したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

2007年参院選スレ

1135杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/02/07(水) 00:00:25
>>1132
うーん・・・・・このゴタゴタで福島が自民に転んだとしたら大変なことになりそな予感。
常井洋治という前例がある訳だし、小泉政権時代に鴻池祥肇の下で構造改革特区を手がけた経歴からして案外自民党が乗りやすい候補だったりする訳で・・・・・

1136小説吉田学校読者:2007/02/07(水) 06:43:56
報道では遅くとも今ころには福島補選の自民候補者が決まっているはずだったのですが、まだのようですね。
これは福島は野党増子確実じゃないか?

1137とはずがたり:2007/02/07(水) 06:47:06
おはようございます。もうこんな時間か・・。
期待持てますかねぇ?増子氏には復活して欲しいので期待。。

1138名無しさん:2007/02/07(水) 08:01:59
>>1132 どうしても藤田にするというのなら、福島の茨城一区の再公認を確約するぐらいの条件ぐらい出してやれよ。何も無しで、頭ごなしに藤田擁立では、流石に連合も納得せんだろうがよ。かと言って、茨城出身者というだけで、負け癖のついた藤田では、所詮、金と権力目当ての出馬という、そしりは免れないがな。やはり福島の方がベターじゃないか?もう一人の候補は、つくば出身者という事で、茨城六区にでも擁立すれば良いのでは?

1139名無しさん:2007/02/07(水) 09:55:39
藤田なら自民圧勝マチガイナシ!2議席もいける。
空気の読めない民主はもうダメだ。

1140片言丸:2007/02/07(水) 11:29:43
杉山さんの読みは気付きませんでしたねー。
ただ、議員としての裏切りになると、福島が造反出馬で勝利するのが前提になるんで、ちょっと実現性は少ないかな。
福島は衆院一区候補内定なら引き下がると思いますが、個人的には苦労してきてる人として報われればいいと思います。

結局、福島でも藤田でもデジタルに考えれば議席数は変わらないとは思いますが(自民がボス格の長谷川当選にしか頭がいってないため)、過程が不透明なのは頂けない。

室井、藤田と、学会選挙区からの転出には意味があるのかな(私の考えでは、偶然かなーという感じですが…)。

1141とはずがたり:2007/02/07(水) 12:18:21
1区で苦労された福島氏には取り敢えず議員になって活躍して貰いたいので藤田じゃねーだろーと云う感じです。
しかも鳩山の横槍てさいてーです。1区で後援会つくったであろう福島には1区の新支部長と連携して側面支援して是非1区を奪い取って欲しいところです。

1142片言丸:2007/02/07(水) 12:32:32
>>1136
なにか民主党に騒動が起こらない限り有利そうですね。
ただ、最後の希みとして、自民党が地元マスコミ人をだまくらかして出馬させたら自民の勝機は増すかな。そういう当てはあるでしょうかね。

1143名無しさん:2007/02/07(水) 13:26:36
連合茨城は今更藤田を推薦できない。
早く福島を議員にしないと・・・
 長谷川vs藤田じゃ魅力がない、投票率下がるだろうな。

1144やおよろず:2007/02/07(水) 14:31:35
>>1135

 
>>1142

 そんなことが可能であれば、知事選の森氏が悲惨な目にあわなかったはず。
 福島県自民がドシロウトに乗るとは思えません。
 仮に、県議レベルまで了解しても、その支持者まではとてもひっぱれるとは思えません。
 知事選同様、自民党支持者の票まで保守系の増子氏に流れてしまうのでは?
 ましてや、統一選と同日。
 県議に必死に動く義理はありません。

 あと2ヶ月で逆転の可能正のある候補が知名度の高いテレビ・ラジオのキャスターしかないというのは同意です。
 しかし、無党派で差を付けなければならないので、県民のアイドルみたいな超絶人気を持った候補でなければ、難しいでしょう。

1145いなばやま:2007/02/07(水) 14:53:41
>>1144
自民党本部が「若い女性候補」にこだわっているみたいです。
だから沖縄も島尻氏だったのか(w
さすが中川(女難)幹事長!!!

福島にも、我がふるさとのK日本放送、A本アナウンサーみたいな人はいるのかなぁ。
まぁ、今の安倍自民は泥舟だから、目ざといマスコミ人が乗るわけありませんよ(断言
関係ないけど、噂の内閣改造の目玉と言われているフ●テレビのK岩氏も入閣するわけがない(w

自民選考なお足踏み 参院補選
2007年02月07日
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000702070006

 4月の参院福島選挙区補選(被選挙数1)の自民党の候補者選びは、また足踏みしている。1月にいったん擁立を決めた候補が辞退して以来、選考のやり直しを迫られているが、県連が5日に掲げていた選考期限を過ぎても、まだ候補者を絞りきれていない。告示日まで2カ月を切り、県連内には、焦燥感が募りつつある。


 −「遅れるほど不利」県連 焦りの色


 5日午後、県連の吉田弘幹事長ら県連幹部が上京し、県連会長の岩城光英参院議員らとともに、党本部の中川秀直幹事長や石原伸晃幹事長代理らと対応を協議した。


 1月12日に擁立を決めた前日本青年会議所副会頭の川前光徳氏の辞退以後、有力候補だった女性県議に固辞されたことで、選考のやり直しを迫られたためだ。


 6日には、党本部が出直し知事選に立候補した弁護士の森雅子氏に打診したが、森氏も固辞。県連では、7日に予定していた役員会を延期するなど対応に追われた。


 同党の候補者選びは1カ月の間、迷走を重ねてきた。川前氏が「自分が候補者では、自民党が一つにまとまれなくなるとわかった」と辞退を表明。再び衆院の各選挙区ごとに推薦者を出させたところ、1区で意見集約が出来ず3人が推薦される事態となった。県連は推薦された3人以外から選び直す方針に切り替え、選考作業を続けてきた。


 この間、民主党が増子輝彦前衆院議員の擁立を決定したことを受け、党本部からは、勝てる候補として「若い女性を」という声が強まった。県連は、こうした意向に配慮しながらも「地元や県議と一体となってやれる候補」(吉田弘幹事長)を探してきた。


 岩城県連会長は「女性に限らず、候補者は複数いる。決定まで1週間くらいはかかる」という。


 今回の選挙では、補選が統一地方選と重なるため、手足となる地方議員らの積極的な支援は期待できない。「知名度もあり、自前の組織を持つ」(県連幹部)という条件をクリアできる候補者を短期間で探し出すのは、容易ではない。県連役員のある県議は「補選で失敗すれば、7月の本選にも響く。候補者選びが遅れれば遅れるほど不利になる」と危機感を強めている。

1146いなばやま:2007/02/07(水) 15:01:44
無所属、自公推薦で立候補のようですね。
そうぞうや民主系議員や民主支持者も乗りやすいようにと言うことか

しかし、県議の中から「公認じゃなくて推薦だから」と言い訳して手を抜く輩が出てきそう

与党陣営、島尻氏で一本化 連参院補選
2月7日10時49分配信 琉球新報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070207-00000011-ryu-oki

 4月22日の参院選沖縄選挙区・補欠選挙(欠員1)で、県選出・出身自民党国会議員でつくる五ノ日の会(会長・仲村正治衆院議員)と自民党県議団は6日、県議会内で会議を開き、那覇市議の島尻安伊子氏(41)の擁立を決めた選考委員会の結論を尊重し、県連として島尻氏を支持すると確認した。これで与党陣営は島尻氏で一本化。同県連は経済界や公明党県本とも調整しながら早期に出馬要請する。
 野党陣営は、社民党県連、社大党、民主党県連が連合沖縄会長の狩俣吉正氏(56)に出馬要請しており、参院補選は島尻、狩俣両氏による事実上の一騎打ちとなる公算だ。
 自民党県議の間にはこれまで「党公認でない候補では戦えない」「地域への説明ができない」などの不満が噴出していた。この日は県議団の疑問に対し、五ノ日の会から「無所属で自民推薦の方が戦いやすい」などと、選考結果を踏まえた説明があった。これを受けて県議団も了承した格好だ。
 会議後、会見した西銘順志郎県連会長(参院議員)は「全力を挙げて島尻氏を支持していくことを確認した。しっかり戦って勝利し、政権安定につなげたい」と述べた。

1147とはずがたり:2007/02/07(水) 15:16:30
県議連中は本腰はいれないかもしれませんが無党派には強いのではないでしょうかねぇ?
地味な労組幹部では難しいかな・・。

1148いなばやま:2007/02/07(水) 15:26:41
>>1147
沖縄は無党派が少ないでしょうね。
本土出身の転勤族には受けそうですが、影響のほどはねぇ。

 ウチナー VS ヤマトンチュー の図式だからなぁ、

まぁ分かりませんが私は野党やや優位と見ますね。

1149やおよろず:2007/02/07(水) 15:30:08
>>1145

>>女性に限らず、候補者は複数いる。決定まで1週間くらいはかかる。

あと1ヶ月という感じでしょうか?

