したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

農業総合スレ

596とはずがたり:2008/12/17(水) 12:21:46

八郎潟町、環境保全米の生産計画 八郎湖の水質汚濁改善目指す
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20081217f

 八郎潟町は来年度、肥料と農薬の使用量を抑えた特別栽培米作りに乗り出す。富栄養化が進む八郎湖の環境改善を目指すとともに、生産した米を「八郎潟環境保全米」(仮称)として売り出し、農家所得の向上を図る。先月から町内農家を対象に「農業講座」を開催し、生産グループへの参加を呼び掛けている。

 町などによると、八郎湖の水質汚濁の原因である窒素やリンは、およそ半分が周辺の水田の農業排水から流入。湖水の富栄養化はアオコの発生要因で、大発生した2006年8月には、町が馬場目川に設けている浄水場の取水口まで逆流し、10日間にわたって断水した。

 このため町は、農業が八郎湖の環境に与える影響を緩和しようと、窒素とリンを含む肥料と農薬を減らした特別栽培米の生産を企画。特別栽培米は、使用する化学肥料を半分以下に抑えるか、有機肥料に切り替えて作る。農薬は雑草に対する毒性が弱いものに替え、散布回数を現在の1-2回から1回に減らす。通常の米より1-2割ほど高値で流通しているという。

 町は来年1月下旬、特別栽培米生産グループを約30戸で立ち上げる計画。あきたこまちを計1ヘクタールの試験田に植え、6トンの生産を目指す。
(2008/12/17 11:08 更新)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板