したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

1333あかかもめ:2005/08/29(月) 20:59:13
マジか!?このところの民主追い上げムードはなんだったんだ・・・これじゃ惨敗じゃん

799 名前:無党派さん 投稿日:2005/08/29(月) 12:35:34 ID:GCsFc0vy
>>797

>> 左側優勢
> 左側有利
≧ 接戦(わずかに左側有利)

1区  民・河村≧自・篠田
2区  民・古川>自・岡田
3区  民・近藤≧自・馬渡
4区  民・牧≧自・藤野
5区  自・木村≧民・赤松
6区  自・丹羽≧民・前田
7区  自・鈴木>>民・小林
8区  自・伊藤≧民・伴野
9区  自・海部>>民・岡本
10区 自・江崎≧民・杉本
11区 民・古本>>自・土井
12区 自・杉浦>>民・中根
13区 自・大村>>民・島
14区 民・鈴木>>自・杉田
15区 自・山本>>民・森本

1334あかかもめ:2005/08/29(月) 21:00:49
http://www.chunichi.co.jp/wtok10/050829T1049007.html

1335名無しさん:2005/08/29(月) 23:57:34
>>1332
前回も東京ブロックは下位単独比例を4人立ててました。
万一、小選挙区候補が当選しまくって比例復活枠が余る事を危惧してということでしょう。
そんな可能性は小数点以下でしょうが。

1336とはずがたり:2005/08/30(火) 13:47:28
>省エネルックは、79年の第2次石油危機の際に通商産業省(当時)が
>PRして始まったがはやらず、羽田元首相だけが着続けてきた。
「はやらず」とか「羽田元首相だけ」とかえらいはっきり書くなぁ。
それにしても早川氏は羽田の秘書か。

省エネルックで師弟が演説 羽田元首相、民主・早川氏応援で
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/tottori/OSK200508260032.html
2005年08月26日

 民主党の羽田孜・元首相が25日、鳥取1区で立候補を予定している早川周作氏の応援のため来県した。鳥取市の県民文化会館前では、2人そろって半袖上着の「省エネルック」で演説した。

 省エネルックは、79年の第2次石油危機の際に通商産業省(当時)がPRして始まったがはやらず、羽田元首相だけが着続けてきた。

 羽田元首相の私設秘書の早川氏は「信念を曲げない政治家の証」との思いを込め、鳥取入りして以来、省エネルックで活動している。

 羽田元首相は「郵便局は交番以上に地域に愛され、根付いている」などと民営化路線を批判。早川氏も「自民党の政治は地方切り捨て」と政権交代を訴えた。

1337とはずがたり:2005/08/30(火) 15:04:26
神奈川の民主党の公認候補の内
5区 田中 慶秋
13区 土田 龍司
15区 勝又 恒一郎
16区 長田 英知
19区 樋高 剛
に自由連合の推薦だか支持だかが着いてるのに気づいたが何でだ?
徳洲会の支援を受けられるのかな?

1338とはずがたり:2005/08/31(水) 00:10:06
民主党の選挙運動の弾圧だ!!
ネットの選挙運動──別に大層なことまで認めろといってるのではない,ちょこっとHPを変更するぐらい良いではないか
ネット層に人気のない自民党におもねる恣意的な法律の運用だ!!!

民主がHPに代表の第一声掲載、総務省の指摘で削除
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050830-00000115-yom-pol

 民主党は30日午後、党のホームページ(HP)に、衆院選公示を受けた岡田代表の第一声などを掲載した。

 しかし、総務省選挙部から「選挙期間中に遊説内容をHPに載せることは公職選挙法に抵触する恐れがある」と指摘され、同日夕に記事を削除した。

 公選法は、インターネットを使った選挙運動を禁じている。党関係者によると、HPには衆院選候補と並ぶ岡田代表の写真や、「政権交代」を訴える演説内容などが掲載された。

 HPを担当する「プレス民主」編集部は、「前回の衆院選でも、投票をお願いする部分を省いた形で代表の演説を載せていた。今回も大丈夫だと思った」としており、今後はHPの更新を控えるという。
(読売新聞) - 8月30日23時57分更新

1339とはずがたり:2005/08/31(水) 03:39:15
>>1337
あと社民党の阿部知子にも推薦出てた。

元自由連合で神奈川県から出馬の日本公認高野にも推薦は出ていない。
また鹿児島2区から無所属民主推薦で出る徳田にも沖縄4区から国民公認で出る金城にも推薦は出ていないようだ。。

基準は何なんだろ・・?

1340とはずがたり:2005/08/31(水) 13:37:23
なんか「漁夫の利」の可能性と報道される度に民主党が不当に議席を獲得しそうというイメージで票が減ってく気がする。。

1341名無しさん:2005/08/31(水) 23:42:38
「岡田さんの独断」、枝野氏の「その場の思い付き」、政策の「たたき売り」、「政策を軽んじすぎる」
なぜ民主党はダメになってしまったのか?

民主も郵政「民営化」=自民「消費税」で混乱【05衆院選】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050831-00000190-jij-pol

 民主党の岡田克也代表が衆院選公示後、郵政事業について「将来は民営化」との考えを鮮明にし始めた。同党のマニフェスト(政権公約)のどこにも見当たらない政策方針だが、「民営化に賛成か反対か」と議論を単純化する小泉純一郎首相(自民党総裁)の勢いに押され、土俵に乗せられたようだ。一方、自民党は武部勤幹事長が一時言及した消費税率引き上げを首相が否定。両党とも消化不良のテーマを抱え政策論争は混乱気味だ。
 衆院解散以来、岡田氏は郵政民営化について「争点ではない」と繰り返し強調。首相の「民主党は労組の支持が欲しくて民営化に反対する」との挑発も黙殺し、民営化論争に乗ることをかたくなに拒んできた。
 風向きが変わったのは、「自民党優位」を予測する世論調査データが各党で取りざたされた先週半ば。「郵政」の一点でひた押しに押す首相に追い風が吹いているとみた岡田氏は24日の記者会見で郵便貯金と簡易保険について「民営化も選択肢の一つ」と発言。公示日の遊説で「将来は民営化だろう」と言い切った。
 ただ、民主党幹部によるといずれの発言も「岡田さんの独断」。枝野幸男幹事長代理は31日の各党政策討論会で「郵政職員の8万人削減」を打ち出したが、これも枝野氏の「その場の思い付き」だったという。党内論議の裏付けのない政策の「たたき売り」状態に、党内では「政策を軽んじすぎる」(若手)と批判の声も上がった。(続)
(時事通信) - 8月31日21時7分更新

1342とはずがたり:2005/09/01(木) 01:23:46

わぁ〜お,一体どうやって食い込んだの?

