したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

235とはずがたり:2003/12/25(木) 01:39
サポーター投票で鳩山がトップ取っちゃうようじゃねえ…。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031222-00000401-yom-pol
民主党が代表選規則改正案、地方議員の重み倍増

 民主党が来年秋の党代表選に向けて検討している代表選挙規則改正案が21日、明らかになった。

 ポイント制で実施している代表選について、党所属地方議員の得票の重みを倍増させて100ポイントにする一方、党員・サポーター票は20ポイント減らし300ポイントにした。党員・サポーターの資格登録は来年5月末までとし、それ以降の追加登録は認めないことにしている。

 改正案は25日の党常任幹事会で了承される。有権者については、従来通り、〈1〉党員〈2〉党員以外で登録料を払ったサポーター〈3〉党所属国会議員〈4〉現職以外の国政選の公認予定者〈5〉党所属地方議員――とする。

 配分は、地方議員票を47ポイントから100ポイントに増やし、党員・サポーター票は320ポイントから300ポイントに減らす。国会議員は1人2ポイント、国政選の公認予定者は1人1ポイントずつが従来通り与えられる。国会議員票は民主・自由の合流や11月の衆院選の勝利を受けて増加している。前回4割の党員・サポーター票の割合は3割程度になる見通しだ。

 改正のきっかけは、昨年9月の民主党代表選で、選管委員から「同一筆跡の投票がある」との指摘が出たことだ。(読売新聞)
[12月22日6時37分更新]

236名無しさん:2003/12/26(金) 14:12
ご意見請います!

昨日の産経新聞「産経抄」より(1面)
訪中した民主党の岡田幹事長が北京で記者会見し小泉首相の靖国参拝を批判したという(中略)
一国の首相が祖国に殉じた人々の霊を弔うことは当然である。弔い方について外国にとやかく言わせないこともまた当然である。
その問題を今論じる余裕はないが日本の野党責任者は外国を訪問すると決まって日本の悪口を言い、自国の政府を批判する。
この悪い習慣が一向に改まる気配がない。日本人が贈り物をするとき「つまらぬものですが」とへりくだるように外国では自国を批判することで相手の機嫌を伺う習性があるらしい。
これは一種の叩頭外交に他ならない。
そうでなくとも民主党は依然として大人になりきれない”モラトリアム政党”であり続けている。自衛隊イラク派遣をもしいま日本が取りやめればどうなる?日米関係はおかしくなり
安韓国政府は三千人のイラク追加派兵を閣議決定したが国会の半数を占める野党ハンナラ党もその必要性を認めている。韓国世論は2分しているようだが、ことの方針を決める外交となると政党は足並みを揃える。これが成熟した国のあり方である。自衛隊派遣にしても水際までは幾ら議論してもいい
反対もしていい。しかしいざという時は一つになって敬意と感謝を込め、無事を念じて気持ちよく送り出す。これが出来るか出来ないか。本当の“二代政党時代”を占う民主党の試金石である。
全保障は崩れる。国際的に孤立し、国の信用を失うことぐらい中学生でもわかる想像の範囲ではないか。

長くてすみませんが、韓国と比較して成熟していない、といわれるのはちょっと心外なんですけど・・

237とはずがたり:2003/12/26(金) 17:00
韓国に関してはハンナラ党が保守だから本来ばんばん軍隊出したいからでしょう。

政府の提灯記事ばかりを載せる産経新聞がマスコミとしてちょっと格が下だと思われている内は日本も成熟していると云っても良いのではないでしょうか?
アメリカに追随しない外交が日本の地位を高める,日本は一方的にアメリカに依存している訳ではなくアメリカにとって日本は必要なパートナーであるから,それを計算に入れて盲従以外に発言していくことは可能であるとは高校生ぐらいになれば判る範囲ではないか。

しかし日本が韓国より未熟だという点に噛み付くのは余り成熟した考え方とは思えないですな。

238とはずがたり:2003/12/28(日) 11:52
ここ<http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1041771016/n105-110&gt;の続きでこっちにはっつけときますね。

今朝の朝日新聞朝刊では連座制適用へ高検が方針との見出しでした。

http://mytown.asahi.com/miyagi/news02.asp?kiji=4762
参考人聴取の民主2議員 関与否定

 労働組合幹部らが公職選挙法違反(利害誘導)の疑いで逮捕された事件で、仙台地検から参考人として事情を聴かれていた宮城1区の今野東氏と2区の鎌田さゆり氏。連座制=キーワード=の適用も視野に入れて捜査は進んでいるが、今野氏はこの日コメントを発表して「(聴取で)違法な行為への関与は否定したし、(捜査当局に)理解してもらえる方向にある」と説明した。

 朝日新聞の取材に対して、今野氏は「支援してくれた労組に違法な行為があったと指摘されて、大変残念だ」と話した。

 進退については「労組幹部らが逮捕された直後は議員辞職も考えたが、私や民主党に期待して投じられた票の重みを考えて、議員の職をまっとうしようと考えている」と辞職を否定した。

 今後については「司法の判断を待ちたい。少なくとも、労組幹部に判決が出て確定するまではやめるつもりはない」と説明している。

 一方、鎌田氏の事務所は「議員本人と連絡が取れないので、聴取を受けたかどうかについては何も言えない。事務所としては、今後の捜査の推移を見守りたい」と話している。

(12/27)

239おりーぶの木:2003/12/28(日) 12:00
>>238
とんだ年末ですねぇ。それでは落ちまする。

240とはずがたり:2003/12/28(日) 12:02
全くです。俺も飯喰ってきます。

241名無しさん:2003/12/28(日) 18:15
外国の要人に靖国批判をしたことはない、現地で日本人記者の質問に答えただけ
http://www.eda-jp.com/dpj/okada/031226.html#3

242とはずがたり:2003/12/28(日) 19:14
>>241
成る程,産経新聞の殆ど「情報操作」があったという訳ですな。
>>241の中身を貼りつけときます。

■産経新聞記事への抗議

【幹事長】その関連で、何を述べたか報道してもらうのはありがたいと言ったうえで、産経新聞が2日前に「産経抄」の中で、私の訪中における発言を取り上げました。これには正式に抗議をしておきます。

 何を抗議するかと言いますと、記者会見で私が小泉総理の靖国参拝を批判したということを取り上げて、「外国で自国を批判することで相手の機嫌を伺う習性があるらしい」と。「これは一種の叩頭外交に他ならない」と断じているわけです。

 しかし、私は外国の要人との会談で靖国神社の問題を取り上げたことはありません。そういう意味で、「自国を批判することで相手の機嫌を伺」ったということはありません。

 記者会見で、日本人記者の質問に対して私の持論を述べたまでです。もし、こういう記事を書こうとして質問したとしたら、それはマッチポンプです。そういう姿勢に対して、いかがなものかと私は思います。

 私自身の答えは、総理にこの問題を質問しました。どこで聞かれても同じ答えを答えます。それは私の方針です。外国にいようが、日本にいようが、聞かれれば同じ答えをします。

 それを、日本での発言は取り上げずに、外国で、しかも日本の記者が質問したことに答えたことをもって「自国を批判することで相手の機嫌を伺う習性がある」というふうに記述することは全く見当外れです。

 こういった記事に対しては、社会の公器として、多くの国民の皆さんは新聞で書かれていることは正しいと思っておられるわけで、こういう記述に対しては極めて遺憾だと申し上げておきたいと思います。

243とはずがたり:2003/12/28(日) 21:18
>>238

http://www.asahi.com/national/update/1228/009.html
民主2議員に連座制適用の方針 宮城1、2区選挙違反

 衆院選の宮城1、2区で当選した民主党の2議員陣営の選挙違反事件で、検察当局は、すでに逮捕、勾留(こうりゅう)している労働組合幹部を30日に公職選挙法違反(利害誘導)の罪で起訴すると共に、連座制適用の前提となる「百日裁判」を仙台地裁に申し立てる方針を固めた。禁固刑以上の刑で労組幹部の有罪が確定すれば、仙台高検は連座制を適用して、2議員の当選を無効にすることなどを求める行政訴訟を仙台高裁に起こすとみられる。

 この事件では、連合系労組の幹部が、2人への投票を呼びかける電話作戦を、NTT関連会社に金銭委託したことが容疑となった。こうした選挙手法で、国会議員が連座制に問われるのは初めてだ。

 宮城1区で当選したのは今野東氏(56)、2区は鎌田さゆり氏(38)。両氏は00年の総選挙で初当選し、今回、再選を果たした。

 調べでは、今野、鎌田の両氏を支援していたNTT労組の幹部が中心となり、NTT関連会社に対して、両氏への投票を呼びかける電話作戦を約80万円(1区)と約50万円(2区)でそれぞれ委託したとされている。

 関連会社は、今野氏への投票依頼の電話を10月28日〜11月8日の12日間、鎌田氏の分は11月5〜8日の4日間続けたとされ、報酬は選挙終了後に支払われる予定だったという。

 これまでに、今野氏の選挙運動に絡んで、NTT労組東北総支部事務局長加藤政彦容疑者(40)らが公職選挙法違反(利害誘導)の罪で起訴されている。加藤容疑者は、選挙活動の企画などを担う立場にあったという。また、鎌田氏については、連合宮城会長代理の恵美須浩司容疑者(47)、NTT労組東北総支部委員長の相座芳和容疑者(53)らが同法違反容疑で逮捕、加藤容疑者も同容疑で再逮捕されている。

 今回の総選挙では、議員や候補者本人まで捜査の対象になる事例が相次いでいる。

 愛知4区に立候補し比例区東海ブロックで復活当選した自民党の近藤浩被告(42)は、公選法違反(買収、供与)の疑いで逮捕、起訴され、当選1カ月で議員辞職した。埼玉8区の自民党新井正則議員(48)も選対幹部に買収資金を渡したとされる。

