したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

8746チバQ:2012/07/22(日) 12:51:04
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120720/plt1207202149004-n1.htm
鳩山元首相、官邸前で脱原発デモに参加!永田町ア然2012.07.20


首相官邸前の原発再稼働反対デモに参加した鳩山由紀夫元首相=20日、東京・永田町(撮影・酒巻俊介)【拡大】
 民主党の鳩山由紀夫元首相は20日夕、毎週金曜日に東京・永田町の首相官邸前で行われている関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)再稼働に反対する抗議デモに参加した。

 「皆さんの新しい民主主義の流れを大事にしなければならない。思いは同じです。流れを変える役割を果たしたい!」

 鳩山氏はマイクを握り、声を張り上げた。何を思ったか、「今から官邸に思いを伝えてきます」と唐突に宣言。参加者から拍手で送られ官邸の門をくぐったが、野田佳彦首相は九州視察のため不在で、藤村修官房長官が応対。鳩山氏は「再稼働への反対意見を首相に聞いてもらいたい」と訴えるのがやっとだった。

 政権与党の首相経験者が官邸前でデモに参加する異例の事態に、党内の多くはあぜんとするばかり。鳩山氏に近い議員も「鳩山氏の目立ちたがり屋ぶりは止められない」と嘆いた。

8747ツマグロモンガラ:2012/07/24(火) 00:25:00
>>8746
これをきっかけに、鳩山元総理も離党していただきたいと私は思います。
ひとりで騒いでいるのがむなしい!

8748チバQ:2012/07/24(火) 22:36:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012072400964
政権苦境でも「首相再選」=民主代表選、人材難を反映
 野田佳彦首相の民主党代表任期満了に伴う9月の代表選に向け、首相の再選を支持する声が広がってきた。消費増税関連法案の衆院採決をきっかけに党が分裂した後も離党者は後を絶たず、内閣、政党支持率の低迷とも相まって、政権の苦境は深まるばかり。それでも再選が有力視されるのは、「反野田」勢力の中心だった小沢一郎氏らが党外に去り、強力な対抗馬も見当たらないことが影響している。
 首相再選を支持する意見は、閣内や党執行部から相次いでいる。昨年の代表選で首相らと争った前原誠司政調会長が「どんな立場でも支えていきたい」と不出馬を宣言したのに続き、22日には城島光力国対委員長がテレビ番組で「基本的には野田政権が続いていくことが望ましい」と言及。玄葉光一郎外相も23日の講演で「首相がくるくる代わることは国益の損失だ」と同調した。
 菅、野田両政権の主流派と常に対峙(たいじ)してきた小沢氏らが党を離れた後も、首相の政権運営に反発して離党する動きはやまない。24日も参院議員3人が提出していた離党届が正式に受理された。首相は、原発再稼働や米海兵隊の垂直離着陸輸送機オスプレイの配備をめぐっても世論の批判を浴びており、政権の火種は拡散している。
 しかし、現時点で対立候補擁立を公言しているのは鳩山由紀夫元首相ぐらいだ。党内では前回代表選に初出馬した馬淵澄夫元国土交通相や、鳩山氏に近い小沢鋭仁元環境相らの名が取り沙汰されているが、「野田首相と一騎打ちする気があるのか」(中堅)と、力量不足を指摘する声も根強い。
 主流派からは「無投票でいい」(ベテラン)との期待が出ているほか、分裂を防げなかった輿石東幹事長の「交代」を念頭に、代表選後の人事に関する臆測も既に飛び交っている。
 ただ、今国会中の衆院解散を狙う自民党は、消費増税法案が成立すれば、政権との対決姿勢を一気に強める構え。同党などが内閣不信任決議案を提出した場合、鳩山氏ら民主党内の「反野田」勢力がまとまって賛成に回れば可決も否定できず、主流派の思惑通りに政局が動くかは不透明だ。(2012/07/24-21:36)

--------------------------------------------------------------------------------

8750チバQ:2012/07/26(木) 21:23:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012072600866
参院第2会派転落に危機感=民主、国民新と統一復活も
 離党者続出の民主党が、参院第2会派転落に危機感を募らせている。24日に3人が離党し、自民党会派との議席差はわずか2。最大会派の座を自民党に奪われれば議長のポストも手放さざるを得ず、「ねじれ国会」の運営は一段と厳しくなる。民主党内では、3議席を有する国民新党との統一会派復活で急場をしのぐ案も取り沙汰されている。
 「議院運営委員長に加えて議長まで自民党に取られると、国会は回らなくなる」。民主党参院幹部は26日、現実味が増す第2会派転落に焦燥感をあらわにした。
 2009年の政権交代直後、参院では民主、国民新両党などの会派が118議席だったのに対し、自民党中心の会派は85議席。しかし、翌10年の参院選で民主党が大敗、与党が過半数割れし、国民新党は存在感発揮を狙って会派を離脱した。今年6月の消費増税関連法案の衆院採決を経て、小沢一郎氏らの新党結成に伴い12人が抜けるなど離党が相次ぎ、民主党は88議席に激減。自民党とたちあがれ日本などの86議席に大きく接近した。
 慣例で議長は与野党を問わず最大会派から選出されており、議長が野党に移れば、極端なケースでは本会議開会すら意のままにならなくなる。また、本会議場の議席や控室の位置取りでも、国会議事堂正面側の「一等地」を失いかねない。
 そこで浮上したのが「国民新党とまた統一会派を組めばいい」(ベテラン議員)との案だ。実現すれば、自民党との差は5議席に広がる。与党内で国民新党が存在感を増すため「面白くない」(中堅)との声もあるが、背に腹は代えられない。
 ただ、国民新党側は「言われてすぐにのめる話ではない」(幹部)と、二つ返事とはいきそうにない。24日に離党した3人の動向を事前に把握できなかった執行部は、消費増税法案の参院採決で反対派の離党の動きがどこまで広がるかも読み切れていないとみられ、その規模によっては「焼け石に水」ともなりかねない。(2012/07/26-19:02)

--------------------------------------------------------------------------------

8751チバQ:2012/07/28(土) 10:09:06
http://www.asahi.com/politics/update/0728/TKY201207270828.html

2012年7月28日9時42分民主代表選、9月21日投開票で最終調整
 民主党は27日、野田佳彦首相の任期満了に伴う党代表選の日程を、9月21日投開票とすることで最終調整に入った。8月上旬の両院議員総会で正式決定する。今のところ野田首相は再選への態度を明らかにしていないが、有力な対立候補は見当たらない状況だ。

 党規則では、代表選の期間は14日以内。告示日を国会会期末の9月8日より後にする可能性もある。21日の投開票と新代表を選出する党大会は、東京都内のホテルで開く。候補者が複数の場合は党員・サポーター投票となり、集計は今回から、衆院300小選挙区ごとのポイント総取り方式から、都道府県単位で投票結果を得票に応じて配分する「ドント式」に改める。任期も2年から3年になる。

 党内では野田首相に対する最大の批判勢力だった小沢一郎元代表らが集団離党し、小沢グループは分裂。消費増税法案に反対した鳩山由紀夫元首相らが対立候補の擁立を模索しているが、メドは立っていない。

8752名無しさん:2012/07/28(土) 18:19:48

野田“周辺”カネにルーズすぎ〜!収支報告いい加減&実弟は返金
夕刊フジ 7月26日(木)16時56分配信

 野田佳彦首相の資金管理団体「未来クラブ」が、政治資金収支報告書に献金者の職業を誤って記載していた問題で、新たに14人分の誤記載が発覚した。また、野田首相の実弟である千葉県船橋市議は、不正受給を指摘された政務調査費約134万を市に返還していた。「政治とカネ」の問題がこれ以上続ければ、内閣支持率のさらなる下落につながりかねない。

 新たな誤記載は、朝日新聞が26日報じた。これまで2人の職業が違っていたが、2008〜10年分の3年間で、弁護士を「無職」や「会社役員」、教員や歯科医、税理士を「無職」や「会社役員」とするなど、少なくとも14人分に記載ミスがあったという。野田事務所もこれを認め、「確定し次第、訂正を届ける」と答えている。

 一方、野田首相の実弟である船橋市の野田剛彦市議が、野田首相の政策秘書を取締役とする2企業の領収書で船橋市から政務調査費を受け取り、「不正受給の疑いがある」(市議の1人)と批判されていた問題で、野田市議は134万129円を市に返還していた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120726-00000007-ykf-soci

8753名無しさん:2012/07/28(土) 18:21:40
野田首相実弟の市議、政務調査費134万円返還

 千葉県船橋市の野田剛彦市議(51)は27日、2007〜11年に市から支給された政務調査費約134万円を24日付で返還したことを明らかにした。


 野田市議は野田首相の実弟。

 野田市議によると、返還したのは「市民意識調査」と「政策宣伝資料作成」の費用計134万129円。野田首相の政策秘書が役員を務める船橋市内の会社2社に委託したもので、市議会の一部などが「調査の内容や実態が明らかではない」として架空請求の疑いを指摘していた。

 野田市議は、調査は実際に行われ、報告書も作られたとして「架空請求ではない」と反論。その上で「調査報告書を廃棄してしまい、疑いを晴らすことができない以上、政務調査費を返還すべきと判断した」と説明した。

 市議会事務局によると、同市の政務調査費は領収書の添付が必要だが、調査報告書や資料などを提出する必要はない。

(2012年7月28日09時56分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120728-OYT1T00128.htm

8754名無しさん:2012/07/28(土) 18:24:32
首相実弟:「不正の可能性」指摘の政調費134万円返還
毎日新聞 2012年07月27日 20時21分

 千葉県船橋市の野田剛彦市議は27日、市の政務調査費約134万円を返還したことを明らかにした。野田市議は野田佳彦首相の実弟。18日付の産経新聞で「不正受給の可能性」を指摘されていた。

 野田市議は「違法なことはしていないが、それを証明するものを廃棄してしまった。反論しても泥仕合のようになるのなら返還した方が良いと考えた」と説明した。

 市議会事務局によると、野田市議は07〜11年、野田首相の政策秘書が役員を務める会社から「市民意識調査」などの名目で領収書8枚を受け取り、政務調査費を得ていた。この分を24日付で市に全額返還したという。野田市議は「市民の意識を数十ページの報告書にまとめてもらっていたが、もう使わないと思って、報告書は廃棄した」と話している。【市村一夫】

http://mainichi.jp/select/news/20120728k0000m040079000c.html

8755名無しさん:2012/07/28(土) 18:53:09
■ 野田首相の前後援会長が社会保障費21億円を不正請求
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/1625

野田佳彦首相の後援会長だった寒竹(かんたけ)郁夫氏が実質的なオーナーである医療グループ「DSヘルスケアグループ」(以下、DSグループ)
が社会保障費を不正に請求していることが、週刊文春の取材でわかった。
寒竹氏は訪問歯科診療をサポートする「デンタルサポート株式会社」(DS社)の社長であり、DS社は医療法人郁栄会など12の医療法人とともに
DSグループを構成している。
元DS社幹部など複数の証言によると、3年前、DSグループ内で不正請求額の試算を行ったところ、年間21億円にのぼったという。証言によれば、
訪問歯科診療の保険点数は診療時間が20分を超えるか否かで大きな差が出るが、同グループ内では実際には20分を超えていなくても、超えたこと
にして高い点数を不正請求するケースが横行しているという。
2008年には大阪府警が、診療時間を偽り、約20万円を不正に請求した詐欺容疑でクリニックの実質経営者と勤務医を逮捕している。
今回のDS社の場合も今後刑事事件に発展する可能性がある。
DS社の社長である寒竹氏は、野田首相と船橋高校の同級生で、1999年から2009年まで「野田よしひこ後援会」の会長を務めており、政治資金収支報告書
によれば、これまで905万円を野田氏に献金している。
また、野田氏は首相就任後、寒竹氏を天皇、皇后両陛下主催の秋の園遊会に首相枠で推薦し、寒竹氏は出席している。
また、野田氏が衆院選に落選した1996年以降、野田事務所の複数の秘書が当時、寒竹氏が理事長を務めていた郁栄会に籍を置いていたことも明らかになった。
その中には、現在、首相秘書官を務める河井淳一氏、現政策秘書の竹口由利人氏も含まれている。
寒竹氏は週刊文春の取材に次のように回答した。
「ドクターが患者に麻酔を打って効くまでの10分間をずっとその人の前で待っていることはない。その間に他の患者さんを診れば、1時間に5、6人は診られる。
素人はこのカラクリがわからないから、20分だと大騒ぎする。法律が間違っている。不正はない」
また野田氏が浪人中、秘書たちを、郁栄会で雇っていた件については、「接点はありました。その話をすると、総理に迷惑がかかるので、ノーコメントですが、
あったとしても月々5万、10万の世界です。河井や、あと何人かいました。竹口とか」訪問歯科診療を所管する厚労省は次のように回答した。
「同時に患者さんを診る、という状況は想定していません。別々です。訪問診療の場合、患者のリスクは、外来の患者に比べて高く、手間隙もかかるため、
診療点数を高くしている。あくまでもつきっきりできちんと診療をやっていただく。その結果として20分あったのか、なかったのか、ということです」(保険局医療課)
野田事務所は河井秘書官が対応したが、「昔の話が多く、締切までに回答するのは難しい」とのことだった。
前後援会長に社会保障に関する疑惑が浮上したことで、税と社会保障の一体改革に政治生命を懸ける野田首相が、参議院での関連法案の審議で厳しい追及を受けるのは必至だ。

