したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

1009とはずがたり:2005/05/26(木) 23:57:30
嫌韓,嫌中多いですなぁ。。これも風潮か。
願わくば,「嫌い」と「日本の国益」を峻別して考えていただきたいですね・・。
平和を云うしか能のない左翼と同種(なんだか向きは逆だけど)の過ちを犯されないようお祈り申し上げます。

10101008:2005/05/27(金) 22:35:44
とはさん。私は中国のことが好きですよ。ただし、孔子の教えに則った中国ですけれどね。
それに私は中国とけんかなんかして欲しくないですよ。勝てるわけないですから。

でもですね。日本の国益を考えた場合に中国と関係を深めるのがいいのか、それとも屋山氏のおっしゃるような形が望ましいのかは、大いに検討する必要がありますよ。

とはさんは賢い方と思いますから、中国と距離を置く戦略を、単なる嫌中に矮小化せずに議論して頂きたいですね。

1011とはずがたり:2005/05/27(金) 23:19:31

中国は老獪な外交をするかと思いましたが最近は質が落ちたんじゃないでしょうかねぇ。。
日・韓・中ともに最近は(一番冷静でなければ行けない政治家どもが)なんだか全員恐ろしく感情的な発言及び行動ばかりな気がして空恐ろしいです。

屋山氏の主張は目新しいものではなく,現行の日本が選択しているアメリカ機軸の国際体制に近いものではないでしょうか?福沢諭吉の時代とは異なりますから謝絶するものなり(=見下して植民地として侵略の対象とはする)と云う訳にも行かないのではないでしょうし。
中国と距離を置く戦略というのが具体的にはどんなものになりましょうかね?議論大歓迎ですし「中国と距離を置く戦略」の内実をご教授いただけるとありがたいですね。1008さんは何をすべきorやめるべきだと思いますかね?
中国の要求をすべて突っぱねて,こちらの要求をすべて押し通して,両国民の感情を煽りに煽って経済関係を悪化させて冷戦状態を採るという選択が賢いとはどうしても思えません。

韓国や中国の日本人嫌いは反日教育もありましょうが,実際の日本人を知らないと云うのも大きいのではないでしょうか?日本の韓中嫌いもしかり。
個人的には経済的人的交流を進めて距離を縮めて和解して欲しいと願っております。

1012名無しさん:2005/05/27(金) 23:26:51
靖国神社に対する考えでも小沢は保守本流(吉田茂の系統)の出身なんだなと再認識
自民党に保守本流の思想と政策を打ち出せる人間がいなくなったのが現在の日本外交にあらわれているような気がする(良いか悪いかは別として)

「明確な主張必要」 郵政民営化で小沢氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050527-00000274-kyodo-pol

 民主党の小沢一郎副代表は27日夜、神奈川県・寒川町で講演し、郵政民営化関連法案に関し「『反対だ。審議しない』では分かりにくい。民主党の考えが国民にはっきり分かる主張をしていかなければいけない」と述べ、党の主張を明確に打ち出すべきだとの考えを示した。
 民主党の審議拒否戦術については「(審議前での行使には)必ずしも賛成ではないが、相手の乱れに乗じてそれを突くことは、戦術的にあってもおかしくない」と指摘。郵政民営化問題をきっかけとした衆院解散、総選挙の可能性に関しては「すったもんだとやっている。ひょんなことでひょんなことになるかもしれない」と述べた。
 靖国神社については「戦場で傷つき、倒れた人をまつる所だ。戦争の政治的責任で死に至った人をまつるのは靖国神社の本旨ではない」と指摘、A級戦犯の分祀(ぶんし)が必要との考えを重ねて表明した。
(共同通信) - 5月27日22時4分更新

10131008:2005/05/28(土) 08:44:55
>>1011
脱亜論を読んだことありますか?

1014とはずがたり:2005/05/28(土) 10:38:16
>>1013
ちゃんとはないです。流し読み程度です。

http://www.jca.apc.org/kyoukasyo_saiban/datua2.html
http://www.chukai.ne.jp/~masago/datuaron.html

1015名無しさん:2005/05/28(土) 12:17:38
小沢が審議拒否戦術を批判した

ボールが小沢から岡田に逝った。岡田で爆発するか?

岡田はもともとこういう戦術に批判的だし、若手・参院も大勢はそう

旧社会党系の組合がいつ折れるかどうかか?

1016片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/05/28(土) 19:17:06
>>1007
保守層っていっても、皆が皆自民党政治家っぽいスタンスであるわけではないと思います。
保守という言葉でいろんなことを解決しようとすると票を読み違えると思います。

ただ、私もアジアにおける現状を考慮するに、安易な構想では画餅に帰しかねないと思います。特に染み付いている感情面は消し難いものがあると思います。
日本人も、腹を立てて、彼の国がダメだダメだという材料を探すのに労力を使うよりは他の方向で力を使うべきとは思いますが。私は、現状のひどさを理解しながら、それを受け入れ乗り越える方向で進むべきだと思っています。

>>1015
批判したのかしてないのか、ニュースで読む限りよくわからないと思います。あれ以上何かあれば挙げていただきたいですが。
小沢氏にしても岡田氏にしても、特に特定の戦術方策に固執しているような感じがしないのですが。
よく批判したということがニュースで出てきて、で、ときどきパーティーなどでそれなりに仲良くするさまが見られます。それに付加して、掲示板では旧社会党を絡めて語る方がいますが、どうもすっきり腑に落ちない感じです。メディアが実際のところ、党内の関係をどう捉えているのかもよくわかりませんし、政治人・政局好きな人のスタンダードな見方もどんなんだかわからない。

私の、端的な印象では、鳩山さんは自分が軽く扱われてとにかくそれが不満。鳩山系といわれるような人たちは、別にそれほどでもない。小沢系といわれるような人たちは、騒いで自分のところに主導権を動かしたい、という感じで基本的に動いてるのではないのかなと。
イデオロギーを軽視した稚拙な見方に思われるかもしれませんが。

10171008:2005/05/28(土) 20:33:23
>謝絶するものなり(=見下して植民地として侵略の対象とはする)と云う訳にも行かないのではないでしょうし。
この解釈は適当ですか?私はこの文を中朝との関係を絶つべしという意味に捉えています。
山川出版の詳説日本史研究に拠ればこれは「周辺諸国を見捨てる」という意味で説明されています。
結論を述べれば脱亜論に中朝侵略をすべしという記述はないし、解釈の余地もありません(説明は割愛しますが、もう一度素直な心で脱亜論を読んでみればわかると思います。)。

相当脱亜論について誤解されているようなので議論の前提として記しました。(私も最近まで否定的なものだと見ずに思っておりました。)

中国との関係ですが、私自身最近まで中国抜きにはあり得ないと考えておりましたのでお教えするような考えが必ずしもまとまっているわけではないです。
しかし、少なくとも相互依存関係は避けるべきだと思います。リスクが高すぎ、今後も下げられる見通しがないからです。

屋山氏の主張についてですが、私自身これを絶対のものと考えているわけではなく、現段階で、中国以外にASEAN諸国やインドと組むやり方もあるということでなるほどと思い紹介した次第です。

要するに我慢して近所のうるさ方と付き合う以外にも引っ越して新しい交友を持つという方法もあるということがいいたいのです。

1018片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/05/28(土) 21:19:43
>>1017
明治の開国後、朝鮮や中国にお付き合いしていては、西洋諸勢力の蹂躙を受けるという意味で、的確な時代認識であり、それは素晴らしいと思うのですが、
それって今日の政策の前提としてドカンと置いとくべきものなんですかね。
単に、未開で保守的な国たちだから未来永劫にほっておけ、と言いたい文章と取っていいのか疑問が残ります。

文明国たる西洋に未開国とみなされ国土を完全に奪われるおそれが強かった当時の日本として、福澤の言うように亜細亜的な固陋な精神を抜け出す必要はあったと見るべきでしょう。
しかし、それは、固陋な精神と訣別することが主たる部分であって、中国や朝鮮が永劫不変に固陋さを有しつづけるか、ということとはまた別ではないでしょうか。
確かに、未だ、土着的で理不尽な日本嫌い精神があって、そういったものから抜けるまでに至っていないとは思いますが。

少し単純化して書きましたが、私は、塾生でもないですし、福澤の研究に親しくもないので、解釈を間違っていたら教えていただきたいのですけど。

10191008:2005/05/28(土) 22:20:38
私の説明が足りなかったですね。
私が脱亜論を持ち出したのは、今日日本の置かれている対中朝関係の悩みが当時と本質がさして変わらないことに感慨を抱いたからです。
決して脱亜論のような政策をとれば解決というわけではありません。

私の望むのは日中朝の対等な付き合いの構築なのですが、それが現状では無理で、この先も望めない。ならば彼らとは相当の距離を置いて付き合えば事足りるのではないかということです。
今のやり方では、華夷秩序という古い因習を引きずることになり永久に対等の関係なんて実現し得ないと考えます。

>文明国たる西洋に未開国とみなされ国土を完全に奪われるおそれが強かった当時の日本として、福澤の言うように亜細亜的な固陋な精神を抜け出す必要はあったと見るべきでしょう。
>しかし、それは、固陋な精神と訣別することが主たる部分であって、中国や朝鮮が永劫不変に固陋さを有しつづけるか、ということとはまた別ではないでしょうか。
>確かに、未だ、土着的で理不尽な日本嫌い精神があって、そういったものから抜けるまでに至っていないとは思いますが。

この意見は私と一致しています。私の言いたいのはまさにそこでした。貴殿の表現力の高さに脱帽です。
「別ではないでしょうか」という点で、上記のように私は今のままの付き合いではまさに「中国や朝鮮が永劫不変に固陋さを有しつづける」ことになると考えるのです。

私は塾生でも研究者でもありません。ただの凡人です。凡人がゆえに思うところを書きました。

1020片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/05/28(土) 22:43:41
>>1019
どうも、フォローありがとうございました。
私には、アジアの大国同士がどこまで(表面的にでも)理解できるのか・呼吸を合わせられるのか、わからない感じです。
しかし、世界的にブロック経済化(のようなもの)が進展してきていて、世界の各地でFTA、関税同盟、地域同盟、地域共同体といったものが進展していく中で、特に経済面から、安定した政治経済的枠組みの構築は要請されているんじゃないか、と思うので、簡単にそのあたりを排除して考えず、広く模索するのもアリなんじゃないかなと。
ただ、その際にも、自らの示す案の問題点には自覚的であるべきだとも思いますが。