民主党・金田誠一氏の「政権交代実現総決起集会」に1千3百人!
http://www.hakodate-e-news.co.jp/05sousenkyo1.html

藤岡敏彦函館医師会元会長
「全道の総会でも医師会の医師連盟は道8区で全面的に金田氏と民主党応援を決定。
 日本の(医師会の)歴史の中で初めてのこと」

〜医師連盟の山英昭現会長(函館医師会会長)からは応援メッセージ〜

金田誠一氏、お礼と改めて決意表明「政権交代目指して、12日間全力上げて戦う」!

 公示直前の29日午後6時半から小選挙区の道8区で2選(通算連続5回当選)を目指す民主党・金田誠一氏の「政権交代実現総決起集会」、副題として「もっと大事なことがある/活力道南宣言」が函館国際ホテルで開かれ、約1千3百人が出席した。

 金田道8区合同選対の渡部正一郎選対本部長、松浦百秋金田連合後援会長(選対本部長代行)、札幌か
ら応援に駆けつけた民主党同志の峰崎直樹参院議員が改めて支持を強く訴えたほか、函館医師会元会長としてあまりに有名で、函館・道南の医療業界の重鎮である藤岡眼科病院経営の医療法人秀真会の藤岡敏彦理事長が応援のため演壇に立ち、

「今までにないうれしいことが今日あった。承知のように日本医師会というのはこれまで自民党一本槍であった。ところが今朝、日本医師会が全国の都道府県の医師会に対して、自民党ということでなく、それぞれの地区の自由に任せるということが入ってきた。実は先週の木曜日・25日であったが函館の医師会でも(政治団体で)選挙をやる医師連盟の総会で、自民党の佐藤(健治)さんから推薦依頼が一つも出ていないのだが、函館の医師連盟としては何のことはない金田さんだけを推薦し応援する、そして、民主党を応援するということに決定した」

「そしてまた、昨日、札幌の北海道医師会で全道の医師連盟の総会があり、そこで道南のここ道8区は全面的に民主党を応援することが決まった。これは日本の(医師会の)歴史の中で初めてのことだ。このチャンスを逃がしては二度と同じことは起きてこないと思っている。それだけに、ありがたい風が吹いてきているということであり、(金田さんにとって)二度目のこの選挙、ちょっとでも気を緩めると、いい風が吹いてきているなどと安心をしていると、ひょっと足をすくわれることが起こり得る。是非、皆様方の今まで以上のしっかりした応援をお願いしたいと思っている」
 とあいさつした。

医師会が全面支援・支持ということで、この日の総決起集会には山英昭函館医師会会長からも「道8区で金田氏、比例で民主党各推薦」決定を踏まえての応援メッセージがあった。(以下略)

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/1389
民主の金田氏と無所属山下氏も 道医師連盟が推薦

1343名無しさん:2005/09/02(金) 22:22:03
民主、郵政では足並みに乱れ  2005/09/02 08:47
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050902&j=0075&k=200509024306

 民主党の郵政改革に関する対応をめぐり、衆院選のマニフェスト(政権公約)の内容を超え、民営化の方向性を認める発言が党内で相次いでいる。自民党の攻勢で都市部などで劣勢が伝えられ、新たな対応が迫られているためだが、郵政民営化一点張りの小泉純一郎首相に対する泥縄式の反論といった印象は否めず、反転攻勢につながるほどのインパクトは薄いのが実情だ。

 「郵便貯金・簡易保険は、将来は民営化ないしは廃止する」。一日、岡田克也代表は三重県内の街頭演説であらためて強調した。岡田氏は公示日直前になってこの見解を表明。衆院解散以降、都市部候補を中心に「郵政民営化が筋だ」と訴える声が続出し、これに応えた。

 当初の民主党改革案は、日本郵政公社を維持しつつ金融部門を縮小する内容。金融部門の将来の民営化や廃止は岡田氏の持論ではあるが、党内合意が得られなかったため、マニフェストでは明記しなかった。党代表の発言だけに「個人的見解」と片づけるわけにいかず、困惑する幹部もいる。金融部門縮小でも、マニフェストに盛った郵貯の預入限度額の五百万円への引き下げは、党内で十分な議論を経ていない。

 さらに、枝野幸男幹事長代理は八月三十一日の各党政策討論会で「八年間で八万人の削減はリーズナブル(合理的)だ」と明言。自民党側が「民主党案では公社職員の八万人の首切りが必要」と指摘し、これに応じた形だが、岡田氏は一日夜の民放テレビ番組で「八万人については根拠がない。私は八万人も(削減する)必要はないと思っている」と述べるなど、党内でも足並みが乱れており、マイナス効果を懸念する声もある。

1344片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/02(金) 22:48:20
>>1341
以前、このスレかどのスレだかで、岡田代表の意見ってなんなの?って話がありましたけど、そのへんが足を引っ張ってるんでしょうね。そのへんを見越した上での自民党の論点設定だったのでしょうけど。
岡田代表の独断が選挙に入ってからしか出しづらかった事情もわかりますが、出し方がいかにも苦しいですね。

1345あかかもめ:2005/09/02(金) 23:20:34
2ちゃん見てると、世論調査の結果が流出していて自民圧倒的優位の書き込みがちらほら見られるけどデマだよな。
まあ、週明けの報道見れば一目瞭然なのだろうが自民単独過半数、民主現有議席割り込む勢いとの見出しが目に浮かぶ。

1346とはずがたり:2005/09/03(土) 02:05:54
>>1345
朝日はこんな感じみたい。

>投票日が近づくにつれて無党派層の割合は減るのが通例だが、今回の総選挙では、
>解散1週間後から始まった連続調査でずっと40%台が続き、
>選挙戦が本格化しても変化がみられないのが大きな特色だ。
ふ〜む。。なんかへまやらかさないかなぁ,小泉。
小泉が起こした無党派層がちゃんと頭働かせてなんや小泉駄目やんってなると良いんだけど。
しかし小泉に関心を起こされた層は結局小泉自民党だって成りそうな気もするなぁ。。