 また、比例区東海ブロックで復活当選した民主党の都築譲議員(53)は、公設秘書らが買収の罪で起訴された。静岡7区で落選した元保守新党代表の熊谷弘氏(63)も、元公設秘書が買収の罪で起訴された。いずれも、検察当局は連座制適用を求める方針だ。

     ◇     ◇

<連座制> 候補者(立候補予定者含む)と一定の関係にある者が公選法違反(買収)の罪などで有罪判決を受け、確定した場合、高検が高裁に起こす行政訴訟を経て適用される。候補者が違反にかかわっていなくても当選を無効にし、同一選挙区からの5年間の立候補が禁止される。

 この際の公選法違反の刑事裁判は「百日裁判」とよばれ、起訴から100日以内をめどに判決が出るよう、迅速に進められる。94年の公選法改正で、適用対象が秘書や組織的選挙運動管理者らにまで広げられた。 (12/28 08:05)

244とはずがたり:2003/12/31(水) 23:35
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/democratic_party.html?d=30kyodo2003123001001766&amp;cat=38
安保政策の一新目指す 民主・小沢グループが始動 (共同通信)

 民主党の小沢一郎代表代行を中心とする旧自由党グループが「党の安全保障政策はあいまいだ」として、一新を目指して動き始めた。既に「小沢理論」に理解を示す横路孝弘副代表のグループと会談し、見直し案のたたき台づくりに着手した。

 多国籍軍への参加を否定する従来の民主党の政策では、国際社会の一員として十分な責任を果たせない-というのが小沢氏の不満で、周辺は来年夏の参院選までに「明確な政策」に変更したいともくろんでいる。

 「徹底的に議論し最終的に多数決になれば、こちらの考えが通る」(山岡賢次筆頭副幹事長)と自信を見せるが、執行部の一人は「従来の政策があいまいだとは思わない。小沢さんの考え方としっくりしないだけではないか」と敵対意識をむき出しにしており、党を二分する大論争になりそうだ。


[ 2003年12月30日16時18分 ]

245とはずがたり:2003/12/31(水) 23:42

政治献金の返却や最高顧問の辞退をしないと言うのはどうなんでしょうか。

http://www.asahi.com/politics/update/1229/003.html
西村議員、衆院委員長を辞退 政治献金は「返さない」

 民主党の西村真悟衆院議員(55)は29日、大阪府堺市の市民会館で記者会見し、内定していた衆議院災害対策特別委員長への就任を「辞退したい」と語った。建国義勇軍などを名乗る銃撃事件で、自らが最高顧問を務める「刀剣友の会」の村上一郎会長(54)らが銃刀法違反容疑などで逮捕されたことから、「信頼関係にあった人物が犯罪行為に加担したことへの道義的責任」を辞退の理由にしている。

 西村議員によると、8日から28日まで脳内出血で大阪府内の病院に入院していたが、症状がよくなり退院した。一連の事件への友の会の関与は全く知らなかったといい、「なぜあんな幼稚なことをしたのだろうと思う」「村上氏と私が共鳴した思想は、銃弾をぶつけようなどという行動に結びつく思想ではなかった」などと語った。そのうえで「疑惑を回避し、注意深く遠ざけるのも公人の務め。内定を辞退するのがある意味でのけじめのつけ方」と話した。

 一方で、村上会長が役員を務める会社などから受けた218万円の政治献金については、「私の政治活動、政治信条に対する献金。返す考えはない」と説明。最高顧問についても「会の活動と犯罪は別物だ。ただ、メンバーがやったということなので、捜査の進展を見て考えたい」と話し、すぐに辞任する考えはないとした。

      ◇      ◇

 民主党の鉢呂吉雄総務局長は28日、退院した西村氏と面会し、事情を聴いた。岡田克也幹事長が同日発表した談話によると、西村氏は「刀剣友の会」の会長と「政治家と支持者としての一定の関係があった」ことを認めたが、「建国義勇軍事件」とのかかわりについては完全に否定したという。 (12/29 21:28)

246とはずがたり:2003/12/31(水) 23:50
http://www.asahi.com/politics/update/1230/003.html
民主・菅代表、国連待機軍を提唱へ 自衛隊と別組織で

 民主党の菅代表は29日、イラクへの自衛隊派遣問題に関連し、国連平和維持活動(PKO)や国連の下での多国籍軍に日本が参加する場合は、自衛隊と別組織の「国連待機軍」(仮称)を派遣する構想を提唱する方針を固めた。来年1月13日の党大会で提案し、党の安全保障政策の柱とする考えだ。同様の構想は旧自由党の小沢一郎代表代行や社会党出身の横路孝弘副代表らも唱えているが、党内の意見集約に手間取る可能性もある。

 菅氏は29日、朝日新聞の取材に「国連決議などがある場合、国家の主権の行使とは別の意味で、自衛隊と別の組織を海外に出すこともあり得る。そういう整理が必要だ」と述べた。菅氏は24日の記者会見で「どういう原則で自衛隊を海外に出すのか、年が明けた段階で提起したい」と語っており、自衛隊と別組織を派遣することを原則とする考えを示したものだ。

 11月末には小沢氏と横路氏が「指揮権を国連に委ねた自衛隊の別組織である国連待機部隊を創設する」との合意文書を確認している。しかし、小沢氏は武力行使を含む活動が可能と考えているのに対し、横路氏はPKOを想定しており、考え方の隔たりは大きい。菅氏は武力行使については将来的な検討課題と位置づけており、今後の詰めが必要となる。また、党の政策を決める「次の内閣」では議論されておらず、批判的な意見が出る可能性もある。 (12/30 12:50)

247とはずがたり:2004/01/07(水) 11:14
民主党スレより。新人だと三日月(JR労組・松下出身)や梶原(自由党出身)もはいったのか。
渡辺秀央(自由党)や手塚(日本新党)も入ったんだねえ。

939 名前:無党派さん 投稿日:04/01/07 03:18 ID:yXurW24C
少なくとも、政権戦略研究会なる、1年半前に無くなったグループを基に分類するのはどうかと思います。
あと、民社スレからのコピペです。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1073362031/l50
9 :無党派さん :04/01/06 21:07 ID:VI3miCaY
民社協会所属国会議員(最新版・民社協会HPより)
衆議院議員  25名
大石尚子  梶原康弘  鹿野道彦  川端達夫  北橋健治
小平忠正  小林憲治  鮫島宗明  島  聡  城島正光
鈴木康友  高木義明  田中慶秋  玉置一弥  手塚仁雄
中井 洽  中野寛成  西村眞悟  計屋圭宏  伴野 豊
松原 仁  三日月大造 三井辨雄  吉田 治  米澤 隆
10 :無党派さん :04/01/06 21:10 ID:VI3miCaY
参議院議員 11名
浅尾慶一郎 今泉 昭   勝木健司
木俣佳丈  直嶋正行  長谷川清  平田健二
藤原正司  柳田 稔  山根隆治  渡辺秀央

248とはずがたり:2004/01/07(水) 15:24
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!次回1区はもろた。
2区戸来,3区田名部の陣容か。新進・県民協会系だった三村や木村が逃げ出してなければ全選挙区独占も夢じゃなかったのにぃ。(そういえば1区の津島も自民離党歴有り。ま保守政治家は信用ならんがね。)

http://mytown.asahi.com/aomori/news02.asp?kiji=5731
横山北斗氏が民主復党の意向
県連は近く幹事会

 昨年11月の総選挙で青森1区から無所属で出馬して落選した弘前学院大教授の横山北斗氏(40)は6日、民主党に復党する考えを明らかにした。1区での再出馬を目指す次期総選挙では、同党の公認を得たいという。同党県連(渋谷修代表)は20日に開く幹事会で対応を話し合う。

 横山氏はもともと同党に所属し、先の衆院選4区の公認が内定していたが、昨年1月の知事選出馬のために離党した。復党の理由については「小沢一郎氏(同党代表代行)や、党本部の選対幹部からの要請に応えることにした」と述べ、2月からは小沢氏の政策秘書としても活動したい、としている。

(1/7)

249おりーぶの木:2004/01/07(水) 16:37
>>248
まじっすか?これでもらったも同然だな。3区田名部とともに議席を奪還して一気にイーブンだ!!

250杉山真大:2004/01/07(水) 17:56
>>248
結局のところ小沢一郎の引きですか・・・そう言えば最初に知事選に出て負けた直後には自
由党から出ると言う噂もあった様な。
ただ、これで衆院選の分裂選挙のシコリが無くなるといきますか・・・・・

横山北斗氏が「民主復党目指す」
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/0106/nto0106_7.html

 衆院選本県1区に再出馬の意欲を示している弘前学院大大学院教授の横山北斗氏(40)が
五日、本紙取材に対し、民主復党を目指す考えを明らかにした。二〇〇三年十一月の衆院
選では「純粋無所属」を掲げて出馬したが、次の衆院選は同党公認候補として戦う構え。また
今後の活動について「二月一日から小沢一郎代議士(同党代表代行)の公設政策秘書を務
めることになっている」と語った。

 横山氏は「公平・公正を目指す姿勢はこれまで通りだが、支援者との話などを通じて二大政
党づくりの一翼を担うことを望まれていると感じた。その期待に応えたい」と、復党を目指す理
由を説明した。

 横山氏によると、小沢氏や党選挙対策本部の複数の幹部から「党員として1区で戦ってもら
いたい」などの要請を受けていたという。

 五日、渋谷修同党県連代表に会い、復党の意思を伝えた。近く具体的な手続きをする予定。
渋谷県連代表は、取材に対し「大事なことなので、今月中に幹事会を開いて話し合いたい」と
述べた。

 横山氏は〇二年十月に民主党の衆院選本県4区公認候補予定者となったが、知事選出馬
のため十二月に離党した。〇三年の二度の知事選と、先の衆院選はいずれも無所属で出馬
したが落選。衆院選後に政党所属を示唆していた。

【My HP】 http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/

252とはずがたり:2004/01/09(金) 22:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040109-00000005-mai-l07
[選挙]参院選 民主が公認候補擁立 別候補も視野に−−佐藤氏に働き掛け /福島

 民主党県連(会長・和田洋子参院議員)は8日常任幹事会を開き、7月に予定される参院選福島選挙区に公認候補を擁立する方針を確認した。同党は98年参院選で初当選した佐藤雄平氏(無所属)に民主公認で出馬するよう働きかけているが、「佐藤氏が無所属にこだわれば他候補擁立も考える」(県連幹部)との声もあり、来月21日の党県連定期大会までに佐藤氏を公認するか、別の候補を擁立するか決める。
 佐藤氏は98年に民主、公明、社民の非自民統一候補として当選。国会で民主党と統一会派を組んでいるものの、無所属にとどまっている。
 幹事会ではこのほか、衆院選福島1区で惜敗した石原信市郎氏の次期衆院選での公認内定が党本部で保留されている問題も議題となり、党本部に強く内定を求めることを確認した。石原氏の公認内定保留は、無所属の会が民主党に合流したことで、昨年11月の衆院選に同会公認で立候補し、次点だった亀岡偉民氏の公認を求める動きがあることが背景にあると見られる。(毎日新聞)
[1月9日19時5分更新]

253とはずがたり:2004/01/10(土) 03:21
>>252
福島
1区 亀岡
4区 佐藤(渡部引退後)
参院 石原
でいいんでは?