1150片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/07(水) 16:29:05
>>1145
やおよろずさん、私は知事選と参院選だと判断基準が違ってくると思うんですよ。
だから、ライス森で岩城参議がちゃんとやればそれなりの選挙になるはずです。
森はそんなに悪い候補じゃない。いわきの連中がやる気ないだけで。
それでもあえて森に尻拭いさせるかな、と薄々思っていたんですが、森は固辞ですか。さすがに空気読めてるんだろうね。少しは成長されたか。

空気読めなくて人気の人っていないことはないんじゃないですかね。自民党だと出やすいし、増子もイマイチ把握力に欠ける政治家なので、「私がサラッと空気変えてやるわよ」的な思いで立つとか。
しかし、補選のときの安倍政権の人気次第で、安倍政権とは無関係の、個人人気での戦いになるかもしれません。
むしろ、中途半端に人気者を出すと、自民党県連のほうがおんぶにだっこという感じかも。

>>1145
中川大先生の若い女性(候補)好きは冗談じゃなく断言していいレベルに来てますね。
県議が公認争いしてるところになぜか島尻が国会議員レベルでストンと落ちてきたわけもそこにある可能性が濃厚。
もともと支援したくない候補のうえに、推薦だからと言って堂々とやらなくなってもおかしくないですね。

若く清新な候補なら第三極系の候補でも市議選なんかでは沖縄でも上位に来ることがありますね。
そうやって都市部あたりで票を取れるか取れないか。
公明票は頑張るかもしれないけど、土建はあんまりやらなさそう。それを補ってあまりある戦いができるんかいな?

中川大先生は選挙の構図作りがあまりうまくないんかな。私にとっては、最近露呈した意外な弱点といった感じ。俊直の件も含めて。
晴れて、若い女性旋風みたいなものを補選で見事にお起こしになられた折には、三つ指ついて中川先生に頭を下げたく存じますが。

1151片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/07(水) 16:33:21
やおよろずさんは>>1144でした。失礼しました。
>>1145
A本クラスならどっちの党から出ても勝てるなー。さすがにそこまでのスペシャルカードを備えているとも思えないけども。郡和子レベル林久美子レベル(どんなんだ?)くらいならありうるかな。

07統一地方選/県議選情勢(下)
2007年02月07日 秋田
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000000702060003

◆◆大仙市仙北郡◆◆(定数5)


 現職3人と元職1人、新顔5人の計9人が立候補を予定する。選挙区の大仙市と美郷町ではすでに選挙ムードが高まっている。


 大仙市西部を地盤とする自民新顔の小松・元西仙北町長は「まだ暗中模索の状態」というが、人口の多い旧大曲市内にも連絡所を設けた。同じ地盤で張り合う社民現職の佐々木・党県副代表も「(選挙区の改変で)なくなった仙北市の票は大曲でカバーしたい」。


 大仙市東部が地盤の自民は2人。旧中仙町が地盤の現職大野氏は「ほかの候補者から地盤を守りつつ攻めなければ」、新顔の高貝・元太田町長は「地元の票が一番少ないのは私」と危機感を募らせる。


 引退を表明した県議の後継という旧大曲市の自民新顔石塚・元大仙市議は「他から地盤をガリガリかじられて困る」といい、周辺にも浸透を広げていきたい考え。


 一方、元県議の長女で自民推薦の新顔原氏は旧仙北町が地盤だが、「旧町村の枠にとらわれず大仙市全体を回りたい」。


 美郷町は、共産新顔の泉・美郷町議と、無所属の元職で「知事与党」を掲げる樽川氏の地盤だ。泉氏は地元旧六郷町の支持を固めたいといい、組織票の上積みを狙う。樽川氏は地元旧千畑町を軸に旧大曲市にも足を延ばす考えだ。


 無所属で旧大曲市の現職渡部氏は前回無投票当選だった。「地盤をいかに固めるかを念頭に、あまり手を広げず人脈を最大限生かす」としている。


◆◆横手市◆◆(定数4)


 旧横手市と旧平鹿郡が合併した新横手市が新しい選挙区となった。定数は旧選挙区を合わせた数より1減った。


 5人の現職のうち、佐藤次男氏(民主)が引退を宣言。残る柴田、鶴田、小田嶋、土谷の各氏に、共産の新顔我妻氏が挑む。


 佐藤氏はぎりぎりまで後継者を探す姿勢を見せており、元首長や元県幹部職員、ジャーナリストらと接触してきた。これが決まると大激戦は避けられない。


 旧郡部は有権者が多く投票率も高い。前回、3人で2議席を争った市部では、トップ当選でも9千票台。一方、4人で3議席を争った郡部は、いずれの候補も1万票以上を獲得する大接戦だった。


 どの立候補予定者も、新たな足がかりを求めて歩き回っている。


◆◆湯沢市雄勝郡◆◆(定数3)


 湯沢市と雄勝郡で一つの選挙区となった。現職3人に新顔1人が挑む形となりそうだ。


 旧郡区の大関氏(旧稲川町)と安藤氏(羽後町)は、前回は無投票当選。岩井川氏(旧湯沢市)は一昨年の湯沢市選挙区最後の補選で、東海林氏(旧雄勝町)を制した。


 合区で有権者数は約5万6千人と大幅に増えたことで「当選ラインは1万2千票」というのが大方の見方だが、4人とも1万票を超えたことはない。


 各陣営はそれぞれ地元を固めており、人口の多い湯沢市中心街へいかに浸透するかが勝敗の分かれ目になりそうだ。


◆◆仙北市◆◆(定数1)


 仙北郡の旧3町村が合併し、仙北市選挙区となった。無所属で現職の門脇氏が立候補を表明している。自民系候補の擁立を目指す動きもあるが、いまのところ困難な状況だ。



■■選挙区別の立候補予定者(敬称略)■■


 ◇大仙市仙北郡選挙区
大野 忠右ェ門 68 党町支部長 自現
石塚柏 59 経営相談業 自新
小松 隆明 59 〈元〉西仙北町長 自新
高貝 久遠 60 〈元〉太田町長 自新
泉 美和子 52 党地区委員 共新
佐々木 長秀 58 農業 社現
渡部 英治 57 東北電力社員 無現
樽川 隆 65 農業法人理事 無元
原 幸子 36 〈元〉社福法人職員 無新
 ◇横手市選挙区
柴田 正敏 56 農業 自現
鶴田 有司 54 事務機販売顧問 自現
小田嶋 伝一 71 農業 民現
我妻 桂子 52 米穀小売業 共新
土谷 勝悦 57 農業 無現
 ◇湯沢市雄勝郡選挙区
大関 衛 38 党県政調会長 自現
安藤 豊 54 農業 無現
岩井川 皓二 64 農業 無現
東海林 洋 51 〈元〉県職員 無新
 ◇仙北市選挙区
門脇 光浩 46 農業 無現