比例区投票先、無党派の8割「未定」 本社連続世論調査
http://www2.asahi.com/senkyo2005/news/TKY200509020282.html
2005年09月03日

 朝日新聞社が1、2の両日実施した第6回連続世論調査によると、総選挙公示後のこの時期になっても4割近くの人が選挙区、比例区ともに投票先を決めていないことが明らかになった。とりわけ最大勢力の無党派層では、8割が投票態度を明らかにしていない。選挙への関心が高まり、「大いに関心がある」と答えた人が54%に達する半面、こうした無党派層の動向が選挙結果を左右する最大の不確定要素として浮上してきた。比例区で投票したい政党は、自民が23%に減る一方で民主は16%に増え、両党の差は、これまで6回の調査で最小となった。

 政党支持率は自民が28%、民主は14%だが、最も多いのは無党派層で、45%を占めた。投票日が近づくにつれて無党派層の割合は減るのが通例だが、今回の総選挙では、解散1週間後から始まった連続調査でずっと40%台が続き、選挙戦が本格化しても変化がみられないのが大きな特色だ。

 「比例区でどの政党に投票するか」で、前回の第5回調査(8月29、30日)では自民29%、民主14%だった。今回は自民が下降する一方で民主が持ち直した。とはいえ最も多いのは「まだ決めていない」の38%で、03年総選挙の公示直後の同じ時期の30%を上回っている。

 さらに無党派層でみると、投票先を決めかねている様子がより顕著に浮かび上がる。比例区投票先は、自民が7%、民主は8%で、第1回調査以来、両党とも1けた台が続いている。これに対し、「まだ決めていない」人は67%もいる。「答えない・わからない」(15%)を合わせると82%が投票態度を明らかにしておらず、この数字は03年総選挙の同時期の調査で63%だったのに比べ、目立って増えている。

 無党派層は、選挙区投票先でも自民9%、民主6%と1けたにとどまった。やはり8割以上が投票態度を明らかにしていない。

 こうした無党派層の有権者は、どこを向いているのか。

 投票する際に郵政民営化の問題を判断材料として重視するかどうかの質問に対し、無党派層は「重視する」が39%で、回答者全体の50%に比べて低い。小泉首相への継続期待では「続けてほしくない」が41%で、「続けてほしい」は30%。賛否が同じ割合だった全体と比べて、厳しい見方をしている。

 「議席が増えてほしい」政党でも、全体では自民25%、民主23%とほぼ拮抗(きっこう)しているのに対し、無党派層では、民主が19%で自民の9%を大きく上回っている。

    ◇

 調査方法 全国の有権者を対象に「朝日RDD」方式で電話調査した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。第6回の有効回答数は1052人、回答率54%。

1347あかかもめ:2005/09/03(土) 06:35:47
>>1346
自民党、乱高下してますね。まあ前回より差を詰めたしこの数字にすがれば活路はあるけど結局は180後半くらいで終わりそうな悪寒。
郵政法案に反対した事が最後まで響くと思います。また、民主党が政権をとっても参院で絶望的に足りず、政権運営もままならない不安も現状維持に向かわす方向になると思う。
なんやかやで改革イメージを刷り込む事に成功したからね。自民党は。

1348あかかもめ:2005/09/03(土) 06:48:15
...........

http://homepage2.nifty.com/ishidatoshitaka/diary.html

「石田日記」 9月3日(土)更新しました! 
最新日記

9月3日(土)
「嵐」


 明日か明後日あたりに出ると思われるが、マスコミの世論調査の途中経過が入ってきた。恐ろしい結果で、自民圧勝、単独過半数確保の勢い。民主は現有議席確保も難しいか。

1349名無しさん:2005/09/03(土) 10:05:11
先々週の小泉劇場最高潮のとき、最悪150議席といわれていましたので、
それ以下にはならないと思いますが
北海道で非常事態宣言が発令されたのが気になります。
岩手は2区の自民幹部が民主の攻勢は『いじめ』だと嘆いているそうですが、
そこまでしないと自民には勝てないかもしれません。

1350とはずがたり:2005/09/03(土) 10:07:53
>>1348
やれやれ・・。

>>1349-1350
民主が190だと,公明35,社共10,造反組15で自民230ですかい。
民主が現有確保も難しいとすると民主170,自民250って感じ?
やれやれ。。

1351とはずがたり:2005/09/03(土) 10:24:14
>>1351
民主が150だと自民270!?

札幌周辺で軒並み自民に取られそうなんでしょうかねぇ?

1352名無しさん:2005/09/03(土) 22:49:34
国会開会中は派手に民営化反対の運動をしていたのだが。
組合も岡田執行部も解散を全く想定していなかったんだろうな。

先細りする労組の選挙運動=組織弱体化、活動も委縮【05衆院選】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050903-00000083-jij-pol

 民主党の有力支持団体である連合傘下労組の選挙運動が先細りの傾向を強めている。民主党が労組離れの姿勢を示していることに加え、同党現職議員への連座制適用にまで発展した前回衆院選宮城1、2区での労組幹部による選挙違反事件が、活動にブレーキをかけているようだ。
 「戦後、最高57%の労組組織率が、現在は19.2%まで下がった」。連合の笹森清会長は1日、連合神奈川が横浜市内で開いたセミナーで講演し、組織弱体化に強い危機感を訴えた。笹森会長はこの後、日本郵政公社労組(旧全逓)が支援する民主党前職の応援のため街頭演説に立ったが、ビラ配りなどに当たる組合員の姿はまばらだった。
 旧全逓など郵政関係労組はかつて、「選挙となれば郵便局を拠点に組合員が電話攻勢を掛けた」(関係者)とされる。しかし今は、勤務時間内はもちろん時間外であっても、自分の集配担当区域内での活動は「人目に付きやすい」と嫌がるという。この候補者の陣営幹部は、宮城の事件をきっかけに「組合員が委縮している」と指摘する。
 組合員の意識も変化し、選挙への関心が薄れているようだ。この候補者は前回、自民党候補に約2万票差で敗北し比例代表で復活当選したが、「組合員全員が家族ともども投票してくれれば、勝敗は分からなかった」(関係者)と悔しがる。
 選挙運動が低調なのは郵政関係労組だけではない。自治労出身の候補者の陣営幹部は「労組の多くは推薦状を出すだけで、組合員の自発的な支援はゼロに近い。熱心なのは一部の幹部だけ」と話す。民主党自体も、都市部を中心に「労組が目立つと無党派層が離れる」として脱労組の傾向を強めており、労組との関係は希薄になる一方だ。(了)
(時事通信) - 9月3日18時1分更新