255とはずがたり:2004/01/12(月) 11:57
>>254
>保守結集が最終目的
でしょうね。自自連立もそうだったようだし(小渕に自自新党を迫った),今回も民主への無条件合流も一旦自民党を下野させないと思い描く再編ができないと云う事が解ったのでしょう。

256とはずがたり:2004/01/12(月) 12:01

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040110-00000004-khk-toh
東北議員団会議19日設立 民主、党勢拡大を目指す

 民主党の東北選出国会議員全員が参加する「東北議員団会議(仮称)」が19日、設立される。定期的に会合を開いて東北発の政策提言をしながら、各種選挙で党勢拡大を目指す。党内にはこれまでも形式的なブロックの枠組みはあったが、ブロック内の全議員が県や選挙区の枠を超えて任意の団体を結成するのは初めて。道州制の議論を先取りする動きとしても、注目を集めそうだ。

 発起人は党代表代行の小沢一郎衆院議員(岩手4区)のほか、安住淳(宮城5区)、鹿野道彦(比例・東北)、玄葉光一郎(福島3区)の各衆院議員ら。

 議員団会議は東北選出の衆院議員12人、参院議員5人の計17人全員で構成。国会で統一会派を組んでいる無所属の会や無所属議員にも参加を呼び掛ける。

 月1回ペースで会合を開く予定。農林水産業振興策や少子高齢化、福祉問題をはじめ、東北とかかわる課題について内容を検討し、政策立案を行う。東北の議員が結束して統一行動を取ることで、党内外で存在感を示す狙いもある。

 選挙対策にも力を入れ、各県組織と協力して候補者の発掘、選挙戦の応援などを行う。当面は今年7月に行われる参院選対策を協議し、特に1人区での勝利を目指す。

 地方分権については、改革派と呼ばれる増田寛也・岩手、浅野史郎・宮城の両県知事らと連携を深め、積極的に発言していく。

 発起人の安住氏は「東北から国会議員の立場で脱中央集権、地方の自主自立を考えていく。将来の道州制移行も視野に入れた活動になると思う」と話している。

 19日に国会内で初会合を開き、会長をはじめとする役員や活動計画を決める。
(河北新報)
[1月10日7時3分更新]

257とはずがたり:2004/01/14(水) 18:48
http://www.asahi.com/politics/update/0113/010.html
候補者に「生活費」月20万円支給 民主が構想

 公認候補や内定者は生活の面倒も見ます――。民主党は13日の定期大会で、次の衆院選で優秀な新顔の人材を広く集めようと、候補になると月20万円の「生活費」を出す構想を明らかにした。落選しても、次々回の選挙の候補者になれば、また支給される。

 これまで、候補者が支部長を務める選挙区支部に月50万円の政治活動費を支給していたが、これに20万円上積みし、増額分は生活の糧として使うことを認めるという。

 若いサラリーマンらが国政を目指そうとしても、生活への不安から断念するケースが多く、結果として、「候補者の間口が広がらない原因になっている」(同党関係者)。

 党本部は毎月、各選挙区の情勢や地域の政策課題などの「宿題」を出し、リポートを提出する対価として「生活費」を支給するという。

 しかし、1人あたり年間240万円は大きな出費。「一方的に出すわけではない。努力もしてもらう」(岡田克也幹事長)。党本部が定期的に支持率などを調べ、知名度が上がらない人は、「支給打ち切り」や「候補者差し替え」もあるという。

(01/13 23:46)

258孫文:2004/01/14(水) 22:34
参院選で民主党が躍進した場合に派閥編成・憲法4憲(改護論創)自衛隊3憲(合中違)
①改合の保守系政策集団
小沢 一郎、羽田  孜、鳩山由紀夫、西村 慎悟、岡田 克也、岩國 哲人、西岡 武夫、
②論中の中道系政策集団
菅  直人、楢崎 欣弥、簗瀬  進、河村たかし、水島 弘子、江田 五月、広中和歌子、
③護違の革新系政策集団
横路 孝弘、赤松 広隆、佐藤 観樹、松本  龍、大出  彰、山花 郁夫、角田 義一、
④創中の無派閥系政策集団
野田 佳彦、枝野 幸男、前原 誠司、樽床 伸二、玄葉光一郎、安住  淳、原口 一博、

259とはずがたり:2004/01/15(木) 12:36
樋口薬局を使おう!
民主党系(?)の小売店舗チェーンを使おう!>イオン(ジャスコ),薬局のヒグチ,ライフコーポレーション(2001年自由党比例清水信次。今はどうなんだろ?)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040115-00003029-mai-pol
<民主党>江本氏、大阪府知事立候補で失職 樋口氏が繰り上げ

 民主党を離党していた江本孟紀参院議員(比例代表)は、15日告示された大阪府知事選に立候補の届け出をしたことに伴い、公職選挙法の規定により失職した。98年参院選で民主党の比例名簿16位の薬局経営、樋口俊一氏(52)が繰り上げ当選する。(毎日新聞)
[1月15日12時6分更新]

260おりーぶの木:2004/01/15(木) 18:50
>>254
でも政界再編なんてうまく行くもんなのですかね?
一寸懐疑的ではあります。まあ旧民主党主軸の中道左派政党の誕生を切に願ってるものとしては望むところなのですが、なんか皆、保守政党に走ってしまいそうな悪寒。

261とはずがたり:2004/01/15(木) 19:04
自分も日本型保守=利益誘導型政治がそうやすやすと無くなることは無いのではないかという感触ですが,下野で自民党がやすやすと解体しそうな気もしてます。

民主党内のリベラル系が新人をどれだけてなづけていくかにも依りそうですねえ>なんか皆、保守政党に走ってしまいそうな悪寒。

262おりーぶの木:2004/01/15(木) 19:08
>>261
肝心の新人が皆、松下政経塾や官僚などと言った保守系が目立ちますから6割以上は保守陣営に行きそうな気がします。
これではお話にならない。

263とはずがたり:2004/01/15(木) 19:16
官僚が保守とばかりは云えないでしょうし,政経塾にも労組系もいますしね。
まあ選挙区回り熱心にする保守の方が当選しやすいのかなあ。

264おりーぶの木:2004/01/15(木) 19:23
自民党の議員は基本的に伝統保守が主流ですし、若手改革派は新自由主義者ですからリベラル系はあまりいないような気がします。
それと更に頭に入れておかなければいけないのは彼らの根本は機会主義、つまり日和見がモットーですから多数派である保守G政党に走るのは火を見るより明らかです。
恐らく中道左派政党入りするメンバーは片手で数えるくらいなのではないでしょうか?
識者及び、政治家は政界再編の前提として、今居る国会議員が確固とした理念を持ち、再編の暁には理念に沿った行動をするような皮算用で話を進めますが俺に言わせれば「机上の空論」
かつての小選挙区論議では「小選挙区になれば理念本意の2大政党制を迎える」とまるで薔薇色の未来が待ちうけているような論調が席巻しましたが、現状を見る限りけしてそうはなってないのですから、もっと地に足のついた論議を求めたいと切に願います。

265おりーぶの木:2004/01/15(木) 19:28
>>263
でもほとんどは保守系でしょう。リベラル派である前原Gにしても保守系の方が多いですしね。
まあ選挙区事情をかんがみれば思想に沿って動くとは必ずしも言えないので半数以上はリベラル陣営に加わるのかもしれませんが・・

266とはずがたり:2004/01/15(木) 19:28
そうなんだよなあ。
多くの保守系(自民系)議員の節操無い行動の落とし前を付けたいという自分の性向はどうやったら実現するのだろうか。

ガラガラぽんで結局自民党が出来た,のでは元の木阿弥ですからねぇ。小沢の指向は明らかにそこだろうし。

267おりーぶの木:2004/01/15(木) 19:43
>>266
俺はこのまま、民主党を実質的なリベラル政党として継続するのが現実的だと思いますけどね。
中道左派政党が出来たはいいが、3桁ギリギリしか集まらないのであるならば政権は見果てぬ夢では国民はうかばれない。
本音は松沢のような連中とは一緒にやりたくないのだが致し方あるまい。

268とはずがたり:2004/01/15(木) 20:17
>>267
そうですね。自分も今の民主党には非常に満足してます。
政界再編は民主党最右派と自民党最左派の小規模な交換ですっきりするのでしょうけど。
本当は小沢が自自連立で保守新党を作り,リベラル派が自民党から追い出されたらすっきりしたでしょうね。

269憲政擁護者:2004/01/15(木) 23:40
>>267
もっと極端なことを言えば、こうなっていればよかったでしょう。

<第1段階>
○日本新党がさきがけを吸収合併
○社会党分裂と社会党右派、民社党、社民連、民改連による社民結集
<第2段階>
○非自民連立政権継続と自民党大分裂
○自民党右派と新生党による「自由党」結成
○自民党左派、拡大日本新党、社民政党による「民主党」結成

ただ、個人的には多党制論者なので、自民党左派+拡大日本新党と社民政党は別々にあって欲しいですが、
あの選挙制度ならこの枠組みが最善かと。

270とはずがたり:2004/01/15(木) 23:56
>>269
「自民党左派+拡大日本新党と社民政党は別々にあって欲しい」以外はほぼ俺の持論と同じです。
会派「さきがけ日本新党」を基礎に新党「さきがけ日本新党」が出来れば良かったと思っているし,自民党右派と新生党による「日本自由党」と自民党のリベラル,さきがけ日本新党、社民連合政党による「民主進歩党」結成で二大政党制が出来れば良かったのにと思ってます。
民社党や社民連の日本新党とのつながりを考えるとあのまま上手くいってれば社民政党とリベラル政党同士が融合するのは自然だったのでは?