1152やおよろず:2007/02/07(水) 17:00:33
>>1150
>>知事選と参院選だと判断基準が違ってくる

 全く同意です。
 なので、沖縄本選の糸数優位は揺るがないと思います。

 >>森で岩城参議がちゃんとやればそれなりの選挙になるはずです
 >>森はそんなに悪い候補じゃない

 もともと、補選で一番の候補者は森氏だと思いますよ。
 全県選挙になれば、全県で票を獲得した経験のある候補が絶対有利だと思います。
 ただ、自民党に限っていえば、前回よりも協力体制は良くないでしょう。
 まず、知事選でこそ絶大な力を発揮する「国とのパイプ」の効力が弱い。
 よって、前回より好転するものがあるとすれば、無党派層への浸透ということになります。
 その面では、名前が上がった中では、森氏が一番優位でしょう。
 
 自民党公認なら、基本的に、相馬・磐城での優位は固いものと思われます。
 会津から候補者を出さない限り、会津で自民候補が大きくリードすることは考えられません。
 まあ、ここを五分五分と見ましょう。
 そうなると、ポイントは人口の多い中通りで、どれだけ得票できるかということです。

 民主が中通りの増子で来た以上、自民も中通りから候補者を立てないと、浜通りで挽回不能なリードを付けられてしまいます。
 よって、中通りで、自民の内紛とは関係なく、得票できる候補者を立てるべきでしょう。
 さて、そのような候補者がいるのかどうか?
 基本的に、県議選は自民同士も戦うので、一致団結で補選候補者を推すという状況にはないと思います。
 かといって、党本部が決定した候補者を支援する可能性はもっと低いかと思います。

 増子は衆院選2区で10万前後の得票を得ている。
 知事を抑え、福島市長も中立のなかで、中通りの得票で増子を上回るような候補者が出てくるかどうか?

1153片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/07(水) 17:10:50
>>1152
やおよろずさんは自民党の態勢のほうを問題視されてたのですね。なるほど。

党本部で決定というか、県連で誘える中から党本部が若い女性を特にプッシュするといった形でしょうね。
県議がたいして動かなくても増子を大きく魅力で上回り票を稼ぐ候補じゃないといけませんね。
森じゃなかったら、いわきの票はばらけてしまいそうですね。

---
またもや直前の擁立になりそうですけど、大丈夫なんですかね。
米長邦雄云々どころじゃなくなってきてるような気がします。

自民党政和会 相馬会長が辞任 後任に前島氏新知事見守る方針 讀賣山梨
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news003.htm

 知事選で敗れた山本知事を支持していた県議会最大会派の自民党政和会は6日、議員総会を開き、相馬紀夫会長の辞任と、後任に前島茂松県議が就任することを全会一致で決めた。前島氏は「知事選の結果は重く受け止めなければならない」と述べ、27日開会予定の定例県議会では、横内正明・新知事に対し「野党的対応をする考えは持っていない。過去にこだわらない対応をしていきたい」と融和に前向きな姿勢を見せた。

 ただ、出席した県議によると、総会では若手県議から「新しい県政をもり立てる意思を示せば、今後がやりやすくなる」などの意見も出たというが、前島氏は「2月議会の所信表明を聞いて政治姿勢を伺ってから」と述べ、早々の“与党宣言”はしない方針だ。

 総会後の記者会見で、相馬氏は「知事選がああいう結果になったので責任を取った」と辞任の理由を説明したが、自民党県連最高委員の横内氏でなく、山本知事を支持した点は「何ら間違いを犯していない」と強調。横内派県議から県連幹事長としての責任を問う声が上がっている点については「山下実・県連会長と相談しながら進めていきたい」と述べるにとどめた。

 山下会長も記者会見で、「県議団分裂は自分一人の責任じゃない」としつつも、「結果責任は取るべきだ。新執行部の下で団結を図ることが重要」と述べた。執行部一新の時期は4月の県議選後が望ましいとの見通しを示した。参院選の候補者についても、「団結して選挙を戦うためにも新執行部が決めるべきだ」として、正式決定は4月以降になるとの認識を示した。

(2007年2月7日 読売新聞)

1154名無しさん:2007/02/07(水) 17:16:15
森氏にも断られ、
あと数週間も候補選定に時間がかかるのでは
自民党は厳しそうですね。
(といっても愛知県知事選を見る限り風次第で1週間前でもどうにでもなりそうなのが恐いところ)
正直沖縄も福島も自分の選挙に精一杯で
「元々野党の議席だし、負けてもいいや」的な考えの人が多そう。

1155やおよろず:2007/02/07(水) 17:16:23
>>1153

 山梨の地方選を見ると、山本・堀内派の掃討作戦みたいになっています。
 山梨は公認候補擁立もあやしく、議席獲得どころの騒ぎではないでしょう。


 磐城の候補者でなくとも、自民が優位とは思いますが、圧倒的にはならないでしょうね。

1156やおよろず:2007/02/07(水) 17:22:55
 ■対応めぐり分裂

 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/kitakyu2007/20070207/20070207_002.shtml

 一方、福岡市に続いて政令市長選で連勝した民主党。
 同党福岡県連は今、1カ月半後に告示が迫った県知事選への対応をめぐって2つに割れている。

 「宮崎、福岡、北九州。維新は西から起こるというが、それをほうふつさせる民主党、非自民ののろしが上がっている」。
 古賀一成衆院議員の威勢のいいあいさつで始まった5日の知事選対策委員会。
 論議はしかし、前には進まなかった。

 福岡県知事選には四選を目指す現職の麻生渡氏(67)と、新人で教育アナリストの平野栄一氏(64)=共産党推薦=が出馬を予定している。
 民主党県連は前回まで麻生氏を推薦してきたが、四選以上の推薦を禁じた党本部の方針に従い、同氏を推薦しないことを決めた。

 「候補者が見つからなければ自主投票」。
 5日の対策委員会終了後、事務局長を務める吉村敏男県議はそう説明した

 「知事選まで勝ち、県内三大首長を民主系に衣替えすると、全県が干上がりかねない」(県連関係者)。
 政権与党から予算配分での嫌がらせや、少数与党の議会運営を懸念する声も出ている。

 これに対し、元衆院議員は「ホップ、ステップと順調にきたのに、なぜジャンプしようとしないのか」。
 独自候補擁立が決まらないもどかしさを募らせる。

=2007/02/07付 西日本新聞朝刊=

======================================

 あきれ果てて、言葉もありません

>>県内三大首長を民主系に衣替えすると、全県が干上がりかねない


 参院選で勝ち、政権交代という気概はないようです。

1157名無しさん:2007/02/07(水) 20:51:29
【週刊文春】
参院選「15議席減」の衝撃! 与党過半数割れへ 大予測

▼片山虎之助・山本一太は落選▼大仁田・川口順子も線上▼さらなる不安「事務所費ドミノ」松岡・久間は官邸再検査▼「アッキークッキー」「安倍グッズ」が売れない!?▼「産む機械発言」をいまだに擁護するロボット議員


政治広報センターの宮川先生かな?

