[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近現代史綜合スレ
121
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/09/02(土) 12:47:10
讀賣新聞のお盆の戦争検証特集は立派だと思いました。
軍の一部が先走ってしまい、非軍人もそれをコントロールできなかった構図(それがいろんな局面で起こる)が浮き彫りになっています。
しかし讀賣も、天皇に関する部分の検証がぽっかり抜けてるように感じました。
先代ってことで、検証はまだしにくいか・・・。
靖国神社の問題も、
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114775789/237-239
↑と似たところがあるんですよね。
当時、「靖国」に殉じた人の想いをどうするかってところで。
終戦後の殉職者は、戦死ではないということで受け入れていないようですから。
http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20060825/1156477427
ところで、山口県護国神社合祀訴訟というのがかつてありましたが、
あれは戦後の殉職者(公務死者)について、各県の護国神社が受け入れているということですよね。
どこの自衛隊も、一律に護国神社で祀らせてるんだろうか?
東京都と神奈川県には護国神社がないようだけど・・・。
ともかく、新しい殉職者たちが靖国神社にどんどん合祀されていってる状況がないところは、不幸中の幸いというか。
仮にそんなことになっていると、将来の我々の選択も雁字搦めになりかねなかった。
平成の殉職者(公務死者)・靖国神社・天皇 この3者が密接にかかわる状況でなくて良かった。
靖国神社の扱いは難しいものがあるけれど、将来に向けてやるべきことはあると思いますね。
(調べつつ書きながら、なんて知らないことばかりなんだろうと思った・・・)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板