実際には自民党からはぼろぼろと離党者が出る段階で与党に復帰してしまい,大分裂ならず多くの可能性が失われたのは残念です。

271憲政擁護者:2004/01/16(金) 00:02
どこだかで述べましたが、民主党という名前はリベラル政党に相応しい名前だと思います。
カタカナ書きの「リベラリズム」は、民主主義≧自由主義というイメージなので。
日本新党、さきがけ、社会党右派、民社党などの中道勢力が主体であるべきです。
ですから、新生党や自由党にいたメンバーは、本来あまり「民主党」というイメージに合わない気がしています。

まあ、米国民主党だって、南北戦争後から1970年代頃まで南部保守派を抱えていました。
時を経るごとに、名実共にリベラル政党となって行くでしょう。

272香川県民:2004/01/16(金) 00:07
>>269
自分は連立政権維持を優先して欲しかったという思いです。

<第1段階 94年>
○日本新党とさきがけが統一会派を発展させて合流(保守リベラル勢力結集)
○社会党が細川連立内閣を離脱
○連立与党が統一会派結成を見送り政権維持を優先 社会党に連立復帰を呼びかけ
○渡辺ミッチー氏が20人ほどを率いて自民党を離党
○社会党右派が連立復帰 民主改革連合と新党「民政党」結成
○連立政権は 新生党 魁日本新党 公明党 民政党 ミッチー新党 民社党 という構成
<第2段階 95年>
○予算案を巡って連立政権、自民党共に混乱
○新生党に民社党が合流
○新生党とミッチー新党が連立離脱
○参院選で自民党、旧社会党左派、共産党敗北
○自民党 新生党 ミッチー新党の連立政権発足(保守勢力の結集)

273憲政擁護者:2004/01/16(金) 00:07
>>270
おや、すれ違いでしたね。
確かに現実を考えると、日本では社民勢力が弱かったので、
社民政党がリベラル政党に取り込まれるのは必然的でしたね。

274とはずがたり:2004/01/16(金) 00:07
政権選択は改革だけではなく保守に対するリベラルという軸をうち立てることが出来れば良かったのですが。小沢の言葉をを借りればそこが曖昧だったように思えます。
そうなることを期待します>時を経るごとに、名実共にリベラル政党となって行くでしょう。
岡田なんかも新生党出身ですが民主党の幹事長ですっかり発言がリベラルになって2ちゃんのウヨ連中にはすっかりサヨ扱いですし。

さて自民党が利権配分型政党から脱却できますかどうか。

275とはずがたり:2004/01/16(金) 00:10
>>272
やっぱ歴史の分岐点はここ↓ですよねえ。
○連立与党が統一会派結成を見送り政権維持を優先 社会党に連立復帰を呼びかけ

276とはずがたり:2004/01/16(金) 00:13
>>273
>日本では社民勢力が弱かった
社会党も左右の対立が激しかったし,社会党と民社党の対立もあって国民の広範な支持を得るには至りませんでしたね。

新自由クラブと民社党,公明党,社民連の間にあったとか聞く合流論が実現してれば(菅が反対して流れたとか)もっと早く民主リベラル結集がなったのかもとも思います。

277香川県民:2004/01/16(金) 00:20
<第3段階 96年>
○魁日本新党と民政党が合流 「民主党結成」(保守リベラル〜社民的勢力が合流)
○総選挙 自民党170 新生党70 ミッチー新党30  民主党165 公明党35  旧社会党左派10 共産党20
保守連合 中道 革新 の3勢力がハッキリする。
自民党と新生党とミッチー新党の保守連立、自民党と民主党の大連立、民主党と新生党とミッチー新党と公明党の連立などの組み合わせが考えられる
その後各政党とも小選挙区比例代表制での選挙協力や国会共闘を通じて更に収れんされて行く。

278とはずがたり:2004/01/16(金) 00:25
もう一つのifは新進党党首選で鹿野が小沢を破り当選。離党した小沢らが自自連立を組む。
民主と選挙協力を推進,00年総選挙で自自と進民が激突して新進・民主ブロックが勝利というシナリオでしょうか。

279憲政擁護者:2004/01/16(金) 00:54
>>272>>277
かなり具体的ですね!いくつかコメントをさせていただきます。
① 「民政党」は戦前の保守左派である立憲民政党がイメージされますので、社会党右派+民改連なら「社会民主党」が現実的でしょう。
② 連合は社民結集に持っていこうとしていましたから、民社党は社民党(民政党)か魁日本新党に合流していたでしょう。
③ 渡辺美智雄は95年に逝去していますので、渡辺新党は96年には新生党に合流していたでしょう。

>>276
1976年と79年の総選挙の間に新自由クラブ、民社党、社民連が合併して「民主自由党」が誕生していたら、面白かったですね。
そこへ自民党三木派や社会党右派が流れ込み、更に自民党に流れたであろう新人が流れ込んで、中道政党ができると!

280とはずがたり:2004/01/16(金) 01:17
>>279
>「民主自由党」が出来て…中道政党が出来ると!
ひょっとすると20年くらい歴史が早まってたかも知れませんねえ。

281憲政擁護者:2004/01/16(金) 01:24
でも、究極の仮定は、戦後間もなくのものでしょうね。
つまり、「社会党左派が共産党に入り、保守合同が起こらなかった」、というケースです。
社会党が社民政党として存在し、敢えて保守2党が結集する必要がないという状況です。
そうなれば、自由党(保守)、民主党(リベラル)、社会党(社民)、共産党の4つがあったことになります。
現実には、共産主義勢力内で労農派(社会党左派)と講座派(共産党)の対立が尾を引き、あり得なかったようですがね。

ただ、民主党=リベラルと言い切れたかどうかは分かりません。
新憲法施行の頃の保守陣営は古典的資本主義の自由党と修正資本主義の民主党という対立軸でしたが、
合同直前の保守陣営は吉田派vs反吉田派という枠組みでした。
つまり、鳩山一郎、石橋湛山、河野一郎、三木武夫などを「民主党」と言うのは分かるとしても、
岸信介、福田赳夫、中曽根康弘までが「民主党」にいるという有様でした。
岸と福田は修正資本主義と言えますから、まだ民主党タカ派として生きる道があったでしょう。
しかし新保守主義的な政策で知られる中曽根は、どうなっていたのでしょうね。
この御三方、米国民主党の南部保守派のような存在となっていたのでしょうか。
それにしてはキャラが濃すぎますがね。

282憲政擁護者:2004/01/16(金) 01:32
>>280
またもやすれ違いでした。
歴史の後知恵ですが、70年代末に中道結集がならなかったのは勿体無かったですね。
それでは、お休みなさいまし。

283とはずがたり:2004/01/16(金) 01:34
>>281
少なくとも社会党が左右の分裂を固定化して右派社会党がそのまま民主社会党になれば
自由,民主,民主社会,社会,共産となり民主+民社や自由+民主など,場合によっては自由+民社,民社+社会+共産などの組み合わせで或る程度政権交代が可能であったかもしれませんね。

個人的には自由…旧政友会系,吉田系,民主…旧民政党系,反吉田系という理解でして,保守とリベラルという印象はあんまり強くないですねえ。国民協同党あたりの流れの三木などはリベラルと言っていいでしょうけど。

284とはずがたり:2004/01/16(金) 01:35
>>282
そういう意味でも一応の民主リベラル結集としての民主党に感慨ひとしおです。
お休みなさい。

285とはずがたり:2004/01/16(金) 02:50
http://www.excite.co.jp/News/politics/story/?nc=Kyodo_20040115a133010s20040115181820&amp;nd=20040115181809&amp;sc=pn
女性にもてる党に脱皮を 民主、参院選へ弱点克服
共同通信 [ 01月15日 18時18分 ]

 民主党が夏の参院選に向け、女性候補の積極擁立など女性対策に乗り出した。参院選に勝利し、次の衆院選で政権交代を実現するには一層の支持拡大が不可欠だが、女性の支持が低い「男高女低」という弱点を抱えているためだ。
 岡田克也幹事長が女性対策について助言を受けるため、働く女性を中心としたネットワークづくりを始める一方、女性候補者に選挙費用を提供する「女性支援基金」の拡充などに着手する。しかし「支持拡大につながるかどうかは自信がない」(幹部)のが本音。「女性にもてる党」への脱皮までには試行錯誤が続きそうだ。
 菅直人代表は昨年12月の役員会で「能力の高い女性がたくさんいる。できるだけ政治の社会に出てもらいたい」と強調し、参院選比例代表で3人以上の女性候補を擁立するようトップダウンで指示した。背景には擁立が決まっている女性候補が現職の円より子氏だけという現状があり、各地で候補者発掘を進めている。
                           
共同通信

286とはずがたり:2004/01/16(金) 03:20
なんで固辞してんのん?>樋口氏

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040115-00000001-mai-l19
新代表に小沢鋭仁氏内定 幹事長には樋口雄一氏浮上−−民主県連 /山梨

