したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

農業総合スレ

1815とはずがたり:2016/03/29(火) 10:55:00
>>1814報告書
大した中身では無かった。。

佐賀市清掃工場二酸化炭素分析報告会
報告書
https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/2015/201504/p19hrtkkgbstlvmi1mq7akr1u181.pdf
平成27年3月
佐賀市バイオマス産業都市推進課

○有識者:植物が吸収するCO2のピークは、2000から3000ppmであるが、経済性からすると、750ppmから1000ppmになる。
○有識者:朝方にCO2をあげたほうがよいと言うが、昼間でも密閉しながらCO2をあげるほうが植物は成長する。CO2をあげたからといって、CO2の
害はない。
○有識者:1000ppm、2000ppmのCO2濃度は、植物に対する害はない。
○有識者:今回の二酸化炭素については、単純に問題ないだろう。

○有識者:排気ガスを前処理して、吸収される前処理のところで、一酸化炭素や硫黄分等は落とせるのか。
▲事務局:排気ガス中のSOX等は、清掃工場側のバグフィルターで除去している。
○有識者:特別CO2の安全性に関する規制がない。
○有識者:安全性について農薬関係については、ポジティブリストというものがある。
今回は、ポジティブリストの項目はいらないと思うが、そのリストから項目をいくらかリストアップして示されればより安全性が取れると思う。

○有識者:植物工場は具体的にいつまで使うのか。
▲事務局:今年度は、安全性の実験プラントとして使用することとしており、CO2の安全性の報告をまとめて、バイオマスエネルギー利活用促進会議の場で報告する。その後、市の視察の際に植物工場を見せる。また、農業利用として、活用することを検討する。学術的に研究することがあれば、使用してもらってもかまわないと考える。
座長 :炭酸ガスを商売にしようと思えば、規模を大型化しないと経済性があわない。佐賀市みたいな小さい規模でも、出てくるもの全てを再生利用できる仕組みを作って、モデル化して、いろんなところでも小さい規模でもゼロエミッションできればよいと思う。そういう意味では、この実験は大切なことだろうと思う。先生方の意見を聞きながら、無駄のない展開をして、無理して大型化しないで、小さい規模で清掃工場の規模に見合った提案ができればよいと思う。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板