したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

農業総合スレ

2362とはずがたり:2018/10/16(火) 18:47:46
>>2361
 それによれば、2010〜2099年までの平均変化の数値として、温暖化の影響が低いRCP2.6シナリオでビールの消費量はマイナス2億2000万リットル(カナダ)〜マイナス10億リットル(米国)なのに対し、影響の大きいRCP8.5シナリオではマイナス5億3000万リットル(アルゼンチン)〜マイナス43億4000万リットル(カナダ)にまで減少する。

 ビールの価格上昇は、RCP2.6シナリオで0.26ドル(チェコ、約29円)〜0.87ドル(アイルランド、約97.5円)の範囲に収まるのに対し、RCP8.5シナリオになった場合、1.64ドル(ポルトガル、約184円)〜4.84ドル(アイルランド、約542.3円)にまで跳ね上がるようだ(各500ミリリットルあたり)。

 研究グループによれば、RCP2.6シナリオでビール消費量は4%減少し、価格は15%上がるが、RCP8.5シナリオでは消費量は16%(290億リットル)減少し、ビールの価格は現在のほぼ倍になると推定している。

 これまでワインやコーヒーなどに対する気候変動の研究はあったが、ビールではほんとど初めてだという。ビールの原料になるオオムギの収穫量減少によってビールの価格が上がれば、ビール消費量が少ない国や地域でより消費が少なくなるだろう。一方、日本のようなビールの高い国での影響は限定的だという。

 この論文の推定によると、日本の場合、RCP2.6シナリオで消費量がマイナス2億4000万リットル、価格上昇が0.46ドル(約51.5円)、RCP8.5シナリオで消費量がマイナス9億2000万リットル、価格上昇が3.44ドル(約385.5円)になっている。

 現在、ビールの500ミリリットル缶は、260〜280円程度だろう。2099年までのモデルとはいえ、温暖化が最悪のシナリオで進めば倍以上の値段になる。

 近い将来、ビールが高くて手の届かない時代がやってくるのかもしれないが、そうなれば今よりもビール離れがいっそう加速するだろう。

※1:キリンビール:「キリンビール大学」レポート2017年 世界主要国のビール生産量(2018/10/16アクセス)

※2:Wei Xie, et al., "Decreases in global beer supply due to extreme drought and heat." nature plants, doi:10.1038 / s41477-018-0263-1, 2018

※3:RCPシナリオ:2100年以降も放射強制力の上昇が続く「高位参照シナリオ」(RCP8.5):2100年までにピークを迎えその後減少する「低位安定化シナリオ」(RCP2.6):これらの間に位置して2100年以降に安定化する「高位安定化シナリオ」(RCP6.0)と「中位安定化シナリオ」(RCP4.5)の4シナリオがある

石田雅彦
ライター、編集者
Masahiko Ishida:医科学修士(MMSc)、横浜市立大学・共同研究員。近代映画社を経てフリー。ネットメディア編集長、紙媒体の商業誌編集長など。自然科学から社会科学まで多様な著述活動を行う。法政大学経済学部卒、横浜市立大学大学院医学研究科修士課程修了、同博士課程在学中。日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)会員。著書に『恐竜大接近』(集英社、監修:小畠郁生)、『遺伝子・ゲノム最前線』(扶桑社、監修:和田昭允)、『ロボット・テクノロジーよ、日本を救え』(ポプラ社)、『季節の実用語』(アカシック)、『おんな城主 井伊直虎』(アスペクト)など。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板