したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

2007年参院選スレ

2037名無しさん:2007/05/16(水) 00:48:14
>>2035

小沢は良いと思います。男性支持層・団塊の世代などの支持の厚さに役立ってる。
問題は鳩山でしょう。
小沢・菅の2枚看板ですっきりしたほうがいいと思う。

2038片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/16(水) 00:50:13
>>2036
構図からすると東京選挙区よりは比例なんでしょうね。
選挙で北朝鮮の話題がどこまで出るか微妙なところですが、話題が多く出れば加点となりますね。
安倍ちゃんとしても、北朝鮮の話題ならスラッと喋れるというのもあり、そっちに話がシフトする効果があって良いかも。
衆院の小選挙区を勝てる候補でもあるけど、年齢的にまたは家庭的に、参院比例のほうが妥当か。

大田弘子は私としては集票ちょっと微妙かなと思いますが。竹中あたりの人脈重視というのも感じさせますが。

2039名無しさん:2007/05/16(水) 00:55:17
三浦・大田・中山で3人の組織候補が脱落w

ある意味いい制度

2040片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/16(水) 01:00:18
ついでに舛添100万票も非常に厳しくなるという。
衛藤、尾身、阿達雅志、佐藤正久あたりも苦しくなるかな。なんかこのへんは安倍に近そうだけど、そこまでアタマは回らんか。
全建協、農協、医師会、土地改良といった平成研の候補は堅そう。ただ、自治の森元だけは不祥事があったので、有名候補に推されてやばいかな?

2041片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/16(水) 01:14:44
丸川に関しては、(民主党が強い)男性票を奪い取ってくる使命がある。てことで、エロっぽい化粧をして、いい感じの演説をすればよいのでは。適度に女性に反感を買われたほうが保坂に居残る票も増える・・・という副次的効能も。民主の大河原の基盤=生ネは逆に女性票主体であり、この2人は実はそんなに食い合わないのかもしれない。ただそれでも、そもそも生ネ票はあまり強くないんで、大河原は民主支持男性票に頼らざるを得ないところがあり、それを当てにしていたとすると、打撃は打撃なのか。

2042名無しさん:2007/05/16(水) 01:22:49
この3人は強いのでは?若い2候補と公明

丸川
鈴木
層化山口

当落線上に
大河原
共産
保坂

線外
川田
東條
丸川が無党派層をとりそうなので、組織が無い川田は無理。

2043いなばやま:2007/05/16(水) 01:24:00
んー、丸川氏は当確ですね。見た目も良ければキャリアも知名度もある。
公明の山口氏も当確ですから残り3議席を
民主の二人と保坂、共産が争う展開だけど
門田は丸川氏出馬による民主の目減り分と保坂の集票力。
共産党の今の集票力と候補の玉を考えると保坂が滑り込みそうだね。

比例に太田、三浦、中山が出ても比例の自民総得票には余り影響はないでしょう。
自民の比例候補は戦々恐々だと思うけど

2044名無しさん:2007/05/16(水) 01:33:13
保坂は危ないと思う。自民公認丸川の想定以上の大量得票で自民支持層の70%以上が丸川に流れる危険性がある。
高齢であり無党派受けが悪く自民支持層以外に浸透できない70代の保坂は苦しい。

次点にもならずの惨敗になる可能性も。

2045片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/16(水) 01:41:11
>>2042
共産にとっては吉田にするだけで当選確率がグッと上がる状況に来てると思われるが機敏に反応できるんだろうか。

>>2044
都議選なんかでは、自民のおっさん候補が公明票に頼らずに大量得票しているけど、ああいった力を保坂に集中できるかどうかですね。
本人ではなく保坂に入れさせるというのがどれだけできるのだろうか。このへんは、実地の選挙に近い人のほうがわかる感覚なんだろうなぁ。私はよくわからないです。
保坂の浮動票獲得は、女子アナ嫌いのひとやおばさんの一部を除いてはほぼ無理なんで、如何に組織票を固めるか、都議・区議の有する票をかき集めるかということになるだろう。石原慎太郎に土下座して頼むか。

2046名無しさん:2007/05/16(水) 01:47:02
自民支持層の多くは丸川
民主支持層の多くは鈴木
公明支持層は山口

残りは無党派と所属政党支持層次第。
保坂は少なくとも自民支持層5割はとらないと厳しい。丸山6割、保坂4割では無党派の支持の無い保坂は落選。
大河原は民主支持層で4割程度、無党派層でどれくらい浸透するか
共産は共産基礎票に無党派層をどれだけ取り込めるか。自民・民主の劣勢の候補の基礎票が少ないので、無党派層をある程度取り込めれば当選可能。

2047小説吉田学校読者:2007/05/16(水) 06:46:51
>>2045
5人区で複数擁立ですから、自民・民主は知名度がカギになると思います。
ましてや東京、面白がり票もあると思います。
私は、現職の知名度の利もあると思うので、知名度は、丸川>保坂>鈴木>大河内の順
ここに公明山口も入る。丸川は民主支持が多そうなサラリーマン層を相当食いそう。保坂は中小企業主まとめに入るでしょう。鈴木が労組、大河内が市民系といきそうですが、市民系は川田と割れる。
得票順は山口>丸川>保坂≧鈴木>大河内になるのかな。
丸川が予想以上に無党派・おじさん層を食えば保坂、鈴木が沈む。さらに共産が知名度抜群の吉田に差し替えるとなると当選争いに食い込む。
民主は全国の視点で見ると複数区での「複数当選ゼロ」になれば小沢代表の進退にもかかってくる。歌手1年、代表2年の使い捨て。戦いすんで日がくれて、退陣させるならいいタイミング。
東京選挙区、俄然面白くなってきた。

2048小説吉田学校読者:2007/05/16(水) 06:50:22
やはり時間的に相当厳しいか。佐賀も副知事だと佐賀市の得票が見込めない。3:6くらいになる可能性もある。川崎有利が激戦に変わるくらいの効果はある。
中川としても「私の指示で候補を差し替えできた」だけで満足か。「選挙区での調査しだいで決まるなら、福島も差し替えろ」とか言いかねられないし。

参院選:自民公認候補の差し替え、1人にとどまる見通し
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070516k0000m010166000c.html

 夏の参院選を控え、自民党公認候補の差し替え問題は、陣内孝雄元法相(73)=当選4回、佐賀選挙区=が立候補を辞退する形で決着する方向となった。党執行部は安倍晋三首相の意向に沿って高齢、多選候補を中心に数人の差し替えを検討してきたが、「時間切れ」(党幹部)で陣内氏1人にとどまる見通し。複数の候補差し替えを検討してきた中川秀直幹事長と、参院への介入に反発する青木幹雄参院議員会長のメンツをかけた綱引きは、陣内氏1人の立候補辞退で「痛み分け」に終わりそうだ。【上田泰嗣、田中成之、渡辺創】
 「佐賀はこれまで参院選で一度も負けたことのない選挙区だが、陣内氏ではなかなか厳しい状況だ」。中川幹事長は15日、東京都内のホテルで佐賀県選出の国会議員団や、上京してきた佐賀県連幹部と相次いで会談し、候補差し替えへの理解を求めた。ただ、地元側は陣内氏の意向の確認を主張。陣内氏の正式な辞退表明を待つことになった。
 一方、片山虎之助参院幹事長は同日の記者会見で、陣内氏が「当選できるきちっとした候補がいるなら辞退してもいい」と伝えたことを明らかにした上で、「時間があまりないから、早く決めようということだ」と早期決着の必要性を強調した。
 候補差し替え問題は、昨年9月の自民党総裁選で安倍首相が「候補者の見直しをしなければならない」と明言したことが発端。従来、参院選の公認候補は、都道府県連の推薦候補を党本部が追認する形で決定していたが、首相にはこうした候補決定システムを見直し、青木氏を中心とした参院の影響力を弱めたいとの思惑があったとみられる。中川氏は首相の意向を受けて、擁立見直しの機会を探っていた。
 しかし、差し替え問題は対象となった候補者のメンツに直結するだけに調整は難航。選対幹部は「陣内氏も『名誉ある撤退』を考えていたのに、『差し替え』という言葉が前面に出て簡単には引けなくなった」と指摘した。
 ただ、陣内氏が過去に理事長を務めた佐賀商工共済協同組合の破産を巡る損害賠償請求訴訟の判決が選挙1カ月前の6月22日に予定されていることや、今年2月に陣内氏の後援会長の佐賀県鳥栖市長が落選するなど、悪材料がさらに累積。青木氏も「29ある1人区で20議席以上」との獲得目標を掲げる手前、差し替え対象を陣内氏1人に絞り込んだ上で本人を説得した。

2049小説吉田学校読者:2007/05/16(水) 06:52:01
尾辻はわからんねえ。当選圏外からヒトケタ順位まであり得る。

選挙:参院選 民主、比例で4人追加公認
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070516ddm005010018000c.html

 民主党は15日の常任幹事会で、夏の参院選の比例代表候補者4人を追加決定した。がん患者であることを公表した大阪選挙区選出の現職、山本孝史氏(57)▽同性愛者であることを公表した新人の前大阪府議、尾辻かな子氏(32)▽新人の元プロ野球選手、長崎慶一氏(57)▽新人の薬剤師、秦知子氏(40)。
 また、次期衆院選で▽前職の城島正光氏(60)=神奈川10区▽新人の元経済産業省職員、後藤祐一氏(38)=神奈川16区▽新人の神戸市議、向山好一氏(49)=兵庫2区▽新人の元銀行員、白石洋一氏(43)=愛媛3区=の4人の公認を内定した。

2050とはずがたり:2007/05/16(水) 11:33:44

民主は公認争いでごたごたしたが自民が一人なら二人公認でも良かったんじゃないの?