1158あかかもめ:2007/02/07(水) 21:05:29
>>1156
自治体の議員と言う人種は抵抗勢力に過ぎないんだな。
これじゃ候補者のなり手がいないのもうなずける。ふたを開けてみたら候補者擁立は岩手と北海道のみなんてやめてくれよな。

>>1157
山本一太が落選するような事になれば15議席減じゃすまないだろ。89年の土井旋風並の水準になるはず。
どういう計算してはるんやろ。

1159小説吉田学校読者:2007/02/07(水) 21:08:04
>>1151
OBなら1人いますな(元FCTの人)。
ていうか、「破れかぶれ有名人出馬要請」説が飛び出しているそうですけどね・・・スポーツ選手とか。大丈夫かいな、福島自民党。

1160今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/07(水) 22:21:37
宮川氏はまだ予想稼業やるんですか

前回総選挙はアンダードッグ効果狙いの予想する必要も無いわけだしなあ。

今の宮川氏は小泉や森の政治広報の仕事引き受けしてるんですかね。

1161いなばやま:2007/02/07(水) 22:44:18
参院選:民放元キャスターが無所属出馬へ 宮崎選挙区
 夏の参院選宮崎選挙区(改選数1)で、MRT宮崎放送の元キャスター、東治男氏(61)が7日、無所属で立候補する意向を明らかにした。これまでに自民現職、無所属元職、共産新人の3人が立候補を表明している。

毎日新聞 2007年2月7日 19時56分
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070208k0000m010063000c.html

1162とはずがたり:2007/02/07(水) 22:49:45
>>1161
おお,6年前に出馬した東氏ですか。
前回も出馬に意欲を示しましたしねぇ。今度は連合や民主,更には長峯氏や松下氏他保守勢力,の協力が得られますか?

1163とはずがたり:2007/02/07(水) 22:54:05
>>1150>>1152
沖縄は確かに糸数氏が優勢に見えますけど,沖縄人のバランス感覚から云って保革のどちらかが表裏独占するような事はないような気がしますし,少なくとも自公の前に今一歩力負けする革新が独占は出来ないような気が。ということで糸数が負けるか島尻が勝つかどっちかはあると思うんですけど。

1164片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/07(水) 22:55:52
>>1162
地元掲示板筋をこれまで見てきた感触としては、民主党は別の候補を模索してきてるんですよね、あるいは長峯と共闘か。東は念頭にない(なかった)みたい。掲示板なので、偏ったところから出てるかもしれないけど。
ただ、構図としては、6年前と同じで小泉ブームがないってことで、CNPがまとまれば・・・というところですよね。
しかしその一方、将来を構想すると、松下や長峯を取り込んだほうが県内での民主党の展開にバリエーションが出るでしょうね。
東と長峯の結合は、この2人、どっちも国政だけに強い意欲がありそうで、なかなか難作業であるような。

1165いなばやま:2007/02/07(水) 22:59:37
宮崎の東氏の出馬決意の経緯が知りたいなぁ、もしや「ひがし」つながり(w

私としては、次の補選は「狩俣氏やや優位」と言いたかったのですが

本選は、今のところは西銘氏やや優位でしょうね。

1166とはずがたり:2007/02/07(水) 23:05:44
>>1164
持永が副知事に就任しそうな流れですから長峯は衆院3区とか云う選択肢は出てきませんかねぇ?
ちょいと高齢だし次の解散待てないか・・。

1167片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/07(水) 23:06:14
>>1165
昨年に一度、出馬会見寸前までいった経緯があったようです。
04年の参院選でも意欲を示してましたし、一貫して国政に意欲のある人なんでしょうね。

私には、補選も本選も野党有利に見えるんですが、バランス感覚的なものをどう考慮するかですねー。

--------

佐賀のくせに敗色が濃くなっている陣内は一番手の候補でしょうねー。
例の佐野さんあたりになると、私は自民勝利予想に変えなきゃなりません。

自民、参院選候補者を一部差し替えへ
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20070207/20070207-00000045-jnn-pol.html

 柳沢大臣の問題や安倍内閣の支持率低下に危機感を募らせた自民党は、すでに決めている夏の参議院選挙の候補者を一部差し替えるという方針を固めました。党がいったん公認した候補者を差し替えるのは異例のことです。

 7月の参議院選挙に向け、自民党は選挙区と比例区合わせて72人の候補者をすでに公認しています。しかし、相次ぐ閣僚のスキャンダルや内閣支持率の低下などを受け、党内からは「無党派層を引きつける候補でなければ勝てない」といった声があがっていました。

 自民党執行部は7日、先週末の北九州市長選や愛知県知事選挙に関係した議員から事情を聞きましたが、こうした参議院選挙へ向けた態勢の立て直しの中で、支持の獲得が望めない候補者については、すでに公認していても別の候補者に差し替える方針を固めたものです。

 これまで差し替えに反対していた参議院側も基本的に了承する方針で、全国29の一人区のうちの数ヶ所で検討が始まっています。

 ただ、ある参議院幹部は「候補者がいない」とも述べており、「勝てる候補者選び」は難航も予想されます。(07日17:48)

[7日19時3分更新]

1168とはずがたり:2007/02/07(水) 23:16:53
佐賀と香川が中心的課題でしょうな。
県議団が纏まれるならばすげ替えは容易でしょう。
香川は大山県議ですかねぇ?

1169やおよろず:2007/02/07(水) 23:16:58
>>1163

 補選と統一選が同日なので、補選であっても補選の戦いができない。
 本選と同じような体制にならざるを得ないでしょう。

 よって、知事選のように総力戦にはならないと思います。
 与党の強みは知事選ほどではないと思いますね。

1170名無しさん:2007/02/07(水) 23:17:55
東治男は元民放ニュースキャスターだといっても、
負け癖が付いて、新鮮味の無いイメージが強い

1171とはずがたり:2007/02/07(水) 23:20:07
>>1170
キャスター時代の事みんな覚えてるんでしょうかね?

誰かMの国宮崎県人降臨ぎぼーん

1172とはずがたり:2007/02/07(水) 23:23:16
>>1169
成る程。
或る程度県議が動けない等の制約を見越しての外様島尻女史擁立で空中戦っすか。

1173片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/07(水) 23:25:50
>>1168
大山県議ってエネルギッシュでイデオロギッシュな印象だったな、前に検討した感じだと。
真鍋もダメだけど、大山さんでもそんなに戦況改善しないかもしれない。と、なんとなく思います。爺さんよりは活発に動けるでしょうけど・・・。
山形の舟山さんとか香川の植松さんとか、前回より知名度明らかに増してますし、見てると前回時より魅力が増してますね。この2人は候補として強いですよ、今回。

1174いなばやま:2007/02/07(水) 23:32:25
沖縄の場合、統一地方選挙と言っても
宜野湾市長選ほか一つの首長選挙しかないので通常の補選とあんまり変わらないので
県議達も大いに働けます。
ただ知事選と違って利権が少ない上に押しつけ候補なので動かないでしょうね。

1175とはずがたり:2007/02/07(水) 23:34:45
おお,予想に絶大な信頼感を誇る片言丸さんから心強いお言葉!
>山形の舟山さんとか香川の植松さんとか、前回より知名度明らかに増してますし、
>見てると前回時より魅力が増してますね。この2人は候補として強いですよ、今回。
嫌が応にも期待が昂まっちまいますw
けど大山も県都高松が地盤だしまだ若いし結構強そうな気も。。

1176とはずがたり:2007/02/07(水) 23:38:08
>>1174
おお,そういえば沖縄県議選は別日程でしたな。

1177名無しさん:2007/02/07(水) 23:43:48
>>1170
一戦一敗だと思うんですが、
01年参院選以外に出てましたっけ?

