したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

食品産業総合スレッド

205荷主研究者:2006/03/29(水) 23:57:23
【ヤクルト:国内工場増強】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/01/20060128t72015.htm
2006年01月27日金曜日 河北新報
ヤクルト本社 岩手・福島工場など増強 08年度目標

 ヤクルト本社は27日、2009年3月末までに、国内19の乳製品工場のうち、札幌工場(札幌市)など4工場を閉鎖し、岩手県北上市への工場の移転新設などで5工場の設備を増強する、生産拠点の再編集約計画を発表した。
 閉鎖工場はいずれも老朽化しており、既存工場への設備投資などで生産効率を向上させる。

 閉鎖対象は、札幌工場、藤沢工場(神奈川県藤沢市)、子会社の北陸ヤクルト工場(石川県野々市町)、長崎ヤクルト工場(長崎県諫早市)。藤沢工場は化粧品工場に特化する。
 一方、福島工場(福島市)、茨城工場(茨城県五霞町)などの設備を増設する。子会社の岩手ヤクルト工場は盛岡市から北上市に移転する。

 また13年3月末までに、総額300億円を投資、既存工場の増強と追加的な工場閉鎖で、11工場体制とし、現在の全工場従業員の約2割に当たる約360人を削減する計画。定年退職やグループ内の配転などで吸収し、人員整理はしないとしている。


http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20060128001.htm 
2006年1月28日更新 北國新聞
北陸ヤクルト工場を閉鎖 本社発表、07年度中に 跡地売却も検討

 ヤクルト本社(東京)は二十七日、北陸ヤクルト工場(石川県野々市町)を二〇〇七年度中に閉鎖すると発表した。従業員四十一人(パート含む)はグループ内で配置転換などを行い、雇用を継続する。工場跡地については、売却も視野に活用策を検討する。

 北陸ヤクルト工場はヤクルト本社の完全子会社で、一九七二(昭和四十七)年操業、主力商品の「ヤクルト」などを生産している。敷地面積は約千六百平方メートル、延べ床面積は約千五百平方メートル。生産能力は日産二十九万本。

 北陸ヤクルト工場の商品は主に北陸三県に出荷されている。閉鎖後は神戸ヤクルト工場(神戸市)や愛知ヤクルト工場(愛知県日進市)などの製品が北陸で販売されることになるという。

 北陸ヤクルト工場の閉鎖は生産拠点の見直しによる再編計画の一環。ヤクルト本社は、今年度末から六年間で札幌工場(札幌市)、長崎ヤクルト工場(長崎県諫早市)など全国八工場を閉鎖し、十一カ所に集約する。「生産量と生産能力のバランスが崩れてきており、工場の配置を見直す必要がある」(広報室)と判断した。

 閉鎖工場はいずれも老朽化しており、ヤクルト本社は、既存工場への設備投資などで生産効率を向上させる考えで、生産ラインの増設など二〇一三年三月末までに総額三百億円の設備投資を予定している。


http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20060128&j=0024&k=200601280594
2006/01/28 08:25 北海道新聞
ヤクルト札幌工場閉鎖 従業員117人、道外へ配転

 ヤクルト本社(東京)は二十七日、二○○八年度をめどに道内唯一の乳製品生産拠点である札幌工場(札幌市清田区)を閉鎖すると発表した。子会社を含む全国十九工場のうち四工場を閉鎖する再編の一環で、札幌の従業員百十七人は道外工場などに配置転換する。

 閉鎖されるのは札幌のほか、神奈川、石川、長崎の各県の工場。一九五六年に操業開始した札幌工場は、おもに道内産脱脂粉乳を原料に乳酸菌飲料「ヤクルト」「ジョア」などを生産しており、日産量は約四十五万本で全社の5%に相当する。

 一方、岩手、福島、茨城県内などの五工場には計百九十一億円の設備投資を行い高効率化を図り、日量千五百万本の生産能力は維持する。札幌工場閉鎖後の道内販売分は主に東北地方の工場でまかなうが、微生物検査後一日ほどで消費者に届く、現行とほぼ同じ流通体制を維持するという。また、再編による余剰人員は定年による自然減やグループ各社で吸収し解雇などは行わないとしている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板