[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
農業総合スレ
181
:
とはずがたり
:2004/12/23(木) 01:35
良いですね。こういう地域にしかない物での町おこし
それにしても何故だ?
>白イモは、ふつうのサツマイモより糖度が高く焼き芋や天ぷらに最適。
>大島以外に植えても同じ品質のものはできないという。
「白いも特区」新居浜に
http://mytown.asahi.com/ehime/news01.asp?kiji=4372
農家が高齢化 目立つ耕作放棄地
NPO法人 オーナー制度計画
新居浜市沖の燧(ひうち) 灘に浮かぶ大島で、NPO法人が耕作ボランティアや農地のオーナーを募り、特産の白イモをつくる計画を進めている。作るのは、農家の高齢化で耕作が難しくなった農地。農地法では、農家以外への農地の貸し付けが禁じられているため、新居浜市を通じて国に貸し付けを可能にする構造改革特区を申請。このほど、白イモの栽培や加工、販売を目的とした「大島白いも特区」 が認められた。
特区を運営するのは、NPO法人「GOODWILL」 (白石徹理事長)。 大島は面積2・13平方キロメートル、人口388人。11戸が白イモ用に約3ヘクタールを作付けし、年間約50トンを生産している。しかし、どの農家も65歳以上と高齢化が進んでいることもあって、島全体の農地約17ヘクタールのうち6・4ヘクタールが耕作放棄地になっている。
農地法では、農業生産法人や農家以外への農地の貸し付けを禁じている。そこで、例外が認められる特区で市が耕作放棄地約0・3ヘクタールを農家から借り、特定法人に貸し付けてもらうことにした。9月にGOODWILLが市に提案、市は10月に内閣府に申請し、今月8日に認定を受けた。
大島特産の白イモ
白イモは、ふつうのサツマイモより糖度が高く焼き芋や天ぷらに最適。大島以外に植えても同じ品質のものはできないという。
GOODWILLは3年前から、大島のNPO法人「わくわくアイランド大島」 (池田牧夫理事長) と連携し、白イモ焼酎「あんぶん」 の開発などで支援してきた。特区の認定を受け、市民が農家の指導を受けながら、白イモ作りに取り組む「オーナー制度」 を立ち上げる計画だ。
だが、島で白イモを作る72歳の女性は「取り組んでくれることは大歓迎だが、初めての人がやりこなすのは体力的にも大変です」 と課題の多さを指摘する。
GOODWILL理事の矢野鐵二さん(37) は「最初は借りた農地の開墾から始め、取り組んでみた様子から徐々に借りる農地を増やしていきたい」 と話している。問い合わせはGOODWILL(0897−32−7599)。
(12/22)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板