[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
農業総合スレ
2013
:
とはずがたり
:2017/01/12(木) 13:19:21
<熊野灘>サンマ不漁続く 今シーズン水揚げゼロ
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170112/Mainichi_20170112k0000e040176000c.html
毎日新聞社 2017年1月12日 11時02分 (2017年1月12日 11時21分 更新)
三重県の熊野灘で、冬が旬のサンマの不漁が続いている。熊野漁協(本所・熊野市遊木町)による今シーズンの水揚げはゼロ。漁師歴35年で副組合長の浜中一茂さん(50)は「こんなことは初めて。群れが年末に宮城沖から北上したという連絡が来ている。今シーズンの捕獲は難しそう」と頭をかかえている。【汐崎信之】
熊野灘のサンマは、名物のサンマずしに加工されるなど、郷土食として定着している。北海道沖から南下するうちに脂が適度に抜け、うまみが増すのが特徴で、丸干しにも加工される。主なシーズンは11?4月。地元の加工業者は漁獲が少ないと、他の地域から仕入れ、すしや丸干しに加工している。
市水産・商工振興課によると、昨シーズンは211トン水揚げされ、うち11、12両月の水揚げは109トンあった。しかし、今シーズンは熊野灘への群れの南下がほとんどなく、多くの漁船が出漁を見合わせている。
また、10日夜?11日未明は、棒受け網漁に不向きな月夜のため、サンマを専門にする市内9軒の漁師は出漁しなかった。昨シーズンに比べ、年末までの不漁による損失は約5000万円。熊野地域最大のサンマ漁業基地の遊木漁港をはじめ、市全体の活気にも影響が出ている。
不漁の原因は、日本近海の潮の南下が悪いことやサンマ資源の枯渇、公海上で大規模に操業する中国や台湾、韓国漁船の影響もあるとみられている。
河上敢二市長は「市の経済に占めるサンマの比重は高い。水産庁に不漁の要因を探ってほしい」と話した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板