1178片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/07(水) 23:49:43
>>1175
そうですね、真鍋よりは明らかに強いし、県連としても、平井で何度も1区を凌いできてるんで逃げ切り慣れてるっぽい感もありますねぇ。
山形も、加藤がやっぱり存在感大きいですよね。加藤がいなければ、この状況で山形自民はもう無理だと思うんですが。加藤は、そのへんの候補を立てるだけでは舟山に勝てないとわかってると思います、きっと。

1179片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/07(水) 23:51:25
>>1177
前回の、CNPが松下支援優先で東の出馬がグダグダになった件も一敗と数えるのかなぁ。

1180やおよろず:2007/02/07(水) 23:53:34
>>1174

 確かにそうなんですが、全国的には違います。

 補選の強みは、全国の資源を一箇所に集中投下できるところにあります。

1181片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/07(水) 23:55:27
>>1180
あ、そうか。今回は地方統一選とかぶってるから、あまり利点が生かせそうではないですね。

1182片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/07(水) 23:58:33
>>1178補足
何度も、って、2度だけか。知識なさ過ぎるな、私。

1183やおよろず:2007/02/08(木) 00:03:31
>>1181

 そうなんですよね。
 低投票率も予想されるので、県内組織力を重視すれば、島尻擁立にはならなかったと思いますが。

 中川大先生様は広島市長選でそれどころではないだろうし。

 小渕優子りんとのコンビで選挙演説でしょうね

1184片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/08(木) 00:29:33
あと、沖縄では豊見城市の汚職の件がここへ来てかなり大きくなってきており、市長逮捕となれば参院補選や通常選に影響を及ぼす可能性が大きい。
すんなり県議が島尻で表面上了解したのもそれが念頭にあるという説もある。

1185いなばやま:2007/02/08(木) 09:14:55
一番候補者擁立が厳しいと思われた愛媛も決定か

参院選愛媛選挙区・友近氏8日にも出馬表明 (2007-02-06・15:36)
http://www.rnb.co.jp/

今年夏の参院選に民主党が元愛媛FCの友近聡朗さんに出馬を要請している問題で、友近さんは小沢代表が再び来県するあさって8日にも出馬表明することがわかりました。

民主党はきのう小沢代表自らが来県し、元愛媛FC主将友近聡朗さんに対して今年7月の参院選愛媛選挙区からの出馬を要請しました。関係者によりますと友近さんは小沢代表からの直接の要請を踏まえ、参院選への出馬の意向を固めたということで小沢代表が再び来県するあさって8日にも記者会見を行い出馬表明する見通しです。
また出馬の際には若者を中心とした幅広い層の支持を受けたいことなどから民主党公認ではなく推薦を希望していて無所属での出馬を予定しているということです。このため民主党では野党、社民党などとの連携を模索するとしています。なお参議院愛媛選挙区には自民党現職の関谷勝嗣さんと共産党新人の田中克彦さんが出馬を表明しています。

1186いなばやま:2007/02/08(木) 09:21:08
>>1185

と言うことで野党空白1人区は2/8現在

石川・・・またもや落下傘か
和歌山・・・チキンが出ろ
島根・・・亀井(殿)系落選県議からか、早くしてよ
熊本・・・華がない松野氏じゃない方が


ですね。

1187名無しさん:2007/02/08(木) 09:40:43
自民県連が松村氏に出馬打診−参院選県区、「熟慮して返事」


2007年2月8日(木) 08:01
 自民党県連が、今夏の参院選県選挙区の候補者選定で、県教育委員で会社役員の松村昌子氏(49)=天童市=に出馬を打診したことが7日分かった。松村氏は同日、山形新聞の取材に対し、「期待していただいたことは光栄で大変うれしく思う。家族や公の仕事などクリアしなければならないこともあり、熟慮して返事をしたい」と述べた。

 松村氏は天童市生まれで、山形西高、日本女子大を卒業。少年補導員や人権擁護委員なども務めている。県教育委員は昨年10月に前任者の任期満了に伴って就任した。

 県連は、改選を迎える阿部正俊参院議員が昨年2月に不出馬を決めたことを受けて候補者選定を開始。2度にわたる公募で「勝てる候補」を見いだせず、先月9日の選対会議で対応を執行部に一任した。

 執行部は先月下旬から県選出国会議員との協議を繰り返し開き、人選を進めていた。松村氏が教育や青少年育成、PTAなど地域に根差した活動を幅広く行っていることや、大票田の衆院県1区が地盤となる点などから、名前の挙がった数十人から絞り込み、7日に都内で出馬を打診した。本人は返答を保留しており、説得し、承諾が得られれば、今月中にも選対会議で候補者に決める考えでいる。

 県選挙区では、民主党県連会長代行の舟山康江氏(40)が6日、小沢一郎党代表とともに出馬を表明。共産党は党県常任委員の佐藤雅之氏(34)の擁立を決めている。

http://yamagata-np.jp/newhp/kiji/200702/08/news20070208_0120.html

1188名無しさん:2007/02/08(木) 09:46:04
自民党は、あと

福島と山梨と東京2人目。
福島、茨城、静岡の2人目擁立は難しいか。
あと香川・佐賀あたりの差し替え。

1189とはずがたり:2007/02/08(木) 11:27:33
>>1185
無事決まって良かったですねぇ〜。
爺の関谷なんかよりもよっぽどええ感じだがまさかのまさかが起きないかなぁ・・。

>>1186
昔選GOで系列県議も全員竹下系に移ったと云う様な記述を読んだ記憶がありますが亀井直系県議みたいなのはいるんですかねぇ?

>>1187
舟山に対して加藤も女性候補をぶつけてきたと云う訳か。
県議は真剣に担ぐかな?選考のゴタゴタで組織が醒めてると良いんだけど。加藤は県知事選でも頑張ったし燃えてるのかも知れぬが,あん時は県議団と大分隙間風だった筈。

1190やおよろず:2007/02/08(木) 14:50:45
>>1186

石川・・・一川氏以外いない
和歌山・・・同意>>チキンが出ろ
島根・・・もう共産党でいいよ
熊本・・・最後まで坂本をあきらめない、個人的には田中康夫氏の投入を要望する。

1191やおよろず:2007/02/08(木) 15:50:55
友近氏が正式出馬表明 参院選愛媛選挙区

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20070208/news20070208846.html

 7月の参院選愛媛選挙区(改選数1)への出馬を民主党から要請されている元サッカーJ2愛媛FC主将の友近聡朗氏(31)=松山市=が8日午後、同市内のホテルで会見し出馬表明した。
 出馬会見には5日に続き来県した小沢一郎同党代表が同席。
 友近氏は「ふるさと愛媛に新しい風を起こしたい」と決意を語った。
 友近氏は幅広い支援を得るため、無所属で出馬する意向。
 友近氏は松山市出身で南宇和高―早稲田大卒。
 2001年、日本フットボールリーグ(JFL)に昇格したばかりの愛媛FCに入団し、05年には主将としてチームのJリーグ昇格に貢献した。
 昨シーズンで引退し1月末で退団していた。
 次期参院選愛媛選挙区には、自民党現職の関谷勝嗣(68)、共産党新人の田中克彦(39)の両氏が出馬表明している。

1192名無しさん:2007/02/08(木) 17:04:24
堀内さんよ参院選に出ろ。

1193名無しさん:2007/02/08(木) 18:30:25
熊本、和歌山で擁立見送り=小沢民主代表氏が示唆−参院選「1人区」
2月8日17時1分配信 時事通信

 民主党の小沢一郎代表は8日、松山市内で記者会見し、夏の参院選の「1人区」について「非常に難しいのは基本的に和歌山と熊本の2つで、その他のいくつかの県では十分擁立できる」と述べ、両選挙区での候補者擁立の見送りを示唆した。民主党は同日発表した愛媛選挙区での推薦も含め、29ある1人区のうち21選挙区で候補者を決めている。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070208-00000120-jij-pol

1194いなばやま:2007/02/08(木) 18:40:45
07年02月08日(木) 13:45

■民主は女性候補擁立で調整
7月の参院選について、民主党県連は、県内出身の女性の擁立を目指し調整している。民主党県連は、当初、男性候補の擁立を目指したが難航し、女性候補を探していた。県連は、早ければ10日にも正式発表したいとしている。

http://www.kkt.jp/news/index1.html

1195片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/08(木) 18:41:17
香山さん的なひとならそれなりに健闘しそうな気がするけど。

07年02月08日(木) 13:45
■民主は女性候補擁立で調整 熊本KKT

7月の参院選について、民主党県連は、県内出身の女性の擁立を目指し調整している。民主党県連は、当初、男性候補の擁立を目指したが難航し、女性候補を探していた。県連は、早ければ10日にも正式発表したいとしている。

1196名無しさん:2007/02/08(木) 21:21:12
小沢代表と県連に意思の疎通が無いのか?