■ 野田首相後援会長「診療報酬水増し疑惑」開き直り!検察にしょっぴかれても俺はあいつ守る
http://www.j-cast.com/tv/2012/07/26140844.html?p=all

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120727/stt12072714210002-n1.htm

一方、礒崎氏は、首相の元後援会長が経営する歯科医療グループが診療報酬の不正請求や秘書給与の肩代わりをしていたとの疑惑を指摘。
首相は、元後援会長から資金管理団体などに平成11年から総額905万円の政治献金を受けていたことを認めたが、秘書給与の肩代わりは否定。
「調査をして不正が出てきたら献金の返還を含めて検討したい」と述べた。

8756チバQ:2012/07/29(日) 22:06:28
http://mainichi.jp/select/news/20120730k0000m010021000c.html
消費増税:小沢氏と鳩山氏そろって批判
毎日新聞 2012年07月29日 19時10分(最終更新 07月29日 19時32分)

 「国民の生活が第一」の小沢一郎代表と民主党の鳩山由紀夫元首相が29日、仙台市内で開かれた新党きづなの斎藤恭紀政調会長のパーティーにそろって出席した。小沢氏は「今の政治状況は国民の期待に反し、(09年の)衆院選での約束をすべて棚上げし、自民党と増税のための談合をしている」と述べ、野田佳彦首相の消費増税方針を改めて批判した。

 小沢氏は衆院解散・総選挙について「民主党が変質したなら、もう一度国民に信を問うべきだ。半年以内に衆院選となるだろう」との見通しを表明。鳩山氏も「消費増税に前のめりなことが心配でならない。マニフェストという言葉が死語になると心配している」と述べ、首相を批判した。

 小沢、鳩山両氏が公の場にそろって姿を現すのは小沢氏の離党後初めて。民主党宮城県連は次期衆院選宮城2区で現職・斎藤氏の対立候補として県連代表の今野東参院議員を擁立すると決めている。党員資格停止処分中の鳩山氏が斎藤氏を激励したことは、民主党内の批判を招きそうだ。【木下訓明】

8757名無しさん:2012/07/31(火) 00:56:32
増税大魔王の野田政権に、不信任の鉄槌をくだそう

■ 07.27 参議院 社会保障と税の一体改革 
http://www.youtube.com/watch?v=kVsu94_EGRY&feature=youtu.be

野田首相の前後援会長が社会保障費21億円を不正請求
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/1625
野田首相後援会長「診療報酬水増し疑惑」開き直り!検察にしょっぴかれても俺はあいつ守る
http://www.j-cast.com/tv/2012/07/26140844.html?p=all
野田首相「説明責任ある」=元後援会長の不正疑惑
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012072700724
「ご批判は甘んじて…」 架空領収書疑惑、野田首相が内部調査約束
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120727/stt12072714210002-n1.htm

8758チバQ:2012/07/31(火) 22:28:08
http://mainichi.jp/select/news/20120731k0000m010120000c.html
民主党:党勢低迷でも「再選」…代表選へ環境整備進む
毎日新聞 2012年07月31日 02時12分(最終更新 07月31日 02時58分)

 民主党代表選の投開票日が9月21日に固まり、輿石東幹事長や前原誠司政調会長ら党幹部から野田佳彦首相の代表再選を支持する発言が相次いでいる。毎日新聞が28、29日に実施した全国世論調査で内閣支持率が昨年9月の発足後最低の23%、政党支持率も09年9月の政権交代後最低の9%と党勢低迷にあえぐ中、それでも再選へ向けた環境整備が進む奇妙な状況。消費増税法案をめぐって小沢一郎元代表ら「反野田」勢力の多くが党外に去り、縮小した党内で首相の支持基盤が相対的に強まった形だ。【田中成之】

 民主党は29日投開票の山口県知事選で候補者を立てられず、10年の参院選大敗以降、国政補選や地方選での敗北や不戦敗が続く。そこに原発再稼働などによる政権批判が重なり、党内には「衆院解散・総選挙には臨めない」との声があふれる。輿石幹事長は30日の記者会見で「政権交代への期待が大きかったことへの反動の結果だと謙虚に受け止めねばならない」と総括した。

 今月12日の党両院議員総会で、福田昭夫前総務政務官が「党を危機的な状況に陥れたのは首相本人。後進に道を譲り立候補しないでほしい」と壇上の首相に不出馬要求を突きつけるなど、党分裂を招いた首相と党執行部への反発もくすぶる。

 消費増税法案に反対した後も党内に残った鳩山由紀夫元首相は18日のインターネット番組で「どういう人材を擁立すれば、民主党の原点を取り戻す可能性があるか試していきたい」と対立候補の擁立を検討する考えを示した。しかし、党内から政権批判を繰り返す鳩山氏に同調する動きは広がらず、鳩山氏に近い小沢鋭仁元環境相や、かつて野田グループに属していた馬淵澄夫元国土交通相らの名前が挙がるものの、「とても首相再選は阻めない」(中堅議員)との見方がもっぱらだ。

 前原氏が「どんな立場でも支持する」と明言するなど、岡田克也副総理、玄葉光一郎外相、細野豪志環境相ら将来の代表候補と目される人材の多くを政府・党執行部内に囲い込んでいることも首相に有利に働いている。消費増税や原発再稼働は経済界からも支持され、中堅議員は「代表候補たちが『首相が1年ごとに代わるのは良くない』という思いを共有している。引きずり下ろす動きは生じにくい」と解説する。

 除籍(除名)された議員の一人は「党に民意が全く届かない。支持率がここまで下がっているのにこのままでいいとは異常事態だ」と批判。内向きの再選ムードに反発が強まれば、党の再分裂につながる可能性もあり、首相は「油断はいけない」と漏らしている。

8759チバQ:2012/07/31(火) 23:12:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012073100584
民主、国民新に参院統一会派要請=下地氏「自公重視なら不要」
 民主党の樽床伸二幹事長代行は31日午前、国会内で国民新党の下地幹郎幹事長と会談し、参院での統一会派再結成を要請した。下地氏は持ち帰って検討すると伝えたが、この後の記者会見で「(民主党が自民、公明両党との)3党合意を重視する今の姿勢なら統一会派を組む必要はない」と強調。野田政権の重要な決定に実質的に関与できることが条件になるとの認識を示した。
 参院の民主党会派は88議席。第2勢力の自民党会派は86議席だが、同党を離党した長谷川大紋氏が近く会派に復帰する意向を示しており、民主党との勢力差は1議席に迫る見込み。樽床氏の提案は、消費増税関連法案の参院採決を控えて民主党からさらに離党者が出かねない状況で、3議席を持つ国民新党の協力を得て、第2会派転落を回避する狙いがある。 
 民主、国民新両党は2007年の参院選後、参院で統一会派を結成。しかし、政権交代後の10年参院選で与党が過半数割れし、国民新党が会派を解消した。(2012/07/31-12:40)

--------------------------------------------------------------------------------

8760チバQ:2012/08/01(水) 23:56:26
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012080102000109.html
民主造反歯止め懸命 執行部、不満解消に懇談会
2012年8月1日 朝刊

 民主党執行部は、消費税増税法案の参院採決と赤字国債発行のための特例公債法案の衆院採決を控え、所属議員を当選回数別に集めた懇談会を小まめに開いている。造反や離党の拡大に歯止めをかけようと懸命だ。 (岩崎健太朗)

 「期別懇」と呼ばれる夜の会合は七月下旬に開始。八月九日までに十三回開かれる。輿石東幹事長や樽床伸二幹事長代行が「ざっくばらんに思いを言ってほしい」と参加を呼び掛けている。

 三十日夜に都内のしゃぶしゃぶ店で開かれた当選二回の参院議員の会合には十数人が出席した。輿石氏は「大変な時期だが、みんな一緒に頑張ろう」と結束を訴えた。

 執行部としては、所属議員一人ひとりが執行部に直接話をする機会を設けることで、消費税増税などの政府方針への不満の解消を狙っている。

 ただ、党内では冷ややかに受け止める議員も多い。

 執行部と直接話をしても、消費税増税や原発再稼働など党内で反発が強い政府方針や次の選挙に向けた具体的な対応が示されるわけではない。欠席した議員たちからは、ガス抜きでは意味がないとの批判も出ている。

 当選一回の衆院議員との会合では、対象の二十人中、出席は十数人にとどまった。出席者からは「これだけ離党者を出したのに、だれも責任を取らない組織でいいのか」と執行部批判も出た。

 輿石氏は記者会見で期別懇について「効果は分からない」としている。

8761チバQ:2012/08/01(水) 23:57:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012073101035
野田首相、代表選へ足場固め?=民主議員との会合急増
 野田佳彦首相が民主党議員との夜の会合を増やしている。9月21日実施で調整されている党代表選で再選が有力視される首相。党内では「再選を確実にするための足場固め」(若手)との見方が出ている。
 「批判は一手に受けるが、謙虚に受け止めないといけない」。7月30日夜、公邸に後藤斎内閣府副大臣らを招いた首相は、消費増税や原発再稼働などに対する批判を念頭にこうつぶやいた。会合後、出席者の一人は「政権維持への首相の意欲を感じた」と語った。
 首相は執務を終えると、官邸に隣接する公邸に直行することが多く、7月半ばまでは、夜の会合は週1回程度だった。それが、同月19日の樽床伸二民主党幹事長代行らとの会食を機に急増。土・日曜日と官邸出入り口が反原発デモに囲まれる金曜日を除き、民主党議員らとの会合が続いている。
 25日に安住淳財務相を交えて日枝久フジテレビ会長と会食した際、代表選について日枝氏が「あなたに決まりだ」と太鼓判を押したが、首相は「油断はいけない」と語った。気の緩みと受け取られる言動は避け、慎重に準備を進めるつもりのようだ。

◇首相の最近の会食相手
7月19日 同じ松下政経塾出身の樽床伸二幹事長代行ら
  23日 岡田克也副総理、池口修次参院国対委員長、参院社会保障と税の一体改革特
      別委員会理事ら
  24日 衆院の中井洽予算委員長、小平忠正議院運営委員長、古賀一成東日本大震災
      復興特別委員長ら
  25日 安住淳財務相、日枝久フジテレビ会長
  26日 菅直人前首相
  30日 後藤斎内閣府副大臣、森本哲生農林水産政務官、津島恭一国土交通政務官ら
(2012/07/31-18:26)

--------------------------------------------------------------------------------

8762名無しさん:2012/08/02(木) 22:53:42
野田首相資金団体でまた公務員が会社役員 1人は船橋市選管事務局長
産経新聞 8月2日(木)11時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120802-00000551-san-pol

 野田佳彦首相が代表を務める政治資金管理団体「未来クラブ」の虚偽記載問題で、新たに別の元千葉県船橋市職員2人の肩書を「会社役員」として収支報告書に記載していたことが1日、分かった。このうち1人は政治献金した当時、船橋市の選挙管理委員会事務局長を務めていた。

 総務省によると、市選管関係者が個人献金をしても政治資金規正法違反に問われることはない。ただ、地方自治法では、選管は政治的中立性を担保するため首長の指揮監督を受けない「行政委員会」に指定されている。首相側が選管事務局長の役職を知りながら虚偽記載した場合は政治資金規正法違反に問われる。

 未来クラブの平成20年分収支報告書によると、元事務局長は同年2月に1万円献金していた。市関係者によると、元事務局長は同年3月に事務局長を退職、同市外郭団体の常務理事に就任した。元事務局長は21年6月にも1万円を献金、21年分収支報告書にも「会社役員」と記載されていた。

 元事務局長は産経新聞の取材に対し、事実関係を認めた上で、政治献金をした理由について「県立船橋高柔道部のOBとして、同部に所属していた首相に献金した」と説明した。事務局長の立場で献金したことについては「OBとしての付き合い以外、意図はない」と釈明した。

 首相の事務所は「事務的なミスだ。訂正する」と間違いを認めた。選管事務局長が献金していたことには「認識していなかった」と回答した。

 もう一人は、市立公民館副主査時代の20年1月に1万円献金していた。

8763チバQ:2012/08/02(木) 23:24:04
>>5584
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/08/02/kiji/K20120802003819040.html
下条みつ議員元秘書 パワハラで提訴「殺すぞ」「埋めるぞ」
 長野2区選出で民主党衆院議員の下条みつ防衛政務官からパワハラを受けてうつ病になったとして、私設秘書だった名古屋市の男性(37)が国に労災認定を求めて、名古屋地裁に提訴したことが、2日までに分かった。

