したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

6780名無しさん:2010/09/04(土) 02:31:32
小沢氏は参議院選挙前に辞任したんですよね?
誰かに引きずり降ろされた訳じゃないですよね?

官氏は党首就任の条件に亡霊の再出現を自粛する
一筆もらってから党首になるべきでしたね

鳩山氏小沢氏のペアで参議院戦を闘っていたら
もっと大敗していたと思います

大敗させて責任取らせればよかったですね
民主党は新進党になってしまうのですね残念です

6781名無しさん:2010/09/04(土) 10:05:23
菅の応援団がネトウヨ化してるなぁ

6782名無しさん:2010/09/04(土) 11:58:42

1.渡部恒三は、1968年頃、自身の福島県議会議員選挙において、公職選挙
法違反事件で執行猶予付有罪判決を受けた
→福島県議会議員を辞職。

2.渡部恒三は、2005年の第44回衆議院議員選挙において、陣営の運動員6
名が公職選挙法違反(被買収)の容疑で逮捕され、それぞれ罰
金刑に処せられた。
→さらにその内1名が大麻不法所持により再逮捕

3.渡部恒三は、2007年に自身の政治団体が、事務所としての活動実体が
ないにもかかわらず、甥のマンションを主たる事務所として12年間に渡って届出ていた問題が発覚。事務所費として計約9900万円、人件費や高熱水費を含めて計約1億7824万円を計上していた。
→渡部は党最高顧問を辞任する
→3ヵ月後に復帰した。

6783名無しさん:2010/09/04(土) 11:59:27
 菅直人は、元秘書の山本譲二氏を犠牲にしていますが、
それだけではありません。「クリーン」が唯一の主張である
菅にとって、致命的な事実があります。

(1)戸野本優子キャスター事件
 1998年の戸野本優子キャスターのダブル不倫騒動がありまし
た。現在の全日空インターコンチネンタル・ホテルの一室で記
者に見つかりました。その時、「(ここはダブル・ルームでな
く、ツイン・ツームだ。)一夜は共にしたが、男女の関係は持
っていない」と主張し、週刊誌の出版社を訴えようとしていま
す。その時の弁護士は仙谷由人のようです。菅直人は弱みを握
られている訳です。

http://8arw.seesaa.net/article/160024570.html

http://money.2ch.net/seiji/kako/1020/10208/1020830743.html

http://sonoraone.iza.ne.jp/blog/entry/1638518/

http://plaza.rakuten.co.jp/atsushimatsuura/diary/201006060000/

http://plaza.rakuten.co.jp/atsushimatsuura/diary/201006070000/

※なお、戸野本優子さんは、「瓦解」と題する手記を出版して
います。

6784名無しさん:2010/09/04(土) 12:00:27
(2)韓国人ホステスとの間の隠し子疑惑
菅は、韓国人ホステスとの間の隠し子疑惑まで報道れています。

http://blog.livedoor.jp/booq/archives/1255805.html

http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/52506799.html

http://yomogineko.iza.ne.jp/blog/entry/1661439/


http://www.youtube.com/watch?v=NijI_8xSzTI

http://www.youtube.com/watch?v=VdtOvHpB4SA&feature=related
※なんと、台湾のテレビで報道もされている。
→あんな総理談話を出した本当の原因かもしれません。

http://www.nikaidou.com/archives/2801
※隠し子情報は北朝鮮情報部に把握されているようである。

http://www.ilyo.co.kr/news/articleView.html?idxno=75940
※この韓国のニュースでは、戸野本優子事件も報道されている

6785名無しさん:2010/09/04(土) 17:31:39
どっちの陣営にもネトウヨ脳な人はいるってことか

6786名無しさん:2010/09/05(日) 06:15:38
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100905/crm1009050200002-n1.htm
民主大阪3区総支部で361万円使途不明 中島衆院議員が代表 報告書虚偽記入か (1/2ページ)
2010.9.5 02:00

 昨年8月の前回衆院選で大阪3区から立候補し、初当選した民主党の中島正純衆院議員(41)が代表を務める「民主党大阪府第3区総支部」の政治資金をめぐり、平成21年に少なくとも361万円が使途不明になっていることが4日、党関係者への取材で分かった。党や府選挙管理委員会に提出された21年分の政治資金収支報告書では、実体のない車のリース代などとして361万円の支出を計上。架空とみられる領収書のコピーを添付しており、政治資金規正法違反(虚偽記入)の疑いが浮上している。

 党関係者によると、同総支部は21年分の政治資金収支報告書で、収入として政党交付金2050万円を計上。支出総額も、事務所費(895万円)や人件費(449万円)などの経常経費計1455万円に、政治活動費595万円を合わせた2050万円としていた。

 支出のうち事務所費では、中島氏の知人である愛知県岡崎市の税理士の事務所とその関連のコンピューター会計会社の2カ所から車のリースを受けたとして、21年1〜12月の間に月14万7千〜48万8250円の計288万2250円を計上。これとは別に、21年12月には、この会社からパソコンや印刷機を購入したとして73万6050円を計上している。

 しかし、報告書には領収書のコピーが添付されているものの、実際には支部としてこれらの車を借りたり、パソコンを買ったりした形跡は一切なく、架空領収書による収支報告書の虚偽記入の可能性が高いとみられる。

 領収書を発行した税理士は、産経新聞の取材に「以前から中島議員とは知り合いで、『車が足りないので使わせてください』と本人から依頼があった」としているが、具体的な車種や契約内容については文書で質問したものの回答がない。

 中島氏はこれまでの取材に「やましいことは一切ない。収支報告の通り」としていたが、4日の再度の取材に対し「(報告書の)修正も含め弁護士を通じて対応する」と発言内容を変更。ただ、使途については「今後きちんと説明する」と述べるにとどめている。

 中島氏は大阪府警の元警察官で、選挙違反や知能犯事件を担当する捜査2課での勤務経験もある。府警退職後は、体育専門の家庭教師派遣会社の代表やテレビコメンテーターなどを務めていた。

6787名無しさん:2010/09/05(日) 13:54:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010090500055

「西郷生き残り、高杉死去」=首相、小沢氏に配慮?−民主代表選

 菅直人首相は5日のフジテレビ番組で、明治維新に関し、「吉田松陰が理念で、革命を成し遂げるのが高杉晋作とか西郷隆盛。西郷は(大政奉還後も)生き残る。高杉は亡くなる」と述べ、自身が尊敬する高杉が西郷より早世したことを強調した。
 首相は先に民主党議員グループの会合で、代表選を西南戦争に例えて「西郷さんはああいう末路を迎えた」と語り、小沢氏の影響力排除に意欲をにじませたが、この日は目の前に座った同氏への配慮を示したようだ。
 一方、小沢氏は西郷について「情的に好き。いかにも日本人的だ」と述べた。同時に「本当に明治政府の基をつくったのは大久保利通だ。伊藤博文や山県(有朋)の比ではない」とも語った。(2010/09/05-13:50)

6788チバQ:2010/09/05(日) 16:44:53
こっち向きかな?
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/20100905t11027.htm
「呉越同舟」出発は仙台 菅氏と小沢氏、宮城に残した共闘の足跡

民主党と旧自由党の合併合意後、初めて並んで街頭演説する菅氏(左)と小沢氏。ともに政権交代の実現を訴えた=03年8月8日、仙台市宮城野区


 民主党代表選で火花を散らす菅直人首相と小沢一郎前幹事長は、県内の国政選挙や県政界の重大局面に、それぞれ足跡を残してきた。2人の行動の断片を振り返ると、政治姿勢や選挙スタイルの違いが際立つ。どんな場面でどんな発言をしたのか。宮城の政治史に残る菅流、小沢流の軌跡をたどる。

 菅、小沢両氏が仙台市で並び立ったことがある。2003年8月、JR仙台駅東口での演説。小沢氏の旧自由党と、菅氏が代表だった民主党の合併合意直後だった。
 小沢氏が「政官業の癒着を打破しないと、改革は進まない。政権交代があって初めて実現する」と口火を切り、菅氏は「民・由連合で自民党を打ち破る」と続けた。
 演説会は、同年11月の総選挙に照準を合わせた地方遊説の皮切り。仙台を選んだのは小沢氏。「仙台は地元のように思っている。2人そろって東北にあいさつできて良かった」と語った。
 市民運動出身の菅氏。自民党旧田中派で育った小沢氏。「出自」の違う2人が、二人三脚の歩みを始めた年だった。
国政選で
 2人の流儀の違いを印象づけたのは04年6月。参院選の応援で両氏は同じ日に県内入りした。
 菅氏は仙台市の繁華街を練り歩き「政権交代に王手をかけた」とアピールした。この時期、党は仙台市の衆院宮城1、2区を独占。菅氏は党の看板として無党派層を引き付けた。「菅氏は仙台が大好き。ずんだもちが好物」(党関係者)とも言われた。
 対照的に小沢氏は郡部の大河原、丸森両町で演説。当時の小泉純一郎首相を批判し「小泉政治は農村に関心がない。古里のためにも政権交代が必要だ」と強調した。
 03年11月の衆院選でも、マイクを握ったのは村田町や岩沼市。自民党の故三塚博元蔵相の地盤で、「政権交代は地方から」と訴えた。郡部を起点に支持を広げる真骨頂の「川上作戦」だ。
 05年春の宮城2区補選の直前には仙台市に数日張り付き、自身の政治塾出身の候補を応援。市内の大手企業回りも欠かさなかった。県連関係者は「小沢氏が回る場所は念入りにポスターを張った」と振り返る。
 手法は違っても当時は「政権交代」という大目標があった。県連が06年4月に開いた政治スクールでは代表代行だった菅氏が講師を務め「小沢代表が農村部を回り、わたしは都市部の若者や団塊世代のネットワークを築きたい」と力を込めた。
県政界で
 菅、小沢両氏は県政の舞台にも顔を出している。菅氏は03年8月、県庁に浅野史郎前知事を訪ねて会談。現職知事の閣僚入り構想を説明した。浅野氏が07年4月の都知事選に立候補した際は小沢代表、菅代表代行体制の民主党が支援に回った。
 小沢氏は新進党党首だった1997年、同党宮城県連の会長にも就き、10月の知事選の陣頭指揮を執った。自民党と組み前参院議員を擁立したが、「脱政党」を掲げた浅野氏に大敗した。
 小沢氏は04年10月、仙台市太白区の秋保温泉を訪れ、民主党東北議員団会議に参加した。講演で「自民党政権は崩壊のプロセスに入った」と強調。代表選で菅氏を支援する岡崎トミ子参院議員(宮城選挙区)らと談笑する場面もあった。


2010年09月05日日曜日

6789名無しさん:2010/09/05(日) 17:54:52
菅首相に「辞めろ」「出直せ」街頭演説で痛烈ヤジ…民主代表選
スポーツ報知 9月5日(日)8時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100905-00000048-sph-soci
 民主党代表選(14日投開票)に出馬している菅直人首相(63)と小沢一郎前幹事長(68)が4日、東京・JR新宿駅前で初の街頭での立会演説会に臨んだ。約3500人の聴衆の過半数を占めたと見られる小沢氏支持者から、菅氏に対して辞任要求や政策批判のヤジが集中。ついには、かつての愛人スキャンダルまでネタにされた。本来なら支持を集めるはずの東京で集中砲火を浴びた首相を尻目に、小沢氏は「政治生命のすべてを懸けて頑張る」と意気込んだ。

 「早く(首相を)辞めろ〜」。新宿駅西口を埋め尽くした約3500人(主催者発表)。その中の多くの聴衆から、総理大臣に激しいヤジが浴びせられた。

 小沢氏の演説が終わり、菅首相が登場した途端、衝撃的な声が飛んだ。ある男性が「××さんのことを説明しろ!」と絶叫。1998年に週刊誌で不倫を報じられた女性テレビキャスターについての釈明を求める声が上がった。また首相が、この演説会の前に「市川房枝記念会」を訪問したことや、厚生相として薬害エイズ問題に取り組んだ過去を語ると「昔の話はするな!」「政策の具体案がねえんだよ!」と言いたい放題だ。

 最高気温35度の猛暑のなか、小沢氏はスーツにネクタイ姿。一方、白シャツを腕まくりしたスタイルの菅氏に対し「背広を着て出直してこい!」との厳しい声も…。一方で、首相の話を聞かずに立ち去る人も続出した。

 先にマイクを握った小沢氏は、15分の制限時間内で、何度も時計をチラ見しながら熱弁。「内閣総理大臣は自らの責任で政策決定しなければならない」と、経済政策などで後手にまわる菅氏をチクリ。最後には「私の政治生命のすべてを懸けて皆さんのために頑張る」と宣言し「オ・ザ・ワ」コールの大合唱を浴びた。小沢氏の演説時には、支持を受ける鳩山由紀夫前首相(63)の思いがやどったのか、50羽以上の鳩が飛び回る“激励”もあった。

 「政治とカネ」の問題を抱える小沢氏への不信感の反動で、世論では圧倒的支持を集める菅氏。東京は菅氏の選挙区があり本来なら“ホーム”であるはずなのに、この日は完全な“アウェー状態”だった。なぜ?

 小沢陣営は3日、国会内に秘書約130人を集め、この日の立会演説会に党員・サポーターの動員をかけるよう呼びかけた。それに呼応して来たかは定かではないが、演説を聞いた男性は「小沢さんは相当、人を動員したな」と指摘した。いずれにせよ、小沢氏支持者の結集で菅首相が袋叩きにあったのは事実だ。

 5日には大阪、9日に札幌でも立会演説会が組まれている。予想外の“仁義なきヤジ攻撃”で出はなをくじかれた菅氏。この日は平静を装い演説を続けたが、今後“イラ菅”爆発の危険性もはらんでいる。

6790名無しさん:2010/09/07(火) 19:07:03

民主党、中島議員の離党届を受理
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100907-OYT1T00864.htm?from=navr

 民主党は7日、持ち回りの常任幹事会を開き、中島正純衆院議員(41)(大阪3区)の提出した離党届を受理した。


 中島氏が代表を務める「民主党大阪府第3区総支部」の2009年の政治資金収支報告書に、実体のない車のリース代などが架空計上された疑いが浮上、中島氏が7日、離党届を提出していた。

(2010年9月7日18時59分 読売新聞)

6791とはずがたり:2010/09/07(火) 21:53:36
中島正純は誰系なんでしょうかねぇ??

