[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
農業総合スレ
918
:
とはずがたり
:2009/10/30(金) 14:14:10
去年植えたけどあんま食べなかった。こぼれ種から元気に育っているので喰い方検討せねば。鍋が良いのかな??
壬 生 菜
http://www.kyojirushi.co.jp/htm/kyodenya_setumei2.htm
1800年代に水菜の自然交配でできたといわれる壬生菜は、現在の中京区・壬生寺付近で多く栽培されていました。
葉が細く、ヘラのような形をしているのが特徴です。
ほんのり辛子の香りがあって、昔から京漬物の中でも千枚漬けなどに添えられ、高級品として扱われてきました。
〔ヘルシーメモ〕
ビタミンCは単に美容効果があるだけでなく、風邪の予防や骨を丈夫にする効果、肝臓の解毒にも役立つといわれています。壬生菜はビタミンCがほうれん草の約1.4倍も含まれているというスグレ物。繊維質も多く、ほんとうに身体に優しい京野菜です。
〔クッキング〕
・壬生菜と油揚げの炊いたん
・玉子・ハムサラダ
・生ゆば巻き
壬生菜
http://www.yasaiyasai.com/item/18.html
アブラナ科 アブラナ属
外国語名なし
旬 12月〜2月
栄養価
カロチンやビタミンC、カルシウムや鉄を多く含みりんご酸などの有機物が多く爽やかな味。ピリッとした辛味が特徴。
効能
消化促進、がん予防
豆知識
水菜の一種で寛政年間、1800年頃京都の壬生付近で葉に切れ込みのない野菜として発見され壬生菜と呼ばれるようになった。栄養価や特徴は水菜と似ていますが味は水菜にはない香りと風味があり辛味がある。
水菜/壬生菜
http://heboen.hp.infoseek.co.jp/yasai/mizuna.html
ひとこと
いずれも、代表的な京野菜である。ツケナ(漬菜)類の一種でもある。株元でよく分けつ(枝分かれ)する性質を持ち、かなりの大株に育つ。
水菜は、肉の臭みを消す効果があり、冬の鍋物野菜の定番になっている。葉に多くの切れ込みが入っているのが特徴。関西以外の地方では「キョウナ(京菜)」と呼ぶ。
壬生菜は、水菜の変種で、独特な風味を持ち、名前の通り、京都の壬生地方の特産品になっている。葉先が丸く、葉に切れ込みがない。漬物にすることが多いが、鍋物や煮物にも使える。
若どりする場合は、草丈25cm程度で収穫し、大株どりする場合は、タネまき後、1ヵ月半〜2ヵ月ほど経った頃に収穫する。
普通は、秋にタネをまき、冬に大株を収穫するが、春まきも可能。ただし、すぐにトウ立ちするので、株が小さいうちに引き抜いて収穫する。プランターなどで栽培しても、意外と大きな株が収穫できて面白い。
酸性土壌を嫌うので、土に石灰を施してから植え付ける。連作すると根こぶ病が出る。
アブラナ科野菜なので、アオムシやコナガ、コナジラミ、ナノクロムシ、ヨトウムシ、アブラムシが大敵。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板