[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
食品産業総合スレッド
492
:
とはずがたり
:2008/10/26(日) 13:49:23
>>491-492
製糖会社は苦境に陥り生産提携が盛んだが第二次大戦後の海外資産没収が遠因?あんま関係ないか?
今は大日本明治製糖は三菱商事傘下だが明治HDとしてルーツ企業に50%出資とか…ないかw
ポッカを使って飲料へ大攻勢とかはどうかな。。
●大日本精糖と明治製糖の成立
日本精糖(大阪・渋沢)───────┐
鈴木製糖所M23(1890)→日本精製糖M28┴→大日本精糖M39┬→日糖興業S18→大日本精糖S25
玉置商会M33→東洋製糖(大東諸島の植民地会社的存在)─┘S2合併
明治精糖M39(塩水港庁4番目の日系精糖会社として設立)─→明糖→明治製糖
横浜精糖(横浜工場)─┘M45合併 │
日本甜菜製糖(初代)──────┘T12
●大日本精糖と明治製糖の提携
1971年(昭和46年) 1月 大日本製糖、明治製糖、三菱商事の3社共同で東日本製糖株式会社(現在の新東日本製糖)を設立。砂糖製造を委託。
1982年(昭和57年) 7月 大日本製糖が三菱商事と共同で西日本製糖株式会社(現在の関門製糖)を設立。砂糖製造を委託。
1983年(昭和58年) 2月 明治製糖が西日本製糖株式会社に出資。
1984年(昭和59年) 3月 大日本製糖、明治製糖の2社は累積赤字解消のために同じ名称の新会社に営業譲渡。三菱商事100%出資となる。
1996年(平成8年) 7月 大日本製糖株式会社と明治製糖株式会社が合併し大日本明治製糖株式会社となる。合併比率は1対1。大日本製糖が売上高業界6位、明治製糖が7位で合併後は1位であった。ブランドは大日本製糖のばら印を継続。
●大日本明治製糖の提携
2001年(平成13年) 4月 日本甜菜製糖と関門製糖において砂糖の共同生産開始。
2002年(平成14年) 3月 塩水港精糖・大東製糖の2社と共同して関西製糖を設立。塩水港精糖の大阪府泉佐野市工場を関西製糖へ移管。砂糖の製造を委託。
2002年(平成14年) 7月 日新製糖・大東製糖の2社と新東日本製糖で共同生産開始。
2005年(平成17年) 10月 中日本氷糖株式会社が関西製糖での共同生産に参加。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板