したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

農業総合スレ

2143とはずがたり:2017/08/20(日) 21:57:56

<米粉>普及へ官民タッグ グルテンフリー、輸出拡大も狙う
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170820k0000m020124000c.html
12:00毎日新聞

 農林水産省が官民でタッグを組み、米粉の普及に取り組んでいる。コメの新たな需要を拡大することで消費減少に歯止めをかけたい考えだ。消費者が選びやすいように菓子用やパン用など、用途に応じた表示基準を新設し、今後は輸出拡大も狙う

 米粉は、コメを髪の毛の太さ程度の直径50?100マイクロメートルに粉砕したもの。パンや空揚げ、お好み焼きなど小麦粉を使った料理のほとんどに代用できる。米粉を使ったパンは小麦粉のものに比べ、もっちりとした食感になる。空揚げはカリッと揚がり、お好み焼きはダマになりにくい。小麦粉に含まれるグルテンは心身に不調が生じる「セリアック病」の原因になるとされるが、米粉にはグルテンが含まれていないのも特徴だ。

 主食用米の年間需要量は平均毎年約8万トンずつ減少している。2009年7月?10年6月の1年間は814万トンだったが、昨年7月?今年6月は750万トンに減った。一方、米粉としての消費は09年ごろから徐々に増加。近年は年間2万トン台で推移しており、農水省は「米粉の需要を増やすことで、水田を維持したい」(穀物課)考えだ。

 米粉メーカー大手の熊本製粉(熊本市)は、米粉の売上高が12年度から16年度までに3倍に増えた。アレルギー体質の人でも食べられることから「ドラッグストアなどにも販路が拡大している」(同社幹部)という。

 農水省は3月、米粉の普及策として菓子やパン、麺といった用途別の表示基準を新設した。小麦粉は用途ごとに薄力粉や中力粉、強力粉に分けられているが、米粉は製造業者によって製粉方法や品質にばらつきがあり、消費者にとってわかりにくかった。基準は、デンプンの一種であるアミロースの含有率の違いにより、米粉を▽ケーキや揚げ物、お好み焼きなど菓子・料理用の「1番」▽パン用の「2番」▽麺用の「3番」??の3種類に分類。今年度中にも米粉のパッケージに表示されるようになる。

 米粉メーカーや全国農業協同組合中央会(JA全中)などは5月、農水省の呼び掛けで米粉の業界団体、日本米粉協会を設立した。国内での普及活動に加え、輸出促進にも力を入れる。10月から来年1月まで、ドイツやフランス、イタリアなどで米粉を使った料理の試食会や商談会を行う。セリアック病患者が500万人以上いる欧州は「米粉のメリットをアピールできる」(日本米粉協会)と、関係者の期待は高い。

 普及には課題もある。米粉は1キロあたりの価格が100?290円と、小麦粉の約100円より高い。製造量が少なく製粉にコストがかかっているためだ。コストを下げるには需要拡大が欠かせず、農水省は「ヒット商品が出れば需要は拡大する」(穀物課)として、商品開発費用の半額を補助して後押ししている。【小川祐希】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板