 ◇新執行部、来月発足
 代表不在が続く民主党県連は14日、小沢鋭仁衆院議員(1区)を新代表にする方針を固めた。竹越久高・代表代行は続投する方向だが、幹事長には金丸直道県議の後任として、党内若手の樋口雄一県議の名前が浮上。小沢氏の代表就任は、17日に新執行部を決める県連選考委員会で了承される見通しで、輿石東参院議員が再選を目指す7月の参院選に向け、来月7日の県連大会で新執行部が発足する。【夫彰子、鷲頭彰子】
 民主党県連では、前代表の後藤斎前衆院議員(3区)が昨年5月、現職県議の全員当選を果たせなかった統一地方選の結果などを理由に「けじめをつける」と代表を辞任した。以来、竹越氏が代表代行を務め、代表は空席のままだった。
 しかし、同11月の衆院選で後藤氏が落選。これまで代表を務めてきた現職国会議員が、小沢、輿石両氏のみとなった結果、7月に参院選を控える輿石氏に対して、4選を果たした小沢氏に白羽の矢が立った。小沢氏はこの日、毎日新聞に「(県連の)皆さんに『協力する』と言っていただき、どんな立場でも党のために頑張りたい思いだ」などとコメントした。
 県連幹部によると、輿石氏は小沢氏の代表就任に同意しており、この日も「民主党は政権を目指している。それに応えられる県連になってほしい」と新執行部への期待を語った。
 一方、幹事長に浮上している樋口氏は「(幹事長就任は)お断りしている」と述べるにとどめたが、01年の参院選に出馬(落選)するなど党内若手としての将来性や、参院選に向けた新体制のアピール効果などへの期待から、党内では樋口氏の抜てきを求める声が根強い。(毎日新聞)
[1月15日19時41分更新]

287とはずがたり:2004/01/16(金) 03:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040115-00000001-mai-l30
民主党と旧自由党の県組織、来月合併へ 難航半年、“政界再編”一段落 /和歌山

 昨年から難航していた民主党と旧自由党の県連レベルの合併話が、遅ればせながらまとまりそうだ。民主党県連は2月下旬に「合併党大会」(仮称)を開き、役員態勢や規約などを正式に承認する。自民党と旧保守新党は既に県連レベルで合流しており、中央政界の流れを受けた県内の政界再編も一段落する。しかし、民主と旧自由の合併の背景には、今夏の参院選と知事選に向けた態勢を構築する時間的余裕がないという切羽詰まった事情もあり、候補者選びなどを巡って混乱する要素も残っている。

■参院選――
◇独自候補擁立も
 民主党と旧自由党の合併は昨年7月に発表されたが、県連レベルの協議は一向に進まず、衆院選での独自候補擁立はかなわなかった。大きな理由は、旧自由県連会長の大江康弘参院議員に対する民主側の根強い抵抗感だった。知事選で独自候補擁立を示唆してきた大江議員に対し、前回選挙で木村良樹知事を推薦した民主側には「政策や個性が違いすぎる」という意見が消えなかった。
 しかし、昨年11月の衆院選比例代表で、民主は自民に次いで多い14万票余を獲得した。こうなると独自候補擁立も視野に入り、参院選と知事選の選挙態勢を整えるためにも、合流を進める必要に迫られたといえそうだ。
 民主党県連側が描くスケジュールでは、15日の幹事会で岸本健衆院議員が県連代表に就任する人事案を決定。今月中をめどに大江議員ら旧自由側と最終的な意思統一を図る。県連代表代行のメ木佳明和歌山市議は「選挙で党公認候補を立てられるようにするためにも、まずは組織の態勢を整えねばならない」と語る。
■知事選――
◇当面は棚上げか
 知事選への対応については、旧自由側と意見の対立が予想され、当面棚上げする方針。メ木代表代行は「一つの党で2人の候補者を支持するようなことは避けたい。現段階では『県民のためになる候補者を』という表現しかできない」と歯切れが悪い。
 岸本議員は、合流の見通しに胸をなでおろしながらも、参院選、知事選への対応は「新生民主党県連として、よく話し合わねばならないが、どうなるか……」と、不安もにじませる。
 大江議員は「一日も早く合流するため協力したい」と協調姿勢を示す一方、「知事選で木村知事を支持する気持ちはない」と話す。大阪府知事選では現職の太田房江知事の対抗馬、江本孟紀参院議員を支援。「地方政治を悪くしてきたのが官僚出身の知事であり、エモヤンの応援演説では『多選・相乗り・官僚候補』の阻止を強調している」と、和歌山でも独自候補擁立を主張する。
◇自民・旧保守新は合流を完了
◇参院選に現職・鶴保氏を公認
 一方、自民と旧保守新の合流は完了し、自民党県連(会長・世耕弘成参院議員)は17日午前11時、和歌山市吹屋町のベルナールで恒例の年賀会を開く。二階俊博衆院議員、鶴保庸介参院議員ら旧保守新党所属の国会議員も出席。参院選に立候補予定の鶴保議員は13日に党公認が決まり、年賀会終了後に記者会見を開いて出馬表明する。
 県議会でも旧保守新所属の県議らで構成する開政クラブと自民党県議団の合流が決まっている。(毎日新聞)
[1月15日20時11分更新]

288憲政擁護者:2004/01/16(金) 15:22
>>283
そうですね、左右分裂が固定していれば面白かったですね。
左派社会党が存続していれば、共産党は将来的に吸収されていたかも分かりませんね。
社会党分裂期の共産党は、内部分裂の挙句、片割れが火炎瓶闘争に走り、国民の大顰蹙を買っていました。
選挙結果で言えば、52年総選挙、53年総選挙、53年総選挙の議席はそれぞれ、0、1、0でした。
余談ですが、1947年総選挙での東京3区(定数3)の当選者は、徳田球一(共産)、鈴木茂三郎(社会<左>)、広川弘禅(自由)。
この濃すぎる面子もさることながら、世田谷・目黒からマルキシストが2人も当選していたのですね。

仰る通り、政友会―自由党と民政党―民主党は、政策的に大きな違いはありません。一応は自由民主主義政党同士ですから。
ただ、>>281で申しました通り、1947年に日本進歩党が民主党(芦田均、犬養健ら)に衣替えしたときは、
市場原理を重視する「日本自由党」と、弱者救済のために市場への国家介入を主張する「民主党」という、
当時の感覚では保守右派と保守左派、今日で言う保守とリベラルに対応する分類になっていました。
民主党が分裂せず、中道の国民協同党(三木武夫ら)とくっついて、そこに自由党から鳩山一郎、石橋湛山などが移ってくれば、
完璧に保守とリベラルで分かれていたことになるでしょう。

併せて社会主義勢力が社民主義の社会党とマルクス主義の共産党に再編されていれば、
自由党、民主党、社会党の3党のうち2党が連立政権を担い、共産党が議会内反体制党となる、理想的な穏健的多党制でしたね。

この辺の話を深めるなら、新設の近現代史綜合スレにて行いましょう。

289孫文:2004/01/16(金) 21:24
孫文の場合
【第1段階】
0自由民主党
1日本新党+新党さきがけ×社会民主連合/民主改革連合=民主新党
2公明党
3日本社会党右派+民社党=社会民主党
4新生党+自民渡邉一部+α保守系無所属=国民民主党
5日本社会党左派+日本共産党=日本労働党
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【第2段階】
1自由民主党+公明党=公明民主党
2民主新党+国民民主党+社会民主党=改革党
3日本労働党

290とはずがたり:2004/01/16(金) 23:58
ジャスコ,ヒグチに続いてドトールもとは的重点ご贔屓小売店に認定。
マツモトキヨシとアヤハディオと麻生セメントと富士急行と作新学園と…etcはなるべく使わない様にしよう!

http://www.dpj.or.jp/news/200401/20040113_03raihin.html
2004年01月13日 
【定期党大会】連合会長、ドトールコーヒー社長が来賓挨拶

 民主党定期大会の本会議では、2人の来賓から挨拶があった。
 
 まず、連合の笹森清会長が挨拶に立ち、昨年の総選挙の結果について「勝ちきれなくて惜しかった、議席が伸びたからよかった、などとお茶を濁していたら、とても政権を取れない。政権与党の方が政権への執着心があきれるほど強い」と厳しく指摘。その上で「自民党に過半数を与えないのは当たり前。連立与党に過半数を与えないことを民主党の方針とすべき」と語り、「政権交代に向け、大いなる飛躍を。国民の信託に応えうる民主党になるよう一層の奮起を」と檄を飛ばした。
 
 続いて登壇した株式会社ドトールコーヒー代表取締役社長の鳥羽博道氏は、まず前回の総選挙で、創業以来初めて社内報や全体朝礼で「民主党を頼む」と社員に呼びかけたことを紹介、政権交代への期待を熱く語った。その上で、「私は無一文で東京に出てきて24歳で会社を設立して以来、一杯のコーヒーで安らぎと活力を提供したい、という思いでひたすら努力してきた。そして今年は、業界第一位・利益第一位を目指す。民主党も、世界の平和・国家の繁栄・国民の幸せ、この3つのためにがむしゃらに突き進めば、必ず第一党になれる」と述べ、民主党に力強いエールを送った。

291しょむ研水泡:2004/01/17(土) 13:27
>>288-289
 オイラのイメージとしては自由党(旧政友会)=グローバリズム・自由放任
主義、進歩党・民主党(旧民政党)=ナショナリズム・国家独占資本主義という
イメージが強いです。何となくですが。
 議席より理論を優先する共産が議席目当てに左派社会党に吸収されることは
有り得ないでしょう。むしろ今の新社会党のように国会で議席が取れなければ
地方議会で地道に足場固めにいそしむことでしょう。何より左派社会党が共産
系の人間の入党を許さない気が。(^^;)
 左派社会党が残ってたら新左翼の窓口政党として新左翼の議会進出を助けてた
かも。そしてあれだけの離合集散を繰り返さなかったのではなかろうかと。
 余談ですが、「日本労働党」は既に存在。毛沢東主義を採り、共産党打倒と
社民党を中心とする革新勢力の結集を党是とし、神奈川や九州を中心にに地方
議員がいます。
http://www.jlp.net/