6792名無しさん:2010/09/07(火) 23:28:14
前回代表選で樽床推薦人になっているから菅支持でない事は間違いないだろう

それにしても出馬前から金銭トラブルが明るみに出ていた人物だったからやっぱりなとしか思えない
こんな人物を公認した党は厳しく反省すべき

6793名無しさん:2010/09/07(火) 23:41:37
そういえばこの議員京阪中書島駅のホームでワンセグ見ながら
列に並んでるとこ見たことあるわ。地味な感じで、頑張れよと
思ってたんだがこのザマは何だ。

6794とはずがたり:2010/09/07(火) 23:44:11
捲土重来選挙スレの4600氏の指摘が神でしたね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/4600

4600 名前:名無しさん[] 投稿日:2008/09/12(金) 12:51:00
>4579
中島正純を立てちゃうのか・・・
確かに知名度はあるがいろいろ黒い噂もある人なんだけどねえ
だから一時期はいろいろな番組に顔を出していたが現在ではほとんど見ることもない
マスメディアが手を引いた人物に手を出すのは大丈夫なのかね

6795ほんまかいな:2010/09/08(水) 00:00:56
>中島正純は誰系なんでしょうかねぇ??

カン

6800名無しさん:2010/09/08(水) 10:10:45
中島は小沢支持だろw
代表選前に明確に小沢支持だった人間がスキャンダルで脱落するのは
小沢陣営にとってかなりの打撃。

6801名無しさん:2010/09/09(木) 02:32:51
>党大阪府連の事務局幹部は「こんなに早く離党が決まるのは、収支報告書の修正では済まないということなんだろう」
>と衝撃を隠さない。「どう発展するのか見守るしかない」と不安げに語った。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201009080015.html


いったい、何をやらかしたんだろ
顔や話し方では、真面目な印象を受けたんだが・・・

>>6794
このレスも、当時、うそだろー?と思ったのを覚えてる

6802とはずがたり:2010/09/10(金) 09:53:18
過去にダークでも公人になったからには身を律すりゃ良いのに,カネにだらしないとかの性癖は治らないんですかねぇ。。

6803とはずがたり:2010/09/10(金) 13:39:48

原口氏、「ポスト小沢」狙う? 代表選で支持表明
http://www.asahi.com/politics/update/0908/TKY201009080414.html
2010年9月8日22時11分

 原口一博総務相が8日、民主党代表選で小沢一郎前幹事長の支持を表明した。同世代の有力議員らが菅直人首相支持を表明する中、あえて反対側に回った。党内に基盤を持たない原口氏の支持表明に、「ポスト小沢」の座を射止める狙いとの見方も出ている。

 原口氏は記者会見で「私たちに見えない地平を見ている」と、小沢氏をべたぼめした。前原誠司国土交通相や野田佳彦財務相ら非小沢系閣僚は菅氏支持を明言しており、原口氏が「親小沢」にかじを切ったことで次世代の対立構図が明確になった。

 新進党から初当選した原口氏にとって小沢氏は「生みの親」だ。6月の代表選では、小沢氏側から立候補を打診された。党内最大勢力の小沢グループには有力な後継者がいないだけに、小沢氏周辺から期待する声もある。

 一方で、会見では菅氏を「稀有(けう)なリーダー」と持ち上げるなど、どっちつかずの発言も。「日の当たるところを歩いてくる優等生的な政治だけでは、国民の求める変革はできない」という自らの言葉を実践できるかが、原口氏の今後を左右しそうだ。(伊東和貴)

原口氏、小沢氏支持を表明「大なたが必要」 民主代表選
http://www.asahi.com/politics/update/0908/TKY201009080198.html?ref=reca
2010年9月8日12時54分

 原口一博総務相は8日、民主党代表選で小沢一郎前幹事長を支持すると表明した。

 原口氏は国会内の事務所で記者団に「菅首相も頑張っているが、今のスピードでは円高対策や疲弊する地方に(対策が)届かない」と指摘。「国民生活が厳しい状況で生活を第一に立て直すために、大なたが必要。(小沢氏は)日本の変えなければいけないところが見えている」と述べた。自身の進退については「菅内閣の閣僚としての仕事を懸命にやる」と、辞任する考えはないと説明した。

 原口氏は小沢氏に近く、6月の代表選では、菅直人首相の対立候補として小沢氏側から立候補の打診を受けこれまで検察審査会の議決を控えた小沢氏の立候補を「推定無罪が民主主義の鉄則だ」と容認していた。

6804名無しさん:2010/09/10(金) 16:10:34
原口一泊は

6805名無しさん:2010/09/10(金) 18:16:03

木村衆院議員ら不起訴「不当」 東京第1検察審査会
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091001000744.html

 2007年の東京都墨田区議選をめぐり、詐欺容疑で告発された民主党の木村剛司衆院議員ら当時の立候補者10人を起訴猶予とした東京地検の処分について、東京第1検察審査会が不起訴不当と議決していたことが10日、分かった。

2010/09/10 18:05 【共同通信】

6806名無しさん:2010/09/10(金) 18:20:31

ガソリン代水増し請求:東京・墨田区議ら不起訴不当−−検察審
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100910dde041040011000c.html

 07年の東京都墨田区議選で選挙カーのガソリン代が区に水増し請求された詐欺事件で東京第1検察審査会は10日、元区議の木村剛司衆院議員(民主党)と現職区議8人ら計10人について、不起訴不当と議決したと公表した。警視庁が詐欺容疑で書類送検したが、東京地検が不起訴処分(起訴猶予)としていた。

 議決は8月26日付。議決要旨によると、10人は07年4月の区議選に立候補した際、ガソリン代の公費負担制度を利用し、ガソリンの量を区に水増し請求、3万180〜5万1450円を詐取したとされる。

 地検は10人がガソリン代を全額返納したことなどから起訴猶予としたが、審査会は「公費負担制度を悪用して公職の候補になろうとすること自体、区民の期待を裏切る行為」とした上で「返納すれば済むというものではない」と指摘した。

 木村議員は「議決書を見ていないのでコメントできない」としている。【三木幸治】

毎日新聞 2010年9月10日 東京夕刊

6807とはずがたり:2010/09/11(土) 13:32:38
いいじゃないの,浮気ぐらい。政策秘書も愛ちゃんも頑張って欲しいね。
浮気如きで騒ぐのはスポーツ紙の様に喜んでるこの産経と戸野本,戸野本と叫んでる我が板に来てる青臭い某小沢信者ぐらいのものだw

民主党・青木愛議員、小沢氏政策秘書と不倫お泊まり疑惑
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100909/trd1009090959003-n1.htm
2010.9.9 09:57

 いわゆる「小沢ガールズ」の代表格、民主党の青木愛衆院議員(45)=東京12区=と同党小沢一郎前幹事長(68)の妻子ある政策秘書(48)との不倫疑惑が8日、発覚した。両者の『お泊まり密会デート』を9日発売の「週刊新潮」(9月16日号)が報じている。民主党代表選(14日投開票)で菅直人首相(63)と壮絶バトルを繰り広げている小沢陣営に超ド級の激震だ。

 「血で血を洗う」様相を呈してきた民主党代表選。大親分の小沢一郎前幹事長が、その出馬表明会見を行った8月31日夜、寵愛する女性議員と腹心の妻子ある政策秘書が、茨城県水戸市内で焼肉をつつき、さらには「お泊まりデート」を楽しんでいた。

 問題の女性議員は「小沢ガールズナンバーワン」の青木愛氏。いまや国民的人気のアイドルグループ、AKB48でいえば堂々の“センター”。実は小沢氏本人とも親密ぶりが伝えられ、最近は“2ショット”の密会映像が永田町界わいに流出していると、一部で報じられているほどだ。

 「週刊新潮」の特集記事によると、青木氏は小沢氏の出馬会見を見届けたあとの8月31日午後6時15分頃、乗用車を自ら運転し、首都高から常磐道を140キロで爆走。同9時頃、JR水戸駅付近のホテルで、小沢氏の政策秘書と落ち合った。

 青木氏と政策秘書が逢瀬する数時間前、永田町の民主党本部では300人以上の報道陣を前に「仲間に推挙していただいて、代表選出馬を決意した」と熱く出馬の決意を表明をした小沢氏。その直後にガールズの“センター”と右腕の政策秘書がホテルで密会していたのだから、その衝撃度はかなりのものだ。

 同誌では、青木氏と政策秘書が焼肉店で仲むつまじく食事する姿や、ホテルに戻った青木氏が、チェックインしないまま客室用のエレベーターに乗り込む様子などを報じ、政策秘書は「偽名」で宿泊していたとも指摘している。

 青木氏は独身だが、政策秘書には妻と3人の子どもがいる。党関係者によると、政策秘書は代表選がらみの仕事で、水戸市に“先乗り”していたものとみられる。そこに青木氏が猛スピードで駆け付けた図式だ。

 8日、サンケイスポーツの取材に青木氏の事務所は男性スタッフが対応したが、コメントを拒否した。また、小沢氏の事務所は電話の呼び出し音は鳴るものの、同日深夜まで誰も出ることはなかった。

 14日の代表選まで1週間を切った。「永田町では小沢氏優勢」と伝えられるが、世論調査では圧倒的に菅氏が優位に立っている。「この代表選に政治生命どころか自らの命を懸ける」とまで言い切る小沢氏だが、その足元がとんだところからグラつき始めた。


不倫お泊りデート青木愛議員“だんまり”
2010.9.10 08:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100910/stt1009100832005-n1.htm

 9日発売の「週刊新潮」9月16日号で民主党の小沢一郎前幹事長(68)の政策秘書と“不倫お泊まりデート”が報じられた“小沢ガールズ”、青木愛衆院議員(45)=東京12区=は9日も“ダンマリ”を決め込んだ。

 この日の動向について地元事務所(東京・北区)は「こちらには来ていません。(動向は)把握していません」。衆院議員会館の事務所では男性スタッフが電話で応対し、「(質問など)全部文書でお願いできますか? 一切答えられませんので。FAXでお願いします」としたが、9日中に回答はなかった。

 一方、9日発売の「週刊文春」9月16日号でも“スキャンダル”を報道。「小沢一郎と青木愛『京都の密会映像』」と題し、小沢氏と青木氏が老舗割烹旅館での“密会”の様子が写真とともに掲載された。

 民主党代表選が大詰めを迎えるなか、噴出した“醜聞”。小沢陣営は手痛いWパンチを見舞われた格好だ。

6808とはずがたり:2010/09/11(土) 16:04:35

【日々是世界】「ロシアに愛を込めた」鳩山氏の訪露
2010.9.4 07:00
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100904/erp1009040700000-n1.htm

 8月末、日本の民主党代表選をめぐって党内でぎりぎりの調整が行われていた最中、キーマンとなった鳩山由紀夫前首相(63)は3日間、日本から姿を消した。民主党の今後の政権運営に影響を及ぼし、国のリーダーがころころ変わる日本の将来を大きく左右しかねないこの大事な時期に、鳩山氏が向かった外遊先はロシアのモスクワだった。

 かの地には長男、鳩山紀一郎(きいちろう)氏(34)がいた。2年前から、ロシア最高学府のモスクワ大学で交通問題について研究中だ。曾祖父(そうそふ)の元首相、鳩山一郎氏(1883〜1959年)は1956年に日ソ共同宣言に署名し、由紀夫氏も両国の友好親善のために積極的に動くなど、鳩山家はロシアに深い因縁がある。

 都市工学の専門家として東京大学で博士号を取得した紀一郎氏は自らの考えでロシア長期滞在を決め、モスクワ市民の悩みの種である交通渋滞を調査・分析していた。

 8月26日、その成果となる著書「モスクワ 巨大都市の交通問題」の出版発表会がモスクワ市役所で開かれたのである。由紀夫氏は息子の晴れ舞台をそばで見守ろうと、民主党代表選の調整役をこなすよりも、強行軍の“弾丸ツアー”を選んだのだった。

警察車両が先導

 ロシアでは、鳩山元首相の訪露は手厚く報じられた。テレビの全国ニュースは、発表会で父親と隣に座った紀一郎氏の2ショット映像を流し、市関係者と大勢の報道陣の前で「運転手の方々には、交通規則をちゃんと守ってほしい」と語りかけた紀一郎氏のメッセージを伝えた。

 由紀夫氏は、空港から警察車両に先導されて会場に到着したといい、独立テレビは、由紀夫氏が記者会見で「私が来たことで、交通渋滞を作り出してしまった。モスクワ市民におわびしたい」と語った冗談も紹介した。

 政府系機関紙ロシア新聞(電子版)は、紀一郎氏が提唱した渋滞対策を「日出づる国の息子からの提案」と持ち上げながら、卓上の理論だけで導き出されたものではないとして、次のように指摘した。「彼(紀一郎氏)はモスクワに住み、右ハンドルの赤い日産小型車を運転して移動している。そのことに加え、彼は10年間にわたり、大都市の交通問題解決の研究に従事してきた」

「日露協力の証し」
 

 紀一郎氏は、モスクワに移り住んだ数カ月後、モスクワ大学の学長に「(研究のため)モスクワの上空から市内を見たい」と頼んだことがあったという。

 安全保障面などをふまえ、モスクワ市上空を飛行することは原則的に禁止されており、学長はユーリー・ルシコフ市長(73)に掛け合い、ヘリコプターで上空を飛行する特別許可をもらった。飛行したときの様子を語る学長の説明がニュースサイト、GZT・RUに紹介されている。

 「凍(い)てつく冬の日、私と紀一郎氏はモスクワ上空を長い間、飛行した。上空から市内各地の立体交差点を視察し、工業地帯も見て回った。紀一郎氏は何枚も写真を撮り、懸命にメモをとっていた。私は、彼の仕事を助けることができてとても嬉しい」

 紀一郎氏の著書がロシア政界の実力者、ルシコフ氏やロシアの研究機関の強い後押しを受けて出版されたことがこのエピソードでわかる。

 この本について、由紀夫氏はロシア側に「日露協力の1つの証(あか)しになれば」とも語ったという。

 民主党のごたごたの中で、由紀夫氏が訪露した理由は「家族愛」のためだけでなく、ライフワークである日露関係発展のために、ロシアを大事にしているとのメッセージをロシア側に送る狙いもあったようだ。

