[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
食品産業総合スレッド
88
:
とはずがたり
:2004/09/01(水) 13:23
麦酒二題。それにしてもロシアの非民主国家ぶりは目に余る気がする。
ビール生産量、中国が2年連続トップ 日本は7位に後退
http://www.asahi.com/business/update/0830/103.html
世界で03年に生産されたビール(発泡酒を含む)の量が前年比2%増、大びん換算で約47億本増加し、19年連続で過去最高を更新したと、キリンビールが30日まとめたリポートで明らかにした。国別では02年に米国を抜いて首位になった中国が、7%増で2年連続トップ。日本は冷夏と発泡酒の増税の影響で6.5%減り、メキシコに抜かれて7位に後退した。
総生産量は1億4716万キロリットルで、東京ドームをジョッキとすると約119杯分。沿岸部から周辺部に需要が拡大している中国だけでなく、タイ(同22%増)、フィリピン(同16%増)などアジアの伸びが目立った。 (08/30 21:33)
ビールのCM、大幅制限 ウオツカ業界が圧力? ロシア
http://www.asahi.com/international/update/0831/014.html
ロシアでビールのコマーシャルをテレビなどで放送することが、9月から大幅に制限される。
プーチン大統領が署名した修正法によると、テレビとラジオでのビールのCMは午前7時から午後10時まで放送禁止になる。CMに人物やクマなど動物のキャラクターは使えない。新聞や雑誌の表紙広告も禁じられる。
ビール飲酒が社会的な成功や体力向上に役立つかのような文言も使ってはならず、CM分量の1割を「飲酒は健康を損ねる」との警告に割くよう義務づけた。
伝統的にウオツカなど強い酒が好まれるロシアでは、アルコール中毒が深刻な社会問題となっている。モスクワではふつうのビールなら16歳から飲めるため、青少年の間でジュース代わりに飲むのが流行している。ロシアの今年上半期のビール消費量は国民1人当たり53リットルで、5年前に比べて倍増している。
しかし、ビール人気に押されるウオツカ業界の圧力が背景にあったとも言われ、飲酒の抑制に結びつくかどうか効果を疑問視する声も多い。
(08/31 23:22)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板