以下、蛇足ですが、
野党第一党として、自民党のトップに対抗することを言わねばならないというのもあって、やや裏打ちを欠いた構想が出てくるという要素もあるんじゃないかとも思います。
なので、たとえ、民主党が政権に就いたとして、当初幾分中国や韓国に配慮した姿勢を示す可能性は高くなり、東アジア諸勢力との連合の模索スピードが速くなるとは思いますが、そのうちそれなりに相手の反応を受けて、バランスを保とうとして位置取りを変える可能性もかなりあると思います。
民主党の議員たちや代表がどれだけの信念のもとで当初の主張をするかにもよりますが。

1021とはずがたり:2005/05/28(土) 23:10:07
最近この話題に関して少々我が文章のボルテージ上がり気味で失礼致して居ります>all
文章考えてる途中で書き込みもあって重複するやもしれませんが取り敢えずレス。

脱亜論,西洋文明の優位を察知しそれを国民に普く汎(ひろ)めようとする啓蒙的文書として秀逸だったと思います。
我が学部時代の恩師は幕末の幕閣や雄藩の危機意識を李朝や清朝が文官政権だったのと比べて日本が軍事政権だった事と関係が有るんではないかと云ってましたがどうでしょうかね。

>我輩を以て此二國を視れば今の文明東漸の風潮に際し、迚も其獨立を維持するの道ある可らず。…今より數年を出でずして亡國と爲り、其國土は世界文明諸國の分割に歸す可きこと一點の疑あることなし。

福沢の読みは的確ですね。勿論この福沢の読みは彼独自の功績でも何でもなく幕末からの維新回天の立て役者達全員に共通の認識だったからこそ日本は巧く国難を回避できたのでしょう。

>、寧ろその伍を脱して西洋の文明國と進退を共にし、其支那朝鮮に接するの法も隣國なるが故にとて特別の會釋に及ばず、正に西洋人が之に接するの風に從て處分す可きのみ。

当然これは当時の列強が植民地するが如く支韓を侵略せよと読めるでしょう。別に当時の時代背景に於いては植民地侵略すべしという主張をしたから間違ってると云う批判は間違ってると思いますけど。

>幸にして其の國中に志士の出現して、先づ國事開進の手始めとして、大に其政府を改革すること我維新の如き大擧を企て、先づ政治を改めて共に人心を一新するが如き活動あらば格別なれども、若しも然らざるに於ては、

で,福沢の表現に於いてももし頑迷固陋な政府が倒れたならば協力の余地有りとしてますね。
で,韓国は民主主義政権に移行し,中国も改革解放が国是となり協力の余地は整いつつ有るのではないか?頑迷固陋なのは妄言・妄動を繰り返す日本の自民党政治家の中にこそ残存しているのではないか?そう思う次第であります。日本人だってかなり恥知らずな連中がその辺にうようよしてる訳で,なんの落ち度もない韓国や中国からの留学生や旅行者を見るに韓国人や中国人だからといって一括りに毛嫌いするおぞましさに少々耐え難い気持ちになります。。

そもそも近親憎悪はどの国にも多かれ少なかれ有り(イギリスとアイルランドは云うに及ばず,イギリス女王陛下の訪濠だか訪NZの時現地の人が反対したとかいうニュースもいつか聞いた。また日本人を蔑むという意味では白人の黄色人差別だって結構ひどい。欧米人にならバカにされても平気なのでしょうか?),日本が韓国や中国という特殊な国の隣にいたことが不幸だと云うよく見かける論調は煽りに過ぎると思います。
世界中の何処でも隣国の事は嫌いなんだから日本も中韓を嫌っても良いじゃないかという意見もありましょうけど,相互交流の深化で友好関係を深化して欲しいと思ってます。「土着的で理不尽な日本嫌い精神」から抜け出すにはお互いがお互いを知り抜く事で解消されるのでは?詰まり現状はお付き合いをしてるからこんなややこしいことになるのではなくて全然足りないからややこしいことに成ってるのでは?
また今は一番先に繁栄を果たした日本へのやっかみがありましょうけど,向こうも経済発展を果たした日にはもっと鷹揚さを身に着けて呉れるのでは?
いつまでたってもけちくさいこと云ってる日本人見るとそれは幻想でしょうかねぇ。。

10221008:2005/05/29(日) 01:51:23
>>、寧ろその伍を脱して西洋の文明國と進退を共にし、其支那朝鮮に接するの法も隣國なるが故にとて特別の會釋に及ばず、正に西洋人が之に接するの風に從て處分す可きのみ。

>当然これは当時の列強が植民地するが如く支韓を侵略せよと読めるでしょう。別に当時の時代背景に於いては植民地侵略すべしという主張をしたから間違ってると云う批判は間違ってると思いますけど。

どうも納得いかないのです。
当時の列強は中朝を植民地にすべく行動していたのですか?日清戦争後に行動したと記憶していますが。
そうなると西洋人が之に接するの風というのの解釈が全然違うものになると思うのですが。
私の歴史の知識は高校受験レベルですので詳しくご存じでしたらお教えください。

あと、福沢諭吉は改革がなれば交友を続けることもありとしていますが、ならなければ侵略するというのはあまりにも飛躍してはいないかと思うのですがいかがでしょうか。

脱亜論の主張が植民地支配をすべきという内容だという根拠があればぜひお教えください。

脱亜論について中国人エンジニアの方が評した文書がありましたので参考に張っておきます。
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/y-kanatani/minerva/Column/2005/c20050411.htm

1023片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/05/29(日) 02:08:59
伊藤博文たちが、当時の国際法では、文明国と認められないと征服の対象とされても文句は言えないということに愕然とした、という話はありますよね。それで法整備して条約改正を目指していくわけですけど。有名かもしれませんが。
そのように非常に剣呑な情勢下でどう考えていたかですよね。実際には日清戦争後に行動に出たからといって、征服の対象として扱われていなかったというのも違うとも思いますし、しかし、福澤の文脈としてどうかは?
私としては、当然硬軟取り混ぜての征服・搾取だと思いますが、植民地化が強く念頭に置かれていたかはわかりません。

このあたりは、たぶん研究があると思いますね。

1024とはずがたり:2005/05/29(日) 02:14:13
私も高校で世界史を選択しなかったので高校入試の世界史レベル程度しか知らないのですが,僭越ながら。。

イギリスの東インド会社が中国に阿片を密輸,怒った中国が阿片を焼き捨てたのに対して英が宣戦布告

アヘン戦争(1840〜1842)→南京条約(1842):香港の割譲,上海・寧波・福州・廈門・広州の5港の開港,公行(清による国家管理貿易)の廃止,賠償金の支払い,更に翌1843年に領事裁判権・最恵国待遇などを認める不平等条約。44年にアメリカ・フランスと同様の条約を結ぶ。

清との貿易に思ったほどの利益が上がらなかったので英仏でいちゃもん

アロー戦争(1856〜60)→天津条約(1858)→清批准せず→再出兵→北京条約(1860):11港の開港,キリスト教の布教を認める,九龍半島の割譲
ロシア:愛王軍条約(1858[王軍で一文字])‥黒竜江以北の割譲。北京条約(1860)では沿海州も割譲

まったく欧米人及びキリスト教徒は野蛮で好戦的な最低の人種だ。

で,日本は鎖国とは良いながらもちゃんと国際情勢を認識しており,またオランダ国王から開国しないと大変なことになるとの国書なんかも受け取っており,清の動きは相当反面教師として日本の進路を取る際の参考になった様です。

朝鮮は欧米にとって戦略的にも貿易的にも重要ではなかったので日本が江華島条約を結んで開国させるまでは放置だったイメージです。

参考文献:山川出版社『世界史』など

1025とはずがたり:2005/05/29(日) 02:30:12
江華条約(1872朝鮮の開国と日本の領事裁判権や関税免除などを認めさせる)などはまさに日本が朝鮮に対して,西洋が支那に対して接するの風に從て處分してますね。
山川の『日本史』は江華島条約じゃなくて江華条約となってました。また1885年の脱亜論より随分前ですね。
いずれにせよ当時にあって帝国主義(海外拡張政策)の主張を含むことを以て脱亜論を駄目だ否定するのは聖徳太子の十七条の憲法が国民主権の視点が欠落してると批判するようなものであると思いますが。

1026とはずがたり:2005/05/31(火) 10:51:55
反郵政民営化の連中と連携するなど改革政党の名に反するぞ。。

「反郵政」自民・民主が連携=勉強会に野田聖子氏ら参加へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050531-00000782-jij-pol

 郵政民営化法案に反対する自民党の野田聖子元郵政相らと民主党議員の一部が、近く「反郵政」の勉強会を発足させることが30日分かった。同法案をめぐり両党間の具体的な連携の動きが明らかになったのは初めて。複雑な影響を与えそうだ。
 自民党からは野田氏や山口俊一、今村雅弘両衆院議員ら、民主党からは赤松広隆元国対委員長らが参加する見通し。 
(時事通信) - 5月31日1時8分更新

1027とはずがたり:2005/05/31(火) 23:51:28
東海州議会:4県2市から民主所属の53議員が出席 /愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050531-00000029-mailo-l23

 民主党所属の愛知、岐阜、三重、静岡4県と名古屋、静岡2市の地方議員が集まって、東海地方の政策課題について討議する「東海州議会」が30日、津市羽所町のアスト津で開かれた。
 州議会は、昨年11月に名古屋市で開かれて以来2回目。4県2市から計53人の地方議員が参加し、同党「次の内閣」の五十嵐文彦・総務大臣や中川正春・税調会長らが地方議員の質問に答えた。
 議会では、国のスーパー中枢港湾の指定を受けた名古屋港と四日市港の今後のあり方や、災害時の両港の連携が議題となったほか、合併や道州制など地方自治のあり方について論議された。
 また、4県共通の課題である東海・東南海・南海地震への対策として、建物の耐震化や被災者支援、「減災」のための予算や制度の具体化を国に要望することを決議し、閉幕した。
[鈴木顕]
5月31日朝刊
(毎日新聞) - 5月31日16時56分更新