自民県連、参院選は藤井氏のみ 公認候補擁立は見送り
2007年4月30日
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20070430/CK2007043002012588.html

 自民党県連は二十九日、執行部会と常任総務会の合同会議を岐阜市内で開いた。参院選岐阜選挙区(改選数二)について、新たな党公認は擁立せず、無所属で出馬表明し党推薦を受けた藤井孝男元運輸相に絞り込む方針を決めた。この日は選対本部を発足させ、県連執行部の主要人事も内定。参院選に向けて本格的に動き出す。

 合同会議終了後、会見した金子一義会長は、党公認候補の擁立是非について党本部などと協議してきたとし「現在の状況から慎重にしたい。会議で藤井氏一人で臨むことを了解いただいた」と述べた。現職の大野つや子氏が複数擁立による新たな混乱を懸念し、公認申請を撤回した経緯も理由に挙げた。その上で、県議選の結果は「ねじれた県連が一体化し、定数削減の中で現状維持を果たした」と一定の評価を与え、参院選は「藤井氏は実質的に党公認扱いだ。参院選は県連役員一丸で取り組む」と決意を見せた。

 藤井氏は「結束して支援してもらえることは感謝に堪えない。何としても勝ち抜く」と語った。

 藤井氏は一昨年の衆院選で落選し、離党。今年一月に出馬表明した。岐阜選挙区では、民主党が現職平田健二氏、共産党が新人加藤隆雄氏をそれぞれ擁立する。

 (石川浩)

2051片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/16(水) 13:57:12
2004年<比例区でどの政党に投票したい?>4・5月あたりからの調査
自民 25→23→27→21→23→20
民主 18→15→14→17→23→22

2005年<比例区でどの政党に投票したい?>解散以降の連続調査
自民 31→27→29→24→29→23→27→30
民主 17→14→13→16→14→16→18→19

2007年<比例区でどの政党に投票したい?>5月からの毎週調査
自民 28
民主 21

2005年は民主党が大都市部で最後まで伸び悩んだ一方、
地方ではそれなりの値を出していた。
参照:http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1113224467/253
2004年より底上げできてるところはそのあたりであり、
「風」の影響があまりなくても田舎県での比例票は伸びるのでは。
最近自民党が「ふるさと」を連呼するのはそういうことを意識してると思う。
まぁ、そういう構図になるだろうということは、去年からけっこう書き込んでましたが・・・。
一方で、2003年から2004年にかけて強かった大都市部で回復を図れるか。
両方で20%台を上回っていく展開なら、結果は明るそう。

自民党は、28%とややよい滑り出し。
2005年で味方につけた都市の層が一定程度残存しているとみられる。
ただ2005年以降の小泉内閣と比較すると、支持の温度が低い感がある。
安倍内閣誕生後で見ても、支持理由「首相への信頼」「首相の好印象」が減少し、「他に適当な人がいない」が増加。年齢別でも若・中年で落ち気味。
そういったことへの対応策が、丸珠擁立や比例人気者擁立ということになる。
とりあえず、弾数は確保できてるという感じ。
あとは、安倍総裁のパフォーマンスがどうか。
中川秀直は、安倍対菅を避けようとするだろう。安倍のカウンターパートは小沢、俺のカウンターパートは鳩山、と言いそう。
飛び道具田中康夫の再起用はあるのだろうか。票を考えると、小沢は新党日本に比例で出てもらいたくないだろうが、メディアを考えると・・・。なお、票・議席でいえば、田中康夫は長野選挙区向きだろう。何らかの形での小沢との連携はあるのか?

2052とはずがたり:2007/05/16(水) 14:06:44
2004年は民主のキャンペーンが決まった印象があります。
2005年はこの数字を見ると最初の構図を小泉に設定されてそれがそのまま来てしまった感じがありますねぇ。
はてさて今回はどの様な策を打ってくるのか?
先ずは自民がふるさと納税だの秋に連休だの有名人擁立だの佐賀の差し替え等で初めの一手を打って来ましたが…。

2053いなばやま:2007/05/16(水) 15:30:11
退職までしているので出馬は確実ですが、きょう何で要請を受けなかったのかなぁ?

元女子アナの丸川氏、出馬に前向き=首相要請受け−参院東京
5月16日13時2分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070516-00000074-jij-pol

 安倍晋三首相(自民党総裁)は16日午前、元テレビ朝日アナウンサーの丸川珠代さん(36)と首相官邸で会い、夏の参院選に東京選挙区から自民党公認で出馬するよう要請した。丸川さんは「光栄に思っている」と述べ、前向きに検討する意向を伝えた。ただ、「これから先の人生をしっかり考えて結論を出したい」として、正式な回答は留保した。
 首相は「政治や経済の取材を通して学んだことや、ニューヨーク支局に勤務したときに日本人で良かったと感じたことを政治の場で生かしてみませんか」と出馬を求めた。テレビ朝日によると、丸川さんは同日付で同社を依願退職した。

2054名無しさん:2007/05/16(水) 15:40:41
カズ側は事務所を通じて「オファーはあったけど断った」と実にらしい(笑)表現で否定のコメントを出しましたね。

カズと三浦泰年の実父である納谷宣雄、伯父である納谷義郎(宣雄の兄)の経歴が真っ黒であると国内サッカー業界に少しでも関与している人は皆知っているので、政治に絡んだりしたらカズの引退後の居場所がなくなってしまいます。そもそもまだ現役なんですから失礼な話です。
サカオタはサッカー馬鹿で有り続けるカズ尊敬を持っているので、これからもそうあって欲しいと個人的にも思います。

2055とはずがたり:2007/05/16(水) 15:40:55
おし,未だ迷いがあるのだな。自民からだとふざけんなメールを殺到させて出馬断念に追い込もう!ヽ(゚∀゚)ノあひゃ。
この辺↓が第一報でしょうか。

丸川珠代アナ 参院選候補急浮上
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070424-00000006-gen-ent
4月24日10時0分配信 日刊ゲンダイ

 テレビ朝日の女子アナ、丸川珠代(36)の参院選出馬説が急浮上だ。なんと安倍首相(52)が推しているらしい。それも比例区ではなく、東京選挙区からの出馬だという。
 東京選挙区は公選法の改正によって、7月の参院選から定数が4から5に1増される。これまで自民党は候補者を1人しか立ててこなかったが、さすがに今回は2人擁立する方針だ。
「2人擁立は決定しているが、組織票を奪い合うと、現職の保坂三蔵議員(67)と共倒れしかねない。2人目は浮動票だけで当選できる候補者じゃないと困る。そこで藤原紀香、有森裕子、畑恵、小谷真生子などの名前が浮上したが、投票まで3カ月を切ったのに、いまだに決まらない状態です」(都政事情通)
 なかなか決まらないことに業を煮やしたのか、つい最近、安倍首相が東京選出の自民党議員に「テレ朝の丸川さんはどう?」と語ったという。
 安倍首相と丸川アナは昨年12月に都内で開かれた式典で初めて会い、今月4日にはNHKと民放の女子アナで構成する「地デジ大使」として丸川アナが官邸を訪ねた時にも同席している。
「丸川アナは東大経卒の才媛。学生時代にはCNNヘッドラインのキャスターを務めています。入社後は、ANNニュース、朝まで生テレビ、たけしのTVタックルなどの看板番組に出演し、全米オープン中継もこなしている。ニューヨーク支局にも赴任。雑誌『世界』に『ブッシュを支持する人びと』という論文を寄せたこともあります。政治に強い関心があるのは間違いありません」(テレ朝事情通)
 かつて番組で共演した堺屋太一は、丸川の才色兼備に感心し、本の執筆をしきりに勧めたことがある。もともとミーハーな男だけに、安倍首相もコロッとやられてしまったか。

最終更新:4月24日10時0分

2056片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/16(水) 16:02:13
>>2055
一方で、陣内孝雄先生(これはもう手遅れか)、魚住ひろひで先生、林省之介先生に励ましのお便りを差し上げてはいかがでしょう。いやほんとに、魚住先生、林先生は熱い方のようですから・・・。

>>2054
カズについては、党側からの要請段階での報道(アドバルーン?)だったのかもしれませんね。

>>2053
党首討論の日に軽くぶつけ、やや盛り上がったところにもう一度正式表明でニュースにするというのも巧いやり方なのかも。
たぶん、儀式的な流れだと見てます。

2057とはずがたり:2007/05/16(水) 16:15:14
>>2056
おお,いざとなれば殴り合いも厭わない魚住先生や新進党時の公明候補とガチンコした林先生ならこちらの熱い気持ちを汲んで下さるに違いない!ヽ(゚∀゚)ノ
折角だから陣内先生だけじゃなくて沓掛先生とかにもお手紙さしあげようかしらん。

>>2054
納谷兄弟どう真っ黒なんでしょう??