1353名無しさん:2005/09/04(日) 15:55:08
9月3日(土)「嵐 改め爆風」

 明日か明後日あたりに出ると思われるが、マスコミの世論調査の途中経過が入ってきた。恐ろしい結果で、自民圧勝、単独過半数確保の勢い。民主は現有議席確保も難しいか。

 どころじゃなかった。このままいけば自民260、民主150か。特に都市部で民主党は長老議員も含めて惨敗に近い。


経験から言って、選挙中の最初の週末にかけて行われる世論調査は、そのまま結果になる場合が多い。

1354さむらい:2005/09/04(日) 17:34:23
岡田代表はもちろん辞任ですよね?

1355名無しさん:2005/09/04(日) 20:16:24
岡田代表がテレビに出るたびに問題発言するのはなぜ?
今日は歴史認識で「体を張って(国民と)戦いますよ」、年金問題で「自営業者には2倍払ってもらう」。
郵政関連どころか年金や税制など民主党の政策面がボロボロになってきた。

1週間で挽回可能=都市部重点に支持拡大図る−岡田民主党代表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050904-00000052-jij-pol

 民主党の岡田克也代表は4日、衆院選に関する各種世論調査で同党の伸び悩みが伝えられたことに関し「厳しい数字が出ているが、多くの人が決めていないので、この1週間で政権交代(実現まで挽回 <ばんかい>すること)は十分可能だ」と述べた。その上で「全力を尽くして、都市部を中心に回りたい」と語り、残りの選挙期間では選挙戦のカギを握るとみられる都市部での支持拡大に全力を挙げる考えを示した。都内で記者団の質問に答えた。 
 岡田氏は「郵政を民営化したらすべて良くなるという幻想、あるいは自民党を壊しているという爽快(そうかい)感、それが小泉純一郎首相の支持につながっている」と指摘。「(有権者は)冷静に考えれば違うと思うだろう」と述べた。
 民主党として今後の選挙戦術を練り直すかについては「特に(必要)ない。とにかく正面から堂々と訴えていく。感触は悪くない。どんどんやればやるほど支持は増えていくと思う」と語った。(了)
(時事通信) - 9月4日17時2分更新

1356名無しさん:2005/09/09(金) 22:37:03
旧民社党系に連立呼び掛け 自民・武部氏、分裂促す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050909-00000182-kyodo-pol

 自民党の武部勤幹事長は9日夜、名古屋市内で開かれた衆院選候補者の集会で「選挙の後には民主党は大きく変わる。自民党、公明党、旧民社党の3つが1つになった方が安定する」と述べ、民主党内の旧民社党系議員に民主党を離党し、連立与党に加わるよう呼び掛けた。
 これに関連し武部氏は「これから新しい憲法の制定も考えなければならない。そういうことも視野に入れている」と述べ、憲法改正のためにも民主党が分裂する形の政界再編が望ましいとの認識を示した。
 同時に、郵政民営化に絡み「民主党が民営化に反対するのは官公労が反対しているからだ。民間はものすごいリストラで苦労している。遅れているのは官のリストラだ」と述べ、民主党支持労組の中でも官公労と民間労組では考え方が異なると指摘した。
(共同通信) - 9月9日21時4分更新

1357片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/10(土) 20:13:06
>>1355
自営業者2倍っていうのは、考え方としてはアリですよね。これまでのバランスをどう考えるかで。
自分は、自営業系の家の出身なので、正直なとこ反対ですけど。

1358名無しさん:2005/09/11(日) 04:36:13
二倍払って二倍分の給付をもらえるようにするか、選択できるようにするだけでは?
従来の国民年金だと一倍分どころか基礎年金だけですし。

1359さむらい:2005/09/11(日) 20:04:26
こりゃ民主党は解党するんじゃないんですか?

1360名無しさん:2005/09/11(日) 20:37:50
自民に寝返っても居場所無し、党を割る気力も無し。割っても将来無し。
当分の間肩を寄せ合いただ震えているでしょう。

1361名無しさん:2005/09/11(日) 21:19:14
ここまで現実が見えない人だったのか orz

劣勢「信じられない」 岡田代表は無言のまま
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050911-00000085-kyodo-pol

 「東京プリンスホテル」(東京都港区)の宴会場に設けられた民主党の開票センター。午後8時ごろ、岡田克也代表は厳しい表情のまま、無言でホテルに入った。
 投票締め切り直後、テレビ各局が「民主党劣勢」を報じると、党幹部は「信じられない。感触は良かったのに」と険しい表情に。報道陣から岡田代表の進退を問われると枝野幸男幹事長代理は「それは本人に聞いて…」。重苦しいムードが一気に漂った。
 「政策ロボ」との異名もある岡田代表。「政権交代だ」「今回のワンチャンスに懸ける」。政権が取れなければ代表を辞めると言明、退路を断っての戦いだった。
 小泉・自民党の“郵政一点主義”には年金や子育てなどの政策をきまじめに訴え続けた。党首討論では小泉首相に「年金の一元化が必要」と論戦を挑んだがかわされた。
 街頭演説で「潮目は変わった」「小泉劇場はもう終わった」と流れを必死に変えようとした。
 だが選挙終盤、いら立ちからか「このままでは日本がぶっ壊れる」と珍しく感情をあらわに。「こんな男(小泉首相)に改革ができるか」と言葉を荒らげる場面もあった。
(共同通信) - 9月11日21時2分更新

1362上州屋:2005/09/11(日) 21:26:18
>>1359
小沢代表が実現しなければ、まず鳩山派が離党すると踏んでいます。

1363名無しさん:2005/09/11(日) 22:41:35
>>1362
離党しても、小選挙区制下では展望が開けないというのは、今回の新党を見るまでもなく分かっているでしょう。
だから民由合併を進めたわけで。
小選挙区で勝ってない議員は自民も引き取ってはくれないでしょうし。

1364名無しさん:2005/09/11(日) 22:52:16
今回の選挙で誰が生き残るのかもあるけど小泉と同じく
守旧派(旧社会党系)を切り捨てて党内純化する道を選んでほしい。