1028とはずがたり:2005/06/02(木) 23:45:49

郵政特別委党筆頭理事に中井氏 岡田代表、小沢氏に配慮
2005年06月02日06時04分
http://www.asahi.com/politics/update/0602/002.html

 民主、社民両党は1日、審議参加を決めた衆院郵政民営化特別委員会の委員の名簿を提出した。与党との交渉役となる民主党筆頭理事には、旧自由党出身の中井洽副代表を起用。郵政民営化関連法案をめぐる党内融和に腐心する岡田代表が、小沢一郎副代表への配慮を示した形だ。

 「中井さんはどうか」

 5月31日夕、国会内で藤井裕久代表代行、川端達夫幹事長と会談した岡田氏が、筆頭理事の候補として提案した。岡田氏の意中の人物は旧自由党出身の藤井氏だったが、本人が固辞。いったんは菅直人前代表にも要請したものの、それも断られていた。

 中井氏は、民主党内で郵政民営化に反対する「日本郵政公社を発展させる民主党議員の会」に属し、将来的な民営化も視野に入れる岡田氏と姿勢が異なる。それでも、岡田氏と距離を置く小沢氏に近いという点が重視された。党幹部の一人は「岡田さんなりの気の使い方だ」と言う。小沢氏自身は、国民の関心が低い郵政法案で、党内を揺さぶる考えはない。中井氏の起用についても「いいんじゃないの」と語っただけだった。

1029とはずがたり:2005/06/04(土) 03:37:48
何やっても批判する旧社会党みたいな奴だなぁ>小沢
まぁこのまま岡田に首相になられたら小沢の目がなくなっちゃうからねぇ

「非民主的な民主」、小沢氏コラム波紋
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050604-00000008-san-pol

「そこまで言わなくても」…真意いぶかる幹部
 「こんな非民主的な党運営を見たことがない」。民主党の小沢一郎副代表が、三日付「夕刊フジ」のコラムで岡田克也代表ら執行部批判を展開、党内には「そこまで言わなくても」(幹部)と、真意をいぶかる声も出ている。
 小沢氏は、民主党が四月の統一補選直前に年金制度改革をめぐる与党との協議に乗ったことに「これでどう攻めろというのか」と、岡田氏を酷評。党の支持率急落の原因を「基本政策について党としての明確な主張を決めていない。執行部は保身なのか、異論が出ることを恐れているのか、(論議を)途中で『時間です』と打ち切ってしまう」と指摘、「このままでは政権奪取という絶好のチャンスをみすみす逃す」と切り捨てた。
 この批判に、党幹部は「執行部は党内の意見をしっかり聞こうということを確認している。年金協議も『与党側が改革する気がないと判断したときにはテーブルをひっくり返す』と説明してきた」と困惑している。
 小沢氏と支持グループは七月の都議選の結果次第では「岡田おろし」に向けて動き出すとの観測も流れており、執行部は小沢氏の言動に一層、神経をとがらせそうだ。
(産経新聞) - 6月4日3時5分更新

1030とはずがたり:2005/06/04(土) 17:53:39
2005年06月02日(木)
菅氏欠き迫力不足 民主、郵政特別委に出席
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20050602/m20050602004.html?C=S

 国会審議に復帰した民主党は一日、衆院郵政民営化特別委員会に社民党とともに初めて出席、郵政をめぐる政府・与党との本格論戦の土俵に上がった。十七人の委員は筆頭理事の中井洽副代表をはじめ党内でも民営化反対の急先鋒(せんぽう)ばかり。だが、布陣の迫力不足は否めず、岡田克也代表ら執行部が掲げる郵政民営化関連法案廃案への戦略は見えてこない。

 民主党執行部は当初、筆頭理事に菅直人元代表を起用する案を軸に調整を進めていた。「与党の山崎拓筆頭理事に対抗するには、論戦にたけた菅氏が最適」(党幹部)との思惑からだ。

 しかし菅氏が固辞し、党内で民営化反対の旗振り役となっている「日本郵政公社を発展させる議員の会」顧問で、全日本郵政労働組合(全郵政)を支持団体にする中井氏に白羽の矢が立った。

 旧自由党出身の中井氏は小沢一郎副代表に近く「岡田、小沢両氏の意向をバランスよくくみ取れる」(幹部)と期待されるが、山崎氏に比べると「小粒」(自民党幹部)の観は否めない。

 十七委員のうち同会メンバーは十二人にのぼり「民営化反対」を声高に叫んでいるが、党の公式見解は将来的な民営化を否定しておらず、本格論戦で政府・与党側が民主党の足並みの乱れを突いてくるのは必至だ。

 鉢呂吉雄国対委員長は一日の記者会見で「最強、最善のメンバーだ」と強調したが、審議を通じて党内の見解の不一致が表面化し、反撃される恐れもある。

1031名無しさん:2005/06/04(土) 21:00:33
>>1029
昔から年金の三党合意に反対してきたじゃないですか>小沢
当時から現在まで与党の政策が変わってないのに『与党側が改革する気がないと判断したときにはテーブルをひっくり返す』
なんていいだすのは国民をバカにしてますよ。
それから二大政党政治において与野党協議は万年与党と万年野党を前提とした55年体制の悪弊のような気がします。
「民主党が自民党と協議した結果、当初の物より妥協を引き出すことに成功した」と自画自賛なんてのはいらないよ。

衆参合同会議 一元化、財源で対立 年金改革の実質協議開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050415-00000006-san-pol

1032名無しさん:2005/06/04(土) 21:25:01
合意は守られなかったといってそのとき岡田氏がテーブルをひっくり返しても、後の祭り。
それから民主が年金反対をしても国民は民主を信用しない。

小沢氏の言う通りだと思う。

1033とはずがたり:2005/06/05(日) 02:51:00
>>1032
なんか小沢は自分が代表をやりたくて岡田が何をしてもいちゃもんつけてる(審議拒否したら審議するのはおかしいとかみつき,審議に応じたら野党としてちゃんと反対してないとかみつく)様な感じがして仕方がないです・・。
云ってることはそれなりに正論なんでしょうけど。

1036名無しさん:2005/06/05(日) 23:10:29
<民主党>幹事長、社会保障制度改革合同会議からの脱退示唆
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050605-00000052-mai-pol

 民主党の川端幹事長は5日、都内の党本部で開かれた全国幹事長・選挙責任者会議で、社会保障制度改革に関する衆参両院合同会議について「与党は『昨年の(年金制度改革)案は直す必要はない』と言い出し、会議開催にも後ろ向きだ。こんなことでは重大な判断もあり得るのではないか」と述べ、会議脱退の可能性を示唆した。
(毎日新聞) - 6月5日20時2分更新

1037名無しさん:2005/06/07(火) 00:35:17
EEZ内での外国人の探査制限法案、民主がまとめる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050606-00000406-yom-pol

 民主党は6日、日本の排他的経済水域(EEZ)と大陸棚での外国人の天然資源探査を規制する「天然資源探査・海洋調査に関する権利行使法案」をまとめた。

 日本のEEZ内で中国海軍などが調査活動を続けていることや、韓国との漁業権益問題などに対し、日本の主権を強く主張する根拠を設けるのが狙いだ。

 同法案は、〈1〉日本のEEZ内で、外国人が日本政府の許可なく鉱物やガス、石油などの天然資源を探査することを禁止する〈2〉政府が探査の許可を与えた場合でも、日本の国益に反する行為があった場合には即座に停止命令を発令できる――としている。

 また、民主党は、同法案と併せ、「海底資源開発推進法案」もまとめた。日本政府による海底資源開発を促進するため、海底資源開発基本方針を策定し、首相を長に全閣僚をメンバーとした開発推進本部を新設し、具体的な開発計画を作るとしている。
(読売新聞) - 6月6日19時17分更新

1038おりーぶの木改めあかかもめ:2005/06/07(火) 01:22:33
>>1031-1032
同感ですね。与党的には民主にえさを与える事によって共犯者に仕立て上げ、選挙の争点からはずす事で延命を図ろうというのはミエミエなのに・・・
理詰め一辺倒で融通が利かないというこの党の欠点を如実に表している典型的なケースといえるでしょう。

1039片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/07(火) 01:40:48
そのへんに絡みますね。小沢さんは選挙の争点作りはうまそうですね。

民主、年金協議離脱を示唆=「時間の無駄」と与党批判−両院合同会議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050606-00000095-jij-pol

 民主党の仙谷由人政調会長は6日の社会保障制度改革に関する衆参両院合同会議で、「現行制度の改革や手直しで事態が改善できると(与党が)考えるなら、議論を続けるのは時間の無駄だ」と述べ、与党側が抜本改革への取り組み姿勢を明確にしない限り、同会議での今後の年金協議には応じられないとの考えを示した。
 民主党の枝野幸男氏も会議後の記者会見で、「与党(の主張)は現行制度でやっていけるとか、民主党の揚げ足取りばかりだ。こういう状況が続くなら、思い切った決断をせざるを得ない」と強調、与野党協議からの離脱もあり得るとの考えを示した。 
(時事通信) - 6月6日19時1分更新

1040とはずがたり:2005/06/09(木) 09:51:27
やれやれ何やってんだか。

地下鉄車内で痴漢、民主党本部職員を現行犯逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050609-00000201-yom-soci

 警視庁神田署は8日、民主党本部事務局職員、野島哲也容疑者(36)(千葉県柏市)を東京都迷惑防止条例違反(痴漢行為)の現行犯で逮捕した。

 調べによると、野島容疑者は同日午前8時半ごろ、東京メトロ千代田線の電車内で、女性(22)の尻を触った。女性が野島容疑者の左袖をつかんで取り押さえ、同線新御茶ノ水駅で駅員に通報した。
(読売新聞) - 6月9日3時7分更新

