もうひとつは「衆院幹部以外の議員と参院議員だけ、自民党復党」というめくらまし。

 民主党の渡部恒三氏が「参院選が終われば、綿貫さんが神様になる。安倍と小沢がヒレ伏す」と言ったが、有権者も今から国民新党を注視しておく必要がある。

http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/14gendainet02032236/

2729とは@北千住:2007/06/14(木) 14:05:46
長勢法相愛人醜聞!っておじさんが持ってる夕刊紙の見出しに出てたが参院選への影響や如何に?

2730とりっこ:2007/06/14(木) 14:30:42
>>2711にある元自民党関係者…ちょっと見当つかないですねぇ。
最近の県議落選組なんかも、それらしい人材はいないような。

>>2715 山内は、まずチャンスをことごとく逃してきた事を反省しろ、と。
そのくせ比例復活の枠は取るので、中国地方の他県の民主関係者からも、軽く批判されていたようです。

 迫る鳥取決戦 (上) 追撃強める野党    日本海新聞 2007/05/23
川上氏(民主)「勝負」の行脚批判票狙う市谷氏(共産)

「五月−六月前半が勝負」と攻勢をかける民主党の川上陣営。今月十二日に米子市内で開いた女性集会に約千人の支持者が集まり、前原誠司前代表らが駆け付けた。

 “風”起こせるか
 前原前代表は「税金無駄遣いの政治を変えるには参院選で与野党逆転し、衆院で(与党の)数の暴走を止めることが必要」と強調し、
鳥取選挙区では「正直、東部が弱い。西部で勝って貯金を」と訴えた。川上氏も「必ず最後は逆転する」と語気を強めた。
保守系無所属から民主党での転身出馬となるが、後援会幹部は「以前の形が維持されている。心強い」と話す。
 強大な組織選挙の自民党に挑む川上氏。「組織対組織の戦いでは負ける。自分で風を起こすしかない。それには地方に住む者の怒りをキャッチすることだ」と語り、
県内行脚を本格化。一日に二十−三十カ所の街頭演説を重ね、無党派層の取り込みで“追い風”を狙う。

 「保保対決」に苦悩
 党基盤の弱さに加え、県東部の知名度不足の解消は選挙戦略上の大きな課題。東部後援会の池沢源蔵顧問(元県議)は「連合鳥取、部落解放同盟におんぶにだっこのような従来の民主党の戦いでは勝てない。
推薦団体、市民グループにもう一歩踏み込んだ共闘態勢を進めれば、今後さらに伸びる」と語り、「公示までにめどをつける」と強調する。
 「保保対決」とも言われる自民・常田氏との戦い。県中西部の「川上党」と呼ばれる後援会を中心にした保守層の動向は選挙戦を左右する。民主入りで「離れる票」の食い止めがカギを握るが、
地元の東伯郡は農業者が多く、JAが常田支援を明確にしており組織的な行動ができない実態も。
ある後援会関係者は「川上党の結束は固いが、表立った動きがとれないのが現実。保守系無所属時代と民主党の“色”が付くのでは違うから…」と自民党地盤の強い地域事情の中での苦悩を語る。


 「護憲と格差」

 統一地方選では、実娘の市谷知子県議と一緒に支持拡大を訴えた共産党の市谷氏。
「護憲と格差問題」を選挙戦のテーマに据え、党支持基盤固めと自公政権の批判票の受け皿を目指し、二大政党に切り込む構えを整える。

 市谷氏は、参院選は「二大政党の政権交代が焦点ではない。憲法を守り、国民が安心して暮らせる政治、社会をつくる戦いだ」と位置付け、全県遊説を強化。党支部を中心に小集会を重ねる。
与党批判票の獲得策で、小村勝洋県委員長は「六月には住民税が上がるので増税問題も押し出す。
住民税が上がれば国保料の負担が増え、弱い立場の人は『命の保障』にかかわる」と護憲、税、医療、社会保障問題の四点セットを提示。
「自公政権の暴走を食い止める力は、与党に真っ向対決してきた共産党しかないことをアピールする」と力を込める。

2731とりっこ:2007/06/14(木) 14:40:03
 かつて川上の無所属出馬問題で離党した県議が、自民党に復党したものの、
2分裂していた会派が統一できなかったどころか、結果として3分裂。
少しでも、与党側の足かせになるか…?ただ川上が無所属でなく民主入りしたので、明確な支援は望み薄な感じです。


