したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

農業総合スレ

2289とはずがたり:2018/05/20(日) 20:41:10

秋魚
サケとカツオ、お前もか 価格高騰に漏れるため息
https://mainichi.jp/articles/20171104/k00/00e/020/248000c
毎日新聞2017年11月4日 11時46分(最終更新 11月4日 12時56分)

サンマに続き…太平洋沿岸の不漁続き イクラへの連鎖も懸念
 秋に旬を迎える魚の価格が高騰している。サンマに加えて秋サケや戻りガツオなどで、主要漁場の太平洋沿岸での不漁が主に影響している。東京・築地市場の卸売価格は、秋サケが6割以上値上がり。秋サケの水揚げが落ちた影響は「海の宝石」とも呼ばれるイクラの値上がりにもつながるため、正月食材の価格を押し上げて家計にも痛手となりそうだ。

 「秋サケのホイル焼きを作りたいけれど、高くてなかなか手が伸びない」。4日午前、東京都練馬区のスーパー「アキダイ」では、小学校教員の女性(26)が北海道産の天然の秋サケとチリ産の養殖銀ザケのどちらを買うか迷っていた。アキダイの秋葉弘道社長は「秋サケの店頭価格は例年より3割高い。旬の魚が高いと一緒に買われる野菜の売れ行きも悪くなる。イクラは2〜3倍で、店頭にはとても置けない」とこぼす。

築地市場での魚1キロあたりの卸売価格
 北海道漁業管理課によると、秋サケは10月20日までの道内での漁獲が1347万匹と昨年同期より3割以上減少。築地市場の10月第4週(20〜26日)の卸価格は1キロ1123円と前年より6割以上高い。不漁は食べごろの4〜5歳魚の資源量が少ないことが原因。北海道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場(北海道恵庭市)によると、これらが放流された2013〜14年は北海道沿岸の海水温が平年より2〜3度低く、「多くが生き残れずに死んだ」(同試験場)と分析する。

 秋サケの不漁はイクラの値も上げる。築地市場の9月のイクラの平均価格は1キロ6595円と前年より4割高。この影響で北海道では、ふ化場でサケの腹を割きイクラを盗む事件が相次ぐ。日本海に面する岩内町では一晩で170匹のサケから約42万粒が盗まれた。北海道さけ・ます増殖事業協会(札幌市)は「高値転売が目的だろう」と語る。

 庶民の味の代表格、サンマの水揚げも少ない。主要漁場の三陸沖は10月が漁の最盛期だが10年以降続く不漁が今年はさらに深刻。岩手、宮城両県の漁港は「例年の半分以下」(宮城県女川町産業振興課)とため息がもれる。築地市場では10月第4週の平均卸売価格が1キロ551円と昨年より3割高。9月中旬〜10月下旬に宮城県沖から千葉県沖に南下する戻りガツオも、築地市場の10月第4週の価格は1キロ2851円と前年同期の倍以上だ。

 国内で流通するマグロの3割以上を占めるメバチマグロも不漁。10月第4週の築地市場の1日当たり平均入荷量は昨年から3割減の約50トンで、1キロの価格も前年同期比16%高の1234円。水産研究・教育機構国際水産資源研究所(静岡市)によると主要漁場の太平洋の赤道付近でインドネシアやフィリピン、台湾などとの漁獲競争が進んでいるためという。【小川祐希】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板