1041とはずがたり:2005/06/12(日) 15:11:09

小沢一流の揺さぶり?まぁ腰抜けの自民党政治家を見てると残念ながらほんとに政局にはなりそうにないが・・。

郵政法案、政局にならず 小沢氏、反対派本気でない (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=12kyodo2005061201000465&cat=38

 民主党の小沢一郎副代表は12日、岩手県松尾村内で記者会見し、郵政民営化法案の対応について「(自民党反対派が)本気になって徹底的に反対するということであれば、非常に大きな政局的な問題になるが、そういうところまではいかないような気がする」と述べ、現状では政局に発展しないとの見方を示した。

 同時に「小泉郵政改革なるものはまやかしで、国民のためにはならない点ははっきりしている」と強調した。

 一方、党内で秋に執行部を改造すべきだとの声が出ていることについては「人事は代表の専権事項。トップが判断することだ」と述べるにとどまった。

[ 2005年6月12日12時46分 ]

1042名無しさん:2005/06/12(日) 15:19:42
誰が見ても、裏で手を握っているようにしか見えない。反対派と小泉。

1043とはずがたり:2005/06/12(日) 15:49:01
俺もそう(>>1042)おもうんですが国民がちゃんとそれを解ってるのか不安になりますね。
内閣支持率が全然下がらないところ見ると・・。

1044片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/12(日) 21:19:53
>>1043
内実はともかく弁舌さわやかに「改革」を言う人に対する国民の支持はまだまだ強いということではないかと思うんですけど。
この流れが逆流することってあるんでしょうかね。
あるとすれば、経済的な墜落があったときだとは思うんですけど。(今のところ、本気で民営化政策に反対しているのは、官公労組の人や共産主義の人くらいと思われ、そっちのほうからの支持の広がりはこれ以上望みが薄く、雰囲気として「反民営化・反改革」が出てくるとしたら、実際に生活が極端に苦しくなったときかと。)

ところで、最近、中公新書で出た久米郁夫さんの『労働政治』って本を拾い読みしているんですが、中曽根行革を基本的に支持した民間労組が、連合結成により影響力を失ったということがいえるということですね。
これは、私が思うに、反自民でまとまりを見せなければいけないゆえでもあると思います。
しかし、中曽根時代に、まとまっていなかった労働組合が改革への対応でかなりの差異を見せたように、今後、政策に自分たちなりの考えを出せる(そしてそれが政府の政策に取り入れられる)余地のある場面では、経済合理的な路線の模索もありうると思います。
次なる非自民政権下(あるとすれば)では、もちろんきっと、連合がバックにつくことになりますし、そのへんが問題になってくると思うのですが。

1045とはずがたり:2005/06/13(月) 01:27:20
>中曽根行革を基本的に支持した民間労組が、連合結成により影響力を失ったということがいえる
連合結成は民間労組が先行し,また連合形成をきっかけに社会党の左派の凋落が著しくなった事と併せて,右派の多い民間労組の力が強まったかと思ってました。
むしろ官公労が右傾化しつつ力を強めたんでしょうか?

1046片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/13(月) 02:17:30
まだしっかり咀嚼してない(というか拾い読みしかしてない)のですが、中曽根行革の部分の最後のところをさしあたり引用します。(もっといい引用部分ありそうですが。)

> しかし、前述のように、組織問題は決着したものの、路線問題については結局のところ妥協が成り立っただけであった。組織問題が路線問題に優越し、労働組合主義と経済合理主義的な政策路線に基づいての意思統一はなされないまま終わったのである。
> その結果、80年代に行政改革や規制緩和を積極的に支持した政策推進労組会議や全民労協は、官民統一した連合という組織のなかに埋没してしまい、ナショナルセンターレベルにおいて路線問題についての覇権を確立することもなかったのである。同盟、IMF-JC、政策推進労組会議、全民労協、民間「連合』という流れの上に、まさに民間主導で結成された連合が、90年代の行政改革や規制緩和に対して、積極的な役割を果たせなくなった原因はこの拙速の統一にあったのである。

それから、それ以降のところを要約します。
連合が結成時に掲げた標語、「力と政策」。労組による政策要求活動や政治活動の強化を志向していることをあらわします。
個別利益に対抗する論理や指導力が連合の中に十分に存在しないから、正規の構成メンバーからの主張であるならば、経済全体の効率性に反した個別利益擁護の主張が政治路線に反映されがちになってしまう、と。
しかし、労働戦線の統一を果たした連合は、包括的団体としての体裁は整えているということで、経済合理主義的路線を再び発展させる可能性は否定してないですね。

私は、そこに繋げて、民主党政権(?)になった場合、ありそうな連合の展回をちょっと書いたわけです(思いつきですが)。

1047名無しさん:2005/06/13(月) 22:38:42
鳩山氏の秘書酒気帯び逮捕 「酒断とう」と提案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050612-00000001-kyodo-soci

 北海道警苫小牧署は11日、道交法違反(酒気帯び運転)の現行犯で民主党の鳩山由紀夫元代表の私設秘書寺坂康生容疑者(25)=厚真町本郷=を逮捕した。
 関係者によると、鳩山氏は地元秘書を集めた会議で「私は酒を断つぐらいの思いだ。次の選挙までアルコールをやめようじゃないか」と提案したという。秘書たちはまだ同意していない。
 調べでは、寺坂容疑者は11日午前3時35分ごろ、苫小牧市表町の市道交差点で酒気を帯びた状態で乗用車を運転した疑い。寺坂容疑者は交差点でタクシーと衝突、乗客の女性が軽傷を負った。同容疑者側の信号は赤だったという。
(共同通信) - 6月12日0時30分更新

1048とはずがたり:2005/06/13(月) 23:57:03
>>1047
いやはやなんか色々つっこみどころ満載ですねぇ。「次の選挙まで」とかしかも秘書に断られちゃったりとか。
鳩山って結局狂言回ししかできないのかなぁ。

1049とはずがたり:2005/06/14(火) 15:01:59
 民間主体となって先行統一という動きが60年代末から70年初頭にかけてあって,これは反共を旗印に総評と同盟更に中立労連などの統一をはかろうというものだったんですが,時期尚早で挫折。
 この運動を引き継いだ、民間労組共同行動会議更に政策推進労組会議が労資協調,賃上げだけではなく政府のマクロ政策への影響力を以て実質賃金の確保を目指す。一方で総評のスト権スト等は孤立。
 八〇年代に入ると、支配層は総評労働運動の解体を目標に据えて、「行政改革」の下に官公労働運動に攻撃をくわえ,中曽根政権による国鉄の分割・民営化攻撃はその天王山となり,総評労働運動は決定的な打撃を受けた。81年、総評傘下五単産を含む三九組織378万人を結集して成立した労働戦線統一準備会はその組織力を高め、82年に全民労協を発足させた。電電公社、専売公社、国鉄の民営化、男女雇用機会均等法、労働基準法の改正、円高、バブル経済などの社会の流れの中で、84年に総評は全民労協を全的統一の第一段階とした。国労などの反全民労協の動きや、単産レベルでの再編や亀裂が全的統一の壁とはなったが、85年に連合組織移行準備委員会が発足され、「民間連合」、「全労連」と「全労協」を経て、89年に「連合」が結成された。
と,ここまでは民間主導の(反共の)民間労組が"戦闘的"に行政改革推進できたのだが,その後の官民労組の合体による連合の結成は,左派切り捨ての上に出来たものだが,自治労等の参加により旧総評系の巻き返しを許し,「90年代の行政改革や規制緩和に対して、積極的な役割を果たせなくなった原因はこの拙速の統一にあったのである>>1046」と云う流れを指している様ですね。

特集 労働戦線統一問題
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/rn/52/index.html

http://www.jlp.net/union/union09.html
石油ショック 「経済整合性」論、政策推進労組会議

特集 「連合」の結成と労働戦線
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/rn/58/

ものがたり戦後労働運動史X
全民労協の発足から連合結成へ
http://www.rengo-ilec.or.jp/publish/rengohakusho/monogatari/

1050とはずがたり:2005/06/15(水) 00:00:58
どういう派閥があるのかね?旧社会系・旧自由系・連合系?

民主党・道民連合:副議長候補に西本氏を選出−−道議会 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050614-00000014-mailo-hok
 道議会野党最大会派の民主党・道民連合(35人)は13日、次期副議長候補に西本美嗣氏(札幌市西区)を選出した。西本氏は5期目。副議長は民主党の指定ポストになっている。定例道議会が開会する14日の正副議長選挙で正式決定する見込み。
 同会派では派閥争いから調整が難航したが、会派が推薦する民主党北海道幹事長などの主要ポストで、派閥間の調整が付いた。[丸山博]

6月14日朝刊
(毎日新聞) - 6月14日16時2分更新

http://www.minsyu.net/sosiki/taisei.html
代  表鉢呂  吉雄
副代表
 風早  俊男(代表代行)
 木本  由孝(筆頭副代表)
 小川  勝也(国会担当)
 段坂  繁美(道議会担当)
 畑瀬  幸二(札幌市議会担当)
 平出  陽子(男女平等参画本部長)民主党・道民連合副会長
 桜庭  康喜(奪取07委員会担当)
 山口  英樹(選挙担当)
幹事長星野  高志
副幹事長
池田  隆一(総務担当)
 佐藤  富夫(選挙担当)
 田中  宏佳(組織担当)
常任幹事
中澤  邦彦(選挙対策委員長)
 沢岡  信広(政策調査委員長)民主党・道民連合政策審議会会長
 林   大記(自治体議会委員長)民主党・道民連合副会長
 廣田  まゆみ(男女平等参画委員長・市民活動局次長・NPO担当)
 松尾  信弘(総務・財政局長)
 永田  博明(組織・市民活動局長・ 産業経済局次長)
 松井  豊(企画調整・広報局長)
 山下  信行(産業経済局長)
 臼杵  博(組織局次長)
 伊藤  賢良(組織局次長)
 中村  剛(企画調整局次長)
 扇谷  寿顕(政策調査委員会次長=非幹事)
会計監査
岡田  篤民主党・道民連合副会長副幹事長
 神田  征孝