 元秘書によると、2007年1月から私設秘書として支援者回りなどを担当していたが、月80〜90時間の残業を強いられた上、ミスのたびに「殺すぞ」「埋めるぞ」などの暴言を吐かれたという。幻聴が聞こえるようになるなど精神的に不安定になり、3月にうつ病と診断され事務所を辞めた。

 元秘書は09年8月に松本労基署に労災を申請したが「暴言の事実は確認できなかった」として認められず、審査請求と再審査請求も退けられたため、提訴に踏み切った。

 下条政務官は事務所を通じ「国が提訴されたことであり、自分が訴状を読む立場ではないので、コメントする立場にありません」と回答した。
[ 2012年8月2日 13:46 ]

8764チバQ:2012/08/03(金) 23:27:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120803-00000043-mai-soci
<エネ庁課長>原子力委に脱原発検討しないように要請
毎日新聞 8月3日(金)11時19分配信

 経済産業省資源エネルギー庁の吉野恭司原子力政策課長が昨年12月、政府の原子力委員会に対して「脱原発シナリオの分析を行うことは、慎重派を勇気づける材料にはなっても、原子力を維持する材料にはならない」などとする文書を示し、脱原発の検討を当面控えるように要請していたことが3日分かった。枝野幸男経産相が同日の閣議後記者会見で明らかにした。枝野経産相は文書について「個人的に作成されたメモ」としながらも「政府が原発維持を画策していると受け止められてもやむを得ない」と指摘した。経産省は同課長を厳重注意処分とした。

 経産省によると、同課長は昨年12月、原子力委員会の近藤駿介委員長を訪問。東京電力福島第1原発事故を受けて、原子力委が設置した核燃料サイクルに関する検討小委員会の議論の進め方を話し合った際、同課長は政府が将来の原発依存度をどうするかの方針を決定する前に、原子力委が「脱原発」シナリオを前提に核燃料サイクルのあり方を分析・議論することを控えるように求める文書を渡した。同課長は経産省の内部調査に対し、「大変反省している」と話しているという。【小倉祥徳、種市房子】

8765チバQ:2012/08/03(金) 23:28:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120803-00000091-san-pol
民主 規制委人事でも内紛 一部が反対、来月発足危うく
産経新聞 8月3日(金)7時55分配信

 政府が国会に提示した原子力規制委員会の同意人事案に、「脱原発」を掲げる一部の民主党議員が強硬に撤回を求めている。政府の方針に党所属議員が従わないのは、もはや民主党の恒例行事となった感すらあるが、今回の内紛によって政府が人事案の差し替えか採決の先送りを迫られることになれば、規制委の9月発足も危うくなる。

 2日、国会内で開かれた党環境部門会議と原発事故収束対策プロジェクトチーム(PT)の合同会議では、出席者から今回の同意人事について、「認めることができない」とする意見が相次いだ。

 政府は今回の委員長人事で、福島市出身で福島県伊達市などで除染アドバイザーを務め、「福島の現状と苦悩」を知る田中俊一氏に白羽の矢を立てた。これに対し、「脱原発」派の議員らは、原子力委員会委員長代理を務めた経験のある田中氏を「原子力ムラ」出身だとして反発している。

 PT座長の荒井聡元国家戦略担当相は、会議に同席した横光克彦環境副大臣らに「出し直しができないか検討してほしい」と人事案の差し替えを求めた。

 これに対し、前原誠司政調会長は2日の記者会見で「PT座長にそんな権限はない」と荒井氏を批判。輿石東幹事長は記者会見で「原則として党で決めたことは当然従ってもらう」と同意人事の採決に党議拘束をかける考えを示した。

 民主党執行部は政府の提示から10日をめどに採決する国会同意人事の慣例に従い、来週中の採決を目指している。しかし強引に事を運べば、さらなる党分裂を招きかねない。野田佳彦首相は1日夜、党所属参院議員らとの会合で、田中氏の起用について「経歴から問題ないと聞いたのに」と困惑の様子をみせたが、ここでも首相の指導力が問われている。

8766名無しさん:2012/08/05(日) 11:34:51

民主・松野頼久氏が新党模索…維新との連携念頭

 民主党の松野頼久元官房副長官(51)(衆院熊本1区)は4日、熊本市で開いた自らの国政報告会で「今の民主党の政治スタイルに限界を感じている。次の選挙までに
(政界が)流動化して、新しい流れが出てくるかもしれない。その流れの中に身を置くことになるかもしれない」と語った。

 地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)との連携を念頭に、新党結成を模索する考えを示したものだ。

 大阪維新の会は公職選挙法などが定める政党要件を満たすため、現職国会議員の加入を検討している。維新の会幹部は4日、すでに松野氏と接触していることを明らかにし
た。松野氏周辺では、九州選出の議員による地域政党を結成する構想も浮上している。

(2012年8月5日08時40分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120805-OYT1T00086.htm

8767名無しさん:2012/08/05(日) 11:35:22
あげ忘れ

8768名無しさん:2012/08/08(水) 15:54:54
政治アナリスト・伊藤惇夫、膠着政治を斬る!
「存在意義を懸けた真の政界再編がついに始まる
民主、自民、第三極、小沢新党は生き残れるか」
http://diamond.jp/articles/-/22766

8769名無しさん:2012/08/08(水) 19:51:02

民主党:小林興起議員が離党へ 不信任案に賛成の意向
毎日新聞 2012年08月08日 19時23分
http://mainichi.jp/select/news/20120809k0000m010029000c.html

 民主党の小林興起衆院議員(比例東京)は8日、野党側が提出した内閣不信任決議案に賛成して離党する意向を固めた。当面は無所属で活動する。次期衆院選では石原慎太郎東京都知事の新党が設立されれば参加し、衆院東京10区から立候補する意向だ。

 小林氏は6月の消費増税法案の衆院採決で反対し、党員資格停止2カ月の処分を受けている。毎日新聞の取材に小林氏は「不信任に賛成して(野田佳彦首相を)辞めさせようと思った」と語った。

8771名無しさん:2012/08/08(水) 22:59:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012073101161

党員・サポーター過去最多=トップ岩手、最下位千葉−民主

 民主党は31日、2012年5月末時点の党員・サポーター登録数が前年より4万人余り増え、過去最多の34万4837人になったと発表した。

 都道府県連別にみると、最も増加したのは岩手県連で、前年比で約1万1000人増と、2位の宮城県連(約3000人増)を大きく引き離した。野田佳彦首相の党代表任
期満了に伴う9月の代表選に向け、党衆院岩手4区支部長で除名された小沢一郎元代表が党員・サポーター獲得に努めた結果とみられる。
 一方、最下位は首相が所属する千葉県連で、前年比524人減だった。 
(2012/07/31-19:52)

>最下位は首相が所属する千葉県連で、前年比524人減だった。

8772名無しさん:2012/08/08(水) 22:59:50
民主の党員・サポーター34万人に 離党相次ぐ前の集計

 民主党は31日、5月末現在の党員・サポーター数を明らかにした。前年比で約4万人増の計34万4837人。消費増税への反発などによる離党が相次ぐ前の集
計で、離党騒動の影響は反映していない。

 都道府県別では、離党した小沢一郎氏の地元・岩手県の党員・サポーター数が2753人から1万3574人に急増。党幹部の1人は「離党した議員とともに党
員・サポーターをやめる、という人がすでに出ている状況」という。

http://www.asahi.com/politics/update/0731/TKY201207310584.html

>離党騒動の影響は反映していない。

>「離党した議員とともに党員・サポーターをやめる、という人がすでに出ている状況」

8773チバQ:2012/08/09(木) 00:10:27
http://mainichi.jp/select/news/20120809k0000m010060000c.html
民主党:党綱領を策定へ 来年1月の定期党大会で
毎日新聞 2012年08月08日 20時40分

 民主党は8日の両院議員総会で、来年1月の定期党大会で党綱領を策定する方針を決めた。総会では、経済格差是正や東日本大震災からの復興などを柱とする綱領案が示され、9月の党代表選で選出される新代表のもとで議論を進めることが確認された。ただ、保守派への配慮で盛り込まれた「天皇制のもとで古今東西の文化を融合・発展させてきた我が国の特性にさらに磨きをかける」との文章に、「いかなる歴史観に基づいているのか疑義がある」(首藤信彦衆院議員)との異議が出た。

8774チバQ:2012/08/09(木) 12:17:19
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120809-OYT1T00355.htm
鳩山氏「野田政権は国民の信を失っている」

野田首相と谷垣自民党総裁による8日夜の党首会談で、自民党は内閣不信任決議案と首相問責決議案の提出を見送ることになった。


 しかし、新党「国民の生活が第一」など他の野党がすでに衆院に不信任案を提出しているため、9日に不信任案の採決は行われる。

 民主党では、6月の社会保障・税一体改革関連法案の衆院採決で造反した議員が同調することを警戒しているが、3党党首会談で政局が一転、収束に向かったことから、造反議員らも「ここが勝負所ではない」とみて不信任案に賛成しない可能性が高い。

 首相周辺は「内閣不信任の採決で造反が15人を超えることはない。完全に抑え込める」として、不信任案の否決に自信を見せている。

 ただ、「生活」などの不信任案は「消費増税は民主党政権公約に違反する」というのが提出理由だ。このため、一体改革法案で造反した議員の一部には「『反増税』では一致。内閣不信任にも賛成しないと筋が通らない」という声がある。

 鳩山元首相も、3党首会談に先立つ8日夕、自ら率いるグループの会合を開き、不信任案をめぐる対応を協議し、会合後、「野田政権は国民の信を失っている。深刻に考えなくてはいけない」と語った。

(2012年8月9日10時00分 読売新聞)

8775名無しさん:2012/08/09(木) 15:46:21
https://twitter.com/akahataseiji/status/233421309957251072
> 16時からの衆院議運理事会では、内閣不信任決議案の採決方法を決める予定。
> 昨晩の理事会でも民主党は起立採決を主張したが、自公を除く野党側は記名採決を主張。
> 民主党は造反が表面化するのを恐れている(J)
> 2012年8月9日 - 13:35 webから

8776名無しさん:2012/08/09(木) 16:07:19
「近く解散」、党首交代なら無効=輿石氏

 民主党の輿石東幹事長は9日の記者会見で、野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁が「近いうちに国民に信を問う」ことで合意したことに関し、「9月にお互いに代表選がある。2人とも代わってしまうことはまずないと思うが、2人がいなくなったら話は終わりだろう」と述べ、民主党代表選と自民党総裁選の結果、どちらかの党首が代われば合意は無効になるとの認識を示した。
 また、輿石氏は「新たな事態になれば、その時点で再度(合意を)やったらいい」と述べ、党首が交代した場合、合意の有効性を確認する必要があるとの考えを示した。 (2012/08/09-15:42)

--------------------------------------------------------------------------------

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012080900748

8777名無しさん:2012/08/09(木) 16:28:19
党首交代なら3党合意は無効 輿石氏
2012.8.9 16:14

記者会見する民主党の輿石東幹事長=9日午後、国会内(酒巻俊介撮影)
 民主党の輿石東幹事長は9日の記者会見で、野田佳彦首相と谷垣禎一・自民党総裁、山口那津男・公明党代表による党首会談の合意に関し、9月の民主党代表選や自民党総裁選で党首が再選されなかった場合は無効になるとの認識を示した。

 輿石氏は「2人とも代わることはまずないと思うが、2人がいなくなったら2人の話は終わりだ」と述べた。また、解散時期に関し「すぐ解散できる状況ではない」と述べ、今国会中の解散はないとの認識を示した。特例公債法案や衆院選挙制度改革法案について「今国会中に結論を得ないと国民の理解を得られない」と述べ、解散前の成立の必要性を強調した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120809/plc12080916150013-n1.htm

8778名無しさん:2012/08/09(木) 17:42:14

小林、小泉両氏が民主に離党届

 民主党の小林興起、小泉俊明両衆院議員が9日、樽床伸二幹事長代行に離党届を提出した。 (2012/08/09-17:06)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012080900833

8779名無しさん:2012/08/09(木) 18:12:59
民主の小林氏らが離党届、党は除籍へ

 民主党の小泉俊明(茨城3区)、小林興起(比例東京)両衆院議員は9日午後、離党届を提出した。両氏は消費税増税法案の衆院採決で反対し、党員資格停止2カ月の処分を受けた。党執行部は離党届を受理せず、除籍(除名)する方針だ。

 小林氏は既に、9日夜の衆院本会議で採決される内閣不信任決議案に賛成する意向を明言している。

 [2012年8月9日17時47分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120809-997919.html

8780とはずがたり:2012/08/09(木) 18:17:42
>>8776
幹事長自ら野田降ろしですな(・∀・)
首すげ替えないと大敗はしそうだけど,どっちみち下野するにせよ自民より第3極喰いそうだしどっちが自民の議席最小化にいいかわからんなあ(;´Д`)

