[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近現代史綜合スレ
1151
:
とはずがたり
:2018/10/12(金) 08:04:07
知りたかったなんで韓国・中国を初めとする諸国が黙っていたのかが書いてないが,当時は韓国とも国交恢復前どころかり李承晩ライン(1952.1.18宣言)の頃で日本の漁船とか拿捕しまくってた頃。国交がないから文句も着けてこなかったと見える。中国も1950年には大陸を失い(アメリカが傍観してたのが今にしてみれば最大の誤りであったねえ。1950.6の朝鮮戦争で一旦拡大が停まったのが大きかったか),中共が支配していたが1952年に日本は桑港平和条約と共に台湾と日華平和条約を締結して国交を恢復。昭和29年当時文句を云えるのは中華民国だったが国共内戦を抱えそれどころではなかったということか。
■ JOG Wing ■ 国際派日本人の情報ファイル■
旭日旗がそのまま自衛艦旗として受け継がれた経緯
伊勢雅臣
■転送歓迎■ No.1427 ■ H20.04.14 ■ 9,690 部
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogdb_h20/wing1427.html
海上自衛隊の艦艇が掲げる旭日旗(自衛艦旗)をご存じだろうか。日の丸から16条の旭光が出ているデザインである。各国の海軍軍艦は、それぞれの軍艦旗を掲げるが、「自衛艦」は国際的には日本海軍の軍艦であり、自衛艦旗はその「軍艦旗」にあたる。
軍艦は国土の延長とされ、軍艦旗を掲揚する艦艇に行き会った民間船は自らの国旗を少し下げ、元の位置に戻す、という形で敬礼をするのが国際慣行である。
実は自衛艦旗は戦前の日本海軍の軍艦旗そのままのデザインなのである。海軍が「海上自衛隊」、軍艦が「自衛艦」などと戦後の言い換えが進められた中で、なぜそのシンボルである軍艦旗のデザインがそのまま護られたのか。そこには軍艦旗を護ろうとした人々の陰ながらの苦心があった。
昭和29年(1954年)の自衛隊創設の際に、当時の反軍的世論を鑑みて、軍艦旗のデザインも再考することとなり、米内穂豊画伯に図案作成の依頼が持ち込まれた。
画伯は悩み抜いた末、結論に至る。
「軍艦旗は黄金分割による形状、日章の大きさ、位置光線の配合など実に素晴らしいもので、これ以上の図案は考えようがない。それで、軍艦旗そのままの寸法で1枚書き上げた。お気に召さなければご辞退致します。画家としての良心が許しませんので」
“画伯の作品”は「創設する海自への影響」「国民感情」などを焦点に庁議にかけられたが、保安庁長官は裁可した。
…説明を聞いた(自衛艦旗を最終的に承認した吉田茂)首相は、こう語っている。
「世界中でこの旗を知らぬ国はない。どこの海に在っても日本の艦だと一目瞭然(りょうぜん)で誠に結構だ。海軍の良い伝統を受け継ぎ、海国日本の守りをしっかりやってもらいたい」[1]
こうして日本海軍の旭日旗は、そのまま海上自衛隊の自衛艦旗として引き継がれた。…
■参考■
1. 産経新聞、H20.04.03「【野口裕之の安全保障読本】軍艦旗救った画家の良心」、東京朝刊、5頁
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板