292憲政擁護者:2004/01/17(土) 14:10
>>291
仰る通り、大日本政治会系政治家が集った日本進歩党(1945-47)、戦前派政治家が復帰して生まれた改進党(1952-54)、
脱吉田路線を掲げた日本民主党(1954-55)は、国家主義的傾向が見られました。
しかし、進歩党は戦前派政治家の大量公職追放で壊滅的打撃を受けたため、路線転換を図り、
後継政党たる民主党(1947-50)、及び国民協同党との合同で生まれた国民民主党(1950-52)は保守中道路線だったのです。
また、立憲政友会と立憲民政党が政権を争った昭和初期は、むしろ政友会が国家主義的で、民政党が国際協調派でしたね。

社会主義諸政党に関しては、水泡さんの解説で納得しました。

293とはずがたり:2004/01/17(土) 15:24
>>291-292
解説感謝です。

考えてみれば,社民党は護憲平和系労組,新左翼の一部,土井チルドレン系市民派などからなる一定の大同団結を実現した(分裂がお家芸の左派系にしてみれば)党でしたね。
社会党の統一がなければ今の社民党のようになっていたかも。
社民党を大同団結していないと散々非難してきた俺ですが社民党は現行制度のもとでまあよくやった方かも。
まあ社民が解体気味に民主の一人勝ちになった方が民主支持者としては分裂・共倒れが回避できて選挙はやりやすいけど。
> 左派社会党が残ってたら新左翼の窓口政党として新左翼の議会進出を助けてた
> かも。そしてあれだけの離合集散を繰り返さなかったのではなかろうかと。
民主との共闘派は民主へ移って貰って,残りの社民や新社民,分裂しきった新左翼の統一戦線として意義を果たせないでしょうかね?

吉田茂はそもそも地盤(選挙区)は高知だった様ですね。
今も地盤的な彼の後継者って居る(orかなりの時期まで居た)んですかね?
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/yosidasigeru.htm
http://www.tsukasabotan.co.jp/sub1yosida.htm
(派閥的には吉田学校の優等生,佐藤栄作・池田勇人ですから平成研と宏池会という保守本流を彼が作ったのでしょうけど。)
彼は一貫して自由主義・保守・対米協調を標榜して長期政権を維持。対する政党・政敵は反吉田と言う事で,国家主義的(進歩党)だったり,リベラル(民主党)だったり,自主外交(鳩山一郎)だったりしたような気がします。

294憲政擁護者:2004/01/17(土) 21:05
リンクにある通り、吉田茂元首相の実父は、土佐藩士で代議士となった竹内綱(たけのうち・つな)であり、
幼少期に竹内の親友であった横浜の貿易商・吉田健三の養子となっています。
吉田は戦後に貴族院議員となりましたが、新憲法施行に伴う23回総選挙(1947年4月)で衆院に初当選しました。
当時、吉田自身は自分が選挙に出る身分になるとは思っていなかったので、
選挙区をどこにするかについては、高知、神奈川など、色々議論があったようです。
しかし、当時の衆院議長で、後に「山崎首班事件」で有名となった山崎猛が、
「あなたの地盤は高知県以外に考えられないではないか!
神奈川県なら一回は当選するだろうが、貴方の性格からして支持者への応対を面倒臭がって、二回目からは落選間違いなしだ。
その点、高知県ならば、支持者が上京することも滅多にないだろう」、と進言したそうです。
果たして高知県で連続当選7回を記録し、1963年11月総選挙に出馬せず引退しました。
このうち、首相在任中の4回はいずれもトップ当選でした。

吉田は自民党時代に宏池会所属でしたが、直接の後継者はいないと思われます。
ちなみに、同じ高知県には林譲治という、吉田の(竹内家筋の)又従兄弟に当たる政治家がおり、票を分け合って当選していました。
彼は元々、政友会鳩山系の党人でありましたが、吉田の親戚として側近となり、
吉田政権期には内閣書記官長、副総理、衆院議長、自由党幹事長などを務めました。林も宏池会重鎮でしたね。

295とはずがたり:2004/01/18(日) 00:04
まじかい。後継者至急出して彼は参院福岡選挙区へでも転出して貰うかねえ。
誰が良い?山崎広太郎はもう自民へ寝返っちゃった?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040117-00000413-yom-soci
古賀潤一郎議員「米国で苦労して大学卒業の自負」

 民主党の古賀潤一郎衆院議員(45)(福岡2区)は17日午後、松本龍・党福岡県連代表(衆院議員)らと会い、昨年11月の選挙の際に学歴詐称した疑いを持たれていることについて、「米国で苦労して大学を卒業した自負がある。弁護士から卒業証書というものを渡された。早急に大学に問い合わせる」と述べた。

 古賀氏は同日午前の記者会見で「卒業証書はアメリカに置いてきた」と説明していた。

 古賀氏は卒業を確認できなかった場合、議員辞職する考え。(読売新聞)
[1月17日23時18分更新]

296とはずがたり:2004/01/18(日) 00:43
早く実施しる!出席者の情報未だぁ。チンチン!

http://www.asahi.com/politics/update/0116/002.html
鳩山グループ、中曽根元首相講師に憲法勉強会 菅氏牽制

 民主党の鳩山由紀夫前代表を支持するグループ「民主党政権を実現する同志の会」は近く、中曽根康弘元首相を講師に憲法問題の勉強会を開く。

 13日の党大会で菅代表は06年までに党の憲法改正案を作る方針を表明。鳩山氏も憲法改正私案を作る考え。「憲法の鳩山」をアピールすることで、党内での影響力を回復し、憲法論議が菅氏主導で進むのを牽制(けんせい)する狙いもありそうだ。 (01/16 10:47)

297とはずがたり:2004/01/18(日) 00:45
>>294
解説感謝。
> 選挙区をどこにするかについては、高知、神奈川など、色々議論があったようです。
何処でも良いから適当に出て当選と,まあ昔の高級官僚上がりの政治家は鷹揚としたもんですねえ。

298おりーぶの木:2004/01/18(日) 13:11
>>295
なんてこったって感じですね。議員辞職するほどのリスクを負ってまでウソつかなきゃいけないほど死活問題なんですかね?
高学歴か否かってそれほど死活問題なのかな?

299とはずがたり:2004/01/18(日) 13:13
仮に卒業が認められてなかったとしても,本人は卒業したつもりになっていただけで騙す意図はなかったと信じたいのですが,どうなんでしょうかね。
別にアメリカの大学中退でも凄いと思うのですが,真実はどうなんでしょ。
卒業したかどうかを本人が勘違いしていると云うことは余り無いような気がしますがねえ。

300おりーぶの木:2004/01/18(日) 13:17
>>299
>卒業したかどうかを本人が勘違いしていると云うことは余り無いような気がしますがねえ。
普通に考えてありえないでしょう。残念ながら厳しい結果になるのではないでしょうか?

301とはずがたり:2004/01/18(日) 13:23
うーん,折角山拓落としたと思ったのに憂鬱だなあ。

302おりーぶの木:2004/01/18(日) 13:28
>>301
補選になれば彼も当然の如く、立候補するでしょうし当選は間違いないだろうから本当にもったいない。
こんなしょうもない事で議員辞めちゃどうしようもないでしょうに・・・
そこまでしてウソつくメリットはないと思うけどね。どうせばれるんだからさ。

303さきたま:2004/01/18(日) 13:39
>>295
山崎広太郎は2002年に福岡市長再選したばかりですから、当分国政にもどってくることは無いでしょう。
ちなみに自・民・公・由・保推薦です。

古賀の一件はわけわかんないですね。
新間正次や野村サッチ−などの事件で学歴詐称がアウトだってのは分かりきってる話で、
特に自由党出身で元平野貞夫秘書だったっていう古賀が知らないはずないと思うんですが…
でも、卒業したかどうかを勘違いしてるってのも考えにくいですしね。
ほんとわけわからん。

304とはずがたり:2004/01/18(日) 19:57
前回小泉旋風の中善戦した木村完爾(だっけ?)は出ないのかな?
一応統一候補を目指すのはよいことだ。他には斎藤とか今田とか?

http://mytown.asahi.com/yamagata/news02.asp?kiji=4670
民主党県連 会長に鹿野氏就任へ

  民主党県連は17日、山形市内のホテルで常任幹事会を開き、昨年11月以降空席が続いていた県連会長に、鹿野道彦衆院議員が就くことを内定した。3月の県連大会で正式に決まる。また、7月に予定されている参院選での候補者については、連合山形を中心に社民党などと協力して統一候補を立てることにした。

  鹿野氏は、小選挙区で落選したこともあり、県連の世代交代が必要として、近藤洋介衆院議員の就任を求めていた。だが、この日の幹事会では「これまでの経歴から考え、鹿野氏が最適」との声が圧倒的で、満場一致で鹿野氏に就任を求め、鹿野氏も内諾したという。

  民主党の県連会長は、総選挙での党本部の対応に反発した今田保典・前衆院議員が昨年11月に辞任。その後は元参院議員の星川氏を筆頭に、鹿野、近藤両氏ら4人が会長代行をしたが、参院選を控えているにもかかわらず、会長不在の状態が長期化していた。

  これは役員改選には県連大会での承認が必要と定めているためで、今後はこうした事態が起こらないよう、大会に諮らずに役員を改選できる「県委員会」を創設することも決まった。

  また、7月に予定されている参院選については、3月の県連大会までに候補者を擁立することを改めて確認。連合山形を中心に、社民党、県平和センター、県友愛連絡会と協力して統一候補を立てる方針を固めた。

(1/18)

305憲政擁護者:2004/01/19(月) 00:59
古賀潤の件ですが、大学側の調査ミスということも考えられます。
クロであれば残念ですが、成り行きをじっと見守りましょう。

306とはずがたり:2004/01/19(月) 10:07
160chより。長崎は民・社共闘が定着しているとこだけどどうすんだろ。
今川氏が引いてくれるかなぁ?2区に回って貰うとか?
兄や父の逮捕の影響はどうなってんのん?