(国際アナリスト EX)

6809名無しさん:2010/09/11(土) 16:52:22
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/09/11/2.html
2010年09月11日(土)
小沢環境相、次期民主代表選に意欲?
「今は平幕だから・・・」

 小沢鋭仁環境相(衆院山梨1区)は10日、甲府商工会議所で開かれた研修会で講演し、民主党代表選に関し、一時は立候補を検討したことを明らかにした上で、2年後の次期代表選出馬に意欲を示した。
 講演後の質疑応答で、来場者が小沢氏の代表選出馬を求めたのに対し、小沢氏は代表選直前に勉強会を立ち上げたことに触れ「そういうチャンスもあるかなと準備はした」と明かした。その上で「(菅直人首相と小沢一郎前幹事長の)横綱対決の時に、幕下だか平幕だかが出ていってもちょっとかっこ悪いと思った。2年後に向けてしっかり準備した方がいいのかなと思って今回はやめた」と話した。
 また、世代交代を求める来場者の声に対しては「われわれも頑張りたいと思うが、とりあえずは、あの人たちのすさまじいエネルギーみたいなものを燃焼させてやらないと、なかなか燃え尽きない。今回、若手はおとなしくすることにした」とも述べた。一方で、菅首相と小沢氏のどちらを支持するかについては「菅内閣と、鳩山グループの一員という両方の立場にいる」として明言しなかった。

6810名無しさん:2010/09/12(日) 10:00:23
鹿島「名義貸し」に関与 下条氏のサポーター水増し疑惑
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091101000651.html

 民主党の下条みつ衆院議員(長野2区)が、サポーター水増し分の年会費を党支部の収支報告書に虚偽記入したとして政治資金規正法違反容疑で告発された問題で、水増しに使われた長野県の建設会社社員らの名義貸しに、大手ゼネコン鹿島が関与していたことが11日、関係者への取材で分かった。

 下条氏の伯父は鹿島名誉会長で日本商工会議所の会頭も務めた故石川六郎氏。鹿島本社は「名簿集めに協力したのは事実だが、年会費については関知していない」と回答している。

 民主党サポーターをめぐっては、代表選の投票用紙が東京都の自民党員らに発送されるなど各地でトラブルが続発。業界下支えの名義貸し疑惑が今回判明したことで、民主党は不透明な制度の見直しを迫られそうだ。

 建設会社の元社員や下条氏元秘書らによると、鹿島の長野営業所は少なくとも2002年ごろから、取引のある地元の建設会社など数十社に対し、下条氏のサポーターに登録するため自社の社員名簿を提出するよう働き掛けていたとしている。

2010/09/12 02:02 【共同通信】

6811名無しさん:2010/09/12(日) 10:52:41
 9年たっても綱領のない寄せ集め「子供会」政党!
今の首相選出も”党「理念」と政策に賛同する、18歳以上の外国人籍”を含んが党員・サポーター34万人で選んでいる!
しかし綱領なくして何が理念だろうか? そして20歳未満の外国人が国の宰相を選ぶ・・・。
その人達は一体どんなに人々だろうか?明らかに平均的な日本国民ではない!(憲法では”主権在民”を唱えているが・・・。)
それに、その投票用紙↑が大量に他人の所に送られて、なんと2000円で売買されているという。

 こんな茶番劇と不法を一体許していいのだろうか?(メディアもメディアで「官房機密費」14億5000万まみれで特に問題にしていない。
これは70年前の「大本営発表」で一部が国の方向決めていた時と大差はないと思う。)

6812名無しさん:2010/09/12(日) 14:47:23
>>6810
http://www.saga-s.co.jp/news/global/corenews.0.1724640.article.html
鹿島「名義貸し」に関与 / 下条氏のサポーター水増し疑惑

 民主党の下条みつ衆院議員(長野2区)が、サポーター水増し分の年会費を党支部の収支報告書に虚偽記入したとして政治資金規正法違反容疑で告発された問題で、水増しに使われた長野県の建設会社社員らの名義貸しに、大手ゼネコン鹿島が関与していたことが11日、関係者への取材で分かった。

 下条氏の伯父は鹿島名誉会長で日本商工会議所の会頭も務めた故石川六郎氏。鹿島本社は「名簿集めに協力したのは事実だが、年会費については関知していない」と回答している。

 民主党サポーターをめぐっては、代表選の投票用紙が東京都の自民党員らに発送されるなど各地でトラブルが続発。業界下支えの名義貸し疑惑が今回判明したことで、民主党は不透明な制度の見直しを迫られそうだ。

 建設会社の元社員や下条氏元秘書らによると、鹿島の長野営業所は少なくとも2002年ごろから、取引のある地元の建設会社など数十社に対し、下条氏のサポーターに登録するため自社の社員名簿を提出するよう働き掛けていたとしている。

6813名無しさん:2010/09/12(日) 18:07:50
>>6809

鋭仁首相とかいう話になると、鈴木善幸・海部俊樹・宇野宗佑並の軽量総理ですな。
さきひとは政調向きだよ。

6814とはずがたり:2010/09/12(日) 21:31:40
>>6809,6813
少なくとも鳩山Gの継承に野心って所でしょうかねぇ。

6815名無しさん:2010/09/13(月) 06:43:14
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100913-OHT1T00054.htm
焼酎「直人」を作った社長は“反直人”

 菅直人首相(63)と小沢一郎前幹事長(68)による民主党代表選は、14日の投開票に向け、最終局面に突入した。そんな中、酒好きで知られる菅首相の直筆をラベルにした芋焼酎「直人」が存在することが分かった。作ったのは首相のおひざ元、東京・小金井市にある酒類販売会社「大島」だ。ところが社長の大嶋幸治さん(61)は、今夏の参院選で、みんなの党比例代表で出馬した人物。何だかいろいろフクザツそうだが、一体何があったのか…。

 「地元の経済人」として、大嶋社長が菅氏の応援を始めたのは約15年前。2度目の民主党代表に就任した02年、伸子夫人も同席した三鷹の焼肉屋で、“直人ブランド”の焼酎作りを申し出た。「ニコッとしてた」菅氏はしばらくして「直人」の直筆を10枚ほど届けて来たという。「よかった1枚をラベルにしました」。

 「菅直人の名前を冠にする以上は最高のものを」と、米も芋も国産。上品な香りと芋の甘さが広がる極上品に仕上げた。以来、完成するたびに菅首相に届け、最近も原酒を6本届けたばかりだ。

 「どうですか? うまいでしょ。焼酎は抜群にうまいのに、肝心の菅さんが今、おいしくない」と、大嶋社長。約5年前、菅氏の変節にガッカリして、気持ちは離れた。「ハコモノには反対のはずの菅さんが、毎年2億円以上赤字になることが分かっていて、総予算75億円の武蔵小金井の駅前ホールの建設に賛成した。連合とのつながりを考えた、個利個略だったんです」。

 そして大嶋社長は、今夏の参院選にみんなの党の比例代表で出馬。23人中23位で落選する憂き目にあったが「感覚が違いすぎて、民主党から出馬する選択肢はなかった」と断言する。「デフレ脱却と戦略的な経済成長。みんなの党のアジェンダが必要と思いました」。

 菅首相や伸子夫人とは現在、飲み屋で会えばあいさつを交わす間柄。しかし「トロイカ体制」を宣言しながら小沢氏との対決に突っ込んだ菅首相について「こうと思ったら突き進む男だと思っていたのに、意外とそうでもなかった。顔つき、悪くなってるね。昔はもっとスカッとしてましたよ。まずい酒飲んでんじゃねぇのかな」。

 現在「直人」は一升瓶換算で毎年1万本弱がコンスタントに売れていく。しかし首相就任や代表選も、特に売り上げには影響はナシ。むしろ「藤木直人さんのファンの方が買いに来た」という。

(2010年9月13日06時01分 スポーツ報知)

6816名無しさん:2010/09/13(月) 18:45:17
「かかしまつり」に菅首相や小沢一郎氏…岩手
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100914k0000m040019000c.html

 民主党代表選を前に、菅直人首相、小沢一郎前幹事長、鳩山由紀夫前首相らのかかしが、岩手県紫波(しわ)町の紫波ふる里センターで開かれている「かかしまつり」に登場した。

 まつりはセンターが毎年開いており、今年はかかし65体が並ぶ。菅首相らのかかしは近くの農業、堀切眞也さん(70)ら約10人が廃材で制作。皮肉やユーモアを交えた説明板を脇に立てた。

 菅首相の脇には「近年、今の時期に政変が起きてる。念のため、小沢かかしスタンバイしてます」。一方、岩手出身の小沢前幹事長には説明板なし。「14日の結果次第で」とか。【山口圭一】

毎日新聞 2010年9月13日 18時37分

6817とはずがたり:2010/09/14(火) 13:26:56
TV(毎日)で故山本孝史議員の特集してますね。。

6818名無しさん:2010/09/14(火) 17:16:33
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091400710
「一兵卒で頑張る」=小沢氏

 民主党の小沢一郎前幹事長は14日午後、代表選敗北後に衆院議員会館で開かれた支持議員の集会に出席し、「敗れたが、本当に大勢の議員、党員・サポーターの支援を受け、ありがたく思う。今後とも皆さんと一緒に、一兵卒として民主党政権のために頑張っていきたい」と表明した。 (2010/09/14-17:01)

6819名無しさん:2010/09/14(火) 19:23:27
http://www.rkb.ne.jp/jnn_news/media/DT20100914_190002/4526210.html
小沢氏「民主党政権成功のため頑張る」 09/14 17:47

 「皆さん、本当にありがとうございました。私のような者をご支援いただいて、結果は敗れはいたしましたけれども、本当に大勢の同僚の議員の皆さん、そしてまた、党員やサポーターの多くの皆さんにご支援をいただきまして、本当にありがたく思っております」

 「どうか今後とも、私も皆さんと一緒に、また一兵卒として民主党政権を成功させるために頑張っていきたいと思っておりますので、これからもひとつ、仲間の一員としてご指導賜りますよう、仲良くしてもらえますように心からお願いを申し上げます。本当にこのたびはありがとうございました」(民主党・小沢一郎前幹事長)
(14日17:29)

6820名無しさん:2010/09/14(火) 20:25:47
党員・サポーター票での大差に動揺を見せる議員も。側近の松木謙公衆院議員は「世論の皆さんの誤解を解くことができなかった。それが厳しかったのでは」と言葉少な。田中美絵子議員は「思ったより差が開いてしまい、非常に残念」とショックを隠せない様子だった。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091400991

「議員票ではイーブン」=小沢陣営、結束を強調−再選の菅首相は祝勝会

 小沢一郎前幹事長の陣営は代表選後、衆院第1議員会館に集まった。小沢氏は何度も感謝の言葉を繰り返し、山岡賢次副代表は「皆さんの頑張りで国会議員でイーブンの結果だったことは大きな意味がある」と強調、「新しいスタートだ」と団結を呼び掛けた。
 会場には100人を超える国会議員らが集結。小沢氏は総立ちの拍手で迎えられると満面に笑みを浮かべ、感謝の言葉とともに「また一兵卒として頑張っていきたい」と宣言。「これからも仲間の一員としてご指導を」と柔和な表情で話した。
 しかし、党員・サポーター票での大差に動揺を見せる議員も。側近の松木謙公衆院議員は「世論の皆さんの誤解を解くことができなかった。それが厳しかったのでは」と言葉少な。田中美絵子議員は「思ったより差が開いてしまい、非常に残念」とショックを隠せない様子だった。
 一方、菅直人首相は近くのホテルで開かれた「再選を祝う会」に出席。集まった約140人の議員を前に、興奮して上ずった声で感謝の言葉を何度も繰り返し、「国民とともに日本の難局を乗り越えていくことができる。皆さんの力を借り、考え抜き、行動していきたい」と声を弾ませた。 (2010/09/14-20:10)

6821名無しさん:2010/09/14(火) 20:27:46
>>6820
> 菅直人首相は近くのホテルで開かれた「再選を祝う会」に出席。集まった約140人の議員
相変わらず少ないねぇ。
残り60人は隠れ菅派とやらいうやつかね。

6822名無しさん:2010/09/15(水) 10:34:55
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100914-OYT1T01254.htm?from=navr
「鉄の結束」にきしみ…揺れる小沢グループ

 民主党内で最大勢力の小沢グループでは、グループに所属しながら態度をなかなか明らかにしない議員が目立つなど、結束に疑問符がついた。


 「誰が信用できるか、信用できないか、調べる」と“査問”の動きまである一方、所属議員の締め付けに奔走した小沢氏側近議員に対する反発もくすぶっていて、グループにきしみが生じている。

 小沢グループは、中堅・若手議員による「一新会」と、衆院当選1回の議員らでつくる「一新会倶楽部」が中核だ。民主党のグループは拘束力が弱く、複数のグループに所属する議員も珍しくない。その中にあって小沢グループは比較的強い団結力を示してきた。それだけに、今回の結果は深刻に受け止められている。「もう少し純化させる。精鋭集団を作る」(小沢氏側近)との声も出ている。

6823名無しさん:2010/09/15(水) 19:23:35
日本医師会:原中会長、菅首相に小沢氏との協調求める
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100916k0000m010035000c.html

 日本医師会の原中勝征会長は15日の記者会見で、民主党代表選の際、菅直人首相からかかってきた電話で「終わったらノーサイドでやってほしい」と小沢一郎前幹事長との協調を求めたことを明らかにした。また、代表選中に行った小沢氏との会談について「医療や介護の話をしただけ。私としてはどちらか一方を応援する意識はなかった」と述べた。

毎日新聞 2010年9月15日 19時16分

6824名無しさん:2010/09/15(水) 20:17:14
「民主党、分裂しないで」原中・日医会長が注文
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100915-OYT1T00922.htm

 日本医師会の原中勝征会長は15日の記者会見で、民主党を二分する激戦となった党代表選を受け、「分裂しないで、総選挙と参院選の公約を実行してもらいたい」と注文を付けた。