民主幹事長敗れる 滋賀1区、川端達夫氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050911-00000144-kyodo-pol

 滋賀1区は、民主党幹事長の川端達夫氏(60)が自民党新人の上野賢一郎氏(40)に敗れた。党幹部として全国を飛び回り、地元入りは数回だけ。選挙カーには家族が乗り込み、個人演説会では妻が支持を訴えたが及ばなかった。
 大津市に事業所を持つ労組出身の川端氏は強固な個人後援会を持ち、選挙に強い候補といわれたが前回、自主投票だった公明党が上野氏を推薦。支持母体の労組は固めたものの無党派層をつかみきれなかった。
(共同通信) - 9月11日22時32分更新

1365名無しさん:2005/09/11(日) 23:22:10
>>1364
川端は社会党系じゃなく民社系

1366名無しさん:2005/09/11(日) 23:28:26
>>1365
それは知ってる。1364のコメントと記事に直接の関係はないけど、
党内でどのグループの人間が当選するか今後の党内政局に影響すると思ってる。

1367名無しさん:2005/09/11(日) 23:54:46
もう・・・目を覆いたくなるような結果だ・・・

1368名無しさん:2005/09/12(月) 02:32:15
民主党代表代行・藤井氏も落選
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050911i421.htm

 民主党代表代行の前衆院議員藤井裕久氏(73)は、神奈川14区で自民党新人の赤間二郎氏(37)に敗れ、比例選南関東ブロックでも復活を果たせず落選した。

 藤井氏は、相模原市内で「藤井党」とも呼ばれる強固な後援会組織を持ち、これまで安定した戦いぶりで当選を重ねてきた。しかし、今回は、郵政民営化への有権者の関心が、自民党への追い風となったことに加え、自民党が公募で擁立した県議の赤間氏と支持基盤が重なり、苦戦を強いられた。

 赤間氏は、選挙区内を自転車で回って若さをアピール。プロボクサーのライセンスを持つ話題性も加わって、若者や無党派層の目を引いた。

(2005年9月12日2時23分 読売新聞)

1369上州屋:2005/09/12(月) 04:07:48
民主党の当選者の色分けをしてみようと考えたところ、右派が圧倒的に多く、特に小沢派の数が目立つと感じました。

1370上州屋:2005/09/12(月) 04:13:41
北海道

横路派 横路 鉢呂 佐々木
菅派 荒井 金田
前原枝野派
他の左派 仲野
野田派
鳩山派 三井 鳩山 小平
民社系
小沢派 松木
他の右派
分類不能 逢坂

1371上州屋:2005/09/12(月) 04:17:07
東北

横路派
菅派
前原枝野派 安住
他の左派 郡
野田派 玄葉
鳩山派
民社系
小沢派 横山 達増 黄川田 小沢
他の右派 田名部 近藤 渡部 吉田
分類不能 寺田

1372上州屋:2005/09/12(月) 04:19:26
北関東

横路派 細川
菅派
前原枝野派 枝野
他の左派
野田派 武正
鳩山派 大畠 大島
民社系
小沢派 山岡 小宮山 高山
他の右派 福田 石関 神風
分類不能

1373上州屋:2005/09/12(月) 04:21:40
南関東

横路派 
菅派 田嶋 岩国
前原枝野派
他の左派
野田派 長浜 野田
鳩山派 小沢
民社系
小沢派
他の右派 笠 後藤
分類不能 永田 内山

1374上州屋:2005/09/12(月) 04:22:45
東京

横路派
菅派 長妻 菅 末松 加藤
前原枝野派 小宮山
他の左派
野田派
鳩山派
民社系
小沢派
他の右派 松原 長島
分類不能

1375上州屋:2005/09/12(月) 04:25:01
北陸信越

横路派
菅派 西村 筒井
前原枝野派
他の左派
野田派
鳩山派
民社系
小沢派 菊田
他の右派 笹木 下条 羽田
分類不能 鷲尾 村井 篠原

1376上州屋:2005/09/12(月) 04:28:39
東海

横路派 赤松
菅派 河村 前田
前原枝野派 細野 渡辺 古川
他の左派 近藤
野田派
鳩山派 牧 伴野
民社系 古本
小沢派 鈴木 中井
他の右派 園田 中川
分類不能 田村 岡本 森本

1377上州屋:2005/09/12(月) 04:31:28


横路派 土肥
菅派
前原枝野派 前原 山井
他の左派 泉
野田派 市村
鳩山派 藤村 平野 馬淵
民社系 川端
小沢派 西村
他の右派 松本 山口
分類不能 田島 三日月 奥村 北神 長安

1378上州屋:2005/09/12(月) 04:32:48
中国四国

横路派 五島
菅派 津村 柚木 平岡
前原枝野派
他の左派
野田派
鳩山派
民社系
小沢派
他の右派 松本 三谷
分類不能 小川

1379上州屋:2005/09/12(月) 04:34:38
九州

横路派
菅派 松本
前原枝野派
他の左派 横光
野田派 原口
鳩山派 古賀 松野 川内
民社系 高木
小沢派 山田
他の右派 北橋 吉良
分類不能 大串

1380上州屋:2005/09/12(月) 04:35:47
誰か集計してね。

1381とはずがたり:2005/09/12(月) 05:04:41
集計したけど二人ほど足りなくないっすか?

1382とはずがたり:2005/09/12(月) 05:12:10
>>1380-1381
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2005minshu.html

1383とはずがたり:2005/09/12(月) 05:50:30
自公の融合が進んで今まで学会の支援で議席を確保してきた民社系がばたばたと倒れたのも郵政突風の陰に隠れているが見逃せないですねぇ。
田中慶秋・大石尚子などは高齢批判もあったろうが川端・中野等の(小選挙区)落選がそれを物語っている様だ。

1384名無しさん:2005/09/12(月) 07:09:49
>>1371
>前原枝野派 安住
>野田派 玄葉
玄葉はさきがけ以来の盟友前原枝野からいつ離れたんですか?
安住が最近では前原枝野に距離を置いているというのは聞いた事がありますが。

1385名無しさん:2005/09/12(月) 07:59:22
名前が漏れているのは岡田克也代表と仙谷由人政調会長ですね。

1386名無しさん:2005/09/12(月) 08:13:15
>>1381
党代表と政調会長がいないですねぇ。

1387名無しさん:2005/09/12(月) 08:25:01
上州屋さん乙です
が、右派の分類にはちょっと無茶があるような
民社協会HPとか参考になると思います

1388とはずがたり:2005/09/12(月) 10:26:48
まぁ民主のグループ分けは暫定的ですからね。。

玄葉は俺も前原枝野Gだと思います。

あと寺田@秋田1区はその他の保守で良いと思うんですが。

岡田はその他保守,仙谷は枝野前原Gで良いですかね?