40 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/01/18(日) 23:19

またか、民主党。これも色々あっただろう。
http://www.n-seikei.jp/miyajima/miyajima6.html
父親と兄は選挙違反で有罪判決を受けたりもあったさね
もうね、政権交代すれば両者でチェック機能が働き〜 もなにも
そのチェックする先の部分を取り込んでどうすんだかヽ(´∀`)人(´∀`)/オテアゲダ


自民元衆院の宮島氏、民主に入党へ
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kako/200401/14.html#05
 自民党元衆院議員の宮島大典氏(40)は十三日、同党を離党し、民主党入りする意向
を固めた。所属する自民党佐世保支部に近く離党届を提出する。
 関係者によると、国政選挙で現職優先を基本にしている自民党で今後、公認を得るのは
難しいと判断。民主党からのアプローチもあり、離党の意思を固めたもようだ。民主党県連
が二月一日に予定している長崎4区総支部の設立に参加する方向で調整しているという。
 宮島氏は長崎新聞社の取材に対し、「国政に復帰するため身の振り方をいかにすべきか、
後援会の皆さんと相談している」と話した。
 宮島氏は自民県議を経て、一九九八年二月の衆院長崎4区補選で初当選。二〇〇〇年
六月の衆院選で同区から無所属で立候補した北村誠吾氏(56)に競り負けた。昨年十一
月の衆院選では、自民現職の北村氏との小選挙区での公認争いに敗れ、比例九州ブロッ
クに回ったが落選した。(長崎新聞)

307とはずがたり:2004/01/20(火) 11:34
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/democratic_party.html?d=20yomiuri20040120ic02&amp;cat=35&amp;typ=t
学歴問題の古賀議員、米大学が「卒業していない」 (読売新聞)

 民主党の古賀潤一郎議員(45)(福岡2区)が昨年の衆院選で公表した「米ペパーダイン大卒」とする学歴の真偽問題で、同大は20日未明(現地時間19日午前)、読売新聞の電話取材に対し、「学位を与えておらず、卒業していない」と答えた。

 古賀氏は今後、自ら大学側に確認する意向だが、同様の回答をするのは確実で、公選法で禁じる虚偽の経歴公表だった可能性が高まった。

 一方、古賀氏は17日の会見で、卒業が証明できなかった場合、「バッジを外してもう1度選挙に出て審判を仰ぐ」と辞職の意向を表明したが、これを撤回。「進退は白紙」とする考えを報道各社への文書で示した。

 古賀氏の事務所は19日、「(報道各社の)様々な仮定の質問に整理できない状態で答えたもので、真意ではなかった」と説明。「仮に卒業を証明できなかった場合、議員辞職は選択肢の1つとしてはあり得るが、党や支援者と相談して検討したい」とした。

 文書は会見翌日の18日付で、古賀氏は支持者の意見などを踏まえ、軌道修正したとみられる。

[ 2004年1月20日3時5分 ]

308とはずがたり:2004/01/20(火) 12:22
>>256
中国・四国・九州併せて西日本議員団会議でも結成しようよ。
そうねぇ,会長は誰が良いかな?仙谷?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040120-00002109-mai-pol
<民主党>小沢代表代行 「東北議員団会議」会長に就任

 民主党の東北地方選出議員18人による「東北議員団会議」が19日、国会内で初会合を開き、会長に小沢一郎代表代行が就任した。東北での選挙態勢作りや同党の農林漁業政策について意見交換する。小沢氏は会合後「民主党はどうしても都市型のように見られるが、農村部の1人区で勝たないと政権は取れない」と力説。(毎日新聞)
[1月20日3時3分更新]

309憲政擁護者:2004/01/20(火) 14:51
>>307
残念ながらクロなんですねぇ。ここで辞めた方が潔いと思うのですが。

>>308
今年再選されればの話ですが、やはり江田五月氏がよいのでは。
何と言っても、副代表ですからね。

310香川県民:2004/01/20(火) 20:19
>>308
出来れば良いなという程度のですが
個人的には江田五月会長、仙谷由人副会長、米沢隆顧問という布陣が良いと思います。
あくまで党内の意見交換会なので各地域の有名議員と重鎮を沿えるといった感じで。

311おりーぶの木:2004/01/20(火) 21:50
>>309
そうですね。こうなったらもうどうしようもないわな。
辞職は不可避でしょう。なんてこった。

312憲政擁護者:2004/01/21(水) 10:56
>>310
なかなか濃い面子ですね。
中国、四国、九州から1人ずつというお考えでしょうが、純保守系も欲しいところです。
顧問には西岡武夫もお忘れなく!

>>311
恐らく、米国の弁護士がいい加減だったのではないかと推測されます。
ただ、本人に落ち度はなくともさっぱり辞めた方が、爽やかなイメージに合致すると思われます。

313名無しさん:2004/01/21(水) 13:12
http://mytown.asahi.com/aomori/news02.asp?kiji=5800
民主県連 横山氏の復党認めず
--------------------------------------------------------------------------------

 民主党県連(渋谷修代表)は20日、青森市内で幹事会を開き、昨年1月の知事選出馬を機に離党、今月になって復党意向を示している弘前学院大学教授の横山北斗氏について、現時点では入党を認めない方針を決めた。

 横山氏は衆院4区での同党公認が内定していたが、昨年1月の知事選に無所属で出馬するために離党。6月の出直し知事選にも再出馬し、昨年の衆院選1区では同党の戸来勉・前県連代表と議席を争った経緯がある。

 渋谷氏は幹事会後の記者会見で、「衆院選で党の候補と共倒れになった経緯や、いろんな方々から意見を聴いた上で、入党を受け入れるべきではないという結論に達した」と語った。また、横山氏が衆院1区の同党公認を希望していることに関連し、「参院選に向け1区が空白では取り組みにくい。候補者をさがしたい」と述べ、横山氏以外の候補者を擁立する考えを示した。

 一方、横山氏は朝日新聞の取材に「私は民主党の支持者からの支援を受けて今日に至っている。これからも自民党の組織選挙に挑んでいきたい」と話した。

314とはずがたり:2004/01/21(水) 17:18
>>313
うーん,横山氏は小選挙区を勝てるだけに1区の民主支部長でいいと思われるが,元はと云えば自民党に色目を使ったり,ふらふらしてる感のある横山氏の自業自得の面も強いしなぁ。

315香川県民:2004/01/21(水) 19:07
>>313
う〜ん・・・残念です。
知事選出馬の為に離党、森喜郎氏からの激励、無所属で衆院選に出馬し戸来氏と共倒れ
という経緯を考えると反発があっても仕方が無いでしょうね・・・。
北斗氏はもう居場所が無いですな。どうするつもりなんでしょうか?

316とはずがたり:2004/01/21(水) 19:22
>現時点では入党を認めない方針
と言う事ですので,何らかの「けじめ」をつけさせた後に入党を認めるという流れになりましょうか?(と期待してます)

それにしても福島県選出の佐藤を公認候補をぶつけると云って公認を受けるように迫ったり,連合の意向を受けて首長選で自由な行動が出来なかったり民主党が「組織指向」「党派主義」になってしまっているような気がします。
それでないと大政党など持たないのかもしてませんが,規律よりも柔軟性が欲しいような気がします。
横浜の中田や大分の吉良(県知事選)や今度の横山(青森1区)など連合や民主と対立したのに反して大量得票したという事実は民主や連合が間違っていたと言う民意であり,組織にたてついた事を理由に圧力を加えるべきではない。
謙虚に反省すべきは連合なり民主県連なりの筈である。

317元豪腕幹事長:2004/01/22(木) 15:54
代表戦にむけて動きはじめた模様です

民主党 「小沢派」旗揚げ 旧自由の若手ら50人規模
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20040122/NAIS-0122-04-03-06.html
民主党の小沢一郎代表代行を支持する若手、中堅議員が党内に政策集団「小さな政府研究会」を
旗揚げすることが二十一日明らかになった。小沢氏自身は不参加だが、旧自由党若手議員に加え
て民主党内の保守系議員らが参加し、当面は当選一、二回生を中心に五十人規模の集団を目指す。
小沢氏が率いた旧自由党議員らは解党後、派閥活動を停止しているが、同グループが核となり、
九月の代表選では小沢氏擁立の動きも加速しそうだ。
 「小さな政府研究会」の結成は河村たかし、達増拓也、一川保夫、鈴木克昌各衆院議員、海野
徹参院議員らが呼びかけた。二十日夜に都内の居酒屋で開かれた準備会合には、一、二回生を中
心に約二十人が出席した。二十二日に初会合を開き、週一回のペースで定期会合を持つ予定だ。
 旧自由党は昨年の衆院選で党内最大派閥に匹敵する衆参三十人の勢力を維持。
派閥活動は控えてきたが「小沢氏の一声でいつでも動き出せる状態」(旧自由党幹部)。
加えて、五十八人いる初当選議員には「小沢氏シンパ」が多く、新グループも「旧自由党
出身者より、それ以外の議員の参加者の方が多い」(中核メンバー)という。
 小沢氏周辺には合併後の人事で小沢氏の幹事長起用を求める声もあったが、菅氏は
現執行部の存続を決めた。それ以降、小沢氏は執行部に対して半身の構えを貫いており、
九月の代表選での動きが注目されている。

318とはずがたり:2004/01/22(木) 16:21
>>317
動き出しましたねぇ,小沢派。
菅を推したりしてた河村たかしももともとは自由党へ参加の意向だったこともあり小沢の元へ馳せ参じましたか。