 代表選期間中、菅首相から電話連絡があり、「どちらが勝ってもノーサイドでやってほしい」と伝えたことも明かした。原中氏は小沢一郎前幹事長とも面会をしていたが、菅、小沢両氏との接触はいずれも、代表選での協力要請ではなかったと否定した。

(2010年9月15日20時11分 読売新聞)

6825とはずがたり:2010/09/16(木) 21:21:46

【民主党役員・閣僚人事】「原理主義者」 趣味はカエルの置物集め 幹事長内定の岡田氏
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100916/stt1009161802014-n1.htm
2010.9.16 18:00

菅首相との会談後、記者団の質問に答える岡田克也外相=16日午後、首相官邸(酒巻俊介撮影)菅首相との会談後、記者団の質問に答える岡田克也外相=16日午後、首相官邸(酒巻俊介撮影)

 「首相がころころ変わるのは外交上もよくない」として、代表選ではいち早く菅直人首相支持を表明した。「ポスト菅」の有力候補だが、党内では「一匹おおかみ」的な立場。党内融和に手腕が問われる。

 党内屈指の「原理主義者」で知られる。外相として、ライフワークの核軍縮問題では中国やフランスに正面から核兵器削減を要求。野党時代からの主張を貫き、核持ち込みなど日米間密約の調査を命じ外交文書を公開。記者会見は原則、すべてのメディアに開放した。

 読書家で映画好き。多忙でも週2回のジム通いを欠かさず、外遊先のホテルでも早朝からトレーニングに励んだ。趣味はカエルの置物集め。

 岡田克也氏(おかだ・かつや) 東大卒。党政調会長、代表、幹事長、外相。57歳。三重3区、衆院当選7回。

6826とはずがたり:2010/09/16(木) 21:22:39

【民主党役員・閣僚人事】幹事長に岡田氏「天命だ」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100916/stt1009161645012-n1.htm
2010.9.16 16:45

菅直人首相との会談を終えた岡田克也外相=16日午後、首相官邸(酒巻俊介撮影)菅直人首相との会談を終えた岡田克也外相=16日午後、首相官邸(酒巻俊介撮影)

 菅直人首相(民主党代表)は16日夕、首相官邸で岡田克也外相(57)と会談し、枝野幸男幹事長の後任への就任を打診、岡田氏もこれを受け入れた。

 岡田氏は外務省で記者団に「政権交代していただいた国民の気持ちを考えれば(幹事長就任は)天命だ」と語った。

 菅首相は17日、主要な党人事について両院議員総会の了承を得た後、同日中に改造内閣を発足させる意向だ。

6827名無しさん:2010/09/16(木) 21:32:07
北海道5区補せんは反小沢を訴えるしかない
私には政策はありませんが、脱小沢があります
これで勝利だな

6828とはずがたり:2010/09/16(木) 21:53:21
党の代表・幹事長・政調会長に次ぐ役職は国対委員長なんですかね?
鉢呂氏は菅氏陣営の合同選対の事務総長を務めたし取り敢えず正は菅派で固めた形。
岡田幹事長では国対委員長出せないと云う声も挙がってた小沢Gから起用できなかったのか,脱小沢で固めたのかは不明。
副/代理を小沢派から持ってきてバランスを取る考えか。

岡田幹事長で早くも党内外から反発も 挙党一致は(09/16 18:13)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/3736
 菅総理サイドでは、決まったことで岡田大臣の手腕に期待する声が出る一方で、代表選で小沢前幹事長を支援した議員たちからは「これでは挙党一致態勢ではない」と反発する声が早くも出ています。
 小沢氏を支持した松木謙公議員:「人事というものは総理大臣の専権事項ですから、それでよろしいんじゃないでしょうか。ただ、総理は挙党態勢という話をずっとされていましたので、まだそこら辺は見えてこないかな」
 ある小沢氏側近は、以前から「岡田大臣らが幹事長になれば、こちら側からは幹事長を支える国対委員長など出せない」と話していました。それだけ根深い対立を、岡田大臣がどのように解決できるかは未知数といえます。

岡田幹事長ら役員人事固まる
9月16日 21時13分
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100916/t10014039481000.html

菅総理大臣は、民主党代表選挙を受けて党役員人事の骨格を固め、枝野氏の後任の幹事長に岡田外務大臣を決めました。また、新しい国会対策委員長には、鉢呂吉雄衆議院厚生労働委員長の起用が固まりました。

菅総理大臣は、民主党代表選挙を受けた党役員人事を本格化させ、焦点となっていた枝野氏の後任の幹事長を岡田外務大臣に打診しました。岡田氏は、慎重な姿勢を示していましたが、菅総理大臣が16日夕方、総理大臣官邸に岡田氏を呼んで、あらためて要請した結果、岡田氏はこれを受け入れ、新しい幹事長に就任することが決まりました。このあと、岡田氏は記者団に対し、「国民の期待に応えるために、幹事長を引き受けた。天命と思って受け止め、しっかりとやっていきたい。代表選挙と関係なく、適材適所でやっていくのが当然だ」と述べました。また、党役員人事では、これまでの調整で、新しい国会対策委員長に鉢呂吉雄衆議院厚生労働委員長の起用が固まったほか、玄葉政策調査会長の留任と閣内への残留も内定しています。一方、内閣改造では、これまでの調整の結果、仙谷官房長官と野田財務大臣の留任が固まっています。また、連立政権を組む国民新党は、自見郵政改革・金融担当大臣の留任を求めることにしています。さらに、新しい総務大臣には、前の鳥取県知事の片山善博氏の起用が検討されています。菅総理大臣は、17日、両院議員総会を開き、岡田幹事長、玄葉政策調査会長、鉢呂吉雄国会対策委員長らの役員人事の了承を得たうえで内閣改造を行い、菅改造内閣を発足させることにしています。

6829名無しさん:2010/09/16(木) 21:54:11
小沢に代表代行を打診
小沢「しばらくおとなしくしていたいので辞退します」

6830二階席:2010/09/16(木) 22:09:50
代表代行??

そりゃ小沢が受けるわけない。無理無理。

6831神奈川一区民:2010/09/16(木) 22:19:02
枝野幸男氏が幹事長代理に内定

ソース@NNNニュース速報

6832とは:2010/09/16(木) 23:03:35
幹事長代理も小沢Gに渡さないのか!?
ここまでくると分裂含みですかねぇ。

6833名無しさん:2010/09/17(金) 00:01:27
菅たちが自民と組んで自民復活の手助けや、今以上の官僚優遇でもしない限り離党はしない(というかできない)でしょう。

6834名無しさん:2010/09/17(金) 00:03:01
小沢に近い人物は閣内で処遇するつもりなのかね。

6835名無しさん:2010/09/17(金) 00:53:59
>>6834
いや、副・代理・補佐・理事等の一般兵でしょ。
小沢にもいっそどっかの理事でもやらせてみたらどうだろ。

> 出席者によると小沢氏はここで何と「何かの委員会の理事とかやろうかな…」とポツリ。その場は爆笑に包まれたが、「さすがに相手がビビるからやめたほうがいい」と周囲は止めたという。
> 委員会の理事は、質問者や質問時間、議題の内容や順番の調整、法案修正などにあたる役割。他党との厳しい駆け引きもあり、現場の最前線で戦うポジションだ。ある委員会で理事を務める民主党議員は「当選2、3回の議員が多いですね」と説明した。

小沢前幹事長「一兵卒」で委員会の理事?
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100916-OHT1T00046.htm

 民主党代表選から一夜明けた15日、代表続投が決まった菅直人首相(63)は、戦った小沢一郎前幹事長(68)と党本部で会談した。代表選で敗れた直後には「一兵卒」を宣言した小沢氏。その処遇に注目が集まっているが、会談はたったの9分で終わった。14日夜の若手議員との会合では「委員会の理事やろうかな」と打ち明けて出席者を爆笑させたという小沢氏。文字通り「一兵卒」から再起を期すのか、それとも!?

 この日午後4時過ぎに党本部に姿を現した小沢氏。菅首相との会談に臨んだが、わずか9分で終了し黒い車で去った。菅首相は党運営への協力を求めたとみられるが、会談時間の短さから具体的な協議を行ったかは不明。ポストの話にはなっていないか、小沢氏が役職は受けない旨を伝えたか、との見方も広がっている。

 小沢氏は14日の敗戦直後、「一兵卒として民主党を成功させるために頑張っていきたい」と宣言していた。同日夜、赤坂の居酒屋で自身を支持した1年生議員40人との会合に出席。出席者によると小沢氏はここで何と「何かの委員会の理事とかやろうかな…」とポツリ。その場は爆笑に包まれたが、「さすがに相手がビビるからやめたほうがいい」と周囲は止めたという。

 委員会の理事は、質問者や質問時間、議題の内容や順番の調整、法案修正などにあたる役割。他党との厳しい駆け引きもあり、現場の最前線で戦うポジションだ。ある委員会で理事を務める民主党議員は「当選2、3回の議員が多いですね」と説明した。

 小沢氏のホームページによると、初当選翌年の1970年、災害対策特別委員会の理事に就任。まだ当選3回目で「一兵卒」時代の78年には建設委員会で理事を務めているが…。

 代表選には敗れたものの、依然として菅首相以上の注目を集めている小沢氏。この日の菅首相との会談について、前夜の会合では「会わないと、またいろいろ言われるからなぁ」と漏らしていたという。

6836とはずがたり:2010/09/17(金) 03:07:14

【民主党役員・閣僚人事】小沢・輿石両氏は代表代行を拒否
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100917/plc1009170111001-n1.htm
2010.9.17 01:10

 菅直人首相(民主党代表)は16日夕、首相官邸で岡田克也外相と会談し、幹事長への就任を要請、岡田氏は受諾した。この後首相は、玄葉光一郎公務員制度改革担当相を呼び、兼務している党政策調査会長の留任を伝えた。国対委員長には鉢呂(はちろ)吉雄衆院厚生労働委員長の起用が決まった。

 首相は同日、小沢一郎前幹事長と輿石東(こしいし・あずま)参院議員会長に、党代表代行への就任を打診したが、両氏は拒否した。

 首相は17日午前の衆参両院議員総会で新執行部人事の了承を得た後、組閣作業に入る。同日夕の宮中での認証式を経て、菅改造内閣を発足させる。首相は前鳥取県知事の片山善博慶大教授を、民間人閣僚として総務相に起用する。玄葉氏については、閣僚の担務を変更し、政調会長と国家戦略担当相を兼務させる。

 首相は16日夜、首相官邸で記者団に、岡田氏の幹事長起用について「難しい時期の党務を任せるのに信頼できる人と思ってお願いした」と説明した。

 岡田氏は16日夜、「国民生活は厳しい。外相をやっていて、日本がこのまま沈むのではと思うことが多かった。政治がしっかりしないといけない」と決意を語った。

 参院選敗北の責任者として枝野幸男幹事長は退任するが、岡田氏を補佐する幹事長代理として執行部に残すことが検討されている。

 小沢氏支持勢力からは「反小沢人事そのものだ。挙党態勢ではなく、けじめもない」(中堅)と反発の声が出ている。

 閣僚人事では、国民新党の自見(じみ)庄三郎郵政改革相が留任する。岡崎トミ子参院議員の環境相への起用が浮上している。

 岡田氏の後任外相には、普天間問題を踏まえ、安全保障に詳しい前原誠司国土交通相の横滑りが検討されている。この場合、国土交通相には馬淵澄夫国交副大臣が昇格する見通しだ。

 首相は20日に全閣僚を首相公邸に集め、政治主導、経済・財政、社会保障の勉強会を開く。政治主導をアピールするねらいがある。

6837とはずがたり:2010/09/17(金) 03:15:18
岡田新幹事長―新しい政治文化の先頭に
http://www.asahi.com/paper/editorial20100917.html

 菅直人首相が掲げた「オープンでクリーンな政治」の担い手にふさわしい人物であり、歓迎する。

 菅政権を支える民主党の幹事長に、岡田克也外相の起用が決まった。

 岡田氏は、開かれた党運営と政治資金の徹底した透明化が持論だ。

 代表選に勝ち再スタートを切る菅政権は、「脱小沢」路線を今後も貫く。そのことを強く印象づける人事だといっていい。

 党内融和を優先し中間派からの幹事長起用も一時は検討されたようだが、そんなことをしたら世論の手痛いしっぺ返しを受けていたに違いない。

 小沢一郎前幹事長を退けることができたのは、大方の民意が菅首相続投を支持したからである。国民の多くは、小沢氏に体現される「古い政治文化」からの脱却を求めている。

 首相が向き合い、語りかけるべきは国民である。就任以来、党内向けの発信に腐心しているようにも見えたが、これを機に明確に方向転換すべきだ。

 この人事で世代交代の歯車も回る。

 政権交代は、菅首相、小沢氏と、鳩山由紀夫前首相の3人が力を合わせることで実現した。しかし、先の代表選最後の演説で、菅、小沢両氏がともに世代交代の重要性を指摘したように、いつまでもトロイカの時代ではない。

 岡田氏はポスト・トロイカの最右翼の一人だ。野党時代とは比べものにならない重責を負う政権党の要として、研鑽(けんさん)を積み、次に備えてほしい。

 熾烈(しれつ)な代表選のしこりを解き、党をひとつにまとめあげるのは、誰が幹事長になっても容易ではない。

 国会議員の半数近くが、小沢氏に投票した事実は重い。菅首相の方針に沿って党運営にあたるのは当然として、小沢氏支持層にどう対応していくか、岡田氏の政治的な力量が試される。

 ねじれ国会をどう乗り切るかなど、目先の懸案処理も大切だが、次代を担う岡田氏だからこそ、あえて期待することもある。それは政権交代のある政治をしっかり根づかせるため、長期的な視点に立って党のあり方を点検し、必要な改革を実行することだ。

 首相候補選びである代表選の仕組みを改める。政治資金の配分について透明なルールをつくる。党の日常活動や地方組織を強化し民意を吸い上げる。将来を委ねる若手の育成も急務だ。

 政権交代時代にふさわしい政党の内部統制の仕組みを築き上げることは、与野党を通じた最重要の課題である。

 今回、日本外交の顔である外相が、わずか1年で交代することになった。岡田氏が核軍縮や地球温暖化対策の分野で強い指導力を発揮していただけに、その点は問題がある。

 だが、幹事長として新しい政治文化をつくるため先頭に立つというなら、それもやむをえないこととしよう。

6838とはずがたり:2010/09/17(金) 03:15:30

社説:岡田新幹事長 ねじれと「挙党」の試練
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20100917k0000m070100000c.html