1389上州屋:2005/09/12(月) 19:19:09
即興で作ってみたものですから、適当に加工して使って下さい

1390名無しさん:2005/09/12(月) 22:03:04
ベテラン落選者がこのあと続々と引退しそうですな。

敗戦「有終の美」 宮崎1区の米沢氏引退へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050912-00000016-nnp-kyu

 宮崎1区で敗退が決まった民主前職、米沢隆氏(65)は宮崎市の事務所で支援者らに対し「すがすがしい気持ちです。有終の美を飾れた」とさばさばした表情で語り、頭を下げた。

 小選挙区制導入以降、自民前職で文科相の中山成彬氏(62)との四回目の対決。過去三回敗北。それも、回を重ねるごとに得票差が開いていた。

 選挙前は引退も考えたという米沢氏だが、立候補の要請に「政権交代の歴史的瞬間に立ち会いたい」と奮起。旧民社党委員長も務めた当選九回のベテランは「刺客を送るなんて、大人のいじめの典型。独裁政治だ」と、小泉首相の手法を厳しく批判し続けた。

 だが、前回は立候補を見送った社民が新人を擁立して支援労組が割れたほか、全国的な「民主退潮」の逆風に立ち向かうことができなかった。

 今回は「最後の戦い」と、政治生命を賭けることを表明していた米沢氏。比例での復活当選の可能性も低くなり、今後の去就について「私は引退します。これで終わり」と政界引退を口にした。
(西日本新聞) - 9月12日5時9分更新

1391とはずがたり:2005/09/12(月) 22:07:44
鹿野辺りも引退表明しないかなぁ。。
五島が落ちて美穂たんが通れば良かったのにねぇ。。

1392香川県民:2005/09/12(月) 23:46:45
>>1391
高知は万が一ですが広田参院議員が離党する動きを見せればそれを食い止めなければ。。。

広田氏の地盤の3区で落下傘の中山氏が予想外の大健闘を見せたのですから
次に繋げるためにも結束を強化する必要があるはずです。

今回の敗北で民主党が抱える問題点がハッキリした訳ですから
小泉首相とは一味違った分かりやすく、本質を突いた公約を磨き上げる
これしかないと思います。

1393とはずがたり:2005/09/13(火) 00:01:54
>>1392
そうですね。
政治家は驚く程保身に汲々とするからなぁ。。

>広田氏の地盤の3区で落下傘の中山氏が予想外の大健闘を見せた
ほんとだ。

高知3区
74,072 山本 有二53党国対副委長自[高]前 当選
53,718 中山 知意27党県副代表民新
20,090 本多 公二57党県常任委員共新

1394名無しさん:2005/09/13(火) 21:52:34
選挙が終わってみんな内心おかしいと思っていた岡田代表への
本音が出てくるようになりましたね。

石田日記
http://homepage2.nifty.com/ishidatoshitaka/diary.html

 さらに、(これも8月15日の日記で既出だけど)広報宣伝戦略のチグハグさがあるだろう。一例だが、正直言うと「日本を、あきらめない」という選挙キャッチ・コピーが来た時、「一体、誰が『あきらめる』って言ってるんだ?」と一人突っ込みを入れてしまった。もともとあきらめかけている人がいっぱいいる時に「私はあきらめない」という使い方をするんじゃないのか。

 現場では、中小企業の親父だって商店街の親父だって、苦しいけど元気だ。キャッチ・コピーとか宣伝は受け取り方は人によりけりなので、なんともいえないんだけども。そもそも広報宣伝の担当している方が無党派層の影響を余り受けない労組の方だったり、不思議な所もある。そういう人事をしていた代表の責任なんだろうけど。

1395上州屋:2005/09/13(火) 22:19:05
今回の結果を見ると、小選挙区で民主党が票を減らしたところって10程度で、大半が刺客との三つどもえのところなんですよ。
今回の結果を評価するのはなかなか難しいです。

1396片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/13(火) 22:34:45
>>1395
あぁそうなんですか。それは興味深いですね。

私がwebでいろいろ見る限りでは、特に地方の県の小都市以下において前回よりも民主党は伸ばしてると思うんです。細かいデータはまだ局地的にしか見てないんですけど。是非比較したいですね。(蒲島教授、松本教授、橋本教授あたりは何か書くかな。)
やはり自民党の旧保守基盤は崩れつづけていて次の参院選の土台は2004年のときと近似してると言わざるを得ないけど、衆院でセーフティリードがあるから、自民党外を含んだ政局(民主党の出番)にはつながりづらいでしょう。

1397名無しさん:2005/09/13(火) 22:50:14
実は保守分裂ではなく、反小泉分裂だったということですな…

1398名無しさん:2005/09/13(火) 22:51:27
北海道

横路 −423
小平 −12094 刺客

以上

1399上州屋:2005/09/13(火) 22:52:55
岩手

小沢 −3880

以上

1400上州屋:2005/09/13(火) 22:57:17
秋田

佐々木 −10949 刺客

以上

1401上州屋:2005/09/13(火) 23:00:42
福島

渡部 −5574

以上

1402上州屋:2005/09/13(火) 23:02:55
茨城

小泉 −9465 保守分裂
五十嵐 −11277 保守分裂

以上

1403片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/13(火) 23:04:04
>>1397
保守(自民)も分裂しているんですが(地方の比例票は自民も伸び悩んでいる)、主に都市部での新たな動員と改革効果が大きかったということでしょう。
当初自民非公認組を一体として小沢が取り込もうとしていたという報道がありましたが、割れた保守を取り込みにかかる思考があったんでしょう。東北の比例票なんかを見ると、確かにそういう戦い方はありうるなあと思いました。

1404上州屋:2005/09/13(火) 23:08:03
埼玉

武正 −2325
石田 −9242
八木 −16610 保守分裂

以上

1405上州屋:2005/09/13(火) 23:12:14
千葉

野田 −5688
生方 −1349
松崎 −1590
須藤 −9543
若井 −18

以上

1406名無しさん:2005/09/13(火) 23:13:02
東京神奈川は減りまくりじゃない?