2058いなばやま:2007/05/16(水) 16:24:58
>>2055
近頃はニュースはネタ薄ですからねぇ(ホント実感・・・。)
小分けにして露出させようという作戦でしょうね。そんなときに限ってでっかいニュースと重なるんだよね。
まぁ局に残っていてもそろそろ現場からデスク管理業務にシフトする年齢ですし
政界進出はいい頃合だったのでは、多分民主が誘えば乗ってきたでしょうね。

>>2056
林先生、魚住先生が逆吉良的存在になっていただきたいものです。
応援しませんが。

2059名無しさん:2007/05/16(水) 16:53:50
>>2057
納谷兄弟は静岡市内で少年サッカーチームをやりつつブラジルを相手に貿易業をやっていたことからブラジルにコネクションがあり、現地の選手を日本のチームに代理人や仲介者として紹介してきてきました。また、三浦兄弟のメネージメントや静岡FCの役員にも就いたりしてきました。
それだけなら良いんですが、かつてカズが所属していたヴェルディ川崎(現東京ヴェルディ)、京都パープルサンガ(現京都サンガ)、ヴィッセル神戸など行く先々で金銭面で軋轢を起こしたりチーム運営に介入したりして内紛の種になっていました。これらのチームは確かにチームが低迷してしまいましたから、荒らしすぎだということで業界内での評判は芳しくないわけです。また、これは真実を知らないのですが麻薬密輸で検挙歴があるとか無いとか言う話もあって三浦兄弟が納谷姓でない(三浦は離婚した母親の姓です)のはそのせいとか言われています。

だからカズにはそういう親族の金銭的なゴタゴタとは距離を置いて欲しいと個人的に思っています。

2060とはずがたり:2007/05/16(水) 17:00:18
>>2059
なるほど。解説感謝であります。納谷兄弟は色々好き放題してきたんですな。カズが放出された原因の一端も親父にあったりしたのでしょうかな。
スケートやプロレスから選手を引っこ抜いてきた自民(森?)が長崎の事もありますし今度はサッカーかよと思いましたが,今回は断ったとのことですがこれからも色々ちょっかいは出すんでしょうな。

2061名無しさん:2007/05/16(水) 18:32:37
はじめまして、いつも拝見させていただいております。

5時台のテレ朝・Jチャンネルで、黒川紀章氏が東京選挙区から出馬する意思を
固めたと報じていました。それと早速とばかりに、丸川ネタ(安倍との馴れ初め?etc)を
たっぷり流してお祝いムード。(苦笑)
ただ、自民党本部ではなく首相官邸に呼んで安倍自ら総理大臣の立場で
出馬要請した事は明らかに問題であります。

>>2055
はい、その記事が第一報かと思われます。
丸川本人から断られたため、ダメモトで小谷真生子に再打診という情報も
先週末ごろにゲンダイが記事にしていました。

2062いなばやま:2007/05/16(水) 20:05:45
カズの方は飛ばしだったみたいです。

<参院選>カズ、自民党のオファー断る
5月16日19時4分配信 毎日新聞
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/miura_kazuyoshi/?1179305129

 サッカーJリーグ1部(J1)、横浜FCの三浦知良選手(40)は16日、クラブの広報を通じ夏の参院選で自民党の比例代表出馬が一部で報道されたことに関連して「自民党より(出馬の)オファーをいただきましたが、お断りいたしました。土曜日の試合に向け、しっかりと調整をして頑張ります」と不出馬のコメントを発表した。

2063小説吉田学校読者:2007/05/16(水) 20:25:57
>>2055
今、ふと思ったのですが、メディア復帰に政界大物が尽力したとかしないとかの某OBが人脈を繋いだんでしょうかねえ。
某怪文書氏は、私は、本当に大っきらいなんで、人身御供を捧げたんじゃないかと邪推もしたくなるんですが、そこらへんどうでしょう?

2064片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/16(水) 20:26:22
>>2061
>自民党本部ではなく首相官邸に呼んで安倍自ら総理大臣の立場で

この点、2005年の総選挙では、解散前後から飯嶋秘書官直電で候補が決まっていき、そのまま雪崩れるようにして官邸が選対本部のような様相を呈してましたね。
政府広報の使い方も、お祭り騒ぎの中でやや一線を越えてるかなという気配がありました。
選挙のプレイヤーたちが自主規制をしていてはムードを高められないということもあるんでしょうけど、客観視すれば、ちょっと微妙なとこですね。

今回は、井上秘書官など側近がいろいろ演出しようとしていて、確かに小泉後はそういうのがないと耳目を集められず厳しいというのがありメディア戦術としては妥当な面もあるんでしょうけど、やはり主に行政権のほうからのアプローチで出馬させていくのはよくないのではないか、と思います。
丸川さんのコメントで、総理大臣から直接言われて国民として光栄、というようなのがありましたけど、もうちょい配慮できないのかなぁ。そういう演出の下ではそのコメントは妥当であり、そもそも演出者がよくないとも言えるけど・・・。

2065いなばやま:2007/05/16(水) 20:37:25
昨日は安直に「丸川当確」を書いたのですが
いくらなんでも自民党の看板だけの支援組織ゼロの党本部直営選挙では
なかなか厳しいかもと思い直しました。

2066とはずがたり:2007/05/16(水) 22:44:25
>>2061
初めまして。ROMして下さったそうで感謝です。また初レス頂いて大感謝です。以後も宜しゅうm(_ _)m
玉石混淆とはこのことで,捏造に近い様な記事もある印象ですけどひょんと実現する記事もあるんですなぁ。

>>2063
なんのことなんざんしょ??
女子アナ班総帥の片言丸氏の解説求む(笑

>>2061>>2064
こういうのって建前上は本来そうですよね。
大田が取り沙汰されてますが竹中みたいな民間大臣から国政ってのはどうなんでしょ?

>>2064
>総理大臣から直接言われて国民として光栄
えらいバカっぽい発言ですが,これで可愛いとオジサン方のハートを鷲掴むんでしょうかな。。

>>2064
どうなんでしょうかねぇ。最近は組織の威力ってどんどん薄れてますしねぇ。
カツエイ辺りはちゃっかり応援して顔売ったりするんじゃないでしょうかねぇ?小泉旋風で当選した若手も保坂の応援するより丸川の支援した方が良さそうであるし。こういう場合の都連の規律ってどんなもんなんでしょうか?

2067雑談居士:2007/05/16(水) 23:09:12
>>2061です。改めてよろしくお願いいたします。

>>2064
片言丸様、はじめまして。
演出という面で見ると、郵政選挙での小泉的手法(世耕=飯島共同演出)を明らかに意識して
いるように思えるのですが、あの時は確か最終的には候補予定者を自民党本部に呼んで、
当時の幹事長である武部が出馬要請→受諾・会見で発表という流れで、小泉が直接口説いたり
官邸へ呼ぶ事はさすがにしなかったと記憶しております。
三権分立という一線をあっさり無視して超えた感じがします。
今回の演出は・・世耕単独プロデュース(水面下の事前交渉も)ではないでしょうか?
演出者もですが、役者(安倍・丸川)の芝居もひどすぎて話になりません。

>>2065
いなばやま様、はじめまして。
東京都連としては苦戦必至の保坂三蔵のテコ入れが最優先課題。
企業・団体などの支持組織も恐らく保坂支援でまとまり。
公明党・創価学会は山口那津男の支援で
自民党に支援の余力を向けれるのは難しく、
ターゲットとされる無党派票・ミーハー票は
黒川紀章の出馬で分散される可能性も・・
最悪の場合、丸川が保坂の票を侵食して共倒れという
結果も想定されます。
91年都知事選の鈴木(都連推薦)VS磯村(党本部推薦)を見れば
自民党公認と言えども、支援組織なしではかなり厳しいと思います。