 ねじれ国会と、党の亀裂という試練が待ち受ける。菅直人首相の続投に伴う新布陣の焦点だった民主党の新幹事長人事は「脱小沢」路線の中心的存在である岡田克也外相の起用が決まった。

 党を二分する代表選で小沢一郎前幹事長との戦いを制した首相だが、今後の政権運営は小手先の融和策で打開できるような生やさしいものではない。首相支持派の重鎮である岡田氏が前面に出ることは、むしろ当然だ。重責を担う岡田氏も次代の首相候補たり得るか、真の力量が試されよう。

 参院選敗北の責任を取った形の枝野幸男氏に代わる幹事長の人選は、今回の党役員・内閣改造人事の最大のポイントだった。誰を選ぶかで国会議員票で首相と接戦を演じた小沢氏との距離感がほぼ、決定づけられるためだ。

 首相は当初、旧民社党系の川端達夫文部科学相ら反小沢色が薄い「中間派」起用も検討し、固辞されたという。党内融和を優先する狙いだったとみられるが、もはやそんな考えで乗り切れる国会や党の状況ではないはずだ。

 結局は「脱小沢」路線を維持し、クリーンでオープンなイメージのある岡田氏に落ち着いた。確かに岡田氏の起用に、小沢氏を支える勢力の反発は強まろう。だが、岡田氏や仙谷由人官房長官、前原誠司国土交通相ら首相支持の中枢が一蓮托生(いちれんたくしょう)の構えを示さないようでは、そもそも政権運営は立ち行かないだろう。

 首相と同様に、今後問われるのは代表経験者でもある岡田氏の手腕である。岡田氏は昨年の衆院選の際も幹事長だったが、選挙の実務は小沢氏が掌握していた。今回は、文字通り要として、分裂状態になりかねない党の結束を維持し、ねじれ国会を乗り切る司令塔の役割を担わねばならない。

 外相としての岡田氏は核密約問題の情報公開などに取り組んだ。だが、米軍普天間飛行場の移設問題では米軍嘉手納基地への統合に言及し混乱を加速するなど、必ずしも十分な成果を上げられなかった。原理原則を重んじる政治姿勢は評価できるが、党をまとめ、国会で野党と合意を形成するには一皮むけた度量や柔軟さも必要だ。得意分野である税制、社会保障の与野党協議に積極的に取り組んでもらいたい。

 首相は役員人事を固め、17日に新たな改造内閣を発足させる予定だ。民主党政権発足から丸1年を経過し、ほころんだ体制を立て直す好機である。反小沢、親小沢にとらわれず幅広い人材を起用し、本来の意味の挙党態勢を構築することを改めて求めたい。

毎日新聞 2010年9月17日 2時33分

6839とはずがたり:2010/09/17(金) 03:16:13

岡田新幹事長 継続された「脱小沢」体制(9月17日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100916-OYT1T01119.htm?from=y10

 新しい民主党幹事長に岡田克也外相が、内定した。岡田氏は外相留任を希望し、幹事長を固辞していたが、最後は菅首相の要請を受け入れた。

 岡田氏は、留任する見通しの仙谷由人官房長官、玄葉光一郎政調会長と同様、「反小沢」の立場をとってきた。退任する枝野幹事長も「反小沢」が鮮明だった。

 一連の人事は、菅政権として、小沢一郎前幹事長による「二重権力」構造を否定し、「脱小沢」体制を継続する意思表示だろう。

 民主党代表選では、衆院選政権公約の見直しや消費税、米軍普天間飛行場移設などの政策課題をめぐり、菅首相と小沢氏の主張は大きく食い違っていた。

 表面的な挙党態勢の構築に配慮するあまり、小沢氏に近い人物を幹事長に起用すれば、党の基本路線があいまいになる恐れがあった。それでは、半月を費やした代表選の意味が失われる。

 菅首相は、党員・サポーターや地方議員の票で圧勝し、国会議員の票でも僅差(きんさ)ながら勝利した。政権公約の「原点回帰」や、米海兵隊不要論といった小沢氏の主張は否定されたと言える。

 3年後の参院選まで大きな国政選の予定はなく、首相は、政策遂行に専念したい考えだ。

 ただ、菅政権の今後は、極めて多難である。

 15日の首相と小沢氏の会談がわずか10分で終わったように、代表選で表面化した党内の亀裂を修復するのは容易ではない。

 「反小沢」の人材を内閣と党の要に配したことで、小沢支持グループは、「党内野党」として非協力的な姿勢を強めるだろう。

 今後、残る内閣や党のポストで、小沢氏や鳩山前首相のグループの人材をどう処遇し、政策遂行の体制を整えるのか。菅首相は難しい判断を迫られる。

 より厳しいのが衆参ねじれ国会の運営だ。参院選敗北で参院では少数与党となったため、野党の協力なしで法案は成立しない。

 首相は、政策・法案ごとに与野党が協力する「部分連合」を志向するが、協調姿勢を見せる野党はいない。来月上旬にも召集される臨時国会では、岡田新幹事長らの手腕がさっそく試されよう。

 ねじれ国会の下では、野党も法案の成否に責任を負うが、一義的な責任は無論、政権党にある。

 首相は、国益や国民生活にかかわる政策を推進するため、政権公約の抜本的な見直しを求める自民党などの声に謙虚に耳を傾け、大胆に政策転換を図るべきだ。
(2010年9月17日01時34分 読売新聞)

6840名無しさん:2010/09/17(金) 09:49:18
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20100916-OYT8T00964.htm
2年後代表選出馬に意欲
民主政権1年小沢環境相に聞く

 民主党中心の連立政権発足から丸1年となった16日、小沢鋭仁環境相(衆院山梨1区選出)は、東京・霞が関の環境省内で読売新聞のインタビューに応じた。小沢環境相は、政権交代による政治主導への変化を強調すると共に、2年後に予定される代表選への出馬に強い意欲を見せた。

 ――1年を振り返ると。

 「事務次官会議の廃止に象徴されるように政治主導を前面に出せた。経験の面で未熟なところもあったが、民意を体現する政治家が国の政治・行政を引っ張っていくという政治主導の貴重なスタートとなった」

 ――鳩山前内閣は短期間で倒れた。

 「内閣発足後、すぐに鳩山前首相が国連で二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの25%削減を宣言した。当時の国連大使が退任後、『あの日はジャパンデーだった。あんなに日本がきらきらと輝いていたのは国政史上なかったのでは』と言ってくれた。でも、その後、普天間問題や政治とカネの問題で内閣がぼろぼろになった。残念の一言だ」

 ――環境相として印象深い出来事は。

 「昨年12月、コペンハーゲンで開かれた『気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)』だ。約2週間滞在したが、睡眠時間2時間の日や会議場で一晩過ごした日もあった。きつかったが、国際問題で、これほど日本が世界をリードしたことは少ないと自負している」

 ――環境行政の成果を。

 「地球温暖化対策税や排出量取引制度などの具体的な制度設計はこれからだが、『CO225%削減』という目標は定着したのではないか。環境政策が経済成長の足を引っ張るのではなく、CO2削減の技術が日本経済の成長エンジンになるという新しい付加価値を、政治が作り出した」

 ――昨年の衆院選で、県内の国会議員を民主党が独占した。

 「来春の県議選などで、民主党所属の地方議員を増やしたい。そのために、党県連の後藤斎代表のバックアップに徹するつもりだ」

 ――2年後の民主党代表選へのスタンスは。

 「意欲を持って取り組みたいと思う。『(首相を)やってみろ』と言われる政治活動を積み重ねたい。だが、鳩山前首相のグループの番頭として、目立たないように数年間仕事をしてきたこともあり、同世代の前原誠司国土交通相や野田佳彦財務相らと比べて私自身の知名度が低い」

 ――自身の勉強会も発足させた。

 「代表選に出るには20人の推薦人が必要だ。現在、推薦人になってくれる10人は固まった。今後、20人にまで増やし、『小沢鋭仁グループ』と呼ばれるようにしたい」

 ――国会は衆参でねじれている。

 「近くみんなの党の渡辺代表を招いた勉強会も開く。ねじれ国会への対応を意識したものだ。官僚に対してだけではなく、国会で与野党が議論し、よりよい方向に法案を修正していくという、国会における新しい政治主導のあり方、国会新時代を作っていきたい」

 (聞き手・湯本浩司、越村格)

(2010年9月17日 読売新聞)

6841名無しさん:2010/09/17(金) 09:53:28
>>6834
小沢に近い人物って誰?

あっても海江田や細野までではないの?
でも彼らはそもそも特段小沢に近いというわけじゃないし。

6842名無しさん:2010/09/17(金) 11:01:42
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/198071
幹事長に岡田氏 「脱小沢」の人事を貫いた
2010年9月17日 10:42 カテゴリー:コラム > 社説

 民主党代表選で再選を果たした菅直人首相は、党運営の要となる幹事長に岡田克也外相を起用する人事を決めた。

 岡田氏は代表経験者で、政策通の論客として知られる。野党時代に菅代表の下で幹事長を務めた経験があり、実績も知名度も申し分ない。新しい「党の顔」に適任と最終的に判断したのだろう。

 その一方、代表選で菅首相を支持した岡田氏は、対立候補だった小沢一郎前幹事長とは距離を置く。小沢氏をめぐる「政治とカネ」の問題を鋭く批判し、小沢氏の代表選出馬にも「違和感がある」と率直に疑問を呈していた。

 そんな岡田氏の幹事長起用は、世論の後押しも受けた「脱小沢シフト」の継続を首相が選択した人事とみることができるだろう。

 代表選の国会議員票では首相に肉薄した小沢氏を支持する勢力が、この幹事長人事に反発することも予想される。

 しかし、党役員の人事権は代表が持つ。当たり前のことだ。これ以上、党内がごたごたするようでは、一体何のための代表選だったのか−ということになりかねない。「最後のご奉公」として挑んだ代表選で敗れた小沢氏は、「一兵卒」として民主党政権を支えると宣言した。よもや、小沢氏にも異論はあるまい。

 岡田氏は外相の続投を希望して、一時は幹事長就任に難色を示したともいわれる。確かに、首相だけでなく、重要な外交を担う外相が頻繁に交代する事態は好ましくない。

 だが、いまは政権交代から1年の民主党政権が国民の信頼を回復して再起できるか、それとも混乱と対立のうちにずるずると後退するかの瀬戸際だ。岡田氏本人が述懐した通り、ここは「天命」と心得てほしい。

 幹事長に就く岡田氏を待ち受けるのは、党の内と外で二重の深刻な「ねじれ」である。代表選で表面化した党内の亀裂を修復し、掛け値なしの挙党態勢を構築する責任と使命は重い。

 さらに、衆参で多数派が異なるねじれ国会への対応という難題に立ち向かわねばならない。政策や法案で党を代表して政府と調整し、野党と折衝する矢面に立つ。困難なかじ取りとなるだろうが、岡田氏はその豊富な政治経歴や与野党を通じた人脈、政策に明るい強みなどを党運営で遺憾なく発揮してもらいたい。

 代表選後の焦点となった幹事長人事は、中間派と呼ばれる閣僚の起用やベテラン議員の登用なども取りざたされ、岡田氏に落ち着くまでは「難航」とさえ伝えられた。小沢氏側にも配慮した「党内融和」か、「脱小沢」路線の貫徹かで菅首相にも迷いがあったのかもしれない。

 首相は党役員人事を固め、きょう内閣改造に踏み切る。1年前の政権交代に託した国民の期待に応え、再スタートを切れるか。代表選で首相が唱えた「クリーンでオープンな民主党」の新政権人事に注目したい。

=2010/09/17付 西日本新聞朝刊=

6844名無しさん:2010/09/17(金) 14:56:47

小沢氏、議員総会に現れず 空席目立ち盛り上がらず '10/9/17
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201009170250.html

 挙党一致、大丈夫?菅直人首相が17日の民主党両院議員総会で提案した岡田克也幹事長を柱とする党執行部案は拍手で承認された。しかし、代表選を争った小沢一郎元幹事長は姿を見せず、空席が目立つ会場は盛り上がりに欠けた。くすぶり続ける分裂の懸念。一部の若手議員は「ノーサイドでがんばる」と気持ちを切り替えていた。

 国会前の憲政記念館で開かれた議員総会。菅首相は「民主党政権の412人の力を合わせて、閉塞へいそく状態を打ち破っていく」とあいさつ。岡田幹事長の名前を読み上げると、ぱっと拍手がわいたが、“肝心”の小沢氏は姿を見せず、出席した議員も約300人余りだった。

 岩手1区選出の階猛衆院議員は「菅さんには挙党一致に配慮してもらいたい」とひと言。沖縄4区選出の瑞慶覧長敏衆院議員も「このメンバーで、普天間問題はどうなるのか。県民は注目している」と懸念を表明した。

 一方、生方幸夫衆院議員(千葉6区)は「若返りできて良かった。岡田さんは公平な人。反小沢とか、親小沢とか関係ない」と新執行部を歓迎。

 昨年の衆院選で初当選し、「小沢ガールズ」と呼ばれる福田衣里子衆院議員(長崎2区)は「挙党一致できると思う。今は、分かれるとか言っているような状況ではない」。田中美絵子衆院議員(比例北陸信越)も「私たちはノーサイドで頑張っていく」と早速気持ちを切り替えていた。

6845名無しさん:2010/09/17(金) 15:43:37

小沢グループ激怒!露骨な“報復”に「えげつない」
2010.09.17
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100917/plt1009171142000-n2.htm

 菅直人首相(63)と仙谷由人官房長官(64)が挑発的な「脱小沢」人事を行ったことに対し、小沢一郎前幹事長(68)に近い議員らが激怒している。菅陣営周辺は「世論の支持があるだけに、いずれ鎮圧できる」と強気だが、小沢陣営は党内野党に徹する構えで、抗争激化は必至の情勢だ。