8781名無しさん:2012/08/09(木) 19:10:23
会派名及び会派別所属議員数
平成24年7月31日現在
http://www.shugiin.go.jp/itdb_annai.nsf/html/statics/syu/kaiha_m.htm

小泉俊明、小林こうきの離党(⇒除籍)により衆院解散直前には民主党は衆院で何人になっているのか?という興味も。

8782名無しさん:2012/08/09(木) 19:15:01
民主 2衆院議員が離党届提出
8月9日 17時48分

消費税率引き上げ法案に反対した、民主党の小林興起衆議院議員と小泉俊明衆議院議員は、「内閣不信任決議案に賛成したい」などとして、9日、離党届を提出しました。

民主党の小林興起衆議院議員と小泉俊明衆議院議員は、9日午後、国会内で樽床幹事長代行と会談し、離党届を提出しました。
このあと、両氏は共同で記者会見し、「消費税の増税には賛成できない。内閣不信任決議案に賛成する決意をした」などと述べ、両氏とも9日夜の衆議院本会議で採決される内閣不信任決議案に賛成する考えを示しました。
また、小林氏は「消費税率引き上げ法案を廃案に追い込むため、次の衆議院選挙を戦いたい。新党や会派については白紙の状態で、小泉氏と相談して考えていきたい」と述べました。
小林氏は、衆議院比例代表・東京ブロック選出の当選5回。小泉氏は、衆議院茨城3区選出の当選3回で、両氏は、先の衆議院本会議で消費税率引き上げ法案に反対し、党員資格停止2か月の処分を受けています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120809/k10014179211000.html

8783名無しさん:2012/08/09(木) 21:36:06
会期内解散に警戒感=首相退陣論と連動も−民主

 野田佳彦首相と谷垣禎一自民党総裁が8日の党首会談で「近いうちに国民に信を問う」ことで合意したのを受け、民主党内では9日、今国会中の衆院解散を警戒する声が広がった。首相が当初の「近い将来」より踏み込む形で解散に言及したことが、選挙基盤が弱い議員らの疑心を呼んだためだ。今後、こうした不安が首相の民主党代表再選を阻止する動きと連動し、波乱要因となりそうだ。
 首相は党首会談に先立ち、民主党の両院議員総会で、「解散時期は明示できない」と表明。多くの同党議員は胸をなで下ろした。だが、党首会談の結果を聞いたある参院議員は、首相の腹の内を「特例公債法案と選挙制度改革関連法案などを民主、自民、公明3党で成立させて、今国会の会期末に解散だ」と読んだ。
 党首会談では首相と谷垣氏が差しで話し合う時間が30分以上あったことも、「密約が交わされた」との疑念を増幅させたようだ。
 こうした中、輿石東幹事長は9日の記者会見で「(合意を結んだ)2人がいなくなったら話は終わりだろう」と述べ、首相が再選されなければ合意は無効になるとの見解を示した。再選を有力視する声はしぼみつつあるとはいえ、首相を支える立場の輿石氏が首相退陣に言及するのは異例だ。
 そもそも早期解散に反対する同氏は党首会談に同席せず、「解散絡みで自民党と合意するのを嫌がった」との見方が出たほど。輿石氏の発言は代表選での対抗馬擁立の動きを後押しする可能性もある。
 実際、党内中間派の一人も「首相が再選されるか分からない」(中堅)と指摘。首相周辺は「まだ安心できない」と再選への懸念をあらわにした。(2012/08/09-21:22)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012080901108

8784名無しさん:2012/08/09(木) 23:32:27
北海道新聞社説

解散と引き換えの野合だ 「消費増税」成立合意(8月9日)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/394763.html

 民主、自民、公明3党による談合政治が姿を現した。

 野田佳彦首相はきのう、自民党の谷垣禎一総裁、公明党の山口那津男代表と会談し、社会保障と税の一体改革関連法案の成立後「近いうちに国民に信を問う」として衆院解散・総選挙実施の意向を示した。谷垣、山口両氏は協力を約束した。

 中小野党が衆院に提出した内閣不信任決議案、参院に提出した首相問責決議案に反対することでも一致した。関連法案は10日にも参院で成立する見通しだ。法案成立と衆院解散を取引したものだ。

 内容が不十分で、国民の多くが今国会での成立に反対している法案を3党がそれぞれの党利党略を優先して成立させる。民意とかけ離れていると言わざるを得ない。

 圧倒的な数の力で政策を押し通す政治は認められない。衆院解散は本来なら法案採決前にすべきである。首相は消費税増税のみならず、3党協力の正当性について可能な限り早く信を問うべきだ。

*「変節」の説明が必要

 3党の国会での議席を合わせると、衆参両院ともに8割を占める。消費税増税をてこに「巨大与党」体制ができあがった。

 主導したのは「一体改革関連法案の今国会成立に政治生命を懸ける」と宣言した首相である。

 首相は日本新党から出馬した1993年の衆院選初当選以来、「非自民」を政治姿勢の中心に置いてきた。首相となり、それを実行しようという時になぜ自民党にすり寄るのか。理解に苦しむ。

 民主党が政権交代を果たした2009年の衆院選で訴えたのも長年続いた自民党政治の否定だった。マニフェスト(政権公約)では「霞が関を解体・再編する」と官僚主導政治の打破を掲げていた。

 消費税増税法案の審議を通して見えてきたのは野田政権の官僚依存体質だ。社会保障を棚上げしてまで増税先行に走ったのは、財務省の意向に沿ったものだ。

 首相と民主党の変節に、裏切られた思いの有権者は多いだろう。

 首相は消費税増税を「先送りできない課題」とし、「今国会での成立に政治生命を懸ける」と言ってきた。これでは不十分だ。自民党との連携に走った理由を丁寧に説明しなければならない。

 自民党の行動は到底理解できない。中小野党の内閣不信任案、首相問責決議案の提出に揺さぶられ、衆院解散の時期明示を一体改革関連法案成立の条件に唐突に掲げた。結局は「近いうちに」解散という首相のあいまいな表現を受け入れた。

 あれほど批判していた野田政権の擁護に回った理由は何なのか。谷垣氏は明確に語るべきだ。

 以前は一体改革を批判していた公明党の動きも不可解だ。3党協議の中で公明党が増税推進に変化した経緯についての理由を聞きたい。

*民意の受け皿不十分

 いまのところ3党協力は一体改革関連法案に限ったものになっている。この枠組みが他の政策課題に広がる可能性はないのか。

 首相は衆院解散の前に特例公債法案などの重要法案も成立させたい意向だ。参院で与党が過半数割れしている「ねじれ国会」の状況では野党の協力が必要になる。

 自公両党が衆院解散を早期に実現させるために、こうした法案の成立に協力することは十分考えられる。法案の内容の是非よりも早期成立を優先する政治になることが心配だ。

 そもそも民主党と自民党は基本政策で開きがある。

 民主党は「コンクリートから人へ」と公共事業削減、「社会全体での子育て」など「共助」の福祉を基本とする。公共事業重視、「自助」優先の自民党とは反対だった。だが最近は歩み寄りが目立っている。

 民主党内には消費税増税に反発する議員が「離党予備軍」として残っている。自公両党との連携がさらなる民主党分裂を招く可能性もある。首相は党内をどのようにまとめていくつもりなのか。

 3党連携によって国民の政策選択の幅が狭まることも懸念される。「国民の生活が第一」やみんなの党などは地方組織が未熟で、批判の受け皿としては不十分だ。一方で地域政党による第三極形成の動きもある。

8785名無しさん:2012/08/09(木) 23:40:35
民主、造反相次ぐ…鳩山氏「所用」で採決欠席

 9日夜の衆院本会議で否決された野田内閣不信任決議案の採決では、民主党から、鳩山元首相が「所用」(鳩山事務所)を理由に欠席するなど「造反」が相次ぎ、野田内閣に働く「遠心力」が改めて浮き彫りになった。

 10日には参院本会議で社会保障・税一体改革関連法案の採決を迎えるが、党執行部には造反を抑える妙案はないのが実情だ。

 不信任案の採決に先立ち、小林興起、小泉俊明両氏が民主党に離党届を提出した。採決では両氏が賛成し、鳩山、川内博史、辻恵、杉本和巳、中川治、羽田孜の6氏が体調不良などを理由に欠席した。欠席者のうち、鳩山、川内、辻、中川4氏は、6月下旬の消費税率引き上げ関連法案の衆院採決で反対票を投じている。

(2012年8月9日23時23分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120809-OYT1T01543.htm

>野田内閣に働く「遠心力」が改めて浮き彫りになった。

8786チバQ:2012/08/10(金) 00:02:51
>>8610とか

■消費税法案に反対
鳩山由紀夫、小林興起、小泉俊明、川内博史、辻恵、中川治、
■消費税法案に欠席
羽田孜(本当に体調不良)
■消費税法案に賛成
杉本和巳


辻恵は小沢に離党届け預けておいて結局へたれたやつ>>8685とか

8787名無しさん:2012/08/10(金) 00:07:12
>>8786
>辻恵は小沢に離党届け預けておいて結局へたれたやつ>>8685とか


民主党に残っても落選、離党しても落選だしなぁ

こういう議員も見るにつけ、大阪維新やみんなの党への移籍を疑う

8788名無しさん:2012/08/10(金) 00:46:05
【消費税増税】
内閣不信任案否決、問責が焦点
2012.8.10 00:35
 「国民の生活が第一」など野党6党が提出した内閣不信任決議案は9日夜の衆院本会議で、民主党などの反対多数で否決された。野田佳彦首相が8日の自民、公明両党の党首との会談で、衆院解散時期について「近いうちに信を問う」と表明したことを受け、自公両党は棄権した。消費税増税を柱とする社会保障・税の一体改革関連法案は10日午後の参院本会議で、与党や自公両党などの賛成多数で可決、成立する。

 首相は9日、長崎市内で記者会見し「近いうちに」とした発言について「それ以上でもそれ以下でもない」と述べた。特例公債法案と衆院選挙制度改革関連法案については「なるべく早い時期に成立を期したい」と述べ、今国会中の成立に意欲を示した。

 民主党の輿石東幹事長は9日の会見で、9月の民主党代表選や自民党総裁選で首相あるいは自民党の谷垣禎一総裁が交代すれば効力を失うとの認識を示した。

 これに対し谷垣氏は同日夜のBSフジ番組で「めちゃくちゃな発言だ」と強く批判。首相が特例公債法案の早期成立に意欲を示したことについても「冗談じゃない。国民の信を問うてからでいい」と反発した。
 不信任案は賛成86票、反対246票で否決された。民主党では鳩山由紀夫元首相ら6人が欠席した。本会議前に離党届を提出した小泉俊明、小林興起両衆院議員が賛成票を投じた。

 自民党からは中川秀直元官房長官や小泉進次郎党青年局長ら7人が党の棄権方針に反して賛成した。

 「生活」など参院野党7会派が提出した首相問責決議案の扱いは引き続き協議することになった。自民党は首相が今国会での解散に踏み切らない場合、8月中旬以降、問責決議案を独自で提出するとしている。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120810/plc12081000390000-n1.htm

8789名無しさん:2012/08/10(金) 00:53:04
>>8788
>自民党は首相が今国会での解散に踏み切らない場合、8月中旬以降、問責決議案を独自で提出するとしている。

8790名無しさん:2012/08/10(金) 00:57:20
http://mainichi.jp/select/news/20120810k0000m010096000c.html

内閣不信任案否決:民主、止まらぬ造反
毎日新聞 2012年08月10日 00時44分(最終更新 08月10日 00時52分)

野田内閣不信任決議案を採決する衆院本会議で民主(手前)、生活(奥)の議員に挟まれて、同僚議員の退出後も自席に残る(中央左から)自民党の小泉進次郎氏、松浪健太氏、柴山昌彦氏=国会内で2012年8月9日、藤井太郎撮影 9日の衆院本会議での内閣不信任決議案の採決では、6月の消費増税法案採決で反対した鳩山由紀夫元首相ら「造反組」から再び造反が出た。小林興起、小泉俊明両氏が離党届を提出した上で賛成し、鳩山氏ら欠席した5人(病気欠席の羽田孜氏を除く)のうち4人が6月に続く再度の造反。「造反ドミノ」に歯止めがかからない状況が続いている。【木下訓明】
 「夏風邪がはやっていますね」
 増税法案に反対した民主党議員が中心の勉強会「消費税研究会」が9日に国会内で開いた会合では、出席者同士がこんな会話を交わす場面があった。
 研究会出席者のうち鳩山、川内博史、中川治、辻恵の4氏は約2時間後の本会議を欠席。川内氏を除く3人は9日夜には東京都内のホテルでの研究会の会食に顔を出した。
 4人はいずれも事前に「体調不良」を理由に党国対に欠席を届け出ていたが、処分を避けるために示し合わせた行動とみられる。鳩山氏らと連携する「国民の生活が第一」の小沢一郎代表らが提出した消費増税反対を理由とする不信任案に反対しないことで「反消費増税」を通した形だ。
 ただ鳩山氏らにも展望があるわけではない。消費増税法案の10日成立は確実な情勢だ。消費増税法案の衆院採決で造反した当選1回の議員らが中心の「真実の会」の15人は不信任案の採決前に会合を開き、全員が不信任案反対に回った。

