したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

食品産業総合スレッド

1724荷主研究者:2016/08/02(火) 21:19:50

http://www.sankeibiz.jp/business/news/160725/bsc1607251924004-n1.htm
2016.7.25 19:24 Fuji Sankei Business i.
アサヒvsサントリー、和解後も「ノンアル」シェア首位争いで火花

サントリーのノンアルコールビール「オールフリー」(右)とアサヒビールの「ドライゼロ」【拡大】

 ノンアルコールビールの特許をめぐりサントリーホールディングスとアサヒビールが争った訴訟は、20日に知的財産高裁で和解が成立した。だがその後も、両社はともにシェア(市場占有率)が4割超と業界トップの座を激しく争い、販売では一歩も引かないつばぜり合いが続く。今夏は両社ともにノンアルビールの増産を計画するなど、シェア首位の座をかけ激しく火花を散らしている。

 訴訟は、サントリーがノンアルビールの特許権を侵害されたとして、アサヒの主力商品「ドライゼロ」の製造と販売差し止めを求めていた。サントリーが訴えを取り下げて和解が成立。両社はともに、「互譲の精神に基づく」とのコメントを出した。

 しかし、昨年初めてサントリーからシェア首位の座を奪ったアサヒは、7、8月は「ドライゼロ」を前年比3割増産する強気の計画を打ち出している。飲食店向けにも積極的に販売攻勢をかけシェア拡大を狙う。

 シェア2位となったサントリーも、7、8月は主力商品「オールフリー」を1割増産する。3月から専用のミニ自動販売機を温浴施設に展開するなど、販路の拡大を急ぐ。

 ノンアルビールは飲酒運転の罰則強化などを背景としてドライバーを中心に人気となり、市場規模を拡大してきた。業界の推計によると、平成27年の市場規模は1738万ケース(1ケースは大瓶20本換算)と、21年に比べ3倍超に拡大した。

 メーカーにとって、酒税がかからないノンアルビールは利益率が高い。発泡酒などを含む「ビール類」の市場縮小が続くなか、ノンアルビールは収益源としての期待が大きく各社の開発競争が激化したことが、特許をめぐる両社の訴訟にまで発展した背景にある。

 ただ、「ビールの代替品として飲むドライバーの需要は一巡した」(大手ビール幹部)とされ、市場規模の拡大は鈍化している。ここ数年は1桁成長が続き、27年の需要の伸び率は5・8%にとどまった。28年も伸び率は縮小するとみられるだけに、販売競争は厳しさを増しそうだ。(大柳聡庸)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板