したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

地域綜合スレ

280とはずがたり:2004/04/04(日) 19:19
<近畿・中部> 三重県
【企業立地と合併】
鵜殿…紀州製紙(紀宝町と合併)
府中…マツダ
加美…スズキ(既に浜松に合併)
日吉津…王子製紙
苓北…九州電力
など小さい自治体が企業の法人税が沢山はいるのを良いことに自分らだけ安い税金で暮らそうと合併を嫌がる傾向にあるが少々ずるい気がするが,まぁメリットがなければわざわざ税金高くなっても良いという人はいないのは当たり前な話しではあるけどね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040403-00000003-mai-l24
法定合併協を設立 時期は今年度内を予定−−紀宝町と鵜殿村 /三重

 紀宝町・鵜殿村合併協議会(会長、西田健・鵜殿村長)が1日、同町神内の町保健センターに設置され、西田村長と副会長の新宅孝嗣・紀宝町長が木製の看板を取り付けた。新たに誕生する町の庁舎は村役場が有力で、名称は8月までに決めるという。合併の時期は時限立法「合併特例法」の期限である05年3月までを予定しているが、国は新たな合併の支援策を検討しており、その動向をみて決めるという。【汐崎信之】
 法定協は毎月1、2回開き、合併方式▽合併の期日▽新町の名称▽新町の庁舎位置▽財産の取り扱い――の五つを軸に検討する。
 第1回目の法定協は9日午後2時から、同センターで開催。委員は両町村の首長のほか、3人ずつの議会代表者と民間人、紀南県民局長の計15人。民間人には両町村とも女性を1人加えている。
 看板の設置後、両首長が会見。西田村長は「小さな合併になるが、コンパクトな中で、きめ細かな住民サービスを目指したい」と語った。新町の庁舎ついて、住民が最も大きな商店街などがあることから村役場に設置することが望ましいといった意見が出ていることについて、新宅町長は「両町村で協議する事項だが、その方向で展開するのではないか」と見通しを述べた。
 町は人口8133人(3月末現在)で面積76・78平方キロ。村は人口4975人(同)で面積2・88平方キロ。合併すると人口計約1万3000人、面積79・66平方キロとなる。
 紀南地方の法定協は、鵜殿村を除く4市町が03年4月に設立。10月に庁舎の位置問題で解散した南郡熊野4市町合併協議会に続いて2例目となる。残る熊野市と御浜町、紀和町は1市2町の枠組みで合併協議を進めているが、法定協を設置する時期は未定。
 紀宝町・鵜殿村合併協議会の議会と民間人の委員は次の通り。
 (敬称略)
 紀宝町:議会代表者=矢熊達雄、野村正視、登立元吉▽民間人=西村喜久男、七瀧喜美子、萩野尚武
 鵜殿村:議会代表者=池田嘉徳、大石洋、井本芳孝▽民間人=宮本福也、芝英樹、大野瑞穂
(毎日新聞)[4月3日19時52分更新]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板