[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
農業総合スレ
94
:
とはずがたり
:2004/03/26(金) 01:25
まぁ宇治茶なんて大したこんないわな。ふふん
近隣3県産も「宇治茶」OK、自主基準を大幅緩和 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/local.html?d=25yomiuri20040325i412&cat=35&typ=t
京都産の高級ブランド茶「宇治茶」について、業界団体の京都府茶業会議所は25日、「京都、奈良、滋賀、三重の4府県産の茶葉」と定義した自主基準を4月から実施すると発表した。昨年まとめた「府内産茶葉を50%以上使用」という基準を大幅緩和しており、京都以外の他県産だけでも「宇治茶」の表示が可能になる。
同会議所は昨年1月、産地表示に対する消費者意識の高まりを受け、宇治茶について、「府内産50%以上で、ブレンドは奈良、滋賀、三重の近隣3県の茶葉に限る」という自主基準を設けた。
しかし、府内で年間に製造される茶約1万2000トンのうち府内産は4分の1にとどまることから、流通業者などを中心に「商売が立ちいかない」などと強い反対の声が出ていたという。
新基準では、4府県産のいずれかで生産した茶葉を100%使ったものを「宇治茶」、4府県産が50%以上のものは「宇治茶ブレンド」と表記する。
同会議所は「古くから4府県の茶葉を使ってきた歴史があり、最善の案。府内産を最優先して使うという内部基準を設け、指導していきたい」としている。
[ 2004年3月25日19時27分 ]
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板