したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

地域綜合スレ

242とはずがたり:2004/02/23(月) 21:53
<中国・四国> 高知県

http://www.kochinews.co.jp/0402/040223headline01.htm#shimen1
中土佐町 大野見村と法定協 住民投票で8割賛成

中土佐町と周辺市町村の法定協議会設置状況http://0bbs.jp/u/tohazugatali/8_9

 高岡郡大野見村との法定合併協議会設置の是非を問う中土佐町の住民投票は22日実施され、即日開票の結果、2町村による法定協設置に賛成が2976票で、有効投票の79・32%を占めた。この数は全有権者の半数に当たる。反対は776票だった。投票率は63・87%。合併特例法に基づき、投票結果は町議会が法定協設置を可決したのと同じとみなされる。大野見村議会は既に設置を可決しており、2町村による法定協設置が決定した。

 開票は午後8時から、同町久礼の町民交流会館でスタート。8時37分の3回目の発表で、賛成が過半数となった。

 西森英身町長は「こういう結果が出た以上、(既に法定協を設置している)須崎市とも大野見村とも誠意を持って合併協議を進めたい。最終的には再度、住民投票で民意を問いたい」と話した。

 今回の投票結果は町民が、須崎市との2市町による合併とは別に、大野見村との2町村での合併を新たに選択肢に加えることを望んだことになる。同市との合併に対する不安の表れとも取れ、二つの枠組みの比較検討を含め、町民は合併に対するより具体的な判断材料を求めたと言える。

 投票率63・87%は、13年7月の町議選(83・74%)を19・87ポイント下回り、町民の関心は低かった。

 中土佐、大野見両町村の住民有志が起こした住民発議(同一請求)に伴い、昨年11月、両町村の臨時議会に法定協設置議案が諮られ、大野見村は可決したが中土佐町は否決。これを受け、前町議の竹内玉男氏(61)が住民投票を請求していた。

 同町は須崎市と、大野見村は窪川町とそれぞれ法定協を設置。また、窪川町はこれとは別に大正町、十和村と法定協を設置している。今回、中土佐町と大野見村との法定協設置が決まり、両町村は窪川町に次いで、法定協を「掛け持ち」することになった。これにより、須崎市から十和村までの6市町村で、4つの法定協が“連鎖”する状況となった。

◆大野見村との法定合併協議会設置の
是非を問う中土佐町住民投票結果
賛成 2,976
反対   776
【メモ】当日有権者数5,953人。投票者数3,802人。有効3,752票。無効50票。投票率63.87%。 (選管最終22日午後9時10分)

http://www.glin.org/prefect/upd/kochi.html
黒潮市
2005.3.1須崎市, 高岡郡 中土佐町
★須崎市・中土佐町合併協議会(法定)
※法定協議会設置(2003/3/1)
※新市名最終候補4点:黒潮,くろしお,土佐黒潮,土佐くろしお
※新市名は「黒潮市(くろしおし)」
※新市役所に,現・須崎市役所
※土佐市は合併を断念,単独市制継続へ
※中土佐町で窪川町,大野見村と3町村での法定協議会設置を求める住民発議,大野見村が議会付議,窪川町が議会付議せず不成立
※中土佐町と大野見村で2町村での法定協議会設置を求める住民発議,大野見村が可決,中土佐町が否決
※中土佐町で大野見村との法定協議会設置の是非を問う住民投票を実施予定(2004/2/22)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板