1197片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/08(木) 21:26:44
熊本の県連は、のらりくらりやってるイメージが。

1198やおよろず:2007/02/08(木) 22:18:54
候補者選考公募で調整/参院補選・自民

http://www.minyu-net.com/news/news/0208/news6.html

 4月22日投票の参院福島選挙区補選(欠員1)の候補者選考で、
 県選出の自民党国会議員団は7日、党本部で中川秀直幹事長ら執行部と協議したが、
 候補者の絞り込みには至らず、公募を実施する方向で調整することを決めた。
 岩城光英県連会長らが中川幹事長、石原伸晃幹事長代理、谷津義男選対総局長らと断続的に協議。
 岩城会長によると、数人の名前を出して話し合ったが、絞り込みに至らなかった。
 このため最終的には公募での候補者選考で調整することとなり、岩城会長が近日中に、県連の吉田弘幹事長らと協議するものとみられる。
 県連の候補者選考は、1月に元日本青年会議所副会頭の擁立を発表したものの、2日後に元副会頭が辞退。
 今月6日には、中川幹事長が推した女性弁護士も出馬要請を断り、これまで仕切り直しや会長、幹事長一任を繰り返してきた。

 同補選では、民主党県連が元衆院議員の増子輝彦氏(59)、共産党は、福島市議の宮本しづえ氏(54)を擁立する。
(2007年2月8日 福島民友ニュース)

1199名無しさん:2007/02/08(木) 22:59:02
中川幹事長だけが盛り上がってる感じだな

1200いなばやま:2007/02/08(木) 23:40:08
>>1198

公募か・・・また遅れるな決定が・・・。
「勝てる候補」って言っても・・・もう無理でしょう。

郡山のわがままじいさんを立てるしかないんじゃないの?
落選したら本選への立候補を保証してさぁ

1201片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/09(金) 00:00:18
他の本選の差し替えも公募したりするのかな。それと並行してという感じか。
それで輿論が盛り上がれば勝ち目が出るかもしれないが。
>ようやく地元主導の選考作業が出来るようになった
とか、なかなか衝撃的なお言葉ですよ。これで森になっていたら沖縄の県議とほとんど同じ状況だったというのが面白い。

選挙:参院補選 候補者選考は公募で 自民党本部が県連押し切る /福島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukushima/news/20070208ddlk07010077000c.html

 自民党の県選出国会議員団は7日、参院補選の候補者選考について中川秀直幹事長や選対幹部と協議し、公募の方針を決めた。同党県連は福島市議など数人の中から公認候補擁立を目指したが、選考の遅れに業を煮やした党本部に県連側が押し切られた形となった。近く中川幹事長や県連役員らによる選考委員会を発足させる。県連の吉田弘幹事長は「これまでの努力が報われず残念だ。党本部から話をされ、やむなくのった」と述べた。

 難航が続く同党の候補者擁立では、党本部が候補者に求められる人物像などを問うアンケートを県民を対象に実施した。

 一度は公認申請した前日本青年会議所副会頭の出馬辞退後、選考過程を白紙に戻し、県内五つの支部ごとに推薦する候補を募った。しかし1区支部から県議ら3人の名前が挙がり、支部分裂の懸念もあり、3人以外からの擁立を決めていた。

 その後、福島市選出の女性県議に打診したが難色を示された。さらに、昨年の知事選に立候補した弁護士の森雅子氏には、党本部が出馬を促した。しかし、県連会長の岩城光英参院議員と地盤が重なることなどから固辞されたという。

 森氏の辞退で、ある県議は「ようやく地元主導の選考作業が出来るようになった」と歓迎する意向を示したが、選考は党本部主導で進みそうな情勢だ。【坂本昌信】

毎日新聞 2007年2月8日

1202片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/09(金) 02:14:54
このタイミングでこれということは、岐阜県連は公認候補を立てたくない(藤井復党させてくれないから公認候補立てないでおいたった)ということなのか?

参院選:岐阜、自民党現職の大野氏不出馬
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070209k0000m010151000c.html

 今夏の参院選岐阜選挙区(改選数2)で立候補を表明していた自民党現職の大野つや子氏が一転、不出馬の意向を固めたことが8日、関係者の話で分かった。関係者によると大野氏は同日、同党岐阜県連の金子一義会長に立候補しないことを伝えたという。同選挙区では、藤井孝男元運輸相が先月28日、無所属での立候補を表明。自民系候補2人と民主現職、共産新人による選挙戦になるとみられていた。

毎日新聞 2007年2月9日 1時23分

1203やおよろず:2007/02/09(金) 02:39:27
>>1202

 当選の見込みが無いんでしょうな。
 自民党公認候補は立てないんですかね?
 すると、造反復党問題が再燃しますね。

1204とはずがたり:2007/02/09(金) 03:08:46
和歌山情けないっす。チキン大江がもう二階らと自身の落選後の話しつけとんちゃうか?
いつかの川条しかみたいなのを立てりゃあいいってもんでもないだけぇが。。

熊本はどうなってんでしょうかねぇ?小沢の所に情報が入ってないなら組織運営上問題だ。

大野はもう引退含みだとずっと思ってましたから公認と聞いて意外でしたが藤井がこれで事実上公認候補みたいなもので,民意が認めれば(=どんな形であれ当選すれば)復党の流れの中では藤井は当選後程なく復党でしょうな。

福島はもうこうなったら民主の勝ちでしょう。もともと野党の議席だし擁立断念もあるかもしれぬ。

1205小説吉田学校読者:2007/02/09(金) 09:21:13
>>1201
フクスマは何回「白紙に戻る」んでしょうかねえ。
だいたい、森の補選出馬なんてあり得ないでしょうに。党本部も何考えてんだ。
県連主体になったって、「本選横睨み」の同床異夢状態でまたゴタゴタだと思いますよ。

ということで、「当てに行かない」(「柳沢発言とかでまともに予想してないんだけど」の言い換え可)吉田学校予想としては、来週までに補選候補が決まらなければ、民主にプラス3翻。

1206いなばやま:2007/02/09(金) 14:37:31
会見前に、連合愛媛と社民県連に挨拶に行く小沢氏。腰、低い!こりゃ本気だ。

選挙:参院選・愛媛選挙区 友近聡朗氏、民主・小沢代表とともに出馬会見 /愛媛
2月9日13時2分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070209-00000175-mailo-l38

 ◇「新しい風を」
 サッカー・Jリーグの愛媛FCの元主将、友近聡朗氏(31)は8日、民主党の小沢一郎代表とともに松山市で記者会見し、今夏参院選愛媛選挙区に出馬することを表明した。「ふるさと愛媛に新しい風を起こしたい。愛媛の一番のサポーターになり、政治というピッチでも全力プレーで走りたい」と決意を述べ。具体的政策は県民と対話して決めるとした。
 小沢氏は会見に先立ち連合愛媛と社民党県連を訪問。友近氏の擁立方法について「推薦であっても構わない。今後本人の意向と県内各界や(民主党)県連の話し合いにお任せしたい」と語った。
 愛媛選挙区には自民党の現職、関谷勝嗣氏(68)と共産党の新人、田中克彦氏(39)が出馬表明している。【古谷秀綱】

2月9日朝刊

1207いなばやま:2007/02/09(金) 14:46:01
>>1205
混迷が深まるフクスマ自民!候補が決まるのは今月末とのことです。
特にこのくだり
「出馬希望者が多い通常選とセットで公募」
にはつい噴出しそうになりました。郡山のじいさんは今頃真っ青でしょうなぁ。

選挙:参院選/参院補選 自民、7月の通常選も公募 補選の擁立難航 /福島
2月9日12時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070209-00000105-mailo-l07