 小沢氏は16日夜、東京・新橋の名門中華料理店「新橋亭」で開かれた、自らを支持する中堅・若手議員グループ「一新会」の会合に参加した。

 出席者によると、小沢氏はビールや紹興酒を飲みつつ、上機嫌で約30人に酌をして回り、「楽しい酒にしようや」と話して人事には触れなかったという。

 一新会は同日、「人事に文句を言えば、小沢グループのイメージがさらに悪くなる」(中堅)として、静観するよう申し合わせた。

 しかし、挑発人事の全容が明らかになるにつれ、そんな申し合わせは建前になった。

 党の要となる岡田克也幹事長−枝野幸男幹事長代理のコンビは反小沢の急先鋒。しかも枝野氏に至っては参院選敗北の責任を取って退任するのに、ワンランク降格しただけだ。中堅議員は「これはおかしい。菅政権の無責任体質の象徴だ」と憤った。

 菅首相が輿石東参院議員会長と小沢氏に代表代行ポストを打診し、「挙党一致」を取り繕うとしたことも逆鱗に触れた。ある若手は「明らかなお飾りポストなんて断るに決まっている。それを見越して、小沢氏らを挙党一致に反対する悪者に仕立て上げようとした謀略だ。えげつない」と話す。

 また、17日朝までの調整では、党の要職や閣僚に小沢系の処遇はなし。代表選で小沢氏を支持した樽床伸二国対委員長や原口一博総務相らは退任する。

 あまりに露骨な人事に、若手議員のなかからは「そこまで干すなら、小沢氏と一緒に離党して、キャスチングボートを狙ったほうがいいかもしれない。代表選で党員・サポーターで小沢氏のポイントを確保した議員は筋金入りだ。50人は行動をともにする」と勇ましい声も飛び出した。

 対する菅首相側近は「適材適所だ。小沢系は当選回数が少ない議員ばかりで、入閣適齢期の人がほとんどいない」とそっけない。

 菅陣営有力筋も「武闘派の小沢系のうち、政策ができる数人を副大臣や政務官に一本釣りすれば、挙党一致をアピールできるうえに小沢氏から引きはがせる。代表選で、ある小沢系の副大臣が、ポストを理由に菅首相支持に回った事実もある」と菅−仙谷戦略の一端を解説する。

 みんなの党の渡辺喜美代表は16日、記者会見でこう言い放った。 「民主党ハルマゲドン第2幕が始まった」

6846名無しさん:2010/09/17(金) 19:05:16
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4528863.html
新執行部スタート、総会に小沢氏の姿なし

 午前11時、国会近くの憲政記念館で行われた民主党の両院議員総会。新しい執行部のお披露目となる会場には、菅総理と代表選挙を戦った小沢氏の姿はありませんでした。

 「選挙が終わればノーサイドで、民主党の政権が412人の力を合わせて日本の20年に及ぶ閉そく状況を打ち破っていく、改めてのスタートにしていただくことをお願いします」(菅首相)

 また、新幹事長についた岡田氏は党運営の基本を「公正・透明」に置くことを強調しました。

 「党運営の基本方針は、公平で透明な党運営であります」(民主党・岡田克也 新幹事長)

 岡田幹事長、そして前任の枝野氏が幹事長代理にまわる役員人事。反小沢氏の急先鋒とも言える2人が、党中枢を占める人事ですが、総会は特段の異論が出ることもなく閉じられました。

 しかし党本部によると、出席者数はおよそ320人。新執行部のスタートとなる総会におよそ90人が欠席した事実は何を物語るのでしょうか。

 「(Q.小沢陣営の全く色の無い人事だが?)まだ今からじゃないですか、わかりませんけども」(民主党・鈴木克昌 衆院議員)

 「(人事は)代表がお決めになったことですから、私はそれを尊重したいと思います」(民主党・細野豪志 前幹事長代理)

 17日午後、民主党の新執行部は自民党役員に挨拶をしてまわりました。

 「挙党一致どこに行った。『勝てば官軍、負ければ賊軍』そんな感じかな」(自民党・石原伸晃 幹事長)

 「これからの政権運営、党側についても、また内閣の政治主導がどこまで実現できるか懸念がもたれると思う」(公明党・山口那津男 代表)

 10月上旬の臨時国会召集を目指す民主党に対し、野党各党は27日にも開くよう要求、「ねじれ国会」はスタートから波乱含みです。

 来週、国連総会に出席するため訪米する菅総理はオバマ大統領との首脳会談も予定されています。内外ともに課題が山積する中で17日夜菅改造内閣が船出します。(17日17:50)

6847名無しさん:2010/09/17(金) 19:06:47
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4528859.html
菅改造内閣が発足、「脱小沢」鮮明に

 菅総理は17日午後、閣僚人事を行い菅改造内閣が発足しました。挙党一致を旗印に人事を行う考えを明らかにしていた菅総理ですが、その人事は「脱小沢」色が返って鮮明になりました。

 民主党の代表選挙、圧勝を受けて新たな船出の日を迎えた菅総理。挙党一致、適材適所を謳った組閣と党人事でしたが、果たしてその顔ぶれは額面通りだったのでしょうか。

 「外務大臣 前原誠司。財務大臣 野田佳彦」(仙谷由人 官房長官)

 小沢元代表との一騎打ちとなった代表選挙で、菅内閣を支えてきた主要閣僚たち。野田財務大臣は留任、前原氏は外務大臣に横滑り、菅内閣の顔ともいえる蓮舫行政刷新大臣も留任しました。

「外務大臣をお願いしますということでした」(新任・前原誠司 外相)

 「適材適所、私がどうかは分かりませんけど、新しい方も含めて専門性の高い方がお就きになっていると思います」(留任・蓮舫 行政刷新相)

 17日朝、内閣改造を前に抱負を語った菅総理。

 「(Q.いいチームになりますか?)いいチームにしなきゃ」(菅首相)

 新内閣には清新な顔ぶれも加わりました。

 「私も大学で教員やってるもんですから、学生たちのことはやっぱり気がかりですね」(新任・片山善博 総務相)

 「今本当に経済が厳しい状況ですから、その中で大変重大な役割を引き受けることになりましたので」(新任・海江田万里 経済財政相)

 「(総理大臣秘書官室からです)はい。はい、わかりました。参ります」(新任・松本龍 環境相)

 一方で、小沢氏を支持した閣僚たちが菅総理の下を去っていきました。

 「私が外れたから『脱小沢』かという質問については仮定の質問ですから、外れないように頑張りますと言うこともできないし、何とも答えがたいものであります」(原口一博 前総務相)

 「いろいろございましたが、結構おかげさまで楽しくやらせていただきました」(山田正彦 前農水相)
(17日17:17)

6848名無しさん:2010/09/17(金) 19:19:41
菅首相続投で支持率急上昇 世論の「小沢嫌い」ダメ押し
2010/9/16 19:56
http://www.j-cast.com/2010/09/16076118.html?p=2

菅首相でも「政治はうまく進まない」

菅直人首相の続投を「よかった」とする人は、朝日新聞の世論調査でも72%がそう答えた。菅内閣を「支持する」人は57%で、前回調査時(2010年9月5、6日)と比べて8ポイント上昇した。「支持しない」人は6ポイント減って24%となった。

小沢氏の起用についても、起用しないほうがよいと答えたのは、朝日新聞でも65%を占めている。しかし起用には反対でも、「(小沢氏の)意見を取入れた方がよい」と答えた人は42%いる。「取り入れない方がよい」も43%と拮抗しているが、このあたりに「もうゴタゴタは勘弁してほしい」「しっかりと政権運営に専念してほしい」という世論の思いがにじんでいるようだ。

ただその半面、菅首相の続投で「政治がうまく進む」とみる人は38%にとどまり、民主党を中心とした政権が続いたほうが「よいと思う」と答えた人は38%。「そうは思わない」人は40%とだった。

6850名無しさん:2010/09/17(金) 21:08:18
http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack_s.cgi?s_politics_l+CN2010091701000965_2
2010年09月17日

小沢氏、「一兵卒で協力」  代表代行就任は拒否

 民主党の小沢一郎元幹事長は17日夜、大阪府守口市内で講演し、今後の活動について「初心に帰り一兵卒として、民主党政権が国民の期待に応え成功するように、みんなと手をつないで協力していきたい」と強調した。

 14日の代表選敗北後、公の場に初めて姿を見せた小沢氏は「本来ならば敗れた立場なので『兵を語らず』だが、私の不徳のいたすところでご迷惑をかけたことをおわびする」と陳謝。菅改造内閣に対しては「口先だけの改革ではなく、思い切った政策を実現するため勇気ある行動をとらないといけない」と述べた。

 ただ最後に「次の選挙はいつあるか分からないが常在戦場だ。衆院議員はいつ戦いがあってもいいように備えておかなければならない」と指摘した。

 小沢氏の処遇について、岡田克也幹事長は17日夜の記者会見で、小沢氏が菅直人首相から打診された代表代行就任を拒否したことを明らかにしている。

6851名無しさん:2010/09/18(土) 14:10:11
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100917/plt1009171643006-n2.htm
反日トミ子も!菅“小沢放逐”内閣、攻撃材料は満載
2010.09.17

 菅直人首相(63)は17日午後、改造内閣の顔ぶれを正式に決め、仙谷由人官房長官(64)が官邸で閣僚名簿を発表した。これに先立って行われた民主党の両院議員総会で、岡田克也外相(57)を幹事長に起用するなどの党役員人事も了承。改造内閣は、17人の閣僚のうち10人を交代させる大幅だったが、代表選で小沢一郎元幹事長(68)を支持した勢力からの起用は、経済財政担当相の海江田万里氏ら少数にとどまり、「小沢系放逐」シフトが際立つ布陣となった。

 「本格的に菅内閣が再スタートを切る。日本の困難な状況を切り開く改革を根底から進める改造だ」

 仙谷官房長官は17日午後の記者会見で閣僚名簿を読み上げた後、内閣改造の陣容について問われると、こう胸を張った。

 改造内閣では、岡田外相の後任に、前原誠司国土交通相(48)を起用。民間からは、総務相に片山善博・前鳥取県知事(59)を登用した。

 また、馬淵澄夫国土交通副大臣(50)が国交相に昇格。新任閣僚はこのほか、厚生労働相に細川律夫(67)、農相に鹿野道彦(68)の両衆院議員、法相に柳田稔(55)、消費者行政・少子化対策担当相・国家公安委員長に岡崎トミ子(66)の両参院議員をそれぞれ充てた。

 蓮舫行政刷新担当相(42)は留任し、公務員制度改革担当相を兼務。国家戦略担当相は玄葉光一郎政調会長(46)が就任。野田佳彦財務相(53)、北沢俊美防衛相(72)らも留任した。

 一方で、代表選で小沢支持に回った議員の登用は極端に少ない。海江田経済財政担当相のほか、経済産業相に大畠章宏(62)、文部科学相に高木義明(64)の各衆院議員らにとどまった。これには「小沢支持議員たちから不満が噴出するのは間違いない」(民主党関係者)。

 17日夕に皇居で行われる首相任命式と閣僚認証式を経て、民主・国民新両党の連立による菅改造内閣が発足する運びだ。

 ただ、野党側から早くも「攻撃材料満載の陣容だ」(自民党中堅)との声が漏れる。

6852名無しさん:2010/09/18(土) 14:11:10
 問題視されているのが、消費者行政担当相や国家公安委員長に起用した岡崎トミ子(66)氏。2003年に韓国を視察した際、日本大使館に対する反日デモに、岡崎氏も参加するなど、日ごろから反日的な言動が目立つといわれている。

 抗議行動の際も「国費を利用しての反日デモ参加」とメディアから批判され、「国会議員としての見識を疑われる」(自民党関係者)との声が相次いだ経緯がある。民主党ベテラン秘書も「岡崎氏に限らず、身体検査をちゃんとやったのかと思わせる布陣だ」と首をかしげる。

 一方、17日の閣僚名簿発表に先立ち行われた両院議員総会では、岡田外相を幹事長に起用するなどの主要な党役員人事が了承された。

 「菅vs小沢」のガチンコ勝負となった代表選で党内亀裂が生じ、小沢グループという「党内野党」を抱える一方、党外では、衆参の与野党勢力が逆転する「ねじれ国会」運営が待ち受ける。

 まさに内憂外患の難局の矢面に立つ役回りは「誰だってやりたくない。岡田氏は貧乏くじをひいた」(民主党ベテラン秘書)との見方も。

 しかし、再選を果たした菅首相にとって“求心力維持装置”の「脱小沢」路線の徹底は欠かせないだけに、最後まで「岡田幹事長」にこだわり、くどき落とした。

 また、代表選で菅氏を支持した旧社会党系の鉢呂吉雄衆院議員を国対委員長に起用するなど、「あまりにも露骨だ」(小沢氏側近議員)と不満が渦巻いている。

 首相は、小沢氏と輿石東参院議員会長についても、代表代行就任を打診して融和に配慮する姿勢もにじませたが、この日の議員総会で小沢氏の処遇には一切触れなかった。

 今回の粛正人事は小沢氏側の怒りをさらに増幅させるのは間違いない。

 ■総会で「小沢処遇」に一切触れず

 抗議行動の際も「国費を利用しての反日デモ参加」とメディアから批判され、「国会議員としての見識を疑われる」(自民党中堅)との声が相次いだ経緯がある。民主党関係者も「岡崎氏に限らず、身体検査をちゃんとやったのかと思わせる布陣だ」と首をかしげる。

 一方、17日の閣僚名簿発表に先立ち行われた両院議員総会では、岡田外相を幹事長に起用するなどの主要な党役員人事が了承された。

 「菅vs小沢」のガチンコ勝負となった代表選で党内亀裂が生じ、小沢グループという「党内野党」を抱える一方、党外では、衆参の与野党勢力が逆転する「ねじれ国会」運営が待ち受ける。

 まさに内憂外患の難局の矢面に立つ役回りは「誰だってやりたくない。岡田氏は貧乏くじをひいた」(民主党ベテラン秘書)との見方も。

 しかし、再選を果たした菅首相にとって“求心力維持装置”の「脱小沢」路線の徹底は欠かせないだけに、最後まで「岡田幹事長」にこだわり、くどき落とした。

 また、代表選で菅氏を支持した旧社会党系の鉢呂吉雄衆院議員(62)を国対委員長に起用するなど、「あまりにも露骨だ」(小沢氏側近議員)と不満が渦巻いている。

 首相は、小沢氏と輿石東参院議員会長(74)についても、代表代行就任を打診して融和に配慮する姿勢もにじませたが、この日の議員総会で小沢氏の処遇には一切触れなかった。今回の粛正人事は小沢氏側の怒りをさらに増幅させるのは間違いない。

6853名無しさん:2010/09/18(土) 21:14:46
3閣僚が国旗に一礼なし 菅改造内閣 
2010.9.18 21:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100918/stt1009182104008-n1.htm

 17日発足した菅改造内閣の3閣僚が担当省庁で初めて臨んだ記者会見場に設置された国旗に一礼しなかったことが産経新聞の調べで分かった。

 一礼がなかったのは片山善博総務相、鹿野道彦農水相、大畠章宏経済産業相の3人。官邸で行われた閣僚会見では、18閣僚全員が壇上の国旗に一礼して会見に臨んだ。ところが、相前後して担当省庁で開催された記者会見でも国旗に一礼したのは柳田稔法相、前原誠司外相、野田佳彦財務相、高木義明文科相、自見庄三郎郵政改革・金融担当相の5閣僚のみ。3閣僚は会見場に国旗があるにもかかわらず、記者会見をいきなり始めていた。

 細川律夫厚労相、馬淵澄夫国交相、松本龍環境相と海江田万里経済財政相の場合は、会見場に国旗の掲揚がなく、岡崎トミ子国家公安委員長(消費者庁、少子化相兼務)と北沢俊美防衛相、玄葉光一郎国家戦略担当相、蓮舫行政刷新・公務員改革担当相は会見自体がなかった。

 民主党内には平成11年の国旗国歌法案成立時の議決の際、制定に反対した議員もおり、公立学校の卒業式・入学式での国旗掲揚に反対する日教組系組合員の支持を受けている議員も多い。

6854やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/18(土) 21:19:39
顔ぶれをみると思想信条的にどうのこうのではなく、単に無礼なだけでしょう。

6855名無しさん:2010/09/18(土) 22:51:50
国旗に礼をするのが国際的な常識なんですかね?