2068雑談居士:2007/05/16(水) 23:17:11
>>2066
とはずがたり様、はじめまして。ROMだけではガマンできず、つい・・(笑)
よろしくお願いいたします。

2069片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/16(水) 23:20:18
>>2066
短い映像や画像で見ただけですが、今日の丸珠はエロ華やかなメイクで首になんか巻いてましたね。
なかなかそそる感じであり、私のお勧め>>2041ルートに行くのかもしれない。「『ボク専用くの一になってくれないか』あの安倍首相が丸川珠代を口説き落とした一言」とか週刊誌に載れば作戦成功だぁね。

2004年の蓮舫と小川では、当時の蓮舫は知的タレントだけど賞味期限切れかけな感じでそこまで候補の吸引力に差がないと見てました。
今回はそれ以上に差があるんじゃないでしょうか。組織の声が掛かる人・候補の当選で直接仕事が左右される人以外で保坂がどれほど確保できるかが本当に重要だと思います。

私はやはり丸川さん強いだろうと思います。
吉田学校さんは丸川さんがアメリカに飛ばされた件とかで書かれてるのかなと思いますが、ちょっとわかりません。

2070とはずがたり:2007/05/16(水) 23:26:14
>>2068
コテハンデビューおめでとう御座いますヽ(´ー`)/
これからも宜しっす。

>>2067
>当時の幹事長である武部が出馬要請→受諾・会見で発表という流れで、
>小泉が直接口説いたり官邸へ呼ぶ事はさすがにしなかったと記憶しております。
なるほど,指導力が足りないと兎角批判されがちが安倍に花を持たせようとして筋書きが雑になってるのでしょうか。

>東京都連としては苦戦必至の保坂三蔵のテコ入れが最優先課題。
>企業・団体などの支持組織も恐らく保坂支援でまとまり。
>ターゲットとされる無党派票・ミーハー票は
>黒川紀章の出馬で分散される可能性も・・
自民が共倒れする為にはそこに割って入って貰うべき左派候補に健闘して貰わねばなりませんが,川田と共産と社民と3候補に分裂している上に,今回は民主の大河原もネット出身で一定数左派票に食い込むでしょうし今一歩難しそうな気もしますね。

>>2069
確かに現役のキャスターは調布市議に出た真山もそうでしたけど強いですね。

2071あかかもめ:2007/05/17(木) 00:12:58
しかし、真山は国政出る気はなかったんかいな?
比例の候補としてはそこそこ様になると思うのだが。

>>2069
民主党に入れるようなホワイトカラーがミーハーオバちゃんののりで丸川に入れますかね?
むしろB層と呼ばれてる連中が飛びつきそうな気もするんだが。

2072片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/17(木) 00:23:12
【’07統一地方選】美人候補大集合!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1173876095/

統一地方選において、↑で取り上げた候補が一般の予想以上の活躍をしたんで、私の発想はそこからのインスパイアでもあるんですが、定数が多い区議選・市議選のような選挙とは様相がやや違うかもしれません。でも、党派を問わず若くてきれいなこが上位当選しやすいんですよ。私の分析では、ややブサかわ系で初々しいタイプが強いです。丸川はちょっとキツめタイプかな。
組織票をあまり分けてもらえなくても、好感度だけで当選ラインに持ってくると思うんですけどね、私は。
B層というと、みのもんたとかワイドショーとか(ネットとか?)を鵜呑みにするタイプですか。どうでしょうねえ。

2073あかかもめ:2007/05/17(木) 00:40:12
>B層というと、みのもんたとかワイドショーとか(ネットとか?)を鵜呑みにするタイプですか。どうでしょうねえ。

まあそれにちかいかな。でも丸川は女性票取れないようだときついと思うんですけどね。元々、こいつ嫌いなんで保坂の親父と共倒れしていただきたいのだが無理かな。

2074あかかもめ:2007/05/17(木) 00:45:57
>>2072
祐野恵は美人ですな。練馬の自民党の都議で凄い美人がいたのだが歳を知って驚いた。50越えてるんだもの。
埼玉7区の小宮山と一緒で実物とポスターの乖離が激しいタイプなのかしら?

2075雑談居士:2007/05/17(木) 01:11:00
ありがとうございます。
>>2070
小泉的手法で筋書きや演出を組み立てても、安倍の役者としての能力が小泉の
足下にも及ばないので、とかく雑に見えてしまう一因のような気がします。

左派・革新票は、議席死守の危機バネで共産党に集まりそうな感じが
するのですが・・社民党と川田龍平は法定得票数に満たない惨敗だと見ています。
自民党中央と安倍らは人気のない保坂が落選しても、丸川が当選すれば結果オーライと
考えているかもしれません。どう考えても2議席確保は難しいと思うからです。

2076片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/17(木) 01:20:46
東京は、八代英太が無所属か国民新党で出ればなかなか面白い展開だと思いますが、ブログの記述は行ったり来たり。やや不出馬の可能性が高まってきてますね。

2077名無しさん:2007/05/17(木) 09:37:07
参院選に上原公子・前国立市長が出馬へ 社民党公認で
2007年05月17日06時44分

 住民基本台帳ネットワークからの離脱などで注目を集めた前東京都国立市長の上原公子氏(58)が、夏の参院選に社民党公認で比例区から立候補する意向を固めた。17日に正式表明する。

 上原氏は「憲法改正の動きが高まるなか、日本が戦争の道に進まないため、今こそ踏ん張らねばならない」と語った。憲法の堅持や、地球温暖化防止などの環境対策を訴えるという。

 99年に都内初の女性首長として国立市長に当選し、2期8年務めた。議会と対立して議案の否決が相次いだことから「市長でいることが市民にデメリットになる」として3期目は立候補せず、4月に引退した。
http://www.asahi.com/politics/update/0517/TKY200705160392.html

又市幹事長苦しくなってきましたね。沖縄の候補との2議席のいすをかけた戦いになりそうです。
上原は土井出馬にくらべて全国への波及効果は少ないと見る。社民2議席の予想は現在のところ据え置きます。
東京選挙区に上原公子を擁立すればおもしろかったが、社民から選挙区要請は断ったのかも。

2078名無しさん:2007/05/17(木) 09:38:44
×社民から選挙区要請は断ったのかも〜
○社民からの選挙区要請を断ったのかも〜

微妙に違うと思うので訂正w

2079とはずがたり:2007/05/17(木) 11:53:01

安倍の指導力不足なのか三権分立干犯批判対策なのか?

安倍首相力不足、丸川元アナ宣言できず
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070517-199871.html

 今夏の参院選で、自民党公認で東京選挙区から出馬するテレビ朝日の元アナウンサー丸川珠代さん(36)が16日、首相官邸を訪れ、安倍晋三首相(52)に正式な立候補要請を受けた。「今までの経験を生かしてみては」と打診され「重く受け止めている」と述べた。正式な出馬宣言は見送ったが、首相の“一本釣り”に対する党内の不満に配慮したようだ。一方、同党が比例区の超目玉候補にともくろんでいた横浜FC三浦知良氏(40)は、正式に要請を断った。

 16日付でテレビ朝日を依願退社した丸川さんは午前10時半、ベージュのワンピースに白いジャケットで首相官邸に現れた。黒塗りの車で玄関に乗り付けるのではなく、タクシーで官邸に到着。出迎えた関係者とともに歩いて中に入った。屋内に入ると、約50人の報道陣に立ち止まって笑顔で頭を下げ、首相の執務室に向かった。

 安倍首相は、丸川さんに「政治や経済の取材を通して学んだことや(赴任した)ニューヨークでの経験、日本人として学んだことを政治の場で生かしてみませんか」と、東京選挙区からの立候補を直々に要請した。多忙な首相が30分も時間を割いて会う相手はそうそうおらず、首相自身が打診することも含めて異例のVIP待遇だった。

 しかし、会談後丸川さんの口は堅かった。出馬するのかどうか問う報道陣に「一国の首相に考えていただき光栄です。今は重く受け止めています」「(結論は)じっくり考えます。決断したらあらためてお伝えしたい。その時は場を設けます」とだけ話し、取材は打ち切り。何を聞かれてもノーコメントで、来た時と同じくタクシーで官邸を後にした。

 安倍首相との会談は、出馬受諾のセレモニーとみられていただけに、報道陣も肩透かし。“安倍人事”といわれる今回の擁立劇にあって、さらなる根回しを行うため正式表明は先送りされたとの見方が出ている。

 しかし、丸川さん周辺は既に選挙モードに突入。安倍首相と親しく、候補者選びの責任者でもある石原伸晃幹事長代理(50)の関係者が付き添うなど、支援体制もVIP級だ。丸川さんは近く会見を開き、選挙活動に入る。安倍首相は16日夕、記者団に「経験を生かし、私の美しい国づくりに協力して欲しい」と、丸川さんにエールを送った。
[2007年5月17日7時43分 紙面から]

2080とはずがたり:2007/05/17(木) 11:54:56

革新票が危機バネで共産と川田のどちらに票を集めるかは輿論調査の結果に依りそうですけど,共産は既に単独では東京選挙区でも難しいし広く川田の支持が拡がればそちらが上に来そうな気もしますが。紋次郎も組織は殆ど無かったんですよねぇ?