 ◇セットで人材確保へ
 自民党県連は8日、岩城光英会長と県連三役らが参院補選の候補者選定について協議し、7月の通常選も含めて候補者を公募する方針を決めた。補選の候補者擁立が難航しているためで、通常選と一括して公募し、広く人材を確保することにした。今月26日までに選考委員会を開き、県議らの同意を得て発表することを目指す。
 この日は、岩城会長が、三役に党本部から公募方式で補選の候補者擁立を目指すよう7日に指示されたことを報告した。
 これを受けて協議した結果、出馬希望者が多い通常選とセットで公募することで、通常選に意欲を示す人物の中から、擁立作業が難航している補選に出馬してもらう目算もある。対象は全国で、選考基準は今後定める。
 9日に岩城会長が党本部に公募で補選、通常選候補者を選ぶことを申請する。同日中に機関決定される見込みだ。また、党本部幹部と県連役員ら10人前後で構成する選考委員会を近く発足させる。
 岩城会長は「公募により選考過程の透明性を高めながら人選を進めることに決めた。ここまで来ると、通常選と補選の候補者が一体となることが相乗効果を生む」と述べた。また、吉田弘幹事長は「公募は本意ではないが、自民党のオープンなイメージアップになる」と述べた。
 党本部によると、参院通常選の候補者擁立のための公募は3県で行われ、三重、大分両県は決まったが、山形県では決まらなかったという。【坂本昌信】

1208やおよろず:2007/02/09(金) 16:59:37
参院選山梨、自民系候補に八代英太氏浮上
党本部、公募制の導入を検討

 七月に予定される参院選で、山梨選挙区の自民党系候補として元郵政相の八代英太前衆院議員(69)=笛吹市(旧八代町)出身=が浮上している。
 「対象者不在」の山梨選挙区をめぐっては党本部が公募制導入の方向で詰めており、八代氏が公募に名乗りを上げた場合、「有力な候補者になり得る」(同党県連幹部)との見方が出ている。
 自民党の谷津義男選挙対策総局長は八日、TBSのCS放送の番組収録で、郵政造反組で参院へのくら替えを希望している八代氏に関し「比例代表の対象にはならない」と述べ、
 候補者が未定で、公募を実施する方向の山梨選挙区での立候補を検討すべきだとの認識を示した。
 八代氏は郵政民営化関連法案に反対して自民党を離党。
 二○○五年衆院選で落選した。
 同氏は「国政復帰は(年齢的に)参院選がラストチャンスと考えており、挑戦することを決めている。ただ、どういう形で、どこから出馬するかについては後援会や関係者と協議中」と話している。

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/02/09/4.html

1209名無しさん:2007/02/09(金) 22:59:55
これは面白い。

1210いなばやま:2007/02/09(金) 23:46:20
なかなか候補が決まらなかった山形自民。松村氏本人も前向き。
これで山形は女性対決ですね。

参院選挙区で自民県連 松村氏に立候補要請
2007年02月09日
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000000702090005
 ∞県教育委員 前向きな姿勢


 自民党県連(加藤紘一会長)は8日までに、県教育委員で会社役員の松村昌子氏(49)=天童市=に夏の参院選山形選挙区(改選数1)の公認候補として、立候補を要請した。松村氏は「非常に光栄なこと。女性が社会に出て活躍、勉強することは大切」と前向きな姿勢を示している。家族と話し合い、近日中に結論を出すという。


 松村氏は57年、天童市生まれ。日本女子大卒。地元で、少年補導員や人権擁護委員を務めている。県教育委員は06年10月、前任者の任期満了に伴って就任した。夫は半導体製造業「エムテックスマツムラ」(本社・天童市)の松村英一社長。


 県連は当初、公募で人選を進めたが、決まらず、1月9日の選対会議で執行部に一任していた。県連は6日夜、松村氏に電話で面談を希望。7日昼前に、東京・永田町の党本部へ松村氏を呼び出し、加藤会長や県選出国会議員らが面談、正式に出馬を要請した。


 県連幹事長の平弘造県議は「松村氏のこれまでの地域活動の経験から、男女共同参画や教育の分野に女性ならではの視点で精通しており、理想と合致した。話を聞いていても切れが良い」と評価した。


 松村氏は、朝日新聞の取材に対し、「女性として、主婦として、家族の思いを世の中に伝えられるのであれば、機会があればやらせて頂きたいと思っていた」と話した。


 参院選には、民主党県連が3年前に惜敗した元農水官僚の舟山康江氏(40)の擁立を決定。社民党も支持を表明している。共産党県委員会は党県常任委員の佐藤雅之氏(34)の擁立を表明している。


 ■自殺事件時に歓送迎会出席


 松村氏は昨年11月末、県立高畠高校で女生徒が、いじめが原因とみられる校内での飛び降り自殺事件当日、県教委主催の歓送迎会にも出席していた。会に先立つ、委員会で女生徒の死亡は伝えられていた。これらが問題視され、県教育委員長と教育長が辞任している。

1211とはずがたり:2007/02/10(土) 00:35:46
>>1208
なるほど,その手があったか。
落選こそして無いけど藤井と似たようなパターンですね。

1212やおよろず:2007/02/10(土) 00:35:52
2007/02/09-22:06
参院選候補差し替えは困難=自民・石原幹事長代理

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007020901051

 自民党の石原伸晃幹事長代理は9日夜、都内で開かれたシンポジウムで、参院選の党公認候補者の差し替えについて、
 公認を外された候補者が反発して保守票が割れる可能性を指摘し、現状は困難だとの認識を示した。
 石原氏は、先の宮崎県知事選で保守分裂が一因となって同党推薦候補が敗れたことを挙げた上で、
 「分裂するといかに保守がもろいかを考えないと(いけない)」と表明。
 また、「世論調査で勝てないので、(出馬を)やめろと言っても、その人が横を向いたら(自民党は)パワーダウンする」と述べた。

=======================================

 分かりきったことを

1213やおよろず:2007/02/10(土) 00:37:54
>>1211

 勝算あっての話なんですかね?

1214いなばやま:2007/02/10(土) 00:41:45
負けても県連内にしこりは残らない・・・これ大事!

とは言え、八代氏は良い候補だと思うよ。
知名度が高い、演説もうまい、福祉にも見識がありレフトウィングにも集票力あり
高齢はネックだがどうせ当選しても1期だけの中継ぎだから県議連中も納得

1215いなばやま:2007/02/10(土) 00:45:56
>>1215

福島にしても、沖縄にしても党本部の介入が混乱に拍車をかけているよね。
差し替えが噂されている佐賀はただでさえ郵政選挙で県連がぐちゃぐちゃになっているところに
爆弾落とせば結果は予想できますはなぁ。

差し替えができるとしたら「石川パターン」しかないでしょう。

1216とはずがたり:2007/02/10(土) 00:51:50
>>1212
結局差し替え無しなのか抵抗勢力と対峙するのは難しいのに差し替えるんだよという事を事前にアピールしたいのか?

>>1213-1214
1人区で自民党から出馬する人で勝算がない人は居ないんじゃないでしょうかねぇ(岩手だってまぁひょっとしたらと思ってるのでは?)
なるほど。しかも結構はまり役でもあるのか。。
裏切り者(郵政じゃなくて福祉党の時の話しね)の八代に醜悪な感情しかいだけないが,無党派層はどうなんかな・・・そんなことは覚えて無さそうだけど。。

1217やおよろず:2007/02/10(土) 02:05:39
>>1214>>1216

 持永知事選転出クラスの適当な話のような気がしまして

 >>1人区で自民党から出馬する人で勝算がない人は居ないんじゃないでしょうかねぇ

 しかし、今回の民主党の1人区の候補、今まで決まったぶんを見ると、なかなか良くできているなあという感じです
 候補が弱いのは、青森と山口くらいか?
 その他は、民主党の実力以上にやってくれると期待してます。

1218とはずがたり:2007/02/10(土) 02:17:17
>>1217
八代の話しは持永同様適当に据わりが良いというだけで選ばれたと感じたってことですかな?
今の山梨自民は知事選の影響でバラバラだから誰でも据わりのいいのが必要で,両者に余り関係なさそうな八代はちょうど良さそうですけどね。
逆に言えば誰も真剣に取り組まないということやもしれませんけど・・(持永もそうだったのかな?)

