[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
食品産業総合スレッド
1695
:
とはずがたり
:2016/04/13(水) 15:56:59
TPPに拠ってやっとまともな原産国表示の気運が高まった様だ。いいこんだ。
寧ろ民主党政権でこういうこと実現しとかなあかんかったやろー。色々やろうとして結局何も出来なかったからな。。
ハムなど加工食品に“進次郎新ルール”で競争激化は必至
http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%e3%83%8f%e3%83%a0%e3%81%aa%e3%81%a9%e5%8a%a0%e5%b7%a5%e9%a3%9f%e5%93%81%e3%81%ab%e2%80%9c%e9%80%b2%e6%ac%a1%e9%83%8e%e6%96%b0%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%ab%e2%80%9d%e3%81%a7%e7%ab%b6%e4%ba%89%e6%bf%80%e5%8c%96%e3%81%af%e5%bf%85%e8%87%b3/ar-BBrGQ0g?ocid=spartanntp
#page=2
ダイヤモンド・オンライン
週刊ダイヤモンド編集部
2016/4/13
自民党は、全ての加工食品について原料の原産地表示を求める方針を決めた。5日のTPP(環太平洋経済連携協定)承認案の国会審議入りを前に農業対策の目玉として打ち出した。夏の参院選公約にも盛り込む。
これまで原料原産地を表示しなければならない加工食品は全品目の2割にとどまっていた。とりわけ、TPPで輸入が増えそうな牛肉や豚肉の加工品(ハムやソーセージなど)には表示義務がほとんどなく、畜産農家らは、国産原料を使った加工食品と輸入原料による商品を消費者が判別できる表示ルールを求めていた。
具体的な制度設計は秋までに消費者庁が行うが、自民党側は、商品に占める重量の割合で1位の原料と、商品名に入るメーンの原料には最低限、原産地を表示させる意向だ。
今回の方針決定には農業団体も期待を寄せる。JA全農の立石幸一食品品質・表示管理コンプライアンス部長は、「(自由化の先例である)ウルグアイ・ラウンド(多角的貿易交渉)の農業対策では6兆円の予算が投入された。国費を使わずに、それ以上の効果を挙げ、農業を活性化できる施策が原産地表示の拡大だ」と話す。
機会を逃せば産地衰退も
自民党の小泉進次郎農林部会長は原料原産地表示の大幅な拡大を「消費者も求めている」と前向きだったが、政府関係者からは「実現困難」とみられていた。「中国産」などと表示して消費者の不興を買うことを恐れる食品メーカーや小売企業が反対していたからだ。
今後、彼らが巻き返しに出ることは否定できない。実際に、現行制度は抜け穴だらけだ。例えば、メンチカツでは、牛肉や豚肉をミンチにして塩・こしょうをした段階では原産地の表示義務があるが、それにパン粉を付けると表示しなくてもよくなる。
だが、今回の改革を骨抜きにするのは難しそうだ。自民党の鈴木憲和農林部会長代理は「加工食品ごとに実行可能な方法を考えてもらう。抜け穴をつくろうとしたら、自民党が具体的な表示方法を議論することを小泉部会長と確認している」と話す。
国産の原料を使った“純国産”の食品が増えれば、農林水産物の輸出拡大にも追い風になる。
もっとも、農業業界も喜んでばかりはいられない。
新たな表示ルールをにらみ、食品メーカーが国産原料の調達に動くとみられるが、一定量の農産物を安定供給できない産地は“負け組”のレッテルを貼られかねない。農家を束ねる農業生産法人と農協との競争が激化する見込みだ。
そもそも、国産品が消費者の信頼を失えば、表示自体が農業への逆風になる。日本が出遅れている国際基準の農業生産工程管理(GAP)などの認証取得で安全・衛生面の信頼性を高めることが重要になる。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 千本木啓文)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板