[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
農業総合スレ
1831
:
とはずがたり
:2016/04/28(木) 19:45:46
2016年4月28日
発電する農業用ハウス 県など、ビニール機能の太陽電池開発中
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20160428/CK2016042802000020.html?ref=rank
農業用ハウスに取り付けるフィルム型太陽電池=県庁で
県と諏訪東京理科大は四月から、農業用ハウスのビニール部分に使用する発電可能なフィルム型太陽電池を開発している。ビニールの機能を持ちながら、植物の光合成を妨げずに発電できるという。県庁で会見した同大の渡辺康之准教授は「実現すれば、国内初の農業に特化した太陽電池ができる」と話した。
フィルム型太陽電池は、植物が光合成で使う赤と青の光は透過させ、他の波長の光を利用して発電する。家屋などに設置するシリコン製の太陽電池と異なり、有機半導体が素材のため、厚さ一ミリ未満と極めて薄い。
開発グループは手始めに、ブドウの生産現場で使う電池を二〇一九年までに完成させる。ブドウ栽培では果皮の日焼け防止や、雨にぬれて果実が割れたり病気になったりするのを防ぐため、木にビニールをかぶせる。フィルム型太陽電池はビニールと同様の機能を持ち、発電した電力は、水やりの装置や果実の品質向上のため点灯させる発光ダイオード(LED)の動力になる。
既に電機部品の研究開発会社「イデアルスター」(仙台市)が試作品を開発している。渡辺准教授と協力して、透過させる光の量や波長の種類を、電池の薄さや色を変えることで調整し、ブドウ栽培に適したフィルムに改良する。
渡辺准教授は「植物によって光合成に必要な光は異なる。植物に応じた農業資材として使えるよう、種類を増やしたい」と話した。
県果樹試験場(須坂市)は五月下旬から、ブドウの木にフィルム型太陽電池をかぶせて栽培する。生育や果実の品質への影響、発電量を調査し、実用性を評価する。同試験場の担当者は「生産経費の削減や、電源確保の難しい中山間地域での活用が期待できる。農家の所得向上やブドウの価格低下に貢献できれば」と話した。
(竹田弘毅)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板