319とはずがたり:2004/01/22(木) 16:55
アウトかなぁ。
>同校の規則では在籍者名簿に登録しない限り聴講生になることもできない。
>このため正規の学生だけではなく、過去の聴講生にも同議員と同じ名前の
>人物はいないことになる。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/democratic_party.html?d=22yomiuri20040122i208&amp;cat=35
古賀潤議員、選挙公報記載「UCLA在籍」に疑問 (読売新聞)

 【ロサンゼルス=森田清司】民主党の古賀潤一郎議員(45)(福岡2区)が昨年の衆院選に際して公表した経歴で、卒業したとする大学だけでなく、在籍したとする大学についても米国側の記録と食い違いがあることが明らかになった。

 同議員は選挙公報に経歴として「UCLA」(カリフォルニア大ロサンゼルス校)の名を記載しているが、同校によると、過去の在籍者記録に同議員の名前はないという。

 同議員の選挙公報では「経歴」として、学位を得て卒業したかどうかが問題となっているペパーダイン大学(カリフォルニア州マリブ)のほか、UCLA、カリフォルニア州立大ベーカースフィールド校の名を記載している。

 ところがUCLAは読売新聞の取材に対し、「1890年にまでさかのぼって在籍者名簿を検索した結果、『J・コガ』という人物は『ジム』と『ジェフリー』の2人だけで、『ジュンイチロウ』という名前はなかった」と回答した。

 同校の規則では在籍者名簿に登録しない限り聴講生になることもできない。このため正規の学生だけではなく、過去の聴講生にも同議員と同じ名前の人物はいないことになる。

 またUCLAは多彩な公開講座を持ち、単位の取得はできないものの一般市民に門戸を開いている。この公開講座に関しても、過去35年間の受講者名簿に「ジュンイチロウ・コガ」という名前は見つからないという。

 古賀議員の選挙公報には「U.C.L.A.(カリフォルニア州立大学ロサンゼルス)」と記載されている。カリフォルニア大学とカリフォルニア州立大学はまったく別の大学で、カリフォルニア州立大学をUCLAと略することはない。カリフォルニア州立大学ロサンゼルスに古賀議員が在籍したかどうかは、21日段階で確認されていない。

 一方、加州大ベーカースフィールド校は読売新聞に対し、「古賀氏は77年から78年にかけて体育コースに在籍していた。卒業はしていない」と回答した。

[ 2004年1月22日15時18分 ]

320しょむ研水泡:2004/01/22(木) 17:17
 古賀氏当選の理由は単に「エロタフ以外で1番当選しそうな候補者」なだけ
だったので、学歴詐称なんぞしなくても民主党籍だけで楽々当選だったでしょう
に。

321とはずがたり:2004/01/22(木) 17:34
>>320
まったくです。
そもそも学歴って有権者が投票する候補者の決定要因としては些末な気がするんですがねぇ。

322おりーぶの木:2004/01/22(木) 21:47
>>316
民主党の弱点の1つに組織の脆弱さが挙げられますが、逆に言えばそれだけしがらみとは無縁とも言えますから長所でもあると思います。
組織の論理はわからなくもないけど、民主党の泣き所である農村部で彼のような強力な候補はのどから手が出るほど欲しい人材なのですから「木を見て森を見ず」的な対応は頂けません。
まあ、最終的には受理されるとは思いますが執行部はねじ込んででも公認すべきだと思います。
>>317
河村ぁ!!
よくも裏切ってくれたわね。
>>320-321
激しく同意っす。

323しょむ研水泡:2004/01/23(金) 13:47
 ペパーダインのみならずUCLAも嘘、テニス大会優勝も嘘となると、
カリフォルニア州立大も嘘の可能性が・・・。新間氏の二の舞?<古賀氏

324憲政擁護者:2004/01/23(金) 14:20
>>317
河村たかしは、98年1月の自由党結成に参加しましたよ。
4月の民主党結成に際して、移籍しましたけどね。
民社党→自民党系無所属→日本新党→新進党→自由党という経歴を考えれば、寧ろ自然な気がします。

>>319
残念なことですね。辞職して、もう一度やり直すべき!
学歴は投票行動に関係ないどころか、高学歴は却って嫌われると思うのですがね。

326おりーぶの木:2004/01/23(金) 22:04
>>325
つーかこの記事を見ると政界再編の必要性を痛感しますね。
週間東洋経済の朝日新聞の星編集委員の署名記事を見ると枝野、前原が頭角を表していることに保守系議員はかなり反発しているとありました。
多分に嫉妬もあるのでしょうが、保守系議員に取っては第3の道路線も受け入れられないのでしょう。
もともと結党の理念は中道左派だったのですから現在の路線はまったくもって妥当なのですけどね。感情論を言わせていただければ嫌ならとっとと出て行けばって感じ。
ま、実際出て行かれると労組が増長するので痛し痒しですが・・

327おりーぶの木:2004/01/23(金) 22:25
考えて見れば、スタンス的には保守寄りの議員が主流になっちゃったな。
悪夢としかいいようがない。センターレフトに人材は居らんのかいな・・

328とはずがたり:2004/01/23(金) 22:38
>>325-327
小沢本人は小沢対自民党になると負けるというのを新進党の経験で解っていて,トップには立たないと言う戦略なのでは?
今回もなるべく小沢色を消そうと躍起のようにも見えます(達曽しか顔をださないとか)

あとは主導権争いだが,前原・枝野らさきがけ系へ入ろうとする人材はおらんのかねぇ?

人数的な主流…保守
党の成立過程からの本流・執行部…リベラル
地方組織など…旧社会

うーん,大丈夫かいな。
旧さきがけ・リベラル系が理想主義でちゃんと子分の面倒見ないからとかあるのかね?
保守色が強い方が票採るから当選の比率が高いのかねぇ?それならそれが民意なのだろうけど…。

329おりーぶの木:2004/01/23(金) 23:17
>保守色が強い方が票採るから当選の比率が高いのかねぇ?それならそれが民意なのだろうけど…。
都市部はともかくとして田舎はそうなのでしょうね。それと民主党の新人候補はエリート官僚やサラリーマンが多いですから必然的に保守に偏るのかも知れません。
さきがけ系は親分・子分の関係ではないですからね。まあとにかく第3の道路線にふさわしい候補が主流になって欲しいものですが。

331とはずがたり:2004/01/24(土) 00:58
保守系だと旗幟を鮮明にしたのは▽市村浩一郎(1)▽岡本充功(1)▽楠田大蔵(1)▽篠原孝(1)▽下条みつ(1)▽園田康博(1)▽長島昭久(1)▽中根康浩(1)▽鈴木克昌(1)の8人か。また自由系新人は小宮山,高山智司,岡島,菊田,梶原,岸本,古賀,松木,室井の10人か。橋本清仁や青木愛も小沢系だという話しもあるがそうすると全部で20人が保守(小沢)系。

五十八人中二十人抑えたとすると今ん所30%強か。

(衆院)
河村たかし(4)…民社系>日本新党>一時自由党
達増拓也(3)…自由党系
松崎公昭(3)…新進系
井上和雄(2)…さきがけ系
小林憲司(2)…親中曽根・愛知民主
中村哲治(2)…海野秘書
伴野豊(2)…新進系・愛知民主
細野豪志(2)…静岡民主
市村浩一郎(1)…新進系
岡本充功(1)…医者・愛知民主
楠田大蔵(1)…新進系(父新進)
篠原孝(1)…農水官僚・長野民主
下条みつ(1)…自民系(父自民)長野民主
園田康博(1)…保守系
長島昭久(1)…保守系
中根康浩(1)…保守系・愛知民主
鈴木克昌(1)…自民党(加藤派)・愛知民主

 (参院)
佐藤道夫(2)…立正佼正会支援
海野徹(1) …県知事選で連合と対立・静岡民主

静岡,愛知などが多いね。

332とはずがたり:2004/01/24(土) 01:00
適当に上の小沢系以外の新人を勝手に色分け。抜けてる人いるかもしれん。

=保守系?=<9>
寺田学
吉田泉
神風英男
松崎哲久
村越祐民
笠浩史
松本大輔
和田隆志
吉良州司(無所属クラブ)

=鳩山・友愛系=<6>
近藤洋介
加藤尚彦
計屋圭宏
古本
長安豊
馬淵澄夫

=さきがけ・凌雲・菅系?=<9>
中野譲
田島一成
奥村展三
泉健太
樽井良和
泉房穂
津村啓介
高井美穂
城井崇

=連合・旧社会・横路系?=<11>
若井康彦
小林千代美
仲野博子
島田久
田島要
三日月大造
辻恵
稲見哲男
中川治
藤田一枝
松野信夫

333香川県民:2004/01/24(土) 03:24
>>329
>都市部はともかくとして田舎はそうなのでしょうね。
>それと民主党の新人候補はエリート官僚やサラリーマンが多いですから必然的に保守に偏るのかも知れません。

そうでしょうね。
一概には比較できないですが、96年の衆院選の際に四国の選挙区では「自民党vs新進党」の保守系対決という事で
今では自民鉄板・ジュラルミン・特殊合金の香川3区、徳島3区、高知3区、愛媛1区でさえも接戦になった経緯がありますからねぇ・・・。
これは自分の主観ですが、やはり地方では保守系若手候補が好まれるのでは無いでしょうか?

334香川県民:2004/01/24(土) 03:25
そして党内のグループや支持基盤。
無用な対立は避けてほしいものです。

>人数的な主流…保守
>党の成立過程からの本流・執行部…リベラル
>地方組織など…旧社会

保守・自助重視・小さな政府
「小さな政府研究会」・・小沢グループ
「政策研究フォーラム21世紀」・・旧民社と旧自由の一部
「政権交代を実現する会」・・鳩山グループ
リベラル・公助重視・大きな政府
「凌雲会=朋友会」・・前原・枝野・仙谷グループ
「国のかたち研究会」・・菅グループ
「新政局懇談会」・・横路・旧社会グループ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板