したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

農業総合スレ

2384とはずがたり:2018/12/22(土) 16:31:17

◆専用の岸壁を持つ

 ─硫酸の原料の硫黄はやはり地下資源を買うのですか。
 「いえ、原油を精製したあとに出てくる硫黄を国内の石油メーカーから買います。これを水で処理して硫酸をつくります。その約半分を外販用として株主各社へ出荷します。あと半分は我が社でリン酸、リン安にします」
 「つくり方はリン鉱石を硫酸で処理してリン酸液とし、これにアンモニアを加えてリン安にします。原理的には単純です」
 ─アンモニアはどこから?
 「近くにあるアンモニア基地からパイプラインで液状で直接受け入れ使用しています」
 ─まるでコンビナートみたいですね。物流はどうですか。
 「工場内の港にリン酸液専用のバースを持っており、船が中心ですが、併せてタンクローリー輸送も各社にお願いしています」
 「リン酸液は濃縮ベースで今期(7〜6月の肥料年度)の生産見込みが6万3300トンと10年近く、ほぼ横ばいです」
 ─シェアはどれくらい?
 「自社で使う、つまり自家消費分だけをつくっている会社を除くと、化成肥料原料用としてはほとんどの社に、うちの製品を使っていただいております」
 ─リン安はどうですか。
 「これはピーク時に9万2000トン出ていましたが、今期見込みは6万1000トンです。しかし、これを原料とする高度化成肥料の落ち込みに比べると、減少率は若干低くなっています」

61 :荷主研究者:2008/01/14(月) 02:10:01
>>60 続き

◆輸入品との価格差

 ―リン安の輸入量や価格はどんな状況ですか。
 「リン安の需要量は約60万トン強です。輸入品の価格は安いですね。しかし国産としての利便性があるから我が社も持ちこたえています。国産と輸入品の価格差がトン当たり1万円を割り込めば、我が社の製品も価格的には使用しやすいと思います。1万円割れというのは私共の経験則としての目安です」
 ─硫酸は半分が外販ですね。
 「はい。我が社の特徴として硫酸製造が減ると困るんです。というのは硫酸を製造する過程で蒸気が発生し、これを工場内の熱源として使用し、余剰分で自家発電しているのです。それでもってリン酸やリン安をつくるエネルギーをまかなうシステムです。外販が減ってくると発電量が減ってエネルギーコストが高くなり、製造経費が割高になってきます」
 「硫酸の製造能力は47万トンですが、今の生産量は40万トンでエネルギー収支がマイナスにならないぎりぎりの水準です。生産量が増加した場合には買ってもらっています」
 ─正にコンビナートですね。農業生産が減少し、減化学肥料栽培なんかが盛んにいわれる中で、日本燐酸はなかなか善戦しているのですね。
 「株主各社の善戦に我が社が乗っかっている形ですよ」
 ─前期(6月期決算)の売上高はどれくらいですか。
 「61億2000万円で前々期に比べ5000万円ほど減少です。価格変動もありますが」

◆安い原料へシフト

 ─社の将来性はどうですか。
 「生き残りをかけた計画をつくり、お題目にならないように実施に入ります。うちは施設維持費や光熱費などの固定費を株主各社に出資比率に応じて負担していただく仕組みになっていますので、その負担の軽減に努力しています。合理化はし尽くしたという側面もありますが、引き続き追求します」
 「また安い原料へのシフトも進めます。リン鉱石でも3カ国に価格差がありますから、品質と製造上の問題と合わせて考えます。さらに製品をもう1度見直す課題もあり、これはマーケティングも含めて検討します」
 ─具体的には?
 「例えば、BB肥料には余りぴったりでない我が社のリン安をBB原料にした時に、どこまで供給できる可能性があるのか、といったことです」
 ─公害問題はないのですか。
 「外部にご迷惑をかけるようなことは一切ありませんが、工場内では粉じんが発生する部分もありますから環境問題には今後とも細心の注意を払っていきます」
 ─全農と経済連の統合の影響は何かありますか。
 「実務上の影響はありませんが、何かいえということなら、我が社の製品の利便性を系統側は、どう評価してくれているのか、位置づけをいただくと、こちらもやりやすいですね」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板