6856名無しさん:2010/09/19(日) 11:28:42
仰天人事、岡崎国家公安委員長 反日デモに参加、在日朝鮮人から献金… (1/2ページ)
2010.9.18 01:35

 菅改造内閣のサプライズ人事といえば、警察の「総目付」役である国家公安委員長に、岡崎トミ子参院議員が就任したことだ。首相経験者の一人は「仰天した」というが、岡崎氏の過去の“特異な”言動を振り返るとそれも納得できる。

 岡崎氏は通常国会の会期中の平成15年2月、ソウルの日本大使館前で韓国の慰安婦問題支援団体主催の反日デモに参加し、韓国人と一緒に大使館に向かってこぶしを振り上げた。このデモに日本の国会議員が加わったのは初めてだった。

 岡崎氏は当時、「反日デモではなく、日本政府に謝罪と補償を求めるデモだ」と釈明したが、現場では日の丸に「×印」をつけた看板も並べられていた。このときは、民主党の役職停止処分となっている。

 16年3月には、女性国会議員のメールマガジンで、こんな独特の見解も表明している。

 「外国人犯罪が増えているというが、日本人が犯した場合には立件もされないような軽微な犯罪が多い」

 同年4月には、岡崎氏の政治団体が13年に、外国人からの寄付を禁止した政治資金規正法に違反し、北朝鮮籍で朝鮮学校理事長の男性と、韓国籍のパチンコ店経営者からそれぞれ2万円ずつ寄付を受け取っていたことも発覚した。

 岡崎氏は当時、この理事長とは、朝鮮学校の運動会に出席するなどで「日ごろから懇意にしていた」と説明した。パチンコ店経営者からの寄付は、産経新聞の指摘を受けるまで「違法と気付かなかった」としたが、こんな国家公安委員長で本当に大丈夫?(阿比留瑠比)

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100918/plc1009180136009-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100918/plc1009180136009-n2.htm

6857名無しさん:2010/09/19(日) 11:37:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091900030
小沢氏の国会招致も=「各党合意すればやるべきだ」−民主・渡辺氏

 民主党選対委員長に内定している渡辺周衆院議員は19日のフジテレビ番組で、政治とカネの問題をめぐる小沢一郎元幹事長の国会招致に関して、「各党で決めて、もしそういうことになれば、やるべきだと思っている」と述べた。
 同じ番組で、自民党の山本一太参院政審会長は「当然、小沢さんの証人喚問を求めていくことになる」と強調。民主党の中山義活元首相補佐官も「代表選で表に出てきたことは、その覚悟で小沢先生もいると確信している」と語った。
 また渡辺氏は、検察審査会の議決によって小沢氏が強制起訴された場合の離党勧告について、「あまり予断を持って物を言うべきではない」と前置きしながらも、「いろんな可能性は当然考えている」と含みを持たせた。(2010/09/19-11:29)

6858とはずがたり:2010/09/19(日) 11:43:34
>>6857
もともと融和模索派っぽかったけど決裂後は鳩側近として小沢方について戦った中山だった気がするけどこれはどういうスタンスの発言??
>民主党の中山義活元首相補佐官も「代表選で表に出てきたことは、その覚悟で小沢先生もいると確信している」と語った。

6859チバQ:2010/09/19(日) 12:29:40
>>6856
トミ子公安委員長はもっと波紋を呼ぶかと思いきや 騒いでるマスコミは産経だけですね。
それが良いのか悪いのかはビミョーですが、マスコミが政策に興味がないことがわかりますね。

6860名無しさん:2010/09/19(日) 13:21:04
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100919/t10014080481000.html
副大臣人事など挙党態勢求める意見
9月19日 13時9分

17日に発足した菅改造内閣について、小沢元代表に近い議員の一部から、挙党態勢が十分でないという声も出ているなかで、副大臣や政務官に、小沢氏を支持した議員を積極的に起用して、挙党態勢を確立すべきだという意見が出ています。

菅改造内閣では、仙谷官房長官や岡田幹事長など、小沢元代表と距離があるとされる議員が、引き続き、政府・民主党の中核を担う一方、小沢氏に近い議員の一部からは、挙党態勢が十分でないという声も出ています。こうしたなかで、菅総理大臣を支持し、党の選挙対策委員長への起用が内定している渡辺総務副大臣は記者団に対し、「岡田幹事長も、副大臣、政務官は大幅に入れ替えると言っていた。政務三役に入れば、仕事もたいへんで、党内政局をやっている状況ではなくなる。小沢氏を支持した議員もかなり登用され、まちがいなく一体感が出てくる」と述べ、副大臣や政務官に、小沢氏を支持した議員を積極的に起用して、挙党態勢を確立すべきだという考えを示しました。また、小沢氏を支持した鳩山前総理大臣に近い中山前総理大臣補佐官も「小沢氏を支持した議員は、当選2回から4回で、副大臣、政務官に適当な人が多い。そうした議員を起用して挙党一致の態勢をつくることが大事だ。菅総理大臣も、自分を支持した議員だけでという考えは持っていないと思う」と述べました。

6861神奈川一区民:2010/09/19(日) 13:36:02
>>6859
岡崎トミ子氏はたいした政治家でもないで
すけどね。
右翼が大物政治家に祭り上げている感じで
す。
実際は千葉景子氏のように現実路線になる
と思います。

6862やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/19(日) 13:37:15
>>6855
ここ日本ですから

6863やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/19(日) 13:57:09
>>6859
国民も政策には関心薄ですからね
マスコミの関心はもっと薄いわけですが。

6864名無しさん:2010/09/19(日) 15:07:31
「反小沢」は政治の貧困…改造内閣に地元は渋面
(2010年9月19日14時47分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100918-OYT1T00289.htm

 菅改造内閣が17日、発足した。菅首相は代表選終了後に「挙党一致」を掲げたが、小沢一郎元代表のグループの入閣はなし。小沢氏自身も党役員人事で党代表代行の就任を固辞するなど、党内融和が今後も課題となりそうだ。

 民主党岩手県連の佐々木順一幹事長は17日、「『反小沢』という発想は政治の貧困。こうした考えで行われた改造ではないと思いたい」と皮肉った。小沢氏の今後については「党本部では力量を発揮しにくい。近い将来、小沢さんが求められる時が来る。今は力を蓄えてほしい」と、菅首相が国会運営に行き詰まる可能性を念頭に、巻き返しを期待した。

 他方、小沢氏の代表代行固辞について、小沢氏に近い民主党関係者は「本当に『挙党一致』なら、みんなで協議しながら改造作業をすればよい。挙党一致は掛け声だけで、実態は『小沢外し』。代表代行を受けないのは当然だ」と解説した。

 自民党県連の千葉伝幹事長は「党内抗争の延長。顔ぶれも横滑りで期待を持てない」と指摘。公明党県本部の小野寺好代表は「確執を排除し政治空白を速やかに埋めてほしい」と、政策の実行を求めた。共産党県委員会の菅原則勝委員長は「大企業減税と消費税増税を進める体制」と指摘した。

 他方、社民党県連の伊沢昌弘幹事長は「米軍普天間飛行場問題では小沢氏の方が我々に近かった。菅首相には異なる意見にも耳を傾けてほしい」と、小沢氏に理解を示した。地域政党いわての飯沢匡代表は、小沢氏の固辞に疑問符をつけるとともに「片山総務相の改革に期待する」と述べた。

 達増知事は「国民生活の向上に直結する政策を強力に推進してほしい」などとの談話を発表したが、内閣の顔ぶれや小沢氏の今後については触れなかった。

6865名無しさん:2010/09/19(日) 16:58:10
>>6862
いや、質問の趣旨としては、
旗というものは、主催者が用意したもんであって、
それに礼をするのが必要なもんなのかな、ということです。

6866名無しさん:2010/09/19(日) 18:08:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100919/stt1009191801002-n1.htm
【政治部デスクの斜め書き】政局秋の陣 小沢氏と仙谷氏の対立激化か
2010.9.19 18:00

 菅改造内閣の発足とともにようやく暑かった夏も終わりを告げようとしている。混乱続きの政局も安定に向かうことを期待したいが、どうもそうなりそうにない。火だねはやはり民主党の小沢一郎元幹事長だ。東京第5検察審査会が10月中に出す見通しの議決で、起訴すべきだ(起訴議決)と判断すれば、小沢氏は強制起訴される。その場合、菅直人首相は小沢氏の離党勧告に踏み切るのか。踏み切れば、民主党内の対立が激化する可能性がある。菅陣営の「事実上の司令塔」と言われている仙谷由人官房長官と、小沢氏の間で神経戦が展開されそうだ。

 民主党内で仙谷氏はかねてから小沢氏批判の急先鋒(きゅうせんぽう)だった。自民党時代、田中派、竹下派と権力の中枢に居続けた小沢氏のことを、野党暮らしが長かった仙谷氏はどうしても批判的な目でみるのかもしれない。

 仙谷氏は小沢氏が代表選の最中、米軍普天間飛行場移設問題の再検討を表明したことについて「鳩山前内閣の決定であり、これを誠実に守っていかなければ、(日本は)国際社会の中で生きていけない」と述べるなど、真っ向から反論した。

 今回の内閣改造でも、「脱小沢路線」を推進したのも首相よりもむしろ仙谷氏だったとの見方が党内では多い。

 小沢氏も黙ってはいない。今月2日に日本記者クラブで行われた代表選の公開討論会で、自らの「政治とカネの問題」に関して、首相から突っ込まれた小沢氏は「同じような政治とカネの問題で、最近もいろいろとメディアで報道された方がいる」と反撃した。

 具体的には言わなかったものの、仙谷氏の3つの政治団体が長男の司法書士事務所の経費を補填(ほてん)していた疑惑報道を指しているのは明らかだ。

 仙谷氏は政治団体から長男側への支出を認めたが「(政治団体の)事務を委託しており、それを負担をするのは当たり前だ」として、問題はないとの認識を示している。

 また、小沢氏は討論会のなかで、衆参両院で多数派が異なる「ねじれ国会」への対応について「参院選で大敗し、野党は菅政権に協力できないと話している。どう打開するのか」と提起。首相の唱える「パーシャル連合」について「考え方の違う問題では、全く動かない。リーダーは打開策を考えておかなければならない」とこき下ろした。

 自らの対応については「当選した場合は、スカッと皆さんに申し上げる」と述べるにとどまったが、新たな連立相手として、公明党を想定しているとみられている。

 小沢氏は2月下旬、公明党の支持母体である創価学会前会長の秋谷栄之助・最高指導会議議長らと都内のホテルで密かに会談、民主党内に波紋を広げた。

 小沢陣営は「創価学会とパイプのある小沢さんだったら公明党とうまく手を結べる」と新人議員の説得を試みた。

 小沢陣営関係者は解説してみせる。

 「仙谷氏はいまでは学会と対立関係にある矢野絢也・元公明党委員長の長男を公設秘書としている。仙谷氏が官邸にいる限り、公明党は菅政権とは連立を組まないだろう」

 仮に第5検察審査会が起訴議決した場合、仙谷氏はどう対応するであろうか。参考になるのが、小沢氏の元秘書、石川知裕衆院議員が小沢氏の資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反の罪で起訴された際の発言だ。仙谷氏は2月9日の記者会見で「離党もあるんじゃないか。そういう判断をした方がいいと思う」と、離党を促した。石川氏は11日に離党届を提出した。

6867名無しさん:2010/09/19(日) 18:09:32
 菅陣営内には「小沢氏が離党しても、ついていくのはせいぜい数十人だろう。むしろ菅政権の基盤は強くなって好ましい」(中堅議員)との強気の見方もある。

 起訴議決に至らなかったとの議決が出た場合、小沢氏は起訴されない。小沢陣営内には「検察審査会さえ乗り切れば、あとは攻勢に出られる」としている。

 小沢氏と仙谷氏の溝はなかなか埋まりそうにないが、筆者が思い起こすのは、参院選での自民党惨敗を受けて誕生した小渕恵三内閣で、官房長官だった野中広務氏の対応だ。

 野中氏はそれまで「危険な独裁者」とも「悪魔」とも呼んでいた小沢氏率いる自由党との連立を考えた。当時、官邸担当だった筆者は野中氏が記者会見で「法案を通すためなら小沢さんにひれ伏してでも、国会審議にご協力いただきたいと頼むことが、内閣の要にあるものの責任だと思っている」と発言したことに驚いた。

 菅政権もねじれ国会で厳しい立場にある。仙谷氏がこのまま「脱小沢路線」をとるのか、それとも党内融和を図るため、小沢氏との妥協の道を探ることになるのか。

 自自連立政権に対し、仙谷氏は平成11年1月の講演でこう断言した。

 「今回、自自連立政権というのができました。小沢さん、野中さん…皆さんこの顔ぶれをご覧いただいてどうですか?