民主党・道民連合議員会役員(北海道議会第27期後期)
http://www.minsyu.net/dogikai/organization/yakuin.htm
議員会会長西本美嗣 (札幌市西区)→次期副議長
副会長
 平出陽子 (函館市)民主党北海道副代表
 滝口信喜 (室蘭市)
 林  大記 (札幌市南区)民主党北海道常任幹事
幹事長三津丈夫 (帯広市)
副幹事長
 沖田龍児 (苫小牧市)
 岡田  篤 (釧路支庁)民主党北海道会計監査
議会対策委員長西田昭紘 (釧路市)
政策審議会会長沢岡信広 (北広島市)民主党北海道常任幹事
筆頭副会長佐野法充 (札幌市豊平区)

北海道議会副議長鈴木泰行 (札幌市白石区)
監査委員  伊藤政信 (札幌市厚別区)
道連幹事長 星野高志 (札幌市東区)※民主党北海道運営委員会に推薦

1051とはずがたり:2005/06/15(水) 04:34:25
安住スレより。それにしても萩野さいてー。

170 38 2005/06/12(日) 11:22:03 ID:HVwsGJpK
 仙台市長選挙スレから参加

 石巻の最大政治勢力と言ったら越山会ならぬ清山会だった。

 坂下清賢先生がなくなった後は、萩野コウキが引き継いで萩清山会となった。

 坂下先生のご子息とご令嬢が県会議員をしている。
 お嬢様の方が仙台市宮城野区の民主党の県議だ。

 昔、鎌田さゆりが民主党から国会議員に立候補したとき、まだご健在だった
坂下先生は娘の康子に「何でお前が出ないんだ。」と怒ったそうだ。

 安住はこの萩清山会を事実上乗っ取ったことになる。

坂下清賢について
http://www.d6.dion.ne.jp/~k_seto1/news010623.html

 大正14年に生まれ、平成11年9月9日鬼籍に入る。この間、政治は庶民のものとの考えを貫き通した。亡くなってから三年になるが、三回忌を迎えるに当たって坂下君子夫人が これまでの生涯を記録することを決意。このほどようやく編集作業が終わりました。議会では社会党右派の議員として自民党を攻撃、「汚職の臭いがする」「ゴマスリ、お茶坊主」等の発言等で議会から出席停止の懲罰処分を幾度となく言い渡される。 また、おかしいと思ったことには、スッポンのごときかみつき、ぶら下がり、昭和34年から昭和45年の県議会は徹夜議会が続出、波瀾万丈。しかし桃生郡の多くの人々は坂下を支持し県議会議員として連続10期40年を闘い抜いた。 坂下清賢は投票用紙に一度も自分の名前を書いたことがない。夫人も夫の名前を書いたことがないという稀な政治家だった。その生涯とは…。

◇宮城野(定数4)
当 13910 庄子賢一(公新、40歳、初当選)
当 11773 菊地文博(自現、43歳、三選)
当 11572 村井嘉浩(自現、42歳、三選)
当  8473 坂下康子(民現、44歳、四選)←令嬢
   6278 伊東 憲(自元、52歳)
   6139 洞口邦子(共新、53歳)
  4828 目黒政市(民新、48歳)

◇桃生(定数3) 無投票
[当] 坂下 賢(民現、41歳、再選)←令息
[当] 渥美 巌(自現、55歳、三選)
[当] 池田憲彦(自現、49歳、三選)

1052名無しさん:2005/06/17(金) 01:00:16
<岡田民主代表>外交・安保政策提言を説明 在京外交官集め
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050616-00000085-mai-pol

 民主党の岡田克也代表は16日、自らまとめた外交・安全保障政策提言集について、米国、中国など35カ国の在京外交官を集め説明会を開いた。質疑応答で「日米同盟は強化しながら、日本の立場は主張する」とした内容に関し「矛盾する」と指摘があり、岡田氏は「テロなどに対する日本の力を強めることは必要」と説明した。
(毎日新聞) - 6月16日20時4分更新

1053名無しさん:2005/06/17(金) 21:25:27
民主に反中議連 北京五輪中止訴え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050617-00000006-san-pol

 中国に対し毅然(きぜん)とした外交姿勢の確立を求める民主党の有志議員が16日、「真の対中外交を考える会」の設立会合を開き、2008年に予定されている北京五輪の開催中止を要求する国会決議を今国会で採択することを視野に、対中政策を議論していく方針を確認した。米下院でも同様の決議を採択する動きがあるが、同会メンバーらは「当事国の日本が率先して北京五輪の開催中止を訴える声を上げていくべきだ」と主張している。
 設立会合には代表世話人の松原仁、渡辺周、中津川博郷の各衆院議員や米沢隆副代表ら約20人が参加。靖国神社参拝問題や特定の歴史教科書に対する「内政干渉」などで反日姿勢を強める中国への対抗策を協議するほか、反日暴動による日本大使館への破壊活動の謝罪と賠償がない限り、北京五輪の開催中止を内外に訴えていく。
(産経新聞) - 6月17日2時48分更新

1054名無しさん:2005/06/18(土) 13:39:32
民主現職市議パソコン「キンタマ」ウイルス感染
「個人用」も献金疑惑にまで発展!?
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_06/t2005061626.html

 滋賀県草津市の現職市議のパソコンがコンピューターウイルスに感染。約300件分の住所録のほか、娘の友達の住所、氏名、電話番号約75件といった個人情報がネット上に流出した。中には政治資金規正法にも抵触しそうなダーティーなメールも白日のもとに…。市議は「あくまで個人的なもの」と弁解しているが…。

 流出はインターネット掲示板「2ちゃんねる」に、「市会議員がキンタマ感染中」と報告されたことが発端となった。

 ウイルスが感染したのは民主党の大脇正美・草津市議(57)。流出したのは大脇市議が当選した際のお礼のあいさつや街頭演説の草稿、来賓祝辞の原稿といった議員活動関係の書類が13点、エクセルファイルで293人分の住所、氏名、電話番号も流出し、名簿には朝日新聞記者の名前も含まれていた。

 このほか年賀状用の名簿が数十件、市議の娘の友人とみられる女性の住所、氏名、電話番号、メールアドレスなどが76件、家計簿のファイルやメルヘンチックな自作小説までがネットに漂うことになった。

 とんだ大流出に大脇市議は「家族で共有している自宅用のパソコンで、息子(18)に聞いたら『ウィニーをつこうた』といっていた」とコトの真相を語り始めた。

 大脇市議は続けて「ウイルス対策ソフトを使うよう指示していたが、有効期限が切れていた。バタバタしていてしょっちゅう見ていなかった。管理不行き届きと思っている。流出した方におわびの文章を作成しています」。

1055名無しさん:2005/06/18(土) 13:39:48
 そして、「自分たちの遊びで使っていたパソコンで、支持者の住所など重要な情報は別のパソコンにある」(同)というが、命取りになりかねない極秘のメールが「キンタマ」によってパパラッチされていた。

 「デスクトップを撮影した画像にメールが写っていた。それがカネに関するもので、政治資金規正法に抵触するのではとネットでは大騒ぎです」とはウィニーに詳しいネットウオッチャー。

 問題のメールの差出人は大脇市議もOBである「大阪ガス労働組合」の女性職員。本文では寄付金を後援会口座へ振り込んだという連絡の内容だが、同法では労組から後援会など政治団体へ直接献金するのは「一切禁止」(総務省政治資金課)となっている。

 しかし、メール本文では、「例年どおり『議員活動補助金』(後援会収支報告上では政治活動委員会からの寄付金扱い)として、(中略)各後援会口座へ振込みをさせていただいております。『領収証』を大阪ガス労働組合本部●●(職員の実名)まで送付願います」とあり、労組ぐるみの献金に加え、隠蔽(いんぺい)工作まで指南している。

 大阪ガス労組は「労組とは関係のない政治団体が寄付を行っている」(総務担当)と弁解するが、メールには政治団体名は一切、触れられていない。さらに問い詰めると「誤解を招きかねないのは間違いない」(同)と歯切れの悪い答え。大脇市議は「政治団体から寄付を受けている。間違ったことはしていない」と話す。

 「実はまったく同じメールが大脇議員のほか4人の議員に送られている。メールの転送欄にばっちり写ってます」とは前出のネットウオッチャー。ネット流出でダーティーな一面を全国にさらす結果となりそうだ。

1056とはずがたり:2005/06/18(土) 13:55:07
>>1054-1055
あほやなぁ。。草津は人口増加してるし,滋賀3区の鍵となる地域。
民主党が勢力伸ばしていかなあかん地域なのに。。

1058名無しさん:2005/06/19(日) 23:40:56
>>1057
> 改革政党民主党は本気で民営化を阻止せんでも良いのに。

そもそも民主党って民営化に賛成でしたっけ?
前回のマニフェストでも民営化賛成と書かれていませんし、民営化反対の急先鋒である中井議員を理事にするということは
民主党は民営化反対と国民の目に映ると思いますが。

http://www.ne.jp/asahi/nakai/hiroshi/s09/h160917_69.htm

民営化(組織形態の変更)が改革に値するのか議員グループからは明確な主張が出てきますが、党としての明確な主張が聞きたいですね。

「党としての明確な主張がなく執行部はその場しのぎの稚拙な戦術に終始している」と小沢がいいだす前に。

1059とはずがたり:2005/06/20(月) 00:12:24
民主党は民営化反対してますよ。しかし党首の岡田を始め賛成論者も居る様です。
民主党は郵貯として集めたカネが無駄に回っているのであってそこを改革しないと意味がないという論陣をはって粛々と審議に応じてればいいんじゃないですかね。

>小沢がいいだす前に。
小沢はどうすりゃ文句着けないんですかね。

1060名無しさん:2005/06/20(月) 01:12:38
> しかし党首の岡田を始め賛成論者も居る様です

岡田党首の主張は郵貯と簡保の現行のまま縮小で郵便事業は現状維持ですね。
部分的民営化論から民営化反対に考えが変わってきたようです。

▼6月7日   ■綿貫前衆院議長らの郵政改革法案
http://www.katsuya.net/sei_new.html
我が党自身が案を出すということですが、私は基本的にいまの公社法を基本にして考えたらいいということでありますので、対案ということではないと思います。