 一方、執行部側も「造反ドミノ」に戦々恐々としている。小林、小泉両氏が離党すれば、与党は13人以上の造反で過半数を失う状況になる。消費増税法案の参院採決を控え、これ以上離党者が増えるのはなんとしても避けたい。見え透いた鳩山氏らの「欠席届」にも「体調不良なら仕方ない」(国対幹部)として処分はしない見通しだ。

 参院でも民主党は第2会派の自民党に、あと1人差にまで詰め寄られている。参院議員会長を兼ねる輿石東幹事長は10日の参院本会議での増税法案採決の際の造反防止に躍起になっている。当選回数別の参院議員との懇談会を連日開いており、8日は民主、自民、公明の3党党首会談に出席せずに懇談会に出席。9日夜にも約10人と会食し、結束を求めた。
 しかし、党の亀裂は深く、代表交代を求める声も相次ぐ。本会議前の代議士会では、増税法案に反対票を投じ党員資格停止中の階猛氏が「新しいリーダーを選んで総選挙を戦う態勢を築くべきだ」と発言。同じく増税法案で反対した山田正彦元農相は記者団に「野田佳彦首相では衆院選を戦えない。代表選で民主党を変えたい」と語った。

8791チバQ:2012/08/10(金) 01:29:24
「夏風邪がはやっていますね」

www

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120810-00000002-mai-pol
<内閣不信任案否決>民主、止まらぬ造反
毎日新聞 8月10日(金)0時44分配信


拡大写真
野田内閣不信任決議案を採決する衆院本会議で民主(手前)、生活(奥)の議員に挟まれて、同僚議員の退出後も自席に残る(中央左から)自民党の小泉進次郎氏、松浪健太氏、柴山昌彦氏=国会内で2012年8月9日、藤井太郎撮影

 9日の衆院本会議での内閣不信任決議案の採決では、6月の消費増税法案採決で反対した鳩山由紀夫元首相ら「造反組」から再び造反が出た。小林興起、小泉俊明両氏が離党届を提出した上で賛成し、鳩山氏ら欠席した5人(病気欠席の羽田孜氏を除く)のうち4人が6月に続く再度の造反。「造反ドミノ」に歯止めがかからない状況が続いている。【木下訓明】

 「夏風邪がはやっていますね」

 増税法案に反対した民主党議員が中心の勉強会「消費税研究会」が9日に国会内で開いた会合では、出席者同士がこんな会話を交わす場面があった。

 研究会出席者のうち鳩山、川内博史、中川治、辻恵の4氏は約2時間後の本会議を欠席。川内氏を除く3人は9日夜には東京都内のホテルでの研究会の会食に顔を出した。

 4人はいずれも事前に「体調不良」を理由に党国対に欠席を届け出ていたが、処分を避けるために示し合わせた行動とみられる。鳩山氏らと連携する「国民の生活が第一」の小沢一郎代表らが提出した消費増税反対を理由とする不信任案に反対しないことで「反消費増税」を通した形だ。

 ただ鳩山氏らにも展望があるわけではない。消費増税法案の10日成立は確実な情勢だ。消費増税法案の衆院採決で造反した当選1回の議員らが中心の「真実の会」の15人は不信任案の採決前に会合を開き、全員が不信任案反対に回った。

 一方、執行部側も「造反ドミノ」に戦々恐々としている。小林、小泉両氏が離党すれば、与党は13人以上の造反で過半数を失う状況になる。消費増税法案の参院採決を控え、これ以上離党者が増えるのはなんとしても避けたい。見え透いた鳩山氏らの「欠席届」にも「体調不良なら仕方ない」(国対幹部)として処分はしない見通しだ。

 参院でも民主党は第2会派の自民党に、あと1人差にまで詰め寄られている。参院議員会長を兼ねる輿石東幹事長は10日の参院本会議での増税法案採決の際の造反防止に躍起になっている。当選回数別の参院議員との懇談会を連日開いており、8日は民主、自民、公明の3党党首会談に出席せずに懇談会に出席。9日夜にも約10人と会食し、結束を求めた。

 しかし、党の亀裂は深く、代表交代を求める声も相次ぐ。本会議前の代議士会では、増税法案に反対票を投じ党員資格停止中の階猛氏が「新しいリーダーを選んで総選挙を戦う態勢を築くべきだ」と発言。同じく増税法案で反対した山田正彦元農相は記者団に「野田佳彦首相では衆院選を戦えない。代表選で民主党を変えたい」と語った。

8793名無しさん:2012/08/10(金) 15:23:03
>>8790
>党の亀裂は深く、代表交代を求める声も相次ぐ。本会議前の代議士会では、増税法案に反対票を投じ党員資格停止中の階猛氏が「新しいリーダーを選んで総選挙を戦う態勢を築くべきだ」と発言。同じく増税法案で反対した山田正彦元農相は記者団に「野田佳彦首相では衆院選を戦えない。代表選で民主党を変えたい」と語った。

8794名無しさん:2012/08/10(金) 16:26:01
>>8790
>4人はいずれも事前に「体調不良」を理由に党国対に欠席を届け出ていたが、処分を避けるために示し合わせた行動とみられる。
>>8791
>「夏風邪がはやっていますね」


「体調不良なら『欠席』しても処分されない」という前例・逃げ道が出来てしまいましたねw

【問】では、要診断書としてはどうか?

【答え】親しい医師がいるならば、診察を受けることなく電話一本でも診断書は作れるので、これも無駄。健康な人間にでも適当に病名を付けることが出来ることが医師の腕の見せ所。

8796名無しさん:2012/08/10(金) 20:00:00
民主議員6人が反対=離党は否定−消費増税

 10日の参院本会議で行われた消費増税関連法案の採決で、民主党の当選1回の6人が反対票を投じた。6人とも離党は否定している。造反者への対応について、輿石東幹事長は国会内で記者団に「これからだ」と語った。民主党の参院勢力は、第2会派の自民党に1議席差まで迫られており、民主党執行部は厳しい処分はしないとみられる。
 反対した有田芳生氏(比例代表)は国会内で記者団に「多くの人たちの意見は、今の段階での消費増税は勘弁してくれということだ」と語った。
 有田氏以外に反対したのは、植松恵美子氏(香川選挙区)、大久保潔重氏(長崎選挙区)、田城郁氏(比例代表)、徳永エリ氏(北海道選挙区)、水戸将史氏(神奈川選挙区)。 (2012/08/10-19:05)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012081000968

8797チバQ:2012/08/10(金) 20:15:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012081000968
民主議員6人が反対=離党は否定−消費増税
 10日の参院本会議で行われた消費増税関連法案の採決で、民主党の当選1回の6人が反対票を投じた。6人とも離党は否定している。造反者への対応について、輿石東幹事長は国会内で記者団に「これからだ」と語った。民主党の参院勢力は、第2会派の自民党に1議席差まで迫られており、民主党執行部は厳しい処分はしないとみられる。
 反対した有田芳生氏(比例代表)は国会内で記者団に「多くの人たちの意見は、今の段階での消費増税は勘弁してくれということだ」と語った。
 有田氏以外に反対したのは、植松恵美子氏(香川選挙区)、大久保潔重氏(長崎選挙区)、田城郁氏(比例代表)、徳永エリ氏(北海道選挙区)、水戸将史氏(神奈川選挙区)。 (2012/08/10-19:05)

--------------------------------------------------------------------------------

8798名無しさん:2012/08/10(金) 21:11:46

政権公約にない消費増税、おわびしたい…首相
読売新聞 8月10日(金)18時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120810-00001097-yom-pol


拡大写真
記者会見する野田首相(10日午後6時42分、首相官邸で)=清水敏明撮影

 野田首相は10日夜、消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革関連法が成立したことを受け、首相官邸で記者会見した。

 首相は冒頭、「消費税を引き上げること、国民の皆様に負担をお願いすることは2009年の総選挙で民主党は勝利したが、マニフェスト(政権公約)には記載していなかった。この機会に深くおわびしたい」と述べた。

 衆院解散・総選挙の時期を巡り、「近いうちに国民に信を問う」とした民自公3党首合意について、首相は「(解散)時期を明示するのはふさわしくない。(近いうちというのは)それ以上でもそれ以下でもない」と話した。

 9月の民主党代表選について、首相は「9月8日まで国会会期があり、まずは(特例公債法案など)重要法案を処理する。代表選うんぬんは考えていない」と述べた。

8799名無しさん:2012/08/10(金) 22:00:35
公約にない増税を陳謝=代表選再選に意欲―野田首相
2012年 8月 10日 21:16 JST
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_492842

8800名無しさん:2012/08/10(金) 22:04:15
有田芳生@aritayoshifu
「三党の横暴」との発言に「これからもやるぞ!」と民主党席からヤジ。
人間レベルの質に唖然。

8801名無しさん:2012/08/10(金) 22:07:36
谷岡郁子 ‏@kunivoice
今日の参院の採決では、消費税法案に対し民主党から6人の造反が出ました。幹部らは、躍起になって、せめて棄権するよう説得したようですが、彼らは堂々と反対票を投じました。それは、社会保障のための増税と言いながら、増税のための空手形という本質から目を背けることを避けたからです。
http://twitter.com/kunivoice

8804名無しさん:2012/08/10(金) 23:10:56
消費増税:造反6人、離党を否定 執行部は厳しい処分せず
毎日新聞 2012年08月10日 22時44分(最終更新 08月10日 22時53分)

 消費増税法案の参院採決で反対票を投じた民主党の6議員は10日、いずれも当面の離党を否定した。6月に消費増税法案を衆院で採決して以降、民主党では参院議員も16人離党し、参院第2会派の自民党に1議席まで迫られている。このため民主党執行部は今回造反した6人について厳しい処分には踏み込まない見通しだ。

 造反した参院民主党の6人のうち「国民の生活が第一」の小沢一郎代表に近い田城郁氏は「代表選で首相にノーと言い、党内改革を追求する」と話し、9月の党代表選を通じて首相交代を目指す構え。同じく小沢氏に近い徳永エリ氏も「国民との約束を破ったのは政府で、私たちは間違ってない。民主党を取り戻すために頑張りたい」と同調した。

 造反議員に共通するのは増税批判。小沢氏に近い大久保潔重氏は「選挙を経ずに決めることに違和感がある」と指摘。鳩山由紀夫元首相に近い植松恵美子氏は「国民に約束していないことに投票できなかった」と話した。有田芳生氏は「生活破壊にとどまらず、命を破壊するような法案だ。国民の立場に立てば反対は当たり前」と語った。水戸将史氏は「国民への背信行為」と党執行部を批判した。【吉永康朗】

 ◇消費増税法案の参院採決で反対した民主党議員
徳永エリ(北海道)

水戸将史(神奈川)

植松恵美子(香川)

大久保潔重(長崎)

有田芳生(比例)

田城郁(比例)

※カッコ内は選挙区。いずれも当選1回。6人のうち水戸氏だけは消費増税に絡む地方税・地方交付税法改正案の採決でも反対した

http://mainichi.jp/select/news/20120811k0000m010095000c.html

8805名無しさん:2012/08/10(金) 23:52:43
民主党、造反6人で「液状化」止まらず 離党は全員否定
2012.8.10 23:45

 消費税増税法の10日の参院採決は、民主党から6人が反対票を投じ、執行部が依然、党内を掌握しきれていないことを印象づけた。6人は「離党予備軍」ともいえ、党内の「液状化」は歯止めがかからない状態となっている。

 反対票を投じた植松恵美子氏は記者団に「民主党から処分を粛々と受けようと思うが、民主党は国民から処分を受ける」と述べた。

 造反した6人は全員、離党しない考えだ。「党内改革を進める」(田城郁氏)などがその理由だ。だが、そもそも参院には労働組合の組織内候補が多く、労組の意向が絡んでくるため、離党に踏み切りづらいという事情もある。

 もっとも、参院議員3人が離党し新会派「みどりの風」を結成した例もあり、純粋に民主党に見切りをつける議員も出てきている。

 一方、衆院議員の場合、民主、自民、公明3党の党首が衆院解散について「近いうちに信を問う」で合意したことで、民主党内は浮足立ちつつあり、9日には小泉俊明、小林興起両氏が離党届を提出した。

 衆院の離党者には、石原慎太郎都知事の新党構想や、橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会に期待を寄せる議員が複数おり、新党志向が強いのが特徴だ。

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120810/mca1208102346027-n1.htm

