したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

農業総合スレ

355片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/14(水) 15:56:16
でかっダイオウイカ 香住
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news005.htm

 ダイオウイカ=写真=が13日、豊岡市竹野町田久日の但馬海岸沖0.5キロにある大型定置網にかかった。県但馬水産技術センター(香美町香住区)によると、日本海では数年に一度しかかからないとされるが、昨秋から5匹見つかっている。

 同センターの調べでイカは胴回り1.47メートル、足を含め全長2.95メートル、体重約90キロ。午前8時ごろ、竹野浜漁協所属の水産会社が設置する大型定置網に入っていた。当初は弱っていたが、逃げようとしたという。

 運ばれた香美町香住区の香住漁港で、元香住町漁協参事の小柴公二さん(65)は「漁協に40年ほど勤めたが、実物は初めて。海流の影響だろうか」と話していた。同センターは国立科学博物館(東京都新宿区)に送り、生態解明や種類を特定させる。

(2007年2月14日 読売新聞)

「海のモンスター」ダイオウイカ発見/長門
2007年02月14日
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000000702140002

  海のモンスターとも呼ばれるダイオウイカが、今年に入り長門市油谷川尻で2匹発見され、萩博物館に引き取られた。いずれも長い腕が失われていたが、完全であれば全長5メートル以上、体重80キロ前後と推定されている。萩博物館では7月からの企画展で展示する予定だ。


  1匹目は1月13日、川尻漁港内の河口で死骸(しがい)で見つかった。胴長1・2メートル、全長2・7メートル。2匹目は今月9日、同漁港沖で生きて海面を漂っていたのを漁船が捕獲し、冷凍保存した。胴長1・2メートル、全長3メートル。


  萩博物館によると、ダイオウイカは無脊椎(せきつい)動物としては最大。世界の暖かい海域からやや冷たい海域の深海に生息するが、生態や分類については未知という。


  県内では過去、萩と長門市沿岸で3匹の発見例がある。国立科学博物館によると、日本海ではこの冬、石川・島根両県で計3件の発見があり、短期に集中していることが注目されるという。


  萩博物館の堀成夫研究員は「弱って上がってきたようだ。なぜ浅いところでみつかるのか研究を続けないとわからない」と首をひねっている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板