▼3月29日   ■郵貯・簡保のあり方
http://www.katsuya.net/sei_1703.html
 我が党が基本的に考えていることは、少し公社の形で時間をかけて郵貯・簡保を縮小していくと。その中で次の望ましい姿を模索していくということですから、模索していくなかにあらゆる選択肢があるということですので、私の意見はきちんと入っていると認識しています。

▼1月18日   <質疑応答>■郵貯・簡保の民営化
http://www.katsuya.net/sei_1701.html
 私は何度も申し上げていますように、郵貯・簡保については金融機能であって、民間でできることですから、民営化が筋であると考えています。

1061片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/20(月) 01:28:14
>>1060
あんまりそうやって岡田発言追わないほうがw
けっこうエエ加減っすよ。前もやってたけど。

1062片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/20(月) 02:48:02
見直したらすごく投げやりレスみたいになっていた・・・。
岡田氏の場合、少なくとも代表になってからは自分の意見とどめおき、で肝腎なことはぼかす、ってのが多いと思いますね。
郵政も、たぶん持論は変わってないと思われるんですが。もともとはっきりした持論があるのか知りませんけど。

それと、>>1060の一番上のリンクは党の戦術のことを説明してるものだと思うんですけど。
代表が持論を隠さなければいけない党なんてポイズン(だめ)かもしれませんけど。
でもたとえば、総理大臣になったとしたら、持論の出し方も変わってくるんでしょうね。
本当は、それまでに明確になってるのがいいとは思うんですが。

1064とはずがたり:2005/06/20(月) 11:49:20
>>1059-1062
個人の信条と党代表としての発言に乖離があるのはやむを得ないんじゃないですか?
で,やはり民営化論者は民営化論者なんではないかと思います。
支持団体への利益供与の一点でのみの寄せ集めの自民党の方がその点ばらばらですし。
中井を起用したのも党としては法案に対決の姿勢を見せると云うことに過ぎないでしょう。
但し,どうせ自民党が数に任せて法案通すのだから,一貫した主張で国民の頭に民主党の主張が残りやすい戦略を採った方が良いような気がします。今の民主は国会審議戦術にしても場当たり的な気がする。
今のままだと民主党が「審議拒否をした」と「自民党の守旧派との連携を取りたがったが袖にされた」ぐらいの印象しか与えられてない。これでは国民の支持は得られない。凄い良い改革案を出したのに審議の結果,与党が数でごり押ししたと思わせないと。。PKOの時の社会党じゃないんだからそんなに本気で抵抗すること無いのだ。対案を出して国民にこっちの方が優れてると云うことに全力を出さねば。

>>1063
菅が小沢よりも高いんですねぇ〜。そんなに最近露出してるんですかね?

1065名無しさん:2005/06/20(月) 12:57:39
ていうか、岡田が民主党内で最下位w

10661060:2005/06/21(火) 00:06:05
>>1062
> 郵政も、たぶん持論は変わってないと思われるんですが。もともとはっきりした持論があるのか知りませんけど。
>>1064
> 個人の信条と党代表としての発言に乖離があるのはやむを得ないんじゃないですか?
> で,やはり民営化論者は民営化論者なんではないかと思います。

岡田代表の持論が変わっていない、民営化論者だというソースを提示して頂けますか?
岡田代表のWebサイトと国会議事録を検索して見ましたが該当するソースが見つかりませんでした。

2004年 ▼10月5日   <質疑応答>■郵政民営化問題
http://www.katsuya.net/sei_1610.html
ただ私自身、何度も言うように、将来的には郵貯・簡保については民間でできることですから、民営化の方向で議論すべきであるし、同時に大事なことは350兆円についてどういうふうにするか。

2004年 ▼9月28日   ■労組の郵政民営化反対論
http://www.katsuya.net/sei_1609.html
基本的に郵貯・簡保については民間にできることですから民営化という方向で、あとは慎重に手順をどう踏んでいくか。

国会議事録
http://kokkai.ndl.go.jp/

[002/012] 162 - 両 - 国家基本政策委員会合同… - 3号   平成17年04月20日
 まず第一です。これは代表質問でも申し上げたことですが、将来、総理は、一〇〇%郵貯会社、簡保会社は民営化すると、こう言っておられます。それが私にはとても可能なことのようには思えないんです。

[003/012] 162 - 衆 - 本会議 - 2号   平成17年01月24日
 総理は、民間でできることは民間に任せるべきとの観点から郵政民営化を強調されています。私も、郵貯、簡保については民間でもできることであり、将来的には民営化が本筋と考えています。

[003/004] 161 - 衆 - 本会議 - 2号   平成16年10月13日
 総理は、郵政民営化を改革の本丸と位置づけています。私は、ユニバーサルサービスが求められる郵便事業を別とすれば、郵貯・簡保事業については民間でできることですから、本来は民営化するのが筋であると考えます。

1067とはずがたり:2005/06/21(火) 00:08:48
>>1066
>民営化論者だというソース
どっかで読んだ新聞記事だかネットのニュースだかにそう載ってました。
本人は民営論者だが党は…,みたいな文脈で。また見かけたらはっつけときます。

1068片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/21(火) 01:31:02
>>1066-1067
え、郵便事業以外の民営化論者だという認識だったんですが、あなたがお貼りになったのを読むと確かに変わってるようにも見えますね。
私が思うに、持論が確固としてなかったところに、党の政策を打ち立てたもんでそれに乗っかったんじゃないかと思うんですが。

それと、私はこのあたり詳しくないんですが、民営化と言っても、程度があるのかもしれませんね。
そこのところを曖昧にして衝くから、持論が見えなくなりますね。

それより、以下の記事が、私にとっての大問題で、困っております(笑)。
私にはどうしても、9条を改正すれば集団的自衛権を認める解釈に移行するように思えてしゃーない。これまでは戦力を保持しないってのが、集団的自衛権否定の根拠だったんだから。そういうことを踏まえた上で、地球の裏側論的なことでコンセンサスを固めていくのかと思いきや。
ほんとに、岡田さんは全く認めないのかな? これまで「善解」してきたのだけど、集団的自衛権を容認するからタカ派でどうだこうだという言い方は、感情的に過ぎると思うが。

「安倍氏人気長続きせず」 岡田氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050620-00000208-kyodo-pol

 民主党の岡田克也代表は20日、都内の早稲田大学で講演し、自民党の安倍晋三幹事長代理について「集団的自衛権の(行使容認)発言などタカ派に近い印象を受ける。安倍氏が(国民の)支持を得ているのは事実だが、ナショナリズムの傾向が支持される今の状況はそう長続きはしない。日本人は賢明だ」と述べ、安倍氏の人気は長続きしないとの見方を示した。
 岡田氏は「政治に関心を持ってもらいたい。若い人が選挙に行かなければ政治は変わらない」と強調した。
(共同通信) - 6月20日19時38分更新

1069名無しさん:2005/06/21(火) 12:11:22
西村真悟が、岡田代表の親中路線で民主党の支持率が下がっている。良いことだ。親中で上がったら問題だ
みたいなことを昨日言ってた

1070名無しさん:2005/06/23(木) 22:18:20
「羽田グループ」旗揚げ 民主の“無派閥”30人規模
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050623-00000006-san-pol

 民主党の羽田孜最高顧問(元首相)は二十二日、若手・中堅議員を対象にした政策勉強会を発足させた。「中道保守」を掲げて主導していく。参加メンバーの大半は党内の議員グループに属さない“無派閥”の議員で、「事実上の『羽田グループ』の旗揚げ」(中核メンバー)とされている。都内の料理屋で開かれた初会合には羽田氏のほか、岩國哲人、笠浩史両衆院議員ら中堅を中心に約三十人が出席。七月三日投票の都議選後には「五十人規模になる見通し」(羽田氏周辺)という。
 会合では「右傾化への道をたどる自民党への対抗軸となる保守政党に、党を変えていく核となる」との活動方針が確認された。
 党内での羽田氏の影響力は低下しており、グループとしての活動が軌道に乗るかどうかは不透明だ。ただ、「来年九月の代表選でキャスチングボートを握る可能性がある」(中堅)との見方も出ている。
(産経新聞) - 6月23日2時42分更新

1071名無しさん:2005/06/23(木) 22:23:50
岩國は菅グループか鳩山グループ、笠は一新会とかにも入っているのでは?
リーダーが引退間近の羽田氏で結束力とか大丈夫なのだろうか?

1072とはずがたり:2005/06/23(木) 22:37:51
笠は松沢後継だし,保守中道は熊さんの「新しい中道主義」を思いださせるし,羽田,岩国と新進党から非自由党の流れ総結集って感じでしょうか?

1073名無しさん:2005/06/23(木) 22:41:40
>1072

笠は一新会だから、非自由党ではないと思う。
岩国は9条反対のリベラル会に所属していて菅グループとかにもいて菅に近いといわれてる。

1074とはずがたり:2005/06/23(木) 22:48:19
>1073
笠が小沢派か否かっって事に力点が置かれてるのではなく,松沢,熊,羽田,岩国という新進党から(自由党ではなく)民政党経由民主党合流という面子を思い出すって事です。

1075名無しさん:2005/06/23(木) 22:51:42
もともと岡田代表は羽田グループ出身だから、
裏で仕掛けているのは岡田周辺かもしれない。羽田は利用されているだけのような気が。
このグループをもとに代表選での再選を狙っている。

1076とはずがたり:2005/06/23(木) 22:56:18
なるほど。民政党経由民主党と云えば岡田もまさにそうですね。

しかし,岡田氏は鳩山や熊谷と近い印象でしたが羽田Gでしたっけ?