1407上州屋:2005/09/13(火) 23:22:05
東京

海江田 −3826
中山 −6142
小宮山 −1432
川島 −8772
鮫島 −26881 刺客
渡辺 −1499
藤田 −21167 八代
城島 −9899
菅 −12479
末松 −2902
加藤 −3125
山花 −6514
石毛 −3130
阿久津 −274
島田 −5143

以上

1408上州屋:2005/09/13(火) 23:27:30
神奈川

佐藤 −2029
大出 −1683
加藤 −5371
大石 −11189
田中 −9089

以上

1409上州屋:2005/09/13(火) 23:29:01
山梨

小沢 −1342
後藤 −759

以上

1410上州屋:2005/09/13(火) 23:30:08
長野

羽田 −6475

以上

1411上州屋:2005/09/13(火) 23:32:39
石川

奥田 −471

以上

1412上州屋:2005/09/13(火) 23:33:38
福井

笹木 −3150

以上

1413上州屋:2005/09/13(火) 23:40:59
面倒になってきました。
あとでエクセルにまとめようかと思いますので、続きは各自でお願いします。

1414名無しさん:2005/09/13(火) 23:45:40
上州屋さんお疲れ様でした。
10どころではなかったですね(笑)
特に東京は酷いな…

1415片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/13(火) 23:53:44
大都市部は、従来投票に行く浮動層に逃げられ、さらに従来投票に行かない浮動層により大差をつけられていますね。

1416とはずがたり:2005/09/14(水) 00:54:18
投票得率上がればもっと一気にひっくり返るのにって云われてましたが,これを実践したのが自民って訳だったんですなぁ。

1417とはずがたり:2005/09/14(水) 15:23:33
前原氏が代表選出馬の意向 民主後継選び新局面
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050914-00000113-kyodo-pol

 民主党「次の内閣」の防衛庁長官を務める前原誠司氏(43)は14日、岡田克也代表の後継を選出する代表選に出馬する意向を若手議員らに伝えた。
 中堅・若手リーダーの1人の野田佳彦氏も記者団に「若手で(後継候補を)一本化するべきとの共通認識はある。(中堅・若手で)連絡は取り合っている」と述べ、若手候補の擁立で調整を進めるべきだとの考えを示しており、中堅・若手グループが一致して前原氏を推す可能性もある。前原氏の立候補決意で代表選びは新たな局面を迎えた。
 野田氏は、党内のベテランを中心に話し合いによる選出を求める意見が強まっていることについて「話し合いですんなりいくのならいいが、無理に一本化するのはやめた方がいい」と述べ、複数候補による投票実施も回避すべきではないとの考えを示した。野田氏は13日、仙谷由人政調会長と都内で会談し、後継代表選出をめぐり意見交換した。
(共同通信) - 9月14日14時36分更新

1418とはずがたり:2005/09/14(水) 15:24:56
後継を誰にするかな?

民主党の藤井代表代行が引退へ
http://news.goo.ne.jp/news/jiji/seiji/20050914/050914X648.html
2005年 9月14日 (水) 12:31

 衆院選で落選した民主党の藤井裕久代表代行は14日午前、高齢を理由に政界を引退する意向を明らかにした。同日夜、神奈川県相模原市で開く選対本部解散式で正式に表明する。藤井氏は衆院議員会館で「民主党の若い人には、2大政党でないと政治は良くならないという思いを持ち続けてほしい」と心境を語った。 

 藤井氏は旧大蔵省出身で、参院議員2期、衆院議員を5期務めた。1993年に小沢一郎氏とともに自民党を離党。旧新生党や旧自由党などを経て、2003年の民主、自由両党の合併で民主党入り。細川、羽田両政権で蔵相を務めたほか、民主党では岡田克也代表の下で幹事長、代表代行を歴任した。

1419いなばやま:2005/09/14(水) 18:15:42
>>1417

 前原じゃあ力不足。まだ河村の方がまし。
 小泉自民と対決するには小沢か菅しかいないと思います。

 前原や野田ら政経塾出身者は権力志向で好きになれない。
 民主党の中堅って大企業や役所の課長代理みたいのばっかりで魅力ないんだよなぁ。
 
 まだ詐欺師・辻元、棚ぼた・保坂や誠実に政策を語る阿部らの社民党議員の方が、
 福祉や教育など地に足付いた活動しているし、個性的で魅力的なんだよなぁ。

 民主党はがたいがでかいから目立たないだけなのかなぁ。

1420名無しさん:2005/09/14(水) 23:30:20
次の選挙は2007年7月なので、
今の代表はつなぎでいいと思うんですけどね。

1421名無しさん:2005/09/14(水) 23:45:28
民主・前原誠司氏、党代表選に出馬意向
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050914-00000114-yom-pol

 民主党の前原誠司「次の内閣」防衛担当は14日、17日の同党代表選に出馬する意向を固めた。

 15日に都内で記者会見し、正式に立候補を表明する。菅直人・前代表を中心とするグループも菅氏擁立について、最終調整を続けており、同党の代表選びは選挙となる可能性も出てきた。

 前原氏は松下政経塾出身で当選5回。幹事長代理や「次の内閣」外務担当などを歴任し、安全保障政策の専門家として知られる。

 前原氏は14日、記者団に対し、自らの代表選出馬について、「党を再生させるため、自分の力の限り、頑張りたい」と述べた。前原氏はこれに先立ち、野田佳彦「次の内閣」財務担当、枝野幸男幹事長代理、玄葉光一郎選挙対策委員長ら若手・中堅議員に電話で出馬の意志を伝え、協力を要請。野田氏らは、支持する考えを示した。

 一方、菅氏は14日夜、都内のホテルで江田五月参院議員会長ら同グループ幹部らと会合を開き、代表選への対応について協議した。出席者からは菅氏の出馬について賛否両論が出た。会合後、菅氏は記者団に、「何も結論を出していない。15日の両院議員総会や前原氏の記者会見を見て、また集まる。前原氏の考えが納得できるものなら協力する選択肢もある」と述べた。