もう一方の選択である丸川と保坂ですが,安倍辺りは丸川当選の方が好印象だし保坂落選しても良しと思ってるかも知れませんな。保坂って特に安倍直系ってことはないんですよねぇ?

この二つを併せて革新が一つに纏まれるかどうかが自民2議席を阻止できるかどうかに掛かって来た様な気もします。まぁ民主の片方が落ちるかもしれませんけど。

>>2076
東京の国民新は小林という訳ではないんでしょうか?

>>2077
社民党らしい良い候補なんでわ?

>>2079
>安倍の指導力不足なのか三権分立干犯批判対策なのか?
安倍の指導力不足なのか三権分立干犯批判対策なのかニュースを小出しにして宣伝たくさんしようということか?

2081名無しさん:2007/05/17(木) 12:20:22
>>2080

今の時代に革新票がまとまるまとまらないと考える人はいないのでは?一部過激派以外。
自民2 民主2 公明1とおもしろくない結果が待っているような気がします。
おもしろくなるにはこの2人が勝負の分かれ目
黒川紀章が20〜30万票程度とりそうですし、
東條由布子も20〜30万票とると 保守票が50万票割れる。
この2人は保坂と支持層がかぶっている気がする。

2082とはずがたり:2007/05/17(木) 15:30:38
>>2081
>今の時代に革新票がまとまるまとまらないと考える人はいないのでは?一部過激派以外。
当選可能性を考えて社共から革新系無党派票が民主へ流出している印象があります。
寧ろ内ゲバ・分派がお家芸の過激派こそ多数派形成と無縁に生きてきたのでそんなことは考えない気がしますが。。
少しでもそういう事を考えて欲しいものである。
それとも穏健化して議会活動に励むようになったかつての過激派の事でしょうかね?

2083片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/17(木) 19:12:25
東京のタマはそれなりとして、大阪・愛知と見事なニッチ向け候補。
北海道、福島、千葉でもこの調子でニッチ満足な候補が立つんでしょうか。

http://www.bund.org/interview/20061015-1.htm

しないさせない戦争協力関西ネットワーク
沖縄とともに基地撤去をめざす関西連絡会
米軍人・軍属による事件被害者を支える会・関西
小泉首相の靖国参拝を許さない全国ネットワーク
小泉首相靖国参拝違憲アジア訴訟団事務局
大江健三郎・岩波書店沖縄戦裁判支援連絡会世話人
フリースペース・ローカル

社民党:参院選比例に前国立市長 大阪選挙区でも新人擁立
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070518k0000m010024000c.html

 社民党は17日の常任幹事会で、参院選比例代表に新人で前国立市長の上原公子氏(58)、同大阪選挙区に新人で市民団体役員の服部良一氏(57)をそれぞれ公認候補として擁立することを決めた。上原氏は国立市長を99年から2期務め、住民基本台帳ネットワークシステムから同市を離脱させた。

毎日新聞 2007年5月17日 18時23分

2084とはずがたり:2007/05/17(木) 20:11:21
>>2083
ニッチな候補を立ててくれないと民主の当選を妨害するし,誰でも良いから立てれば選挙カー使えるしで利害は一致しますね。まぁあんまニッチなの立てて法定得票いかないと供託金没収されてしまいますけど。。
愛知もニッチな候補立てたんでしたっけ?

2085名無しさん:2007/05/17(木) 21:00:05
大阪は主要政党が出揃いました

唯一の30代の梅村は民主支持層を固めそう。無党派層にもかなり浸透しそうですね。
自公共社は50〜70代の中高年男性候補 違いが分かりやすい。
その中でも組織票だけで当選できる公明白浜は当確
自民と共産の争いですが、
70代をどう受け止められるか 大阪は寛大な気もしますが。

2086雑談居士:2007/05/17(木) 22:11:40
>>2079に関連した丸川ネタです。
http://www.zakzak.co.jp/gei/2007_05/g2007051701.html
テレ朝はもちろん、局を代表して推進大使を務めていた
地デジキャンペーン関係各位にも困惑や波紋が広がっている様子。
推測ですが、世耕や石原伸晃らが水面下での調整(根回しというより尻ぬぐい?)を
進めていて、カタがつき次第出馬表明(遅くて週明け)ではないでしょうか。

2087名無しさん:2007/05/17(木) 23:03:46
世耕を切ればいいのに。この2世の役立たずを。

2088今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/05/17(木) 23:07:05
>>2086
世間の耳目を集める&軽く見られたくないから数日熟慮のポーズを
みせて、出馬表明とみてるんですが、どうでしょうか。

2089名無しさん:2007/05/17(木) 23:12:07
変な演出なんかしたら、政党の色がついて丸川にとって良くないと思う。
自民党は党全体のイメージにつなげたいんだろうけど、

2090片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/17(木) 23:23:17
絶対、「あんたどうやっても負けるわね」って言われたと思うw

選挙:参院選・佐賀選挙区 立候補辞退表明の陣内氏「準備進めてたが…」 /佐賀
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/saga/news/20070517ddlk41010746000c.html

 ◇自民、候補差し替え

 ◇あいまいな答弁に終始−−県連も戸惑い隠せず

 「どうなんでしょうねえ」。16日、次期参院選への立候補辞退を正式表明した自民党の陣内孝雄元法相(73)。急な差し替えに混乱する自民党県連内部をよそに、陣内氏はこの日の会見で、辞退した理由を明確に語ることはなかった。

 19日に事務所開きを予定し、関係者に通知もしていた陣内氏は「自分では勝つつもりで準備を進めていたが、青木幹雄参院議員会長から厳しい情勢と聞いた。勝たないといけないから辞退した」と経緯を説明した。

 しかし「党の判断で決めたのか」と問われると「どうなんでしょうねえ」などと明言を避けた。また、「後継候補で勝てるのか」「『勝てる候補』が決まっていない時点で辞めるのは無責任では」などと問われても「ケース・バイ・ケースだ」と答えるにとどまった。

 同席した留守茂幸・県連幹事長は、参院選直前になって党本部から差し替えが行われたことに対し「時期を考えると窮屈で、戸惑いは隠せない」と述べた。また、後継に川上義幸・副知事が取りざたされていることについては、「後継候補の具体名はまだ出ていない」と強調した。

 県連は19日に開く総務会で、正式に辞退を了承する。【上田泰嗣】

毎日新聞 2007年5月17日

2091片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/18(金) 00:16:09
桂三枝も政治に色気のある人だもんなぁ。でも、吉本大阪枠みたいなのはそろそろ消える?

2007/05/17-22:24 出馬要請はお断り?=桂三枝さんのジョークに苦笑−安倍首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007051701079

 安倍晋三首相は17日夜、東京・神南のNHKホールで、歌手の森進一さんが主催する慈善コンサートを鑑賞。キム・ヨンジャさんやアイドルグループ「関ジャニ・エイト」らのステージを満喫した。
 司会の桂三枝さんが「総理と目が合うとドキッとする。候補者に呼ばれるんじゃないかと思って…」と参院選の候補者選びに絡めたジョークを飛ばすと、会場は笑いの渦に。桂さんが「そのときは断りますけど」と付け加えると、首相も思わず苦笑していた。

2092雑談居士:2007/05/18(金) 01:20:29
>>2088
今亜寿様、はじめまして。
15日にいきなり退職願を提出(テレ朝は依願退職として即日受理→16日付けで退社)した
丸川の行動を見る限り、その時点で「軽い」としか言いようがないのです。
官邸にノコノコ行って、安倍のリップサービスに舞い上がってあの陳腐なコメント。(苦笑)
ご推察通りのシナリオ運びで行けば、また違った展開になるのでしょうが・・
「出馬受諾」を前提にした報道が先行しているのと、地デジキャンペーンCMの女子アナ版が
放送中止になるなど「立つ鳥、後を濁しまくり」なだけに、悪い意味での世間の耳目は
(三浦カズの出馬辞退と比較され)集まると思います。

2093今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/05/18(金) 06:39:46
>>2091
数年前の参院選で本人が大阪選挙区から立候補するよていでしたが
「娘が泣いて反対したので」断念したということがありました。