>参院議員3人が離党し新会派「みどりの風」を結成した例もあり、純粋に民主党に見切りをつける議員も出てきている。

8806名無しさん:2012/08/11(土) 00:49:13
現代ビジネス
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33116?page=6

3年前の308議席獲得の栄光は消え去り、大逆転現象で雪崩のように議員が落選していきそうな、民主党の情勢だ。

「大逆風ですね。この3年間で、結局は国民が望む実績を挙げられなかった失望感は大きい。大阪維新の会のお膝元で戦いを強いられる、藤村修官房長官(大阪7
区)、平野博文元官房長官(同11区)、樽床伸二民主党幹事長代行(同12区)らも厳しい状況です。民主党は大幅減が確実、90議席が基数となるでしょう」(政治評論家・浅川博忠氏)

「菅直人前首相(東京18区)がピンチ。対抗馬は土屋正忠元武蔵野市長ですが、土屋氏どころか、民主党を離党して無所属となり、小泉進次郎氏(神奈川11区)との
対決を避けて乗り込んできた横粂勝仁氏よりも下というデータが出ています。

 山形1区の鹿野道彦前農水相も、『中国スパイ事件』の関係者として国会で追及されたのが致命的です。夫の直紀前防衛相が総スカンだった田中眞紀子元外相
(新潟5区)も危機的状況で、週刊現代の試算では多少の有利を保っているようですが、実際には後援者の離反が激しく、政治生命は風前の灯となっています」

「消費増税推進の張本人で、財務省の操り人形化している安住財務相も、彼と同じNHK出身の元キャスター・大久保三代氏(自民党)を立てられ苦しい状況です。
もしも維新の会まで参戦してきたら、カオスになる」(全国紙政治部記者)

8807名無しさん:2012/08/11(土) 01:39:40
参院本会議
造反6人、欠席4人

http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2012081199001834.jpg

8808名無しさん:2012/08/11(土) 01:49:14
>>8805

>参院議員3人が離党し新会派「みどりの風」を結成した例もあり、純粋に民主党に見切りをつける議員も出てきている。

>衆院の離党者には、石原慎太郎都知事の新党構想や、橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会に期待を寄せる議員が複数おり、新党志向が強いのが特徴だ。

8809チバQ:2012/08/11(土) 06:33:11
http://www.asahi.com/politics/update/0810/TKY201208100451.html
2012年8月11日0時33分
民主参院会長選、30日告示へ 輿石氏の無投票再選有力関連トピックス参議院選挙[PR]

 参院民主党は10日の議員総会で、参院議員会長選を30日に告示する方針を決めた。30日から2日間の日程で立候補を受け付け、複数の届け出があれば、9月7日に投開票する。

 会長選への立候補を表明している議員はいまのところなく、党幹事長を兼務している輿石東参院議員会長の再選が有力視されている。再選されれば、輿石氏は5選となる。

8810名無しさん:2012/08/11(土) 12:47:02
造反6人、2人以上の離党で参院議長ポスト失う事態に…

 増税法案の参院本会議採決で反対し、造反した民主党議員は、いずれも当選1回の徳永エリ(北海道選挙区)、水戸将史(神奈川)、植松恵美子(香川)、大久保潔重(長崎)、有田芳生(比例)、田城郁(比例)の6議員。衆院に続き、参院でも造反が出たことで、政権基盤の弱体化に拍車が掛かるのは避けられない。

 また、2人以上の離党につながれば、民主党が参院第1会派を自民党会派に譲り渡す事態に陥り、参院議長ポストを失う事態が現実味を帯びる。
[ 2012年8月11日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/08/11/kiji/K20120811003878760.html

8811名無しさん:2012/08/12(日) 16:10:17
消費増税法:採決造反の植松議員「党にとらわれるべきでないと判断」 /香川
毎日新聞 2012年08月12日 地方版

 10日にあった消費増税法の参院採決で反対票を投じた民主党の植松恵美子参院議員(香川選挙区)が11日、毎日新聞の電話取材に応じた。植松議員は党方針に反する行動を取ったことについて、「悩んだが、自分の原点に立ち戻り、行動を示す機会があり良かった。党にとらわれるべきではないと思った」と話した。

 植松議員は参議院の審議で、野田佳彦首相と岡田克也副総理に増税に伴う地方の中小企業支援策について質問。「答弁に全く現実味がない。(増税に対する)痛みの実感のなさに危機感を覚えた」。植松議員の質疑に、全国の中小企業経営者らから激励が寄せられ、「組織内の処分を考えるよりも、激励に後押しされた」という。

 また、採決前日の9日には輿石東幹事長に反対票を投じる旨を伝えたところ、輿石幹事長は「政治家ならば信念は曲げられないだろうね。分かった」と答えたという。「党の処分があれば、受けるつもりだ」と話している。【広沢まゆみ】

http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20120812ddlk37010396000c.html

8812名無しさん:2012/08/12(日) 17:10:14

消費増税反対56% 早期解散35%で最多 竹島の政府対応に半数が評価しない
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/08/12/kiji/K20120812003892160.html

 共同通信社が11、12日実施した全国電話世論調査によると、消費税増税法成立に基づく税率引き上げに反対する意向を示したのは56・1%で、賛成の42・2%を上回った。前回7月の調査とほぼ変わらず、増税反対が依然根強いことを裏付ける結果となった。

 民主、自民、公明の3党首が「近いうちに信を問う」ことで合意した衆院解散の時期については「できるだけ早い時期」が最多で35・1%、次いで「今年の秋から冬」が22・5%、「来年夏の衆参ダブル選挙」24・6%の順だった。

 韓国の李明博大統領の竹島上陸をめぐる政府対応に関しては評価しないとの回答が50・4%で、評価するの44・7%を上回った。

 政府のエネルギー・環境会議が2030年の総発電量に占める原発の比率で示した三つの選択肢については、0%が42・4%で最も多く。次いで15%が34・2%、20〜25%が16・8%だった。

 内閣支持率は27・9%で前回の28・1%と比べ横ばい。不支持率は59・0%だった。
.[ 2012年8月12日 16:09

8813名無しさん:2012/08/12(日) 17:49:11

ついに『野田佳彦を落選させる勝手連』登場    2012年8月11日 22:09

「野田(首相)は国民をナメくさって腹が立つよ」とブチまける女性(左)。
 森喜朗氏、麻生太郎氏…不人気の首相は数々いたが、地元で落選運動を起こ
された首相がかつていただろうか。それも自宅と事務所にまで押し掛けられて。

 第95代内閣総理大臣の野田佳彦氏は、地元の船橋市(千葉4区)で確認され
ているだけでも2度、自宅と事務所にデモを掛けられている。
不人気の最大の理由は「原発再稼働」と「消費税増税」だ。庶民の健康と生活
に密接に関わる大事な政策をいとも簡単に決めてしまったのである。
 大人しいのが国民性と言われる日本人も堪忍袋の緒が切れたのか。
とうとう『野田佳彦を落選させる勝手連』まで登場した。     ***
http://tanakaryusaku.jp/2012/08/0004867

8814名無しさん:2012/08/12(日) 18:07:30
「野田(首相)は国民をナメくさって腹が立つよ」とブチまける女性(左)。=11日夕、JR津田沼駅頭。写真:諏訪撮影=
http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/715ccd6bcdcdf072df34a4068a1dd974.jpg

勝手連の男性が配るビラには『野田佳彦を落選させよう』。=写真:諏訪撮影=
http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/8fb0e7da99a8dcc0ce8f348b75bdbedf.jpg

8815名無しさん:2012/08/12(日) 18:55:30
「野田(首相)は国民をナメくさって腹が立つよ」とブチまける女性(左)。=11日夕、JR津田沼駅頭。写真:諏訪撮影=
http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/715ccd6bcdcdf072df34a4068a1dd974.jpg

勝手連の男性が配るビラには『野田佳彦を落選させよう』。=写真:諏訪撮影=
http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/8fb0e7da99a8dcc0ce8f348b75bdbedf.jpg

ついに『野田佳彦を落選させる勝手連』登場
2012年8月11日 22:09
http://tanakaryusaku.jp/2012/08/0004867

 森喜朗氏、麻生太郎氏…不人気の首相は数々いたが、地元で落選運動を起こされた首相がかつていただろうか。それも自宅と事務所にまで押し掛けられて。

 第95代内閣総理大臣の野田佳彦氏は、地元の船橋市(千葉4区)で確認されているだけでも2度、自宅と事務所にデモを掛けられている。不人気の最大の理由は「原発再稼働」と「消費税増税」だ。庶民の健康と生活に密接に関わる大事な政策をいとも簡単に決めてしまったのである。

 大人しいのが国民性と言われる日本人も堪忍袋の緒が切れたのか。とうとう『野田佳彦を落選させる勝手連』まで登場した。

 消費税増税が参院で可決成立した翌日の11日夕、勝手連が早速動いた。野田首相の選挙区(船橋市)に隣接する習志野市のJR津田沼駅頭で街宣活動を行った。繁華街の津田沼に買い物や飲食で訪れた船橋市民にアピールするためだ。仕事を終え船橋に帰宅するサラリーマンも対象だ。

 船橋在住の女性(会社員・50代)は、09年の政権交代選挙で野田陣営のビラ配りを手伝ったが、この日は「野田佳彦を落選させよう」と書いたチラシを道行く人に手渡した。

 「ここまでひっくり返るとは思わなかった。野田(首相)を落とさないと船橋が日本の恥になる」。前日、官邸前で「再稼働反対」のシュプレヒコールをあげ続けた彼女は、しわがれた声で語った。女性は憤懣やる方ない様子だ。
 川崎市から駆け付けた主婦(50代)は「これだけ国民との約束を破る首相も珍しい。何としても落としたい」と力を込めた。

 参加者の大半は、野田首相の自宅や事務所にデモをかけるものと思い込んでいた。街頭宣伝だけと知り、気勢を削がれたようだった。

 参加者の怒りのボルテージは高い。「野田憎し」だけで官邸前に足を運んでいるという女性もこの日、津田沼駅頭で街宣活動に加わった。首相の地元で「近いうちに」金曜集会が開かれるようになるかもしれない。《文・田中龍作 / 諏訪京》

8816名無しさん:2012/08/12(日) 23:32:05
>>8804
民主党造反参院議員(6名)
有田芳生(1期・10年比例)
水戸将史(1期・07年神奈川)
田城郁(1期・10年比例)
徳永ユリ(1期・10年北海道)
大久保潔重(1期・07年長崎)
植松恵美子(1期・07年香川)

民主党欠席参院議員 鈴木寛(2期・07年東京)
自民党欠席参院議員 橋本聖子(3期・07年比例)・・・ロンドン五輪日本選手団副団長、丸川珠代(1期・07年東京)・・・6月下旬第1子出産
公明党欠席参院議員 谷合正明(2期・10年比例)・・・米国務省研修のためアメリカ滞在中

8817迷惑メールバスター:2012/08/12(日) 23:53:10
>>8816
【訂正】徳永ユリ→徳永エリ

8818名無しさん:2012/08/13(月) 00:16:24
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2934

松野頼久衆院議員と石関貴史衆院議員が泥船から逃亡するらしい。

8819名無しさん:2012/08/13(月) 00:58:46
共同通信社が11、12日実施した全国電話世論調査

政党支持率は自民党が前回比3・0ポイント増の20・8%に対し、民主党は3・6ポイント減の11・8%で政権交代以来、最低となった。

民主、自民以外の支持率では、みんなの党が5・5%、共産党3・2%、公明党2・9%、新党「国民の生活が第一」2・4%、社民党1・2%、たちあがれ日本0・6%、新党改革0・2%、新党きづな、新党大地・真民主、新党日本が各0・1%、国民新党は回答なし。支持政党なしは4・1ポイント増の48・5%だった。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201208130043.html

8820名無しさん:2012/08/13(月) 02:17:04
>>8818
離党届が提出されたら、離党届を受理するか?除籍か?

