[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
食品産業総合スレッド
770
:
荷主研究者
:2010/02/15(月) 01:52:25
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/01/26/new1001261403.htm
2010/01/26 デーリー東北
リキュール専用工場新設/二戸「南部美人」
二戸市の酒造会社「南部美人」(久慈浩社長)が、同市の二戸地区拠点工業団地にリキュール類の酒造り専用工場を新設する。同社が製造・販売する糖類無添加梅酒の安定供給を図るとともに、梅以外の果実を使った糖類無添加リキュールの試験醸造を進めるのが狙い。2月に着工、6月の操業開始を予定している。同社と市は2月1日に立地協定を結ぶ。
同社や市によると、同社と黒石梅の里生産組合(奥州市)、新岩手農協(滝沢村)が昨年、東北経済産業局などから認定された「岩手県産果実を利用した糖類無添加リキュールの事業化」に関する農商工連携事業計画の取り組みの一環。
同社は、工業団地の用地約1650平方メートルを購入し、鉄筋造り約200平方メートルの工場を建設。梅を保管する大型冷凍庫を導入し、通年の梅酒生産体制を構築する。
主力の清酒は従来通り、二戸市福岡の本社で製造する。久慈浩介専務は「清酒を造る本社で梅酒も製造しているが、本社の用地拡張ができず、梅酒の増産に限界がある」と説明している。
同社は2008年9月から県産の梅を原料に、砂糖などを一切使わない糖類無添加梅酒の販売を開始。09年は約2万リットルを生産した。
梅酒の製造について、10年は新工場と本社の蔵を併用する方針。11年からは新工場に一本化し、将来的に年産約10万リットルを目指す。
久慈専務は「砂糖を使わない梅酒だからこそ、健康志向な現代のニーズに合う」と事業拡大の意義を強調。「農商工連携で農業を盛り上げ、地元に還元される流れをつくりたい」と話している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板