 この自自連立が『国民的な性格を持つとか、市民的な常識が反映できる』そういう政府にならないことは明らかです。早晩矛盾が爆発する」

 連立政権は予言通り崩壊したことを考えると、今回仙谷氏がとるべき道は小沢氏との連携を模索することよりも、あくまでいまの路線を貫くことだろう。(有元隆志)

6868チバQ:2010/09/19(日) 18:45:57
>仙谷氏はいまでは学会と対立関係にある矢野絢也・元公明党委員長の長男を公設秘書としている。

これ知りませんでした 有名?

6869名無しさん:2010/09/19(日) 18:48:20
>>6868
http://yanagiharashigeofan.wordpress.com/2010/04/02/yano-musuko-sengoku/

6870名無しさん:2010/09/19(日) 19:16:53
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E9%87%8E%E7%B5%A2%E4%B9%9F

2010年6月に発足した菅直人内閣で官房長官に就いた衆院議員・仙谷由人の公設第2秘書に2009年11月、矢野の長男・矢野清城が登録されており、官房機密費の使途に改めて注目が集まった。

6871とはずがたり:2010/09/19(日) 19:24:22
>>6866
やるなぁ,仙谷。そんな所に,どう使うかよく判らないけど,カードもってるとわw
> 「仙谷氏はいまでは学会と対立関係にある矢野絢也・元公明党委員長の長男を公設秘書としている。仙谷氏が官邸にいる限り、公明党は菅政権とは連立を組まないだろう」

新人議員にとっては公明党とも組めるという小沢サイドの方が菅の解散しないの空証文よりは魅力有ったかも。

6872とはずがたり:2010/09/19(日) 19:25:53
失礼,リロードせずに書き込んで>>6868-6870に気付きませんでした。。

6873名無しさん:2010/09/19(日) 20:17:00

民主グループ「派閥化」の兆しも 権力闘争経て変容 '10/9/19
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201009190172.html

 民主党の各議員グループが菅直人首相と小沢一郎元幹事長の全面対決となった代表選を経て、変容の兆しを見せている。内閣改造で首相を支援した議員グループが重用される一方で、負け組の小沢グループが「冷や飯食い」を強いられる信賞必罰ぶりは、派閥全盛時代の自民党のよう。各グループには組織固めや勢力拡大に向けた動きも出始めた。

 カネやポストと縁遠く自民党の派閥とは性格を異にするとされてきたが、激しい権力闘争を経て“反面教師”と同じ道をたどるかのように映る。

 「大畠章宏さんの入閣だけは何とかお願いできないか。そうでないとグループが持たない」。小沢氏支持で「非主流派」となった鳩山由紀夫前首相グループの幹部は17日の内閣改造直前、“敵将”の仙谷由人官房長官に懇願。大畠氏が経済産業相ポストを射止めると安堵あんどのため息をついた。

 民主党内には約150人とされる小沢氏のグループを筆頭に、約60人の鳩山由紀夫前首相系、約50人の菅首相系など主要7グループが存在。今回は菅グループのほか、前原誠司外相系約30人、野田佳彦財務相系約30人の2グループが首相を支持し、内閣改造や党役員人事で厚遇された。一方で、小沢、鳩山両グループは負け組となり、小沢系は入閣ゼロの悲哀を味わった。

 勢いに乗る菅グループの幹部は「これまで小沢氏の影響力が強いとされた衆参両院の新人議員らの小沢氏への遠慮が弱まり、こちらになびいてくる」と、虎視眈々たんたんと勢力拡大を狙う。実際、首相は馬淵澄夫国土交通相や松本龍環境相など現在はいずれのグループに所属していない中間派も起用した。

 非主流派に回った小沢系幹部は「首相の唱える挙党一致はスローガンにすぎない。完全に報復人事だ」と敵対意識を高める。これまで当選回数や衆参両院で分かれて活動していたグループ内議員を一本化し小沢氏を会長に担ごうとの対抗策も浮上している。

 一方、旧民社、旧社会両党系など事実上の自主投票になったグループは、菅、小沢両陣営にメンバーが囲い込まれることを警戒。一時幹事長に浮上した旧民社党系の川端達夫前文部科学相が就任に消極姿勢だったのは、両陣営の板挟みで立ち往生に至るケースを危惧きぐしたとの見方もある。

 民主党の各グループは自民党の派閥と異なって拘束力が弱く、二重、三重の所属が認められているのが特徴だった。

6874名無しさん:2010/09/19(日) 20:36:43

「沈黙」の小沢グループ=反転模索、結束に不安も
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091900209

 民主党の小沢一郎元幹事長のグループが、先の閣僚・党役員人事で「脱小沢」路線が鮮明になったにもかかわらず、「沈黙」を保っている。代表選での小沢氏敗北のショックが大きい上、同氏の資金管理団体の政治資金規正法違反事件をめぐる検察審査会の議決を控え、声を上げにくいためだ。当面は菅直人首相ら執行部との間合いを計りつつ、反転攻勢の機会を探る構えだ。
 「副大臣や政務官などの人事はどんな話でも受けるように」。小沢氏支持の中堅・若手グループ「一新会」会長の鈴木克昌衆院議員は17日、国会内にメンバーを集めて、こう指示した。小沢氏の意向を踏まえたもので、副大臣などの人事で首相にあえて反旗を翻す必要はないと念を押した形だ。
 「挙党態勢」を求めてきた小沢グループ内では、党運営の要の幹事長に小沢氏と距離を置く岡田克也氏を据えたことや、グループからの閣僚起用がゼロだったことへの不満が渦巻く。
 しかし、代表選で小沢氏を下し「脱小沢」を貫いた首相の支持率は上昇。ここで執行部と事を構えるのは得策でないと判断しており、小沢氏側近は「選挙で負けたのだから、今は従うしかない」と語る。
 検察審査会の議決を控えていることも、沈黙を強いられる要因となっている。10月にも行われる議決で再び「起訴相当」となれば、小沢氏は強制起訴される。野党側が同氏の国会招致を求める中で、執行部が同意しかねないとの懸念を抱いているためだ。
 一方で、参院では野党が過半数を占める「衆参ねじれ」の状況は変わらず、小沢グループは、2011年度予算関連法案の審議がヤマ場を迎える来年3月ごろに、菅内閣は行き詰まる可能性が高いとみる。
 「われわれが政権の中枢に入らなかったのはむしろよかった。菅政権がねじれ国会を乗り切れないときは、こちらに切り札があるという話だ」。小沢氏周辺の一人はこう漏らす。
 もっとも、6月の前回代表選に続いて首相に連敗を喫したことで、グループ内には動揺も見える。小沢グループは、(1)衆院当選2〜4回の一新会(2)当選1回の「一新会倶楽部」(3)参院の小沢氏支持議員−で構成されているが、16日の一新会の会合では「結束維持のため一つにまとめるべきだ」との意見が上がった。
 一本化構想は、「巨大集団をつくれば党内で警戒される」と見送られてきたもので、構想再燃の裏には勢力維持への焦りもうかがえる。「小沢グループは求心力を維持するのが大変だ」。首相に近い議員は、小沢グループの現状に冷ややかな視線を送る。(2010/09/19-20:28)

6875とはずがたり:2010/09/19(日) 21:23:01
>>6873
こんなことがあったんですなぁ。
> 「大畠章宏さんの入閣だけは何とかお願いできないか。そうでないとグループが持たない」。小沢氏支持で「非主流派」となった鳩山由紀夫前首相グループの幹部は17日の内閣改造直前、“敵将”の仙谷由人官房長官に懇願。大畠氏が経済産業相ポストを射止めると安堵あんどのため息をついた。

6876名無しさん:2010/09/20(月) 12:44:53
党三役からも外された小沢派は、自民党に嫌われて離党もできない
2010年09月20日 07:19 JST
http://www.pjnews.net/news/477/20100918_3

【PJニュース 2010年9月20日】ご存じの通り、菅首相は内閣改造で小沢派を排除した。小沢派は誰も入閣せず、党三役でも外された。

代表選で小沢一郎に投票して入閣したのはたった3人で、経産相の大畠章宏(62歳)、文科相の高木義明(64歳)、経済財政担当相の海江田万里(61歳)だ。大畠は鳩山派のようだ。

これから副大臣と政務官が決まっていくが、テレビは殆ど扱わないし、新聞も名を載せるだけで代表選でどっちに投票したか書かないだろうから、菅首相が小沢派をどれほど排除したかはっきりとは分からない。政治はよくならないが、報道のレベルも低いままだ。

・党人事でも小沢派冷遇
マスコミはあまり言わないが、菅首相は党幹部でも小沢派を排除した。幹事長は反小沢の岡田克也(57歳)にした。幹事長代理は細野豪志(39歳)を解任して、幹事長だった枝野幸男(46歳)を据えた。国会対策委員長は樽床伸二(51歳)を辞めさせて、鉢呂吉雄(62歳)を任命した。

「小沢派をこんなに排除して大丈夫なのか」と心配になるほど、排除がはっきりしている。だが菅が小沢派を排除したとは言い切れない。小沢派の方で断ったのかも知れない。

小沢と輿石東(74歳)は代表代行就任を要請されたが断った。菅と距離を置きたい訳だ。小沢は派内の議員に、「大臣就任の要請があっても断るように」と指示したとも考えられる。

負けたから一緒にやりたくないという感情だけではないだろう。菅内閣が行き詰まった時に、追い詰めやすいように派内の議員は要職に就けないと決めたのではないか。

・分裂せず
代表選に負けた場合、小沢派は離党して自民党と連立を組むだろうと思っていたが、それはないようだ。自民党の新執行部には小沢アレルギーが強いからだ。15日付の産経新聞によると、政調会長の石破茂(53歳)と総務会長の小池百合子(58歳)は小沢が嫌いだし、幹事長になった石原伸晃(53歳)は仙谷らと仲がいいという。

小沢は八方ふさがりだ。今日また検察の聴取を受けた。代表選挙になど出ない方がよかったのだ。だが小沢が立候補したため菅が政策を真剣に考えるようになった。日本全体にとっては得るところがあった訳だ。(敬称略)

6877とはずがたり:2010/09/20(月) 16:41:46

報道する共同も転載する俺もどうかと思うけど鳩はだまっとれよなぁ。豆鉄砲くらわすど(・∀・)

鳩山氏、首相の人事に注文 「適材適所、国会重視を」
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092001000218.html

 【ニューヨーク共同】訪米中の鳩山由紀夫前首相は19日、ニューヨークの国連本部で記者団に対し、民主党代表選で再選された菅直人首相に「グループなどにとらわれず、適材適所で(人材を)配することが国家運営に必要ではないか」と、注文を付けた。内閣改造、党役員人事で小沢一郎元幹事長と距離を置く議員を多く起用したことが念頭にあるとみられる。

 鳩山氏は「一番能力のある方に、好きとか嫌いとかの発想ではなく、しっかり仕事をしていただける環境をつくることに尽きる」と述べた。

 「ねじれ国会」については、野党との論戦で「けっこう厳しい局面があるのではないか」と指摘。菅首相が唱える全員参加の「412人内閣」に触れ「国会軽視ではいけない。国会に本当に能力のある人を配していかないと、よい政策を作っても国会の議論でうまくいかないとなってはいけない。内閣以上に国会の中の人事も真剣に考える必要がある」とくぎを刺した。
2010/09/20 11:43 【共同通信】

6878名無しさん:2010/09/20(月) 17:18:40
副大臣人事に小沢系議員 総務は鈴木氏、外務は松本氏
(2010年9月20日午後5時13分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news4/article.php?topicsid=1&pack=CN&storyid=366127

 民主党は20日、内閣改造に伴う副大臣人事で、総務に鈴木克昌、外務に衆院議運委員長の松本剛明の両氏を充てるなど小沢一郎元幹事長のグループや代表選で小沢氏を支持した有力議員を起用する方針を固めた。政務官にも就ける。小沢グループからの閣僚、党役員起用がゼロだったため、バランスを取った格好だが、小沢グループには「副大臣でお茶を濁そうとしている」と不満もあり、これで党内融和が図られる可能性は少ない。

 小沢氏に批判的で、枝野幸男前幹事長の下で党財務委員長を務めていた小宮山洋子氏も厚生労働に登用した。鈴木氏は小沢系の中堅・若手でつくる「一新会」会長で、小沢氏最側近の一人。松本氏は、小沢幹事長時代に議運委員長に抜てきされた。

 副大臣では、このほか、厚生労働に藤村修、環境に近藤昭一、総務に平岡秀夫各氏がそれぞれ内定した。

 政務官では、小沢系から松木謙公氏が農水、小泉俊明氏が国土交通に就く。国会人事では、菅政権の閣僚として小沢氏を支持した原口一博前総務相を衆院総務委員長に充て、牧義夫氏を衆院厚生労働委員長に、松原仁氏を衆院海賊対処特別委員長にそれぞれ推す。

 副大臣・政務官は21日に閣議決定し、衆院各委員長は10月上旬召集で調整中の臨時国会冒頭に正式選出される。

6879名無しさん:2010/09/20(月) 18:20:54
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4531424.html
菅首相、「小沢グループ」から副大臣起用

 「脱小沢」を貫く形で閣僚と党執行部人事を進めた菅総理ですが、20日は残った副大臣と政務官などの人事を決めました。

 閣僚ポストでは代表選を戦った小沢元代表のグループからは一人も起用しなかった菅総理ですが、副大臣人事ではグループ幹部である鈴木克昌衆院議員を総務副大臣、三井国会対策委員長代理を国土交通副大臣に起用。また、小沢氏の側近の1人の松木衆院議員を農水政務官にするなど、一定の配慮を見せたものとなりました。(20日17:08)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板