[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
農業総合スレ
2142
:
とはずがたり
:2017/08/20(日) 20:35:34
オリーブを希望の種に〜産業化に挑む天草
https://promotion.yahoo.co.jp/news/nishinippon_shimbun/170726/
PR株式会社 九電工
Sponsored by 株式会社 九電工
配信期間:2017/7/26(水)?8/25(金)
天草では今、新たな南蛮渡来の種を根付かせるプロジェクトが進んでいる。地中海沿岸を主産地とするオリーブの栽培だ。天草オリーブ園はその拠点施設。1.8ヘクタールの斜面に、1300本のオリーブの樹が等間隔に植えられている。
オリーブの収穫期は9〜10月。天草オリーブ園では、付近のオリーブ栽培者が生産した実を買い取り、オリーブオイルを製造している。
収穫した実は、24時間以内に園内の搾油場に運び込まれ、オリーブオイルに生まれ変わる。実を種ごと砕いて撹拌(かくはん)し、油分と水分、固形物に分離させ、遠心力で油だけを抽出する。その日の気候や湿度によって状態が変化するため、付きっきりで機械をのぞき込む。撹拌機の歯からこぼれ落ちる粘り気や音の違いを逃さず、遠心分離にかけるタイミングを判断しなくてはならないからだ。
テイスティング
ここで搾油ができる技術者は、清田さんを含めわずかに2人。イタリア人仕込みの伝統の技だ。オリーブの栽培に詳しく、産地別のオイルの特徴や健康効果など、雄弁にオリーブ愛を語る清田さん。かなりの専門家だろうと思い、前職を聞いて驚いた。福岡市などで電線地中化工事の現場を指揮するエンジニアで、現在の肩書は、電気設備会社「九電工」の経営戦略企画室副長。「農家の次男坊なんで、白羽の矢が立ったんですよ」と言うが……。
敷き詰めた真っ白い石で、湿気と戦う
実は、天草オリーブ園は九電工が運営し、オリーブ栽培者を支援しているのだ。九州全域を営業エリアとする同社が地方創生を後押ししようと立ち上げた、1次産業支援プロジェクト。そのモデルケースとして選んだのが、熊本県内で最も広い約2000ヘクタールの耕作放棄地を抱える天草市だった。
2009年、行政と連動して市内農家への普及をスタート。翌年、農業試験場として天草オリーブ園を開園した。天草の風土に合った品種の選定や、土壌改良の試験が重ねられている。
プロジェクトが発足した当初は「斜面が多い天草は、日当たりが重要なオリーブの栽培に適している」という見立てだった。とはいえ、いわば“外来種”の作物を根付かせるのは容易ではない。特に苦労するのはオリーブの樹が嫌う湿気との闘いだ。天草の平均気温は地中海とほぼ同じだが、湿度は2倍、雨量は4倍。土壌の水はけが悪いと樹が弱り、病気にかかりやすくなってしまう。
園内を歩くと、散策コースや木々の間に真っ白い石が敷き詰められているのに気づく。踏むと、カラカラと乾いた音がする。これは人造軽石の一種。水はけを促すため、今年4月に敷設したという。他にも樹木の周囲には、雨水が地中の粘土層を透過しやすいように何本もの縦穴を掘るなど、日々、新たなチャレンジが続いている。
100年以上、実を付ける平和のシンボル
それにしてもなぜ、オリーブなのだろうか。
天草市一帯は、日当たりのいい斜面地を利用した、ミカンやデコポンなどの果樹栽培が盛んだ。しかし、働き手が減少し、高齢化した農家にとって、消毒やせん定に人手がかかり、斜面地で脚立を使った高所作業を伴う果樹栽培は負担が大きい。
そこで九電工は「6次産業化」に目を付けた。農業(1次産業)、加工(2次産業)、販売(3次産業)を一手に担う6次産業化は、作物を加工することで付加価値を付け、販売まで一貫して手掛けることで、生産者に安定した収益をもたらすと期待されている。
特にオリーブオイルは近年、健康志向の高まりに合わせてすっかり日本の食卓に定着。国内消費量は平成に入って以降、急速に右肩上がりを続け、輸入量はこの15年ほどで約2倍になった。
栽培も、果樹の中では比較的手が掛からず、うまく定着すれば1本の樹が100年以上実を付ける。国内での栽培例は少なく、既存の地元農家と競合しないという点も重視した。
そして何より決め手になったのが、「天草とオリーブのイメージの一致」(清田さん)なのだという。旧約聖書にある「ノアの箱舟」の物語では、洪水のあとハトがオリーブの枝をくわえて箱舟に戻り、世界が再び平和になったとされる。オリーブはハトと共に平和のシンボルなのだ。
キリシタンが長く深く守ってきた平和への祈りが、さんさんと陽を浴びて枝を伸ばす―。
天草のオリーブには、そんな思いも込められている。
プロジェクトに参加する農家の側にも、新しい作物に挑戦する理由があった。
「うちが畑を荒らしてしまったら山が荒れ、周りの畑にも迷惑がかかる」
先祖伝来の畑を守る廣田勤さん(59)は、そう語ってくれた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板