 民主党は15日午後、党本部で両院議員総会を開き、岡田代表の辞任を正式に了承する。17日に都内のホテルで代表選を行い、衆参両院の所属議員による投票で新代表を選出する予定だ。
(読売新聞) - 9月14日22時58分更新

1422あかかもめ:2005/09/15(木) 00:30:41
>>1417
よくぞ決断してくれた!。去年の菅代表辞任後の対応を見ていざと言う時にリスクを犯さないヘタレさに幻滅を覚えたけどやはり危機的な状況は若手が変えていかない限り党は活性化しない。
いなばやまさんの言う「大企業の課長」或いは官僚的な無味無臭さと言うか物足りなさを感じる事もあったけどこの出馬声明を機に一皮むけて大化けしてくれる事を願ってやまない。
本音を言うともう一度菅にやってもらいたいのだがそれでは国民に「民主は人材不足」と宣伝する事にもなりかねないし、より一層失望させるだけの結果に終わるだろう。ただ、これで一線を退く人ではないから何らかの形で貢献して欲しいね。
前原代表、小沢幹事長、菅政調会長のトロイカ体制なんか良いと思うが。

1423いなばやま:2005/09/15(木) 00:47:37
>>1422
一皮むけて欲しいですね。
でも民主党にとって次の参議院選挙は必勝が義務づけられた戦い
「民主党原理主義」でいくのか「非自民野党協調」でいくのか
結構、豪腕をふるわないといけない場面これから結構出てくると思うんですよね。

社民党や新党日本が伸びたのは「民主党原理主義」への一種のアレルギーだと思うんですよ。

右は自民党宏池会や経世会の修正資本主義的政策を支持する層から
左は福祉・平和重視の社会民主主義的政策を支持する層までを
どのような選挙戦術をとれば取り込んでいけるのか
「民主党一本」なのか「野党協調」なのか、今現在どっちが正しいのか解りませんが
かなり難しい舵取りが迫られると思います。

 僕的には、小沢一郎が一番いいと思うんだけどなぁ。
前原氏ら中堅は「民主党原理主義」にこだわりそうだから

1424あかかもめ:2005/09/15(木) 01:17:48
小沢氏が「第三の道」路線を旗幟鮮明にするならそれも有りかと思います。
彼なら保守派を抑えられるでしょうしね。タカ派のニクソンが「米中対話」などに代表されるデタント路線を採ったように・・・
まあ、小沢氏には幹事長をやってもらって選挙協力を取り仕切って、なおかつ保守派を抑えて欲しいと個人的には思ってます。
前原が代表に就任したとしても小沢や菅の協力無しには立ち行かないですからその辺はかなり楽観的です。

1425あかかもめ:2005/09/15(木) 01:30:26
>社民党や新党日本が伸びたのは「民主党原理主義」への一種のアレルギーだと思うんですよ。
なんとなく判る気がします。これについては後ほど書き込みたいと思います。

1426名無しさん:2005/09/15(木) 07:27:37
個人的に期待しているのは…
代表選で前原が菅に惜敗して、
菅代表・前原幹事長・野田政調・小沢国対(さすがに国対は受けないか)
そして06年の代表選では菅にやられ役になってもらい、前原代表選出と。

1427片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/15(木) 20:00:30
14日の日経には、馬淵や津村ら5人が若手・中堅からの擁立を求めてアピールしたとあります。
菅グループでも濃淡あるのでしょう。
そういえば、選挙終わった途端、鳩山グループの人数計算が激減した気もしますが、気のせいでしょうか。

>>1426
自分も、党の戦略的には菅がやられ役ってのがいいような気がするんですが、さて、内部の喧嘩エネルギーを推進力にする巧みさがあるのかどうか。
ほかに、若手〜中堅のなかから数人の次世代リーダーを互選して党としてPR・育成していくとか。
自民党内のパワーバランスは明らかに変わり今後目新しさが出てくるでしょうから、このままじゃ話題作りで負けつづけてもおかしくないですね、民主党は。

1428いなばやま:2005/09/15(木) 21:13:36
民主党の中堅にはがんばってもらわないと
4奉行は揃って小選挙区当選だし彼らが次代の民主党を背負っていくのは間違いないので
個人的には原口氏がバランス感覚もあり右も左もまとめていける力量を持っていそうと睨んでいたんですが・・・。

パンチ勝負で 真紀子や康夫を党首になんてなったら目も当てられないからねぇ。

小沢党首案はあんまり人気ないですね。独自性と野党協調を両立するには彼の豪腕しかないと思うんですが

>>1427
>自民党内のパワーバランスは明らかに変わり今後目新しさが出てくるでしょう

増税を実現するため(目をそらすため?)にも
実効性???でも派手な改革案はぶちあげてきそう。何がでてくるのかなぁ。

ちょっと関係ないですが、国連常任理事国入りにまだこだわっているみたいですが
もう無理なのに・・・。税金の無駄遣いだからさっさとあきらめて欲しいよ、今回は。

1429上州屋:2005/09/15(木) 21:14:30
自分の目指す国家像を提示できるのならば前原でいいが、「民主党を戦う集団にする」とか訳のわからないスローガンしか言わないようならば、小沢が適任かな。
党国会議員に向かって話していてはダメだ(その象徴が民主党を云々という発言。こちらからしてみると今まで遊んでいたのかとつっこみたくなる)国民に向かって話さなきゃ。

1430上州屋:2005/09/15(木) 21:16:19
>>1427
馬淵氏は日記で前原支持を書いていましたね。いつの間にか鳩山派離脱かな?

1431いなばやま:2005/09/15(木) 21:20:23
>>1429

問題はどこに軸足をおいてどう戦うかであって
民主党を云々はその後の話だろって僕も思います。

1432片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/15(木) 21:45:18
>>1429
前原さんは今回は自分の勘では期待薄ですかね。代表にもし仮になっても。あくまで自分の勘ですけど。
カギは政策そのものより、人の動かし方とシステム作りと訴求力ですねー。単に自分がそっちの方面好きなだけか・・・?
前原さんにも一応期待しますが。一方で、伊吹派代表伊吹さんにも期待します。まったく関係ありませんが。

>>1428
人事の面と、市場化重視政策の面で、タイミングよくぶち上げる。都市部民重視で押すと思いますよ、自分は。
特殊法人とか公務員とかの制度、それから農業も?をいじるんじゃないですか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板