なんでも「政治家になったらお父さんもきっと悪い事するから」
なんていってましたけど、本当の理由はなんだったんでしょうかね

2094とはずがたり:2007/05/18(金) 12:15:39
>>2092
ですよねぇ。。>丸川の行動を見る限り、その時点で「軽い」としか言いようがない
しかし其処をしっかり批判できる有権者が東京にどれだけいるんでしょうかねぇ。

2095とはずがたり:2007/05/18(金) 12:24:49
>>2090
う〜ん,陣内後援会関係者がふて寝して,更にいつかの県知事選みたいに沢山自民系から候補者出てくれるとおもろいんだけどなぁ。

2096片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/18(金) 16:08:14
>>2093
家族として気苦労があるからかなぁ。普通すぎるか。
なにか発想があればお願いします。

大都市と地方で格差拡大 自治体財政力で県試算
2007年05月18日 北日本富山
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20070518/4823.html

 国と地方の税財政の三位一体改革が行われた十六年度からの三年間で、東京都など大都市圏の自治体の一般財源が拡大する一方、地方の一般財源が減少していることが県の試算で分かった。富山県は11・5パーセント減で秋田県に次いで減少幅が大きい。大都市と地方の格差がクローズアップされる中、税源偏在による財政力格差を示した形で、全国知事会地方税制小委員長を務める石井知事は十八日の全国知事会議で格差是正を訴える。

 県試算は、各都道府県の主な一般財源となる①地方税②地方交付税③臨時財政対策債の合計額を、十五年度決算と十八年度最終予算の普通会計ベースで比較した。

 結果は、景気回復による地方税収の大幅な伸びを背景に東京が24・1パーセント増えたほか、大阪、愛知、福岡、神奈川、兵庫の計六都府県で一般財源が増加した。逆にその他の四十一道府県はすべて減少し、最も減少幅が大きかったのが秋田の12・2パーセント減、次いで富山の11・5パーセント減だった。

 地方はこの三年間、大都市圏と同様に地方税収が増えたが、三位一体改革で地方交付税が総額五・一兆円削減された。交付税は自治体間の税収の不均衡を調整する機能が本来の目的だが、総額カットで税収の増加が少ない自治体ほど地方税や交付税などを合わせた一般財源が大きく減少、厳しい財政状況になっている。

 地域間の税収格差をめぐっては、東京に税収が偏っているとして、政府・与党でも地方法人二税や地方消費税の見直し論議のほか、住民税の一部を生まれ故郷の自治体に納める「ふるさと納税」などが急浮上。石井知事はこうしたデータを基に、知事会地方税制小委員長として地方税源の確保と税収格差是正の方向性をとりまとめている。

2097とは@新幹線:2007/05/18(金) 17:04:58
スポーツ新聞の見出しに丸川孤立とある。どんどん悪い印象高めよう〜。共倒れも見えてくるぞ♪

2098名無しさん:2007/05/18(金) 17:16:04
丸川は当選、保坂落選で。
黒川とか川田とか妙なのが当選するくらいなら。

2099杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/05/18(金) 19:26:07
元社会党の方を擁てたかたと思ったら黒川紀章に声かけるし、今度はペマ=ギャルボって・・・・・何でもありて希ガス(ぉ

参院選:比例代表でチベット出身の教授を公認 国民新党
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070519k0000m010020000c.html

 国民新党は18日、参院選比例代表でチベット(現中国四川省)出身の新人、ペマ・ギャルポ桐蔭横浜大教授(53)を公認した。選挙区では民主公認の森裕子(51)=新潟▽中村哲治(35)=奈良▽阪口直人(43)=和歌山▽戸倉多香子(47)=山口▽川崎稔(46)=佐賀=の5氏を推薦すると発表した。

2100とは:2007/05/18(金) 19:57:20
あの保守党すら一議席とった。国民新は00年の自由連合的なゲテ物の匂いが漂い始めた気もするが地方に後援会を持つ元代議士が幾人も参加してるし特定郵便局長の支援もある。3議席位は行きませんかねぇ?

2102とは:2007/05/18(金) 20:20:56
社長更迭したり局長の歓心買った結果完全に自民にもどっちまったんですか?となると国民新はどっから票とって来るんだ?

2103名無しさん:2007/05/18(金) 20:43:25
>>2100

保守党の1議席は扇千景大臣(当時)の60万票。政党票の40万票あわせて100万票でぎりぎり当選。
扇票には自民の組織票や小泉の応援効果もあった。

国民新党みたいな組織の無い政党は、来るか来ないか分からないような組織票やゲテモノ候補者より、党首力がすべて。
国民新党が複数議席取るには党首を石原クラスにするしかない。

2104とは:2007/05/18(金) 21:01:56
なるほど。
教えて欲しいのですが具体的には自民がチカゲに呉れてやった組織票ってどれになりますか?

2105片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/18(金) 21:33:44
大樹は選挙全体を考えれば両睨みだろうが、比例に郵政組織内候補がいないから、あんまり流れようがないと思うが。
自民党が必死になって修復しようとしてるが、大袈裟なことを言うキャラもいるしな・・・ 実際どうなんだか。

選挙区に関しては、新潟の森ゆうこ支援については機能すると思う。上越やばいね。

2106名無しさん:2007/05/18(金) 22:07:54
大樹が野党を宣言してる国民新党を支援する可能性は少ないと思う。
自民支援を公言し、選挙後に自民と共闘をすると宣言するなら組織が動きやすいだろうけど。

衆院選で国民などが100万票超えたのは郵政民営化選挙で民主党があいまいな態度の中、反対の姿勢を打ち出して目だってたからだし。

2107名無しさん:2007/05/18(金) 22:09:59
かつて民主党が立正佼成会など反創価学会票に期待していたのと似ている感じ。
最後は与党の圧力で反層化宗教団体はグダグダ。

2108片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/18(金) 22:25:21
>>2106
私は、成り行き上、比例は国民新党の運動すると思う。
組織内は長谷川憲正しかいないし、その軸足は変わらんだろう。と思う。
自民のアプローチに悪い思いもしてないだろうけど。まだ大きな転換点は来てないなーという感じ。
生田総裁放逐とか、とにかく緊密化を企図してる段階だと思う。

確かに、都市部一般人向けには05年よりアピール度が弱くなるかとは思うが、新党日本に譲っていた部分での参戦が面白いというのもある。特定郵便局は都市部も強いんじゃないかなと思うので。
高祖でも個人名で50万票は無理だったんで、郵政組織票だけではなく、個人名で計60万票以上と、富山・広島・島根で25万票以上。
郵政がたいして動かなくても1議席は濃いと思いますが、それ以上がちょっとなぁ。個人がもう一層稼いで、なおかつ宗男と協力できるか、というところかな・・・。
個人では、自見庄三郎、伊東秀子、呉屋 宏はけっこう取ると思うが、後藤博子、熊代昭彦とか、上滑りが激しそうなんだよなぁ。

2109雑談居士:2007/05/18(金) 22:57:24
大樹と自民党の関係修復はかなり厳しいような・・選挙区=民主党、比例=国民新党への支援を
公言しているOBもいるようですし、参院自民党の郵政造反組は茨城・岐阜・長崎などで
引退表明が相次いでますから・・組織としては個々の判断に委ねるという感じでしょうかね。
>>2094
出馬要請の前々日までごく普通に昼のニュースを担当したり、TVタックルの
番組進行をしていながら・・あの言動ですからね。それに
局アナ・会社員として、職場だったテレ朝の辞め方があまりにも悪すぎます。
おそらく週明けの出馬表明以降、かなり厳しいバッシング報道は避けられないと
思います。そうなると、B層・ミーハー層がそれなり多い東京の有権者も
さすがに引くのではないでしょうか。

2110名無しさん:2007/05/18(金) 23:08:31
>2109

そこらへんのマスゴミ対策は十分練って会見に臨むと思われます。
元電通の某議員が考えているはずですし。

2111名無しさん:2007/05/18(金) 23:13:49
半数以上が無党派 連合沖縄意識調査
5月18日9時46分配信 琉球新報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070518-00000005-ryu-oki

 連合沖縄(仲村信正会長代行)がまとめた「2006生活意識調査」によると、労働組合員の支持政党について「支持している政党はない」(54・4%)とする無党派層が半数以上で、民主党(13・8%)、社民党(13・5%)とほぼ拮抗(きっこう)し、自民党(8・6%)と続いた。調査は2006年2月に組合員2485人に対して調査票を配布して実施、1261人から回答を得た。回収率は50・7%。
 労働組合の選挙へのかかわりについては「現状のかかわりでよい」(50・1%)が最も多く、次いで「かかわりを強化すべきだ」(16・4%)、「かかわるべきではない」(16・0%)、「かかわりを縮小すべきだ」(14・0%)と、選挙活動に消極的な回答が3割を占めた。
 普天間飛行場の移設問題は「無条件撤去」が最多の36・6%で、「国外移設」が27・7%、「県外移設」が15・0%、「県内移設」が13・4%と続いている。
 米軍基地について「必要最小限に止めた方がよい」が最多の41・4%で、「全面撤去した方がよい」(39・0%)、「現状のまま維持した方がよい」(16・7%)と続いた。自衛隊基地については「必要最小限」が49・9%で最も多く、「現状維持」が28・0%、「全面撤去」が17・8%だった。