8821名無しさん:2012/08/13(月) 03:23:31
>>8818
橋下大阪市長:民・自・みんなの5議員と維新合流協議
毎日新聞 2012年08月13日 02時31分

 大阪維新の会代表の橋下徹・大阪市長が11日、民主、自民、みんなの3党の国会議員5人と大阪市内で会談し、維新への合流について協議していたことが分かった。維新は政党化に必要な国会議員5人以上を確保して次期衆院選に臨む方針で、今後、現職国会議員の取り込みを活発化させるとみられる。

 関係者によると、出席したのは松野頼久(民主)、石関貴史(同)、松浪健太(自民)の各議員らで、解散をにらんだ具体的な合流スケジュールについても協議したとみられる。現在、維新には大阪府議と大阪・堺両市議計約100人が所属しているが国会議員はおらず、法的には政党でない「政治団体」。小選挙区と比例代表との重複立候補が認められないなどデメリットが大きいため、維新は次期衆院選前の政党化を目指している。

http://mainichi.jp/select/news/20120813k0000m010175000c.html

8822名無しさん:2012/08/13(月) 04:21:01
民主 首相の政権運営への不満収まらず
8月13日 4時12分
民主党内では、消費税率引き上げ法の成立は容認できないとする議員らが、来月の代表選挙で新たな代表の選出を目指す動きを見せるなど、野田総理大臣の政権運営への不満や反発は収まっておらず、党執行部は丁寧な党運営に努めて結束を図りたいとしていますが、対立が解消される見通しは立っていません。

野田総理大臣が政治生命を懸けるとしてきた消費税率引き上げ法は、先週成立しましたが、民主党では、衆議院を通過した際に多くの離党者が出たほか、参議院本会議の採決でも6人が反対票を投じました。党執行部は、参議院議員が2人以上離党すれば参議院の第1会派から転落することや、6人が離党の意思を示していないことなどから、除籍などの厳しい処分は見送る方針で、丁寧な党運営に努め、結束を図りたいとしています。
しかし衆参両院の当選1回の議員23人が、消費税率引き上げ法は容認できないなどとして、来月の代表選挙で野田総理大臣に代わる新たな代表の選出を目指して活動していくなどとした声明を発表するなど、野田総理大臣の政権運営への不満や反発は収まっていません。
さらに民主党内には、党の支持率低迷を受けて、「このままでは次の衆議院選挙は戦えない」などとして、新党の結成も視野に入れる議員もいて、対立が解消される見通しは立っていません。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120813/k10014236921000.html

>新党の結成も視野に入れる議員もいて、対立が解消される見通しは立っていません。

8823名無しさん:2012/08/13(月) 23:23:41
>>8818 >>8821
松野や石関は維新から立候補するのか

8824名無しさん:2012/08/14(火) 02:24:48
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2964

連合、民主支援基軸を転換へ
2012.8.14 01:25

 民主党最大の支持団体、日本労働組合総連合会(連合)が、消費税増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法に反対した民主党離党者による新党「国民の生活が第一」(小沢一郎代表)の公認候補支援を容認する方針であることが13日、分かった。実際の支援は民主党候補者のいない選挙区に限定される見込みだが、推薦すれば、民主党支援を基軸としてきた連合の運動方針が大きく転換することになる。

 連合は今月上旬、地方連合幹部の内部会議を都内で開催し、連合幹部が国政選挙の支援について、候補者本位で個別に決める方針を説明した。産経新聞の取材に対し、別の幹部も衆院選の推薦候補の選定について「必ずしも『国民の生活が第一』を応援することにはならないが、個々に相談する」と発言し、民主党に限らず柔軟に対応していく考えを表明した。

 これにより、連合は小沢氏ら「国民の生活が第一」の候補も推薦できるようになる。連合関係者からは「民主空白区で労組が何もしなければ、自民党を利するだけ。現実的な対応だ」と評価する声が出ている。

 連合はこれまで国政選挙では、社民党候補などを推薦するケースはあったが、あくまでも民主党候補を基軸として推薦してきた。今後は、地方連合から国政選挙で民主、社民両党候補以外の推薦要請があった場合、連合本部で慎重に審査を行い、推薦の可否を決定することになりそうだ。

 連合は民主党政権下で公務員制度改革関連法案の成立を目指していることから早期の衆院解散・総選挙に否定的だ。ただ、民主、自民、公明3党が8日、党首会談で「近いうちに信を問う」ことで合意したのを受け、今秋にも解散の可能性があるとみて、衆院選の準備を加速させる考えだ。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120814/plc12081401270001-n1.htm

8825名無しさん:2012/08/14(火) 16:33:16

民主衝撃、自民に次ぎ維新が2位…比例投票先
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120814-OYT1T00182.htm

 読売新聞社が11〜12日に実施した全国世論調査で、橋下徹大阪市長が代表を務める地域政党「大阪維新の会」が、次期衆院比例選の投票先で民主党を上回る「第2党」となった結果に、民主党内には衝撃が走った。

 同党の衆院選での苦戦が予想され、「選挙の顔」を選ぶ9月の党代表選の行方にも影響を与えそうだ。

 「民主党への反感は募るばかりで、底が抜けている感じだ。行き場のない支持が維新に向かっている」

 衆院東北ブロックの選挙区選出議員(当選2回)は焦りを隠さず、こう語った。北陸信越ブロックの選挙区選出議員(当選3回)も、「『比例は絶対に民主党と書かない』という支持者が多い。維新の会が候補者を出せば、伸びるだろう」と警戒感をあらわにした。

 世論調査では、次期衆院比例選の投票先で、維新は自民の21%に次ぐ16%、民主党は11%だった。衆院ブロック別で見ても、「近畿」でトップに立っただけでなく、ほとんどのブロックで、民主党を上回り、全国的な支持の広がりを示した。

 解散時期を巡っては、野田首相が自民党の谷垣総裁との党首会談で「近いうちに信を問う」ことで合意し、秋にも解散・総選挙に踏み切るとの見方が強まっている。

 だが、こうした厳しい情勢は、「とにかく選挙を先延ばしにしてほしい」といった解散の先送りを求める声につながっている。南関東ブロックのベテラン議員は「時間がたてば維新の勢いも少し落ち着く。解散は年明けにすべきだ」と強調する。党執行部の中からも、「今は社会保障・税一体改革関連法がようやく成立したばかりで、これから政策全体について進め、与党としての実績を積み重ねることに力を注ぎたい」と早期解散に慎重な声が出ている。

 こうした中で、9月21日に行われる党代表選で、「野田降ろし」の動きが強まる可能性が出てきた。

 内閣支持率は、首相が全力で取り組んだ一体改革関連法が成立したにもかかわらず、今回の調査で27%に下落した。

 首相の政権運営に反発し、対抗馬の擁立を目指している若手議員の一人は、「代表選で野田さんを代えるしかない。せめて新鮮な顔で衆院選を戦わないと、どうにもならない」と息巻く。

 党内では、岡田副総理や前原政調会長らがいち早く首相の再選支持を明らかにしたが、ある中堅議員は「選挙に向けた情勢がさらに厳しくなれば、主流派からも『野田降ろし』の声が出るだろう」と指摘した。

(2012年8月14日11時50分 読売新聞)

8826チバQ:2012/08/14(火) 19:27:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012081400734
輿石氏に対抗馬擁立も=参院会長選、5選阻止の動き−民主
 民主党の輿石東参院議員会長(党幹事長)の任期切れに伴う会長選が30日告示、9月7日投開票の日程で行われる。長年「参院のドン」として君臨し、人事や資金配分を仕切ってきた輿石氏の5選が有力とみられているが、参院側への影響力行使を狙っているとされる仙谷由人政調会長代行の意向を背景に、世代交代を目指す動きもある。
 輿石氏は2006年6月から4期連続で無投票当選を果たしてきた。今回はまだ態度を明らかにしていないが、「輿石氏以外に参院をまとめられるわけがない」(閣僚)などと5選を支持する声が多い。輿石氏が消費増税をめぐり対立が先鋭化した党内の融和に腐心していたため、「反輿石では動きにくい」(ベテラン)という事情もあった。
 ただ、輿石氏が幹事長として党分裂を防げなかった責任を問う意見が出ているのも事実。また、同党参院会派では「何でポストがもらえないのか」と、輿石氏の差配に不満を漏らす議員もいる。こうした声を念頭に、輿石氏の側近は「これまでのように盤石ではない」と危機感を示す。
 30日の告示を前に、輿石氏周辺では「仙谷氏が参院を意のままに動かすため、手を突っ込もうとしている」と警戒する声が出始めた。仙谷氏は輿石氏と同じ旧社会党系だが政治手法の違いから折り合いが悪く、10年の前回会長選でも対抗馬擁立を模索したとされる。今回も候補の検討に入ったとみられ、小川勝也前防衛副大臣や福山哲郎元官房副長官らの名前が取りざたされている。
 このほか、ベテランの北沢俊美元防衛相や直嶋正行元経済産業相も会長の座に意欲的とされる。会長選は、お盆休みが明けた20日から本格化するが、輿石氏がすんなり5選にたどり着けるかは不透明だ。(2012/08/14-18:53)

--------------------------------------------------------------------------------

8827名無しさん:2012/08/14(火) 19:30:30
458 :無党派さん:2012/08/14(火) 19:27:14.68 ID:4FyVA9pB
>>445
つーか連合も割れてるよね。
増税決めた政党なんて甘い汁をすすってる幹部連中しか支持してない。
確か最近では連合が呼びかけても2割しか指示通りに投票してないって記事があった。

8828チバQ:2012/08/14(火) 21:44:25
http://mainichi.jp/select/news/20120815k0000m010059000c.html
原発比率:民主に難題…来月までに党内意見集約
毎日新聞 2012年08月14日 21時13分

 2030年の原子力発電の比率をめぐって民主党は今月下旬、「エネルギー・環境調査会」を設け、意見集約に着手する。来月上旬までに一定の結論を出し、新たなエネルギー・環境戦略をまとめる政府に提言する。次期衆院選で「脱原発」が争点となるのは確実なため、マニフェストにも反映させる。ただ、党内は「原発ゼロ」から「活用」まで幅広く、意見のとりまとめは難航が見込まれる。

 調査会の会長には前原誠司政調会長が就く。前原氏は将来的な「原発ゼロ」も視野に入れるが、「脱原発依存を行いながら、代替エネルギー拡大を現実的に進めることが大事だ」と発言してきた。調査会事務総長に就く見通しの仙谷由人政調会長代行は、火力発電の燃料輸入の拡大が経済に悪影響をもたらすと懸念しており、「原発ゼロは非現実的だ」との立場を取っている。

 一方、仙谷氏は首相や関係閣僚による政府の会議に出席し、関西電力大飯原発3、4号機の再稼働を主導。これに党内の「脱原発派」の反発は強い。このため、調査会役員に脱原発派の議員も起用し、「25年の原発ゼロ」や「脱原発基本法案」のとりまとめを訴える菅直人前首相を顧問に迎える。

 民主党内ではエネルギープロジェクトチーム(PT、大畠章宏座長)を中心に原発活用を求める声が根強い一方、原発事故収束対策PT(荒井聡座長)に脱原発派が集まる。前原氏が新たな調査会を設置し、初めて個別の調査会のトップに就いて議論をリードしようとするのは、こうした党内事情も背景にある。

 調査会は党所属の全国会議員を対象にした会合も開く考え。

 しかし、脱原発派には「消費増税法の党内論議の時のように、前原氏が『一任』を宣言して議論を打ち切るんじゃないか」との懸念があり、党内の亀裂を一層深める可能性をはらんでもいる。【田中成之】

.

8829名無しさん:2012/08/15(水) 08:00:45
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012081502000113.html

宙に浮く「生活者代表」 民主党初綱領案 内容は?
2012年8月15日 朝刊

 民主党が党綱領の素案を初めてまとめた。「生活者の代表」「率直に国民と対話する姿勢を貫く」との方針が明記された。九月の代表選後に新執行部が再検討して、来年一月の党大会で正式に決定するが、新たにできる綱領の精神は政権運営に生かされているか。

 Q そもそも綱領とは。

 A 政党の政治的な立ち位置や政権を獲得した場合に目指す国づくりの基本的な方向性を定めた文書だ。「政党版憲法」と言ってもいい。保守系から旧社会党系までが結集した経緯から、党内対立を避ける思惑もあって、民主党にはこれまで綱領がなかった。

 Q 民主党らしい特徴はあるのか。

 A 生活者を代表する党であることを強調する内容になっている。ただ、野田政権は世論の反対を押し切って、関西電力大飯原発再稼働や、消費税増税法成立などに突き進んできた。政権の実態と懸け離れていると言われても仕方ない。

 Q エネルギー政策では、どういう方針が示された。

 A 「構造の抜本的転換を推進する」としたのみで、具体的な方向性は示されていない。政府が目指すはずの「脱原発依存」の文言すら入っていない。

 Q 格差を是正し、国民生活を立て直すとも明記された。

 A 実際には、増税法を成立させながら、低所得者対策はほとんど決まっていない。このまま増税されれば、ますます格差が拡大しかねない。 (中根政人)

8830名無しさん:2012/08/16(木) 00:02:57
官邸前デモだけじゃない 「野田を落とせ!」運動も急拡大
【政治・経済】
2012年8月13日 掲載
首相の地元で発足 全国に飛び火
http://gendai.net/articles/view/syakai/138165