今回の民主の1人区の候補仰るように良い面子揃ってきたと思います。山形の女性対決などちょいと気がかりですが大健闘してくれると思ってます。

1219やおよろず:2007/02/10(土) 02:32:40
民主大分県連が社民支援を拒否 参院選の選挙協力決裂

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/20070210/20070210_006.shtml

 民主党大分県連(代表・吉良州司衆院議員)は9日夜、常任幹事会を開き、社民党県連合が参院選候補として擁立した大分市の特定医療法人理事長で医師の松本文6氏(64)を支援しないことを決めた。
 吉良代表が10日、社民に伝える。
 社民が要請した推薦を民主が拒否したことで、統一候補を擁立する選挙協力を協議してきた両党の決裂は必至の情勢になった。

 民主は社民との協議と並行して、自前候補の絞り込み作業を進めており、最終的には独自候補を擁立するとみられる。
 過去2回の参院選で交互に支援した協力態勢の維持は困難となり、ほかの選挙区での協力態勢づくりにも影響を与えそうだ。

 民主、社民両党は、両党を支援する連合大分を交え、候補一本化に向けた交渉を水面下で続けてきた。
 だが、民主は候補一本化の条件として「勝てる候補」を重視、松本氏の集票力に疑問を示していた。
 5日に推薦要請を受けた際、同党の梶原九州男県連幹事長は「期待に沿えるかどうかは現時点で責任を持てない」と消極的な発言をしていた。

=2007/02/10付 西日本新聞朝刊=


==========================================================

さあ、どんな候補が出てくることやら???

>>1218

 山形は、一回全県選挙を経験している舟山氏が有利と見ますね。
 よく言われることですが、「一度は名前を書いている」ってのは大きいかと思います。

1220いなばやま:2007/02/10(土) 02:39:02
>>1219
大分は自民だね、これで。
吉良氏を筆頭に大分民主はアホだ。
これは全国に影響する。

1人区で社民の案山子が続出するぞ。

1221とはずがたり:2007/02/10(土) 02:41:52
>>1219-1220
うわ〜最悪だ・・。
柳沢の発言を批判するにも医師界からの擁立は望ましいのに。

1222とはずがたり:2007/02/10(土) 02:49:53
なんで民主こんな強気なんでしょ?大分の社民をこけにするなんて・・。
今時点の輿論調査で全国的に割りと良い数字出てんのかねぇ??
森の時も調子に乗ってたら小泉の登場で大逆転喰らったしあまり調子に乗らない方が良いと思うんだけど・・

1223いなばやま:2007/02/10(土) 02:51:04
百歩譲って、衛藤が無所属で立候補すると言う情報があるとか
国民の後藤参院議員の後援会が付くのでこれまで以上の集票が望めるとか
松本氏の評判がめちゃめちゃ悪いことか

もしや、高等戦術で衛藤の立候補を促して擁立断念。保守分裂させて
松本氏の当選可能性を高めようとしているのか

どっちにしろ小沢代表は至急手を打たないと本当に大変なことになるよ

1224いなばやま:2007/02/10(土) 02:58:14
>>1222
>今時点の輿論調査で全国的に割りと良い数字出てんのかねぇ??

マスコミの世論調査は下落傾向だからそんなことはないでしょうね。

これで吉良氏(比例復活があるから)はともかく足立氏の政治生命もあと3年だ。
やっぱり吉良氏はM氏同様、自民党の・・・と勘ぐりたくなりますよ。

1225やおよろず:2007/02/10(土) 03:04:13
>>1222>>1223

 取り立てて大きな紛争があったようには見えないんですけどね?
 何が、ここまで対立を大きくしたのか?
 県議選がらみですかね?

1226とはずがたり:2007/02/10(土) 03:05:44
一気に社民潰しに来てるんですかねぇ・・。そんなものは今やる必要は無い筈である。

吉良は前原等よりは小沢に近いかと思ってましたが・・

1227名無しさん:2007/02/10(土) 03:10:13
政界再編の大きな流れを感じるのう。

1228いなばやま:2007/02/10(土) 03:10:24
全国的に社民が1人区で協力しないからブラフで
と言っても社民は協力的だし

県議選でも別府の民主県議を社民が候補擁立を見送って支援することになってたし

まぁ、「勝てる候補」はこの状況ではクビを縦に振らないでしょうね。
衛藤氏が立候補するならともかく

1229とはずがたり:2007/02/10(土) 03:12:06
>>1225
県議選でも連合を仲立ちとして,共闘までは行かないにせよ,無所属民主社民候補を日田などで出してたと記憶してますが。。

吉良の非妥協的な態度は社民の最後の地盤大分にも関わらず突出してますね。。
ここを崩せば社民を解体に追い込めると思ってるのか?

1230とはずがたり:2007/02/10(土) 03:16:02
>>1228
確かに民主からこんな状況で勝てる候補が名乗りをあげないでしょうけど・・となると出るしか途がない衛藤かねぇ?
事実上保守分裂に近ければ社民の反撥も最小限に抑えられるし。

>>1227
大分の方で?

1231いなばやま:2007/02/10(土) 03:20:27
大分民主のセンスを疑うのは

「勝てる候補」にこだわるって
民主と社民が分裂した選挙で一度でも勝ったことがあるのか?
これまで民主が独力で勝った選挙があるのか?
そんなことないのにこの強気はどこから来るのか?

松本氏の集票力を疑う理由は「高齢」以外に何があるのか
「評判が悪い医者」とか「見た目やしゃべりが悪い」とか
記事では分からないからなんとも言えないけど

何度も言いますがこれは全国に波及します。

1232やおよろず:2007/02/10(土) 03:23:09
直接は関係ないですが、前原氏はヤマケン氏と最近仲がいいようですね。

>>1229

単に、先に出したのが気に食わないとか?
有力候補に候補にアテがあっての話ならいいんですがね
保守分裂とか、筑紫氏とか

>>1228

 社民のせいで当選が危うくなってるのは、1人区ではいませんね。
 小沢藩では1人区であっても社民は立てますが、蚊にさされたほどの痛みもないでしょうし。

 同じ一新会の森氏が新潟で社民とバッティングしてますが・・・まあ直接の原因ではないでしょうな

1233とはずがたり:2007/02/10(土) 03:27:26

ただでさえ組織の力が極端に弱ってるような傾向が近年の日本には有るのだとは思います。自民・社民の組織のみならず当然民主支持の労組もですけど。
その辺で社民の組織を切っても大丈夫という判断なんでしょうか?
勿論社民直系の組織の全国レベルでの反撥を考えるとなぜわざわざこんなフリクションを起こすのか理解に苦しむところではある訳ですけど。。
まさか向こうが先に候補者出したみたいなしょーもない低次元の面子争いでは無いことを祈りたい。
実は地元では両党が党勢拡大の激しい陣地争いしてたりするんですかねぇ?
時にヤマケンって誰でしょうか?

1234いなばやま:2007/02/10(土) 03:27:27
>>1230
んー、大分民主がこれほど強気なのは「勝てる」と踏める候補との話が進んでいるからかなぁ
ただ社民との協力を切り捨ててまでも勝てるとなると相当保守から票が奪える人だよなぁ。
そうすると、衛藤ぐらいしか思いつかないなぁ。でもちょっと前まで(今でも)自民比例で出たいと
動いていた人物を公認・推薦しても勝ち目はないよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板