最終更新:5月18日9時46分

2112とはずがたり:2007/05/18(金) 23:16:26
特定郵便局長と自民・国民新の関係だけでこんなにばらけるんですね・・
実際,現場はどういう雰囲気なんでしょうかねぇ。。

>>2107
それでも立正佼成会だけはまだ偉かったですな。

2113名無しさん:2007/05/18(金) 23:20:35
国民は自見が10万票程度と計算できるけど、他は団子状態。

伊東秀子、津島はそこそこ得票するかもしれないが10万票は無理。すでに過去の人と地元では思われているのでは?
中村慶一郎はいまさらの感あるが知名度はある。唯一の全国集票能力を持つが。
北海道知事選や沖縄知事選での大地やそうぞうの集票力の無さが露呈したし、
呉屋は社民の沖縄候補に食われる
チベット人、何者?
青山・宮本・熊代・後藤は地元でもほとんど支持がない気がする。

2114片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/18(金) 23:26:02
自見は地元票に加え、組織票に強そうなんでもう少し行くんじゃないですか。
北海道知事選は、宗男の部分は健闘してたと思います。私はむしろそこで評価。

2115やお:2007/05/19(土) 00:16:40
>>2113>>2114
北海道知事選は、民主の仕事が粗末だった。

民主の仕事=無党派・中間派の結集
大地の仕事=自民党の切り崩し

見たところ、敗北の主因は前者にある。

>>2113
チベット人は、ワリと有名。
交流協会関係の票を集めそう。
自民党の方がワリを食うだろうが、個人でいうと大江が一番の被害者になりそう。

>>2112
局長会なんてのは、自民党オブ自民党ですから
義理人情より、目先の利益に転ぶと思いますよ。

2116片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/19(土) 06:43:41
>>2115
一般論として大雑把な話では自民党に近いというのはわかるんだけど、今回比例で自民党という話はちょっとしっくり来ないです。

2117午前様:2007/05/19(土) 08:59:07
既出ならすみませんが、以下の通り、昨年は呼んだ綿貫を呼ばず。明らかに距離を置く動き。

自民、国民新党を招待せず/全特、20日に広島市で総会
http://www.shikoku-np.co.jp/national/economy/article.aspx?id=20070510000437
 全国特定郵便局長会(全特)は10日、今月20日に広島市で開く通常総会に、自民党や国民新党など政党からの代表者を呼ばないことを明らかにした。総会に政党を招待しないのは極めて異例。
 昨年は、郵政民営化関連法を成立させた自民党から代表者を呼ばず、同法に反対した国民新党の綿貫民輔代表らを招待。
 民営化に反対した全特と自民党との間にはしこりが依然として残っているが、関係修復を模索する動きもある。今回、いずれの政党も招待しないのは、今年7月の参院選を控え、自民党に配慮したものとみられる。
 日本郵政公社で10日記者会見した全特の平勝典専務理事は、政党を招待しない理由について「参院選直前で、(国家)公務員として迎える最後の総会なので、粛々とやりたいという声があった」と説明した。
 総会には、菅義偉総務相や郵政公社の西川善文総裁を招待する。約7000人が参加し、民営化後の組織の在り方などを議論するほか、退任する高橋正安会長の後任会長を決める。

2118今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/05/19(土) 09:12:05
訂正 桂三枝については12年前の参院選ですね。
故・山田勇氏が府知事に転出したので吉本枠(笑)が空いたからです。

当時政権交代&ゼネコン汚職露見で多くの政治家が摘発されていたという
背景もあったんでしょう>娘が泣いたという口実

2119とはずがたり:2007/05/19(土) 11:39:58
>>2115
>交流協会関係の票
無知で知らないんでできれば解説していただけると幸いっす。

>>2117
なるほど。

綜合してみるに権力を握る自民党と全面対決もしたくないので国民新党に余りに肩入れもしたくなく,メンバーの感情や地元支部の政治家との関係などもあるので両睨み,曖昧戦略という感じでしょうか?

2120名無しさん:2007/05/19(土) 11:50:45
桂三枝が政界に転身しても誰も困らないと思う。

新婚さんいらっしゃいは藤井隆になるだろうし。

2121とはずがたり:2007/05/19(土) 13:21:45

呉屋って誰だと思ってたらそうぞうから出馬の人ですか。
そうぞうや大地の基礎票って皆様どの位に見積もっていて,その積算根拠はどんな感じなんでしょうかな?

選挙:参院選・比例代表 沖縄県議の呉屋宏氏、国民新党公認で出馬
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070511ddm005010112000c.html

 沖縄県の地域政党「そうぞう」代表代行で、同県議の呉屋(ごや)宏氏(48)が10日、参院選比例代表に国民新党公認で出馬すると表明した。11日にもそうぞうを離党、国民新党に入党する。

毎日新聞 2007年5月11日 東京朝刊

2122片言丸:2007/05/19(土) 13:24:01
自民党があっちへいってこっちへ帰ってくる間に、特定局長関係団体は弱体化・求心力低下してるでしょう。おそらく内部の意見もまとまらないところがあるんじゃないでしょうか。
自民党が組織内候補を比例に立てない限り今回はまだそっくり自民党に戻るということはないとは思いますが。ただ、この参院選であらかたの決着はつくでしょうねぇ。

2123やお:2007/05/19(土) 17:58:01
>>2119
http://www.koryu.or.jp/taipei/ez3_contents.nsf/Top
交流協会です。
参院選比例候補で、台湾に近い大江は、なけなしの票まで奪われかねません。

2124片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/19(土) 19:52:04
最近官邸が盛り上げようと努めているこの件ですが、どうも2003年の道路公団藤井総裁のと二重写しになる感じ。
基本的には、わーわー揉めてそれを安倍官邸がスパッと斬って「カッコイイ!」ということなのだろうが。

政府人事:公取委員長ら再任 与党に異論、PTお流れ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20070519k0000m010158000c.html

 公正取引委員会の委員長や成田国際空港会社(NAA)社長など、国会の同意が必要な政府人事をめぐり、政府の既定方針として報道された人物に対して与党内から異論が噴出、与党合意をまとめるプロジェクトチームの開催が見送られる事態になっている。

 焦点の一人は公取委の竹島一彦委員長(64)。小泉政権の02年7月に就任、5年の任期を終え、任期満了の9月で退任との観測もあったが、首相官邸は再任の方向で調整に入った。背景には、談合罪の課徴金を引き上げる独占禁止法改正を来年に控える事情がある。

 竹島氏は国税庁長官を経て98年、官邸入り。官房副長官補として個人情報保護法の制定に深くかかわった。安倍晋三首相は00年から02年まで、竹島氏の上司の官房副長官だった。公取委員長就任後は業界の談合事件のみならず、発注側である公務員主導の官製談合にも積極的にメスを入れてきた。

 その実績を安倍首相が高く評価しているという見方がある半面、今回は財務省が後任候補を官邸に推薦しにくい状況だったとの指摘もある。公取委員長ポストは、橋口収、高橋元、梅沢節男、小粥正巳氏ら財務省(旧大蔵省)OBが独占してきた。法務省出身の根来泰周氏をはさんで再び財務省系の竹島氏が就任。同省にとって、手放したくないポストの一つだとみられている。

 しかし、省庁による国家公務員再就職あっせんを巡って、官邸と財務省が対立関係に陥ったことから、同省内では「細川さん(興一・前次官)や藤井さん(秀人・現次官=近く退任予定)を推しても官邸は受けないだろう。次善の策は竹島再任しかない」(幹部)との見方が広がっていた。

 こうした情勢の下、朝日新聞が17日朝刊で竹島氏の留任が固まったと報道。理由は明らかにされていないが、この日、国会内で開催が予定されていた、国会同意人事に関する与党プロジェクトチームの会合が開かれなかった。これについては成田国際空港会社(政府全額出資)の社長人事をめぐり、「旧運輸省OB・黒野匡彦氏の再任に消極的な官邸に対する批判が大きい」(自民党幹部)という見方もある。

 竹島氏の再任について自民党の中川秀直幹事長は17日、記者団に「引き続き談合根絶に向け、しっかり取り組むのはいいことだ」と歓迎の意向を表明したが、別の与党幹部は「談合をびしびし摘発しているが、あまりやりすぎると、みんな縮こまって何もできなくなる」と漏らしている。【中川佳昭】