 毎週金曜日に官邸を取り囲むデモの参加者は膨れ上がるばかりだが、野田首相の地元(千葉4区)でも反野田運動がどんどん拡大している。
「大増税を推進する裏切り者 野田佳彦を落選させよう!」――。先週11日、JR津田沼駅前で、ビラが配られた。「野田佳彦を落選させる勝手連」の有志たちだ。
「野田首相の選挙区は船橋市で、津田沼駅は習志野市。選挙区ではないのですが、船橋市民もよく出かける場所です。野田首相が定期的に演説していた駅でもあり、ゲリラ的に落選運動が始まったのです。有志がビラを配っていると、突然、駆け寄ってきて手伝う人、『だまされた。許せない』と話しかけてくる人がいて、野田首相に対するすさまじい怒りを感じました」(取材したジャーナリストの田中龍作氏)
 落選運動といえば韓国が盛んで、日本はそれほどでもない。現役首相のお膝元での活動は前代未聞だ。
「野田首相に対する落選運動は、関西電力大飯原発の再稼働を決めた6月ごろから始まり、2000人以上が集まったこともあります。官邸デモのように定期的に開催しているわけではないが、何ら告知をしないのに、市民が自発的に『落選運動』を行う意味は大きいと思います」とは船橋市議。しかも、この動きは全国に波及しつつある。
「首相落選を求める勝手連の運動は全国に広がっています。先週、静岡を訪れた際も、野田首相のかぶりものをした市民が『野田を落とせ』『野田を許すまじ』と叫んでデモ行進していました」(前出の田中龍作氏)
 野田が解散を先延ばしするほど「落選勝手連」の勢いは増すばかりだ。

8831名無しさん:2012/08/16(木) 00:22:09
 国会では急転直下、消費税増税法案が成立した。野田首相は民主党の事情より消費税増税を選んだ。衆目監視の密室会談は「解散時期」にとどまらず、解散後の協力関係まで話し合われたのではないか。政権交代から3年、天下を取ったのは「とりあえず増税党」だった。これで民主党の崩壊が加速しそうだ。

8832名無しさん:2012/08/16(木) 07:33:12
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/3024

【永田町美人秘書】“近いうちに”民主党職員はリストラ?
2012.08.16

 「近いうち」という言葉が、永田町で流行っている。秘書の間では「近いうちに飲もうね」などと、暑気払いに誘うセリフになっている。そうした流行から取り残されているのが、小沢一郎代表率いる「国民の生活が第一」の秘書Y君だ。

 「毎日があまりに忙しくて、世間で何が起こっているのかが分からないんですよ」

 どうも小沢新党は党職員が足りないらしく、「僕たち秘書に仕事が回ってくるんです。事務所の仕事より、党本部の仕事の方がはるかに多い」とY君はボヤく。

 資金不足を指摘する声もあるが、小沢氏が「民主党の政調職員を嫌って、引き抜かなかったから」という説もある。

 2009年の政権交代時、民主党幹事長だった小沢氏は、党の政調職員を、国家公務員である官邸職員に横滑りさせようとした。「小沢氏による体のいい島流し」という見方もあった。

 これに自民党の赤沢亮正衆院議員が「国家公務員試験も受けていないのに、同じ扱いにはできない」と国会で猛反対した。結局、この話は立ち消えになってしまった。次期衆院選が敗色濃厚のため、党職員のリストラが確実な民主党だから、きっと悔しがっている人もいるだろうなあ。


http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120816/plt1208160700001-n1.htm

8833名無しさん:2012/08/17(金) 01:04:46
内閣支持続落、19.8%=5割強「年内解散を」−時事世論調査

 時事通信が9〜12日に実施した8月の世論調査によると、野田内閣の支持率は前月比1.5ポイント減の19.8%と2カ月連続で下落し、政権発足後初めて2割を割り込んだ。不支持率も同0.8ポイント増の61.1%となり、最高を更新した。野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁が「近いうち」で合意した衆院解散・総選挙の時期については、5割強が「年内」を求めた。

 首相は政治生命を懸けるとした消費増税関連法の今国会成立にこぎ着け、「決める政治」をアピールしたが、政権浮揚にはつながらなかった。支持率落ち込みは、消費増税自体への反発や、関連法の採決をめぐる民主党内の混乱が影響したとみられる。早期解散を求める自民党は、終盤国会で対決姿勢を強める方針。野田内閣は外交面でも、領土や歴史問題で周辺国の攻勢にさらされており、9月の発足1年を前に正念場を迎えた。

 調査は全国の成人男女2000人を対象に、個別面接方式で実施した。有効回収率は63.5%。

 内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」7.8%、「首相を信頼する」5.9%、「誰でも同じ」4.6%の順。支持しない理由(同)は、「期待が持てない」38.2%が最多で、「政策が駄目」25.6%、「リーダーシップがない」20.6%と続いた。

 政党支持率は民主党6.9%(前月比0.2ポイント増)、自民党13.3%(同0.8ポイント増)で、ともに微増。今回から調査対象となった小沢一郎代表率いる新党「国民の生活が第一」は0.9%にとどまった。他は公明党4.3%、共産党1.5%、みんなの党1.2%、国民新党0.2%、社民党0.1%で、支持政党なしは69.3%だった。 

 一方、衆院選をいつ実施すべきか尋ねたところ、9月8日までの「今国会中」は16.5%、「今秋から年末までに」が38.5%で、年内解散は合わせて55%。「来年の前半までに」は14.6%、「来年夏の参院選とのダブル選挙」は14.7%だった。(2012/08/16-15:06)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012081600557

8835名無しさん:2012/08/17(金) 21:14:03
増税大魔王野田豚め

首相「本当に感謝」とねぎらう−増税法成立打ち上げで  (8/17 20:42更新)
http://www.hokkoku.co.jp/newspack/seiji2012081701002093.html

 野田佳彦首相は17日夜、衆院社会保障と税の一体改革特別委員会の民主党理事や岡田克也副総理ら関係閣僚を公邸に招き、消費税増税法成立の“打ち上げ”を行った。衆院本会議採決での民主党議員の大量造反などを念頭に「いろいろ大変な状況も、与野党の皆さんと乗り越えられた。本当に感謝している」とねぎらいの言葉を掛けた。

8836名無しさん:2012/08/17(金) 21:38:47
経済支援という恩を竹島上陸と言う仇で返したイミョンバク

経済支援という恩を尖閣上陸と言う仇で返した中国

諸外国にはお金を配り馬鹿にされ、自国民には消費税増税を断行する

日本史上最悪の売国奴政党が民主党政権

8837名無しさん:2012/08/17(金) 21:53:21
国民にはマニフェストに無い消費増税を断行

消費税5%分のお金を韓国にスワップ、結果、イミョンバクの竹島訪問

自国民を糾弾して、韓国の安定を最優先

売国奴民主は史上最低

まあな、正真正銘の売国奴政党だよな

自国民には消費税増税、そのお金で韓国経済を安定させる

どっちの政府なんだよ

8838名無しさん:2012/08/17(金) 22:53:18
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120817/fnc12081722430018-n1.htm
首相「本当に感謝」 増税法成立で打ち上げ

2012.8.17 22:41

 野田佳彦首相は17日夜、衆院社会保障と税の一体改革特別委員会の民主党理事や岡田克也副総理ら関係閣僚を公邸に招き、消費税増税法成立の“打ち上げ”を行った。衆院本会議採決での民主党議員の大量造反などを念頭に「いろいろ大変な状況も、与野党の皆さんと乗り越えられた。本当に感謝している」とねぎらいの言葉を掛けた。

 出席者によると、香港の活動家らによる沖縄県・尖閣上陸や、韓国の李明博大統領による島根県・竹島訪問なども話題に上った。首相は「気を抜く暇もないが、懸案にまい進したい」と意気込みをみせた。

 首相が自民、公明両党と約束した「近いうち」の衆院解散・総選挙をめぐり、出席者からは「国会議員の定数削減を先に実現すべきだ」などの注文があったという。

8839名無しさん:2012/08/18(土) 05:00:49
民主、増税賛成議員に“氷代”百万円!国民からカネ巻き上げながら
2012.07.24

 不満分子はカネで懐柔か。民主党は24日までに、消費税増税法案に賛成した議員に「政策活動費」=「氷代」として1人あたり100万円を支給する方向で調整を始め
た。造反者への処分が軽いことへの不満をやわらげる狙いがある。

 民主党は所属議員に年間1000万円の活動費を渡しているが、今回はこれに上乗せされる形になりそうだ。反対した議員は党員資格停止中のため、受取れないとみられる。

 野田佳彦首相は「消費増税賛成した人が批判され、反対した人が英雄視される風潮はいけない」と述べた。民主党を除名された小沢一郎元代表らが「造反有理」とならない
ように強く牽制するとともに、賛成した議員へのケアを考えたわけで、今回の措置はこの考えに沿ったものといえる。

 民主党は消費税増税法案の閣議決定と法案提出を前にした今年3月にも、新人議員に限って1人あたり300万円の「活動費」を支給して党内の引き締めを図った。

 しかし、結局は小沢氏を含め衆参49人が新党「国民の生活が第一」に参画して民主党は分裂した。今回の「100万円」についても、賛成した議員の1人は「苦汁の思い
をして賛成したのでもらうのは当然だが、反対議員が怒って離党者がまた増えるのでは」と心配する向きもある。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120724/plt1207241537004-n1.htm

8840名無しさん:2012/08/18(土) 08:38:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012073101161

党員・サポーター過去最多=トップ岩手、最下位千葉−民主

 民主党は31日、2012年5月末時点の党員・サポーター登録数が前年より4万人余り増え、過去最多の34万4837人になったと発表した。

 都道府県連別にみると、最も増加したのは岩手県連で、前年比で約1万1000人増と、2位の宮城県連(約3000人増)を大きく引き離した。野田佳彦首相の党代表任
期満了に伴う9月の代表選に向け、党衆院岩手4区支部長で除名された小沢一郎元代表が党員・サポーター獲得に努めた結果とみられる。
 一方、最下位は首相が所属する千葉県連で、前年比524人減だった。 
(2012/07/31-19:52)

>最下位は首相が所属する千葉県連で、前年比524人減だった。

8841チバQ:2012/08/18(土) 11:36:06
>>8840
千葉の要因は新党きづなに3人離党した関係が大きいでしょうね

8842チバQ:2012/08/18(土) 22:08:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012081800216

野田氏再選なら離党も=鳩山元首相
 民主党の鳩山由紀夫元首相は18日、千葉県鴨川市で講演し、9月の党代表選での野田佳彦首相の再選阻止を訴えた上で、「民主党が変わらなかったならば、その中に居続けることが適当なのかどうかの判断が必要になってくる」と述べ、選挙結果次第では離党する可能性に言及した。
 鳩山氏は「既得権と戦うはずの民主党が既得権の側に立っている」と首相の政権運営を批判。「既得権と戦う集団に戻すには次の代表選しかない」と語り、代表を代えて政策転換を図るべきだと強調した。 (2012/08/18-17:36)

--------------------------------------------------------------------------------

8843チバQ:2012/08/19(日) 10:35:17
http://netallica.yahoo.co.jp/news/313440
民主党議員を悩ませる「ポスター問題」
2012/8/19 10:00
<ツーショットは誰と?>

 党の「顔」がいない――。解散風が吹き始め、民主党議員はアタマを抱えている。選挙向けのポスターを作れないというのだ。
「先日、玄葉外務大臣が講演で“お盆休みを使って選挙ポスターを準備する”と話した。前原政調会長を支持する『凌雲会』の会合でも、“解散・総選挙は秋にはある。代表選をやって、その後だ”という話が出たそうです。党幹部がそう言うのだから、ポスター用の写真を早く撮影しなければと、みんな焦っています。問題は、2連ポスターの相手を誰にするかということなのです」(民主党中堅議員)
 2連ポスターは「ツーショットポスター」とも呼ばれるモノ。衆院選挙では、任期満了の6カ月前、または解散日の翌日から公示日までの「特定期間」は、「政党ポスター」しか選挙区内に掲示できない。そのため、個人ポスターを2連・3連ポスターに張り替えるのだが、選挙が近いとなれば、急いで作る必要がある。
 当然、人気や知名度が高い人物とのツーショットにしたい。相手は政治家に限らず、タレントでも飲み仲間のオッサンでもいいのだが、政党ポスターである以上、通常は党の代表や幹部と写ったものが多い。
 小泉郵政選挙では、自民党は猫も杓子(しやくし)も小泉との2連ポスターだった。民主党も政権交代前、小沢代表時代は立候補予定者の約7割が小沢とのツーショットを選んだ。
 ところが、今の民主党議員はツーショットの相手がいないというのだ。
「不人気の野田さんでは票が逃げるだけ。輿石幹事長の写真は勝てそうにない。蓮舫さんも賞味期限切れ。他に誰がいますか? 前原? 岡田? 樽床? イマイチですよねぇ。細野さんも原発問題で男を下げたし……。小泉進次郎という人気者がいる自民党が、うらやましいですよ」(民主党議員秘書)
 民主党の人材払底を象徴する話だ。

(日刊ゲンダイ2012年8月16日掲載)

8844名無しさん:2012/08/19(日) 12:17:08
>>8841
そうとばかりは思えません。

代表・総理の野田佳彦に人気がないだけ

8845名無しさん:2012/08/19(日) 12:45:13
野田首相の人気の無さは半端じゃないからなw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板