[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
食品産業総合スレッド
118
:
荷主研究者
:2004/12/26(日) 22:55
【キリンビール北陸工場:ミネラルウォーター生産へ】
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20041103001.htm
2004年11月3日更新 北國新聞
キリンビール北陸工場、正社員の雇用ゼロ ミネラル水生産へ、地元新規は10人弱
キリンビール(本社・東京)は2006(平成18)年春から、北陸工場(松任市)でミネラルウオーターの生産に乗り出す。事業費約40億円を投じ、同工場内に新ラインを整備する。ただ、東証1部上場の”大物企業”の増設に雇用創出への期待もあったが、地元での新規雇用は10人に満たず、正社員の雇用はゼロとなる見通しで、県も思わぬ肩透かしを食った格好である。
キリンビールの荒蒔康一郎社長らが県庁を訪れ、谷本正憲知事に報告した。キリンビールが関連会社のキリンMCダノンウォーターズから受託生産し、子会社のキリンビバレッジが西日本を中心に販売する。
ミネラルウオーターの新工場は敷地面積約四千平方メートルで、来年五月から工場棟に隣接の形で貯蔵倉庫を整備する。年間生産量は約十二万キロリットル。初年度は約七万キロリットルを生産し、約七十二億円の売り上げを見込む。
従業員約二十人のうち地元での新規雇用は十人程度を予定するが、「人員削減が全社的な流れであり、採用者数は十人に満たない可能性が大きい。正社員の雇用も考えていない」(北陸工場)としている。
工場の増設計画は、ビールや発泡酒の国内市場が伸び悩む中、新たな収益源の確保と生産効率化を目指すキリンビール主導で進められた。一九九〇(平成二)年に北陸工場を誘致した県側も、「詳細な計画は最後まで知らされなかった」(産業立地課)という。
東証1部上場の県誘致企業が県内で工場を増設するのは、金沢市の金沢テクノパークに進出した日機装(東京)が人工腎臓(じんぞう)用の血液透析器の製造工場を整備した〇二(平成十四)年五月以来となる。県では「キリンビールの地元雇用者数が少ないのは残念だが、税収増や来年二月に誕生する白山市を宣伝する好機にはなる」(同課)とみている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板