毎日新聞 2007年5月19日 3時00分

2125名無しさん:2007/05/20(日) 00:22:29
リベラルが弱いのは、背後に中国や韓国の影が見えるからでは?
保守の勇ましい言動が支持される風潮では、リベラルの展望は開きにくいかも。

2126名無しさん:2007/05/20(日) 00:30:07
丸川珠代アナ出馬で参院選・東京選挙区はグチャグチャ (ゲンダイネット)

 日刊ゲンダイ本紙既報の通り、7月の参院選の東京選挙区にテレビ朝日の丸川珠代アナ(36)が自民党から立候補することになった。丸川は16日、首相官邸に挨拶に行き、その後、正式に出馬表明するとみられる。安倍の肝いりで担ぎ出したらしいが、これでグチャグチャになってきたのが東京選挙区だ。保守の共倒れも十分ありうる。

 すでに東京選挙区は自民党の保坂三蔵(68)、民主党の鈴木寛(43)、公明党の山口那津男(54)の3現職の立候補が決まっている。議席は5つで、民主は2人目の候補者として、元都議の大河原雅子(54)を担ぐ。自民の2人目が注目されていたが、丸川になったのはこんな事情だ。

「ワールドビジネスサテライトの小谷真生子や元キャスターの宮崎緑さんに断られ、目玉の女性候補が見つからない自民党は焦りまくっていました。元五輪選手で教育再生会議のメンバーである小谷実可子さんも決まりかけたが、断られた。そんなときに、丸川さんが地上デジタル推進大使として、他の民放の局アナと官邸を訪問。安倍首相がすっかり気に入って、正式打診になったんです。とはいえ、丸川ではそれほどの知名度はない。少なくとも、出れば勝てるという候補じゃない。恐らく、水面下では組織票を回す話までついていると思われます」(自民党関係者)

 こうなると、自民党は組織票が分裂する。2人当選を目指しているが保坂が割を食う可能性も大だ。政治ジャーナリストの角谷浩一氏はこう言う。

「それでなくても、今度の参院選東京選挙区は空前の大混戦です。現職3人と丸川さんに加えて、国民新党の小林興起氏(63)の出馬も取りざたされている。さらにきのうは東条英機の孫、東条由布子さん(67)が正式出馬表明した。都知事選で敗れた黒川紀章氏(73)も出るでしょう。これに田中康夫前長野県知事(51)、薬害エイズで知名度がある川田龍平氏(31)も参戦する。保守票はかなり割れます。自民党が2人当選を狙うのであれば、保坂氏の候補者差し替えの可能性まである。大物経済評論家の名前も取りざたされています」

 安倍が丸川に入れ込んだものだから、ガ然、面白くなってきた。

【2007年5月16日掲載記事】

http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/19gendainet02031893/

2127名無しさん:2007/05/20(日) 00:33:29
保坂三蔵は伊吹派だし、官邸は保坂を落としてでも丸川を当選させようとするだろう。

2128雑談居士:2007/05/20(日) 02:51:51
組織票を丸川に回すといっても、都連内部から異論や反発が噴出するでしょうね。
現場レベルでは保坂のテコ入れが最優先で、業界・組織の固い票は絶対に死守したい所。
保坂が所属する伊吹派は主流派でもあるわけで、安倍がそこまでやれるかどうか・・

2129いなばやま:2007/05/20(日) 03:37:29
東京自民の得票の内組織票は70万票〜80万票、残りが組織と関係ない自民支持層と無党派層と見ています。
保坂氏が組織票、丸川氏がそれ以外となれば2人当選の可能性は高いです。でも机上の事。

ただ地元組織なしの党本部直営の空中戦だけで60万票以上獲得できるか、と言うと疑問です。

国民新党が小林氏、八代氏を擁立すれば一定の自民党支持層は削りますしねぇ。
とは言え、共産以下の候補が知名度、組織力が不足していますから2議席取れると思います。

最近になって共産・田村氏のポスターを見かけるようになりました。万三との差し替えないみたいですねぇ。
差し替えれば面白かったのに・・・。田村氏では当選ラインには届きません。

一部噂される田中康夫氏の立候補はないと見ています。

2130雑談居士:2007/05/20(日) 04:44:10
>>2129
安倍とその周辺は、保坂=組織票 丸川=一般支持・無党派・B層・ミーハー票で
2人当選というまさに「机上の論理」で勝てると思い込んでいるような気がします。
都連はもちろんですが、公認候補を立てている公明党・創価学会の支援も期待できず
落下傘(兵庫出身)にして抜群の知名度とは言い難い丸川が、当選はおろか60万票以上
獲得できるとは・・まず無理だろうと思います。

国民新党ですが、擁立するとなれば小林興起氏でしょうね。4月の練馬・中野両区議選で
興起チルドレンの女性2人が当選して、党勢拡大を果たした格好になりましたし。
黒川紀章氏の動向も含めて、今後の動きに要注目です。

共産党はこういう時こそ候補者差し替えをやるべきでしたね。
吉田万三氏なら個人としてあのキャラクターを全面に生かした
選挙戦が展開できたのに・・もったいない。(笑) 

康夫ちゃんは・・私もないと見ています。ただ、田中・小沢ラインで
民主党候補の選挙応援に入る可能性はあるかもしれません。

2131あかかもめ:2007/05/20(日) 10:56:26
>>2100
あの時は比例名簿に国交大臣で党首の扇がいましたからね。
彼女の個人票によるものが大きいと思います。
まあ、国民新党は2議席行くかいかないかじゃないですか?

2132名無しさん:2007/05/20(日) 11:48:25
蓮舫と違うところは色がついていない新鮮味があるということ。
しかし蓮舫は当時でも古い感じがあったけど、知名度はあった。
丸川は一部政治ファンには知名度あるけど、一般的な知名度はまだまだかも。
しかし知的で美人でアナウンサー出身の候補というのは都民が好きそうではあるけどw

2133名無しさん:2007/05/20(日) 11:55:07
行田邦子が勝ちそうな感じがしますね。都市部受けしそうな女性候補という感じがします。山根は垢抜けない感じでちょっと苦しそう。



知事支援を決定 民主県連が参院選総決起集会

七月の参院選に向けた民主党県連の総決起集会が十九日、さいたま市内のホテルで開かれた。集会前に開かれた幹事会では、八月の知事選への再選出馬を表明した上田清司知事を「友情支援」することを正式決定した。
集会では参院選埼玉選挙区(定数三)の候補者で現職の山根隆治氏(59)と新人行田邦子氏(41)がそれぞれ決意表明した。

 枝野幸男県連代表は「満場一致で友情支援を決めた。(上田知事の)再選を確実にしたい」と述べ、参院選については「二議席獲得のため票を二分するよう努力したい。それに加え、大きな風を起こすことが必要」とげきを飛ばした。

 来賓として出席した知事は友情支援に対し「心から感謝申し上げる」と一礼。統一地方選で同県連の県議が倍増したことを受けて「論戦が始まると思い期待している」と述べた。

 山根氏は「安心できる生活を取り戻したい」、行田氏は「二議席を獲得し世の中の流れを変えていこう」と述べ、参院選比例代表の候補者で元衆院議員の木下厚氏(62)もあいさつした。
http://www.saitama-np.co.jp/news05/20/03p.html

2134とはずがたり:2007/05/20(日) 12:18:45

野呂田も金田なんか支援するなよなぁ。コケにされながら,情けない。

参院選独自候補擁立は難航 国民新党県支部
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070520f

 7月の参院選で本県選挙区への独自候補擁立を模索している国民新党県支部(石川錬治郎支部長)の候補者選びが、難航している模様だ。石川支部長は19日、これまでに佐藤正一郎・元羽後町長らに出馬を打診したが、断られたと明らかにした。その上で「さらに人材を探す」と、擁立実現をあきらめていないことを強調した。

 石川氏は佐藤氏の件について同日、同党と院内会派を組み、秋田市で開かれた同党の政治資金パーティーに出席した野呂田芳成衆院議員(秋田2区、無所属)にも伝えた。

 パーティーに出席した佐藤氏は取材に対し、「2年後の知事選への出馬を目指している」とした上で、参院選本県選挙区への対応について、「お世話になっている金田勝年参院議員(自民)を応援したい」と話した。


(2007/05/20 10:40 更新)

2135雑談居士:2007/05/20(日) 13:43:56
野呂田氏は、平沼赳夫氏よりも遥かに自民党へ復党できない
状況だと思うのですが・・次期衆院選には出馬せず引退の可能性もありますね。

2136名無しさん:2007/05/20(日) 16:25:54
野呂田は自分のことよりも、地盤を守り後継をつくることに専念してるんでしょう。
民主とかに協力すると、徹底的に干されて地盤が崩壊するし。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板