 迫る鳥取決戦 (下) 迎え撃つ自民・常田   日本海新聞 2007/05/24

 県議分裂も「一枚岩」強調 欠かせない公明の協力

二十一日に倉吉市内で開かれた自民党現職、常田享詳氏の国政報告会。
石破茂党県連会長(衆院議員)は「相手は二十四時間選挙区にいて、(有権者の)手を握って『よろしく頼みます』と回っている。
大きなハンディがある戦いだと自覚しなければならない」と厳しい口調で訴えた。

 因縁の対決
 現職の公務のため十分な支援者固めができない常田氏とは対照的に、
連日のあいさつ回りと街頭演説で五月攻勢をかける民主党の川上義博氏。
石破会長は「全く油断のならない相手」と引き締めを求めた。
 報告会には、公明党比例候補の山本ひろし氏も出席。自民県議らは、公明の議席確保で「連立与党の安定」の重要性を訴え、
会の最後に常田氏が山本氏を壇上に呼び、一緒に両手を挙げて協力関係をアピールした。
二〇〇三年衆院選に無所属で出馬し、自民公認現職を破って初当選した川上氏の復党に尽力したのは、当時県連会長だった常田氏。
かつての“仲間”が宿敵となる参院選は「因縁の対決」ともいえる。

 「東高西低」
 選挙戦では保守層の奪い合いも予想されるが、常田氏は「与党を選ぶか、野党を選ぶか、政党選択の選挙だ。
相手の戦い方以前に、こちらがきちんとした体制で着々と事を進めることが大事だ」と雑念にとらわれない戦いを強調。
「参院農林水産委員会筆頭理事の職責も今月中には全うできる見通し。六月決戦だ」と腰を据えた地元遊説に向けて腕まくりする。

 自民党にとっては「東高西低」といわれる選挙戦。
西部後援会の永瀬正治会長は「県西部の皆さんに十分なコンタクトをしてもらっていないと、本人もわれわれも自覚している」と語る。

 六月十六日には、影響力のある青木幹雄参院会長が県内入り。常田陣営は米子、境港の二市で開く集会を機に、
一気呵成(かせい)の戦いを盛り上げていく構えだ。

 参院選を優位に戦うには公明党の選挙協力も欠かせないが、同党は現時点で常田氏の推薦を決めていない。

 公明党県本部は、今参院選の県内比例票で「八万票以上」の獲得が目標。
銀杏泰利代表は「支える力に対し、同じだけの(自民側の)支えがあったか不足を感じる」と過去の選挙を振り返り、
「立場を理解した支え合いが必要。公明支持者を説得できる“材料”がほしい」と激励を込めたメッセージを送る。

 挙党態勢へ
 自民党国会議員の選挙で先頭に立つ役目を担うのが同党県議。しかし、県議会の会派構成と議長選に起因したゴタゴタの影響はないのか−。
同党県連は二十二日の常任総務会で、東中西部地区の選対本部長の人選を了承。二十六日に石破会長が記者会見して選対陣容を発表する。
県議会自民党の山根英明会長は「目をつり上げて会派の争いを持ち込む者はいない」、
自由民主の前田宏会長も「議会のしこりと言うが、常田先生とけんかしているのではない。県議は自身の選挙区で常田先生を全力でやる。
議会のことは関係ない」と悪影響の懸念を打ち消し、選挙に向かえば一枚岩になる党の「底力」を強調する。

2732とりっこ:2007/06/14(木) 14:45:21
>>2730
共産の候補者が、市谷知子氏(今回出馬の市谷氏の娘)ではなかったのは、民主に好材料です…。
過去の国政選でも、知子氏は共産党らしからぬ得票率でしたし、
今回出馬した県議選でも3位の上位当選で、個人人気のある候補者なので。
ちなみに父の尚三氏は、全国の共産党参院選候補で最高齢。

2733とは:2007/06/14(木) 15:08:00
解説感謝です(´∀`)
共産党は人気のある娘を全面に押し出しての父子一体の選挙戦をするんでしょうなぁ。
鳥取は妙に公明党が強い印象ですが共産党はどうなんでしょうか?
また山内は勝てる選挙で勝てず比例ばかり消費するってのは全く俺もそう思うんですが自民が強い鳥取県で身内からそんな声が出るのはちとつらいかも知れませんな。挨拶に応じたと云うことは選挙に弱いとは云え幾ばくかの票が流れそうですし。

自民党関係者は松江市議や出雲市議の非主流派辺り迄拡げると如何ですかねぇ?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板