1077名無しさん:2005/06/24(金) 09:36:49
岡田氏の政治の母は羽田氏です

1078とはずがたり:2005/06/24(金) 12:11:27
>>1077
なるほど。教えていただき感謝です。

>>1073
笠氏はどちらかといえば羽田色が強いのかもしれませんね↓。民主党のグループは複数のグループに所属できる緩いものですからこれと一新会に属すというのは矛盾しないでしょう。

[6] 元祖クール・ビズは?2005/06/13
http://www.ryu-h.net/soliloquy/#n_6

今晩、東京で開かれた羽田元首相のパーテイーで司会をした。去年に続いてのことだが、羽田さんとは私が政治記者の時からの縁で親しくして頂いている。当時は新進党、それから太陽党、民政党、そして今の民主党結党までを野党担当として取材した。太陽党や民政党と言ってもおそらくは多くの方がもう忘れてしまっているのではないだろうか?この10年余の間に30近い政党が誕生したのだから。私は記者時代も含めて数多くの政治家を見てきたが、羽田さんほど「愚直」という言葉が似合う人はいないだろう。まさにまっすぐなのである。これまでの十年以上にわたる政界再編劇の中、羽田さんの周りでは自民党との連携を主張する動きもあったし、羽田さんや小沢さんと一緒に自民党を離党した多くの仲間が自民党に復党した。しかし、羽田さんは反自民の姿勢を貫いている。

1079名無しさん:2005/06/24(金) 12:28:11
羽田色が強いというか、政治記者経験で羽田氏と親交があるというだけでしょう。小沢氏との関係も同じ。

羽田引退を見越し、領袖を羽田氏から岡田氏に交代への地ならし。羽田派・岡田派を中心にし、無派閥を勧誘するグループ再編し、
来年の代表選のための岡田別働隊。

1080とはずがたり:2005/06/24(金) 13:54:31
こういう関係は河野と鈴木恒夫等ちらほら見かけますが結構深いつながりになるのでは?
政策的には一新会なのかもしれませんが人間関係は羽田との関係が深いのでしょう。

民主党は
鳩山・中野(友愛)←幹事長
岡田・羽田←代表
小沢(旧自由)←代表代行
仙谷・前原(凌雲)←政調会長
菅・横路←国対委員長
の5Gに収斂されつつある感じか?

1081名無しさん:2005/06/24(金) 20:44:18
>>1077
で、小沢が「父」なんですね。
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/scramble/scramble2004/20040916.html
http://www.katsuya.net/mas20050409.html
こんな発言も。
http://66.102.7.104/search?q=cache:Uh3LVlgnlYIJ:www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/info/seikai/news/20041125ddm005010156000c.html+%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%81%AE%E7%88%B6+%E6%AF%8D+%E5%B0%8F%E6%B2%A2+%E7%BE%BD%E7%94%B0&hl=ja

>>1080
そのグループ分けだと、野田・樽床・原口辺りの保守系若手グループがすっぽり抜け落ちるのでは?
菅Gと横路Gの連携話も一時新聞で報道されましたが、その後とんと聞きませんし、
菅G「国のかたち研究会」も活動を拡大している旨の記事を最近見た記憶があります。
少し古い記事ですが↓の田村のように、
http://www.tsumura.org/daily/2004/08/0408-1.html
凌雲会と国のかたち研究会を兼ねる若手が横路に近いとも思えませんので、
分けて考えた方がいいのではないかと。

1082名無しさん:2005/06/24(金) 22:13:09
野田グループ(保守系若手)
前原枝野グループ(凌雲会=リベラルさきがけ系)
に分かれるのでは

グループ分けでは

【岡田不支持派】鳩山Gを中心に民社・自由・社会をまとめている感じ
鳩山グループ70人
民社党グループ40人
自由党グループ(小沢派)40〜50人
社会党グループ(横路派)30人
【岡田支持派】
菅グループ40人
凌雲会+野田グループ(若手)50人前後
羽田グループ?(事実上の岡田派?岡田別働隊?)30〜50人

1083名無しさん:2005/06/24(金) 22:24:46
>>1082
少ないほうで見積もっても300人いますね(民主党議員は256人)。
民主のグループは自民の派閥と違って重複してる人がいるので、正確な計算ができないのが難しいところ。

1084名無しさん:2005/06/24(金) 22:26:18
脱税容疑医師から献金50万 民主・桜井参院議員
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050624-00000096-kyodo-soci

 民主党の桜井充参院議員(宮城選挙区)が、所得税法違反(脱税)の疑いで東京地検特捜部に逮捕された東京都北区の医師から計50万円の献金を受け取っていたことが24日、分かった。献金は返却する方針。
 桜井議員によると、大学時代の同級生だった医師から「税務調査の際に弁護士の立ち会いを認めないのはおかしい」などと相談を受け、東京国税局などに照会。2004年9月23日付の自身のメールマガジンに「人権無視も甚だしい」などと記載した。医師から同年9月28日に30万円、ことし4月15日に20万円を郵便振込で受け取った。
 桜井議員は「税務調査の一般的手法について問い合わせただけだ。疑いがかかった方から献金を受け取ったのはまずかった」と話している。
(共同通信) - 6月24日12時0分更新

1085片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/24(金) 22:32:40
野田グループってのと、羽田グループってのと、鳩山グループってのと、けっこうかぶってる気がするんですよね。
岡田派っていうのも、いまさら羽田周辺が岡田支持のコアっていうよりは、野田周辺とか前原周辺の非小沢系若手が一定の支持を続けていて力の源なんじゃないかとも思えますが。それでも、確か原口氏なんかは、小沢一郎を首相にしたいとか言ってましたねぇ。
鳩山グループ全部不支持のように整理上なってますが、そこは、顔が見えないし、鳩山以下まとまって声をあげてるイメージはありませんよねぇ。民社にしても、働き盛りな人が岡田支持でご意見番な人がチクチクやってるイメージ。。

1086とはずがたり:2005/06/25(土) 01:20:33
>>1081
政治の父,母ってのは岡田氏がよおく使うフレーズだったんですね。
で,岡田体制を一番近くで支えてるのが北橋代表室長と鹿野常幹議長なんですかねぇ?
記事転載しときます。

シャイな堅物/民主岡田氏、地味な人脈
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/scramble/scramble2004/20040916.html

 民主党代表に再選した岡田克也氏は、政界再編の荒波をくぐり抜けて政界での地歩を固めつつあるが、「群れたり、じゃれたりしない」(党幹部)人柄から、派閥をつくらず、人間関係は極めて地味。シャイな「堅物」と言われる岡田氏の人脈を探った。

 ▽政界の父と母

 「小沢一郎氏が政治の世界の父親で、母親は羽田孜氏だ」。代表選をめぐる小沢前代表代行とのぎくしゃくぶりを打ち消す際、岡田氏は決まってこう言う。

 岡田氏は一九九〇年の衆院選で自民党から出馬して初当選。当時の自民党幹事長は小沢氏。小沢、羽田両氏が所属していた竹下派(当時、現在の旧橋本派)に所属し、九三年には両氏とともに自民党を飛び出し、細川―羽田両連立政権を支えた。

 連立崩壊後は旧新進党を結成。小沢、羽田両氏が党首選で対決した際には羽田氏を支持。九七年の旧新進党解党後、岡田氏は「国民の声」―民政党を経て民主党へ。今回の執行部人事で、常任幹事会議長に就任した鹿野道彦元農相は国民の声代表を務めた「元上司」だ。

 ▽数少ない盟友

 岡田氏が心を許す数少ない「盟友」が北橋健治役員室長。二人の関係は北橋氏が旧民社党の新人議員、岡田氏がまだ通産官僚だった十数年前にさかのぼる。岡田氏が政策説明のために北橋氏を訪れた際に意気投合した。

 岡田氏は鳩山由紀夫、菅直人の両代表経験者を政調会長、幹事長として支えた結果、今回の代表選で菅氏は早い段階から再選支持を打ち出した。

 ▽意外な人脈

 自民党の若手時代に政治改革実現に走り回った石破茂防衛庁長官や河村建夫文部科学相らは「今でも心情的には近い」(岡田氏周辺)との見方もある。

 有識者では佐々木毅東大学長(政治学)や元大蔵省財務官の榊原英資慶応大教授らと交流がある。

 意外なところでは竹中平蔵金融・経済財政担当相。通産官僚当時、米・ハーバード大留学中に知り合い、自宅に招いたこともある。「民主党の閣僚候補」(岡田氏)と思っていたところが、今では国会審議で激しくやり合う関係となった。

1087とはずがたり:2005/06/25(土) 01:26:23
>>1082-1085
野田グループを忘れてましたね。なんとなく新進→民政→民主という事で羽田Gに含めて考えてましたが羽田派とは括れないか。。
ボス格がトップにいてその側近が居てって感じだと鳩山・羽田・野田って感じなんかもしれませんが民主の場合グループも下の方では複数に所属してて融合してるって感じも強いですからねぇ。
またさきがけ・凌雲に近い村井氏@富山1区が自由系のグループに顔出したりするのは地元旧自由の広野参院議員に世話になってると云う面が大きいでしょうし,民主党のG分けは人脈・地縁・政策が微妙に絡み合ってるので綺麗にすっぱりとは別れないのでしょう。逆に言えば政治課題にただの数合わせでなく対応できると言う事だと思いますが。

1088名無しさん:2005/06/25(土) 11:19:49
野田グループは保守系の羽田グループや鳩山グループに近いでしょう

鳩菅の決選投票のとき、野田Gは鳩山、前原枝野Gは菅を支持しました

民社党グループは、鳩山グループと「友党関係」
中野氏など中枢は小沢自由とはあまり仲は良いとはいえないが、
米沢氏が小沢自由党グループとパイプを持ち、
小沢自由の中井氏が民社とパイプを持つ 西村真悟氏も民社出身。

1089片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/25(土) 14:49:29
民社党や鳩山グループはまとまりに欠けるということではないでしょうか。
>>1088さんは野田グループが羽田や鳩山に近いというけど、鳩山だけが浮いている感がある。

1090とはずがたり:2005/06/25(土) 15:56:15
民社党は党派色というかグループとしての結束が強いイメージですけどねぇ。
川端や北橋など党内で重用されてるメンバーの民社色は弱い感じですけどむしろそれは例外な感じがします。

1091名無しさん:2005/06/25(土) 18:17:48
鳩山さんは浮いているけど、グループの中の人は保守系のまともな若手が大勢いるので、
野田グループや羽田グループとは気が合うのでは

1092名無しさん:2005/06/25(土) 20:42:24
次期代表選は、枝野は岡田続投支持を示唆しているし、
前原が出馬するのは難しいだろう。出馬となれば枝野・前原に溝が出来る。
そうなれば鳩山や野田が出てきそう。静岡知事選に一時出馬示唆した細野も出てくるかも。
鳩山が出てくれば、民社に加えて、小沢、横路まで固めそう。
しかし岡田も羽田G、菅G、凌雲会、無派閥など拮抗しそう。鳩山・岡田なら岡田が僅差で勝つと見る。
反岡田に野田が出て、鳩山民社小沢横路などが支えればたぶん圧勝だろう。
無派閥が互角以上の勝負になる。固定票が高い野田が圧倒的有利。 これは細野擁立した場合も同じ。

1093名無しさん:2005/06/25(土) 20:46:02
鳩山だと、枝野前原をはじめとして若手にアレルギーがある。
鳩山擁立で逆に若手無派閥を岡田支持で固めてしまう。
野田だと、凌雲会にもつながりがあるし、岡田体制で選挙に危機感を持つ無派閥にも支持が広がるだろう。

1094名無しさん:2005/06/25(土) 21:50:01
>>1092
細野は今、当選2回の33歳。
もしそこまで若返ったら、鳩菅どころか枝野前原野田ら40代の「若手リーダー」さえ過去の人になる。
誰が「擁立」すると?

