[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
農業総合スレ
827
:
千葉9区
:2009/08/08(土) 15:07:30
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/national/20090808-OYT1T00636.htm
苦境のマグロ基地・気仙沼、漁師が政治に不満
全国有数のマグロ漁船基地・宮城県気仙沼市の気仙沼港。「政治に漁業は見捨てられた」と漁師の間に怒りや不満が広がる。世界同時不況で「派遣切り」が問題となったが、マグロ漁も国際的な漁獲枠規制強化の直撃を受けた。
気仙沼港では今春、全国で最も多い遠洋マグロ船14隻、近海船6隻が減船となった。遠洋101人、近海22人が船から降りた。
遠洋マグロ船の元機関長佐々木徹さん(59)は1年10か月間に及ぶ漁から帰港したところで、船を降りることを余儀なくされた。「政治は生活を支えてくれなかった」と吐き捨てるように語る。「マグロを捕りたい」と仕事を探すが、求職がほとんどなく、再就職は決まっていない。
4年前の総選挙はインド洋で、洋上投票した。生活が翻弄(ほんろう)されたことで、1票に託す思いを強くする。「衆院選への関心度は1000%ある」と誇張して表現した。
国の制度で、船の廃棄にかかる費用や乗組員の退職金は補填(ほてん)される。廃船費は3分の2が国、残りが都道府県などの負担。廃船が多い宮城県では、知事が「地方の負担は承服できない」と反発する事態にもなった。
漁労長だった前川栄さん(65)も、47年間乗った船を降りた。インド洋で2月、操業中に「この船は減船対象だ」と船主から突然、告げられた。港は廃船のためスクラップされる船であふれ、マグロ漁船の墓場と化した。
前川さんは「海を見たくない」と港から足は遠のいたが、今も朝3時半には目が覚めてしまう。各党のマニフェストに水産業の「体質強化」「所得補償」などが盛り込まれたが、「政治にあまり期待していない。漁業が追いつめられる前に、長期的な視点で漁業の活性化策を考えてくれたら……」
◇
東北運輸局気仙沼海事事務所は、減船で離職した人を対象に就職相談会を3回開いた。会場を訪れたのは、延べ46人だった。海事事務所の担当者は、「もう少し来ると思っていた。失業手当の給付期間は再就職をあきらめているのかな」と話す。
事務所で求職者数は7月末現在、マグロ漁船の乗組員71人を含む117人。これに対し、求人はマグロ漁船など7人だけだ。減船から4か月たったが、これまで再就職先が決まったのは42人で、離職者全体の34%にとどまる。
気仙沼遠洋漁協の熊谷秀人専務理事(69)は、「漁業は自然を相手にしていて、確実な収益が期待できない。国からの一定の支援は必要だ。後継者不足も深刻で、人材確保につながる政策を」と政治の力に期待をのぞかせる。選挙への関心は、「大いにある」と答えた。(東北総局 小野健太郎)
(2009年8月8日15時00分 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板