したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

地域綜合スレ

318とはずがたり:2004/05/24(月) 21:55
鹿島は弱小,肥前の鹿島市の文句如きで鹿嶋市にしたんだよなぁ。

伊達郡の合併問題 人気高まり「伊達市」浮上−−7町合併法定協 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040520-00000001-mai-l07

 ◇愛着強く、法定協も検討始める
 伊達郡の合併問題で、新市名の行方が注目されている。法定の伊達7町合併協議会は住民アンケートをもとに「だて市」など5候補に絞り込んだが、北海道に存在する市名と同一になるため使用できないとしていた「伊達市」の人気が高く、事実上6番目の候補に浮上した。今後の展開次第では「伊達市」実現の可能性も高く、歴史と愛着のある地域名にこだわる住民の期待が高まっている。【上田泰嗣】
 ◇既存市名除外の自治省通達あるが…総務省「強制ではない」
 絞り込まれた名称は他に▽あぶくま▽桃花▽新伊達▽伊達みらい。アンケートは3〜4月に行い、約6500件の応募があった。トップは平仮名の「だて」(823票)で、2位の「あぶくま」(418票)の倍に上るなど他を大きく引き離した。
 ただ、検討の対象外でありながら漢字の「伊達市」は117票を得た。20票以上を獲得した33の市名案のうち、3分の1の11に何らかの形で「伊達」か「だて」の文字が入るなど、住民の「伊達」への強い愛着ぶりがうかがえる結果となり、協議会は6月3日の協議会で絞り込んだ5候補に加えて、「伊達市」の検討も始めることにした。
 協議会が当初「伊達市」を除外したのは、「新市の名称は既存のものと同じにならないように」との70年の自治省(当時)通達があったため。しかし、総務省合併推進課は「強制するものではない。既存の市から異議が出ず、地理的に離れていれば総務省も異議を出すつもりはない」と話す。
 北海道の伊達市は、戊辰戦争に敗れて北海道に移住した亘理伊達藩(現宮城県亘理町)の藩士が開いたもの。その伊達藩も起源は伊達郡で、いわばこちらが本家筋にあたる。しかも同市の名称は来年度にも合併で消滅する可能性があり、伊達郡が「伊達市」となるのに支障はなくなる。
 合併協は桑折、伊達、国見、梁川、保原、霊山、月舘の7町で構成。来年3月の合併申請を目指している。
………………………………………………………………………………………………………
 ◆新市名称の住民アンケート結果◆
だて市    823票
あぶくま市  418票
阿武隈市   174票
伊達市    117票
北福島市    98票
東福島市    94票
桃花市     86票
桃里市     85票
新伊達市    74票
県北市     66票
伊達みらい市  66票
 (注)太字は今後検討される6候補(毎日新聞)
[5月20日19時3分更新


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板