若手の勉強会といえば「政権前夜の会」はいったいどうなったんだろう。
また代表選が近くなったら色々な動きが出てくるだろうね。

1095名無しさん:2005/06/25(土) 21:56:08
個人的には、次期総選挙には、
岡田代表、小沢幹事長、菅政調会長で臨んで欲しい。
今のところ、来秋の民主代表選&自民総裁選前に総選挙があるとは考えにくい。
となると、岡田を降ろすような状況があればお家騒動だし、
そのような状況は望ましくない。
となれば、この3トップが政権奪取へのファイナルフォーメーションではないか。
それでダメなら、まとめて退場してもらって、一気に若返ってイメチェンを図るべしと思う。

1096とはずがたり:2005/06/26(日) 00:31:30
個人的には菅氏に一度首相をやらせてみたい。同様にというか菅以上に小沢にも一度首相をやらせてみたいという意見も根強いだろう。
この二人の男が首相に就任できる可能性ってどのくらい残されているんでしょうかねぇ?
岡田代表、小沢幹事長、菅政調会長の最強布陣一度みてみたいですねぇ。これで駄目だったら世代交代で前原代表,野田幹事長,枝野政調会長?

1097名無しさん:2005/06/26(日) 09:42:36
野田氏と小沢氏は犬猿の仲なので無理だろう。
そういうところが野田氏の弱点。
前原氏は小沢氏に接近しているという話も。
前原氏が一歩リードという感じか。
野田氏は実力者との関係修復を急ぐべき。

1098名無しさん:2005/06/26(日) 10:28:21
>>1097
野田は非小沢だが、犬猿の仲ってほどじゃない。
前原(枝野も)は日本新党→さきがけ以来、強硬な反小沢だったが、
最近になって前原は小沢に接触してるようだね。
しかし、これも状況次第でどうなるかわからないし、
野田が逆に接近する可能性もある。
あと、前原の一番のネックは↓
>「国連待機部隊創設は組織、機能のうえで効率が悪い」(前原誠司次の内閣外相)
http://books.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/sample/enquete/040325.html

1099とはずがたり:2005/06/26(日) 12:57:45
「次の官邸スタッフ」養成も 民主党シンクタンク発足へ
http://www.asahi.com/politics/update/0623/002.html
2005年06月23日06時34分

 民主党は22日の「次の内閣」で、「次の官邸スタッフ」の養成機関ともなるシンクタンク「政策構想研究機構(仮称)」を今夏にも立ち上げることを決めた。学者、首長、官僚らを客員として招き、党の「国家ビジョン」作成に向けた基本政策を諮問する。初年度は1億円程度を拠出。形式的には党と一線を画した組織にする方針だ。

 民主党は03年の総選挙では政権公約(マニフェスト)を掲げたが、「国家像があいまいだ」などの批判を受けた。このため、機構には(1)東アジア共同体の実現に向けた外交課題と、近現代史研究(2)今後20年を視野に入れた財政再建プラン(3)10年後の国と地方自治体のあり方(4)初等中等教育の見直しと地域再生――などを諮問する。年末の党大会前にシンポジウムを開き、成果を公表する。

 機構には、民主党議員でつくる評議会を設置。研究テーマの選定や運営を行う。政党とは別の法人とすることで「民主党には入りたくないが、政策にかかわりたいという人材も参加できる」(政調幹部)ともくろむ。

 政権交代が実現した場合、首相官邸などの主要ポストに起用する人材を育成する狙いもある。

1100名無しさん:2005/06/26(日) 14:01:52
真紀子氏がサンプロで、「小沢氏とよくあっているようですが、頼まれたらどうしますか」と聞かれ、
真紀子氏は、「ノーコメント。ありえない話」といったものの、やや動揺しながら少子化の話で来たんですからと、話題を変えていた

1101とはずがたり:2005/06/26(日) 14:03:38
>>1100
「頼まれる」って何をですか?上の議論の流れだと代表候補?

1102名無しさん:2005/06/26(日) 19:08:51
そんな感じ。

1103名無しさん:2005/06/26(日) 20:22:56
岡田代表、駐日韓国大使と会談 両国関係などについて意見交換
http://www.dpj.or.jp/news/200506/20050613_03okada.html

 両国間の問題に対する民主党の対応や近現代史の研究を始めることについて羅大使は、「岡田代表のリーダーシップを高く評価する」と謝意を表明。また、岡田代表が発表した外交安全保障ビジョンの「自信に裏づけられた謙虚さ」という言葉について「感銘した」と語った。岡田代表は、「自信に裏付けられた謙虚さ」は一番言いたかったことだとして、言及に感謝の意を表した。


岡田民主代表の外交ビジョンを評価=中国次官
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050625-00000045-jij-pol

 民主党の岡田克也代表は25日午前、都内のホテルで中国の戴秉国外務次官らと会談した。民主党の説明によると、この席で岡田氏は、アジア重視を打ち出した自らの「外交ビジョン」を説明。これに対し戴次官は「王毅(駐日中国)大使からも(内容を)よく聞いている」と述べ、評価する考えを示したという。 
(時事通信) - 6月25日13時1分更新

1104名無しさん:2005/06/28(火) 00:17:21
「基地負担は全国で」 民主・小沢氏が米軍再編で表明
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-3322-storytopic-3.html

 民主党県連の政治資金パーティーに出席するため来県した小沢一郎民主党副代表は19日夜、那覇市内のホテルで記者会見し、米軍再編に向け日米で協議されている沖縄の基地負担軽減について「日米安保が必要と言うならその重荷は日本人が等しく負うべきだ」との考えを示した。

 日米の米軍再編協議について「日本政府自体が世界戦略、特に安全保障に関してしっかりした基本的な考え方をまったく持っていない。米国の戦略の中で右往左往している」と政府を批判。

 沖縄の基地問題については「沖縄に70%以上の基地があるのは過去の歴史などいろいろな経緯を考えれば非常に国内的な観点から言って不公平なことだ。その意味で各県、各地域全体がその責任を果たしていくべきだ」と強調。「私の出身の岩手県に基地を受け入れる適地があれば、地域や住民の環境の問題などをクリアすることを条件に受け入れを認める」などと述べた。

 戦後60年を迎え、沖縄戦が残した教訓については「全国で唯一の地上戦が行われた沖縄の人たちが抱いている戦争の悲惨さ、平和への願いを日本人皆がかみしめないといけない」と話した。

 小泉純一郎首相の靖国神社参拝に対しては「まったく不謹慎」と批判。「戦争を指導し300万人の命を犠牲にした責任は非常に重い」と述べ、戦争責任者と一般の犠牲者を一緒に合祀(ごうし)すべきではないとの考えを示した。

1105とはずがたり:2005/06/29(水) 23:10:31
今回風を起こせるとなるともうこれしかない!
自民党が搾取の対象とするサラリーマン層の怒りの1票を是非民主党へ!!

民主、増税策撤回求め「サラリーマン増税対策本部」
http://www.asahi.com/politics/update/0628/005.html

2005年06月28日20時32分

 民主党は28日、政府税制調査会の個人所得課税見直しに関する報告書を受けて、増税策の撤回を求める「サラリーマン増税対策本部」を設置した。30日に初会合を開く。本部長の岡田代表は28日の記者会見で「ものごとには順序がある。まずは歳出構造改革を徹底的にやったうえで、次の段階が国民に対する(負担増の)お願いだ」と、政府の姿勢を批判した。

1106名無しさん:2005/07/02(土) 18:23:39
新グループ発足へ動き活発 羽田氏、保守中道掲げ

 民主党の羽田孜元首相が、新たな政策グループの発足を目指し、活動を活発化している。「右傾化する自民党」(中堅議員)との対立軸を明確にするため、
岡田克也代表と同じ保守中道路線を掲げ、自民党側から「意見がばらばら」と指摘される民主党議員の結集の受け皿を目指す。
 来年9月の党代表選を視野に発言基盤を確保する狙いもあるとみられるが、羽田氏の党内影響力は低下しており、活動が軌道に乗るか疑問視する向きもある。
 先月22日に東京・芝浦の日本料理店で開かれた羽田氏を囲む会には、岡崎トミ子副代表や岩國哲人「次の内閣」政治改革担当相のほか、衆院議員12人、参院議員10人の計22人が参加。党内の各グループに所属していない議員が大半だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050702-00000102-kyodo-pol

岡崎は菅グループじゃなかったのか。菅の影響力低下か?

1107名無しさん:2005/07/02(土) 18:25:11
それにしても岡トミや岩國が保守中道だと、誰が左派なのかw
自分の立場がよくなるような場所に移っているだけのような気がする

1108とはずがたり:2005/07/02(土) 23:20:26
民主党の政策グループ・勉強会などは(事実上存在する)各派閥横断になるように人を集めるという不文律が在るような気がしますね。
あるグループだけが他の派閥を排除する党中党として突出しないように。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板