[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
農業総合スレ
1857
:
とはずがたり
:2016/06/28(火) 13:33:14
【小麦】
日本の消費者は小麦業者保護の為にたっかい小麦(パン・麺その他)くわされてるのである。これは米保護の側面もあるのかも知れない。
米は余ってるんだから米の収量犠牲にして二毛作を復活させるべきだ♪で,内外価格差うめなしゃーないんだけど小麦の収穫量上げると必要補助金が増えて予算的にはやばいよね。。どうすりゃいいかなぁ。。
製粉協会
http://seifun.bgst.jp/?mode=news_view
小麦の自給率をご存知ですか?
ご存知ですか?
2009.4.28
○小麦の自給率は?
小麦の自給率は、現在14%。
小麦はパンやめんなど様々な食品に使われていますが、国内で生産された小麦は、主にうどんなどの日本めん用に向けられています。
それは、国内産小麦の持つ品質によるものです。
したがって、例えば、パン用に使われている小麦に限って見ると、国内産の 使用比率は1%程度とみられています。
○国内産小麦の品質は?
国内産小麦は主にめん用に向けられていますが、現在、日本めん用に一番適しているのはオーストラリア産小麦です。
その理由はオーストラリア産小麦が優れているからです。
最近では、国内産小麦にもオーストラリア産に匹敵する新しい品種が出てきました。
しかしながら、日本全体で見た場合、成果はまだ一部でしかありません。
さらに、同じ品種であっても、生産地や年によって品質のばらつきが大きいといった課題もあります。
国内産小麦を振興するためには、このような課題を克服する必要があるわけです。
○国内産小麦の価格は?
今年収穫される国内産小麦の価格は、1トン当たり、平均で約5万7千円。
一方、小麦を1トン作るのにかかるコストは約14万円。
コストを引き下げる目標も作られていますが、残念ながら成果はほとんど出ていません。
この差を埋めないと生産は困難ですが、そのために、マークアップが使われています。
つまり、小麦を生産する農家のコスト補填のためにマークアップが使われています。
2009.4.1
○小麦の価格?
小麦は、大部分を海外からの輸入に頼っています。
輸入は政府が行い、製粉企業は輸入された小麦を政府から買っています。
その際の価格は、国際相場の価格にマークアップが上乗せされて決められています。
つまり
小麦の価格=国際相場の価格+マークアップ
となっています。
現在、小麦の政府売渡価格は1トン当たり64,750円
内訳は
64,750円 = 45,773円 + 16,868円 + 2,109円
政府売渡価格 過去の国際相場 マークアップ その他
マークアップは現在(09年2月)の国際相場に対して5割〜7割となっています。
つまり、現在の国際水準に比べて、5割〜7割高い水準で売られていることになります。
○マークアップって何??
マークアップの中身は、国内での小麦生産を振興するための経費と政府による輸入小麦の売買経費です。
つまり
マークアップ=国内産小麦の振興に必要な経費+政府による輸入小麦の売買経費
となっています。
このマークアップからの経費が中心となって、年間総額775億円が国内産麦に対する支援策に充てられています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板