したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

農業総合スレ

1791とはずがたり:2016/01/08(金) 18:24:32
>>1790-1791
こうした想定は、SSAの水田を眺めているうちに確信になっていった。SSAの灌漑水田では、IR8の子孫に違いないと思われるようなIRRI系統の品種が栽培され、アジアに劣らない高収を実現している。SSAの稲作について詳しいIRRIの研究者に聞いても、アジアの高収量品種はアフリカでも高収量であるという。しかし、「想定」では説得力がない。そこで、JICA(国際協力機構)研究所の協力を得て、経済学者の櫻井武司(東京大学)、木島陽子(筑波大学)、加治佐敬(青山学院大学)、中野優子(筑波大学)、真野裕吉(一橋大学)、高橋和志(アジア経済研究所)の諸氏とともに、モザンビーク、タンザニア、ウガンダ、ガーナ、コートジボアール、セネガルで稲作農家の調査を行い、データを収集することにした。その結果わかったことは、以下のように要約できる。

セネガル川流域のアジア的高収量品種
(1)SSAの多くの灌漑地域では、技術指導が行われたこともあって、アジア的な栽培技術が採用されており、「緑の革命」はすでに起こっている。熱帯アジアの灌漑水田の平均収量は1ヘクタールあたり5トン程度であるが、それに匹敵する収量をあげている灌漑地域がSSAにもたくさんある。(2)しかし、SSAの水田の80%以上は、雨水に依存する天水田であり生産環境は灌漑水田に比べて良くない。そこでの収量は1.0〜1.5トンのレベルである。アジアの天水田の平均収量は3トン程度であるから、SSAの天水田の収量はきわめて低い。(3)だが、SSAの天水田は丘に挟まれたような低地に位置していることが多く、ジメジメしていて土地の肥沃度は高い。その生産環境は、平地に位置することの多いアジアの天水田よりもはるかに恵まれている。(4)にもかかわらず、SSAの天水田の収量が低いのは、栽培技術が不適切だからである。

驚くことに、SSAには畔のない天水田が沢山ある。そうした天水田では水がない時期があるので、雑草が繁茂しやすい。平らでない水田も沢山ある。均平化といって、水田を平らにして稲の生育条件をそろえることは、最も基本的な水稲の栽培技術である。それに加えて「乱雑植え」が多い。真っ直ぐに稲を移植して、畝の間にスペースを作り、除草をするのも水稲栽培の基本中の基本である。コメはSSAの東部や南部では新しい作物であり、稲に詳しい普及員もほとんどいないので、新しい栽培技術が導入されにくい事情はある。しかし栽培の基本ができていないのでは、高収量品種を採用して肥料を多投しても、「緑の革命」は起こりようがない。

3.何が根本的な問題なのか

SSAでの稲の品種改良の余地はまだまだあるが、一番問題なのは、稲作に精通した普及員の不足である。われわれの研究では、JICAが実施した日本人の専門家による稲作研修によって、収量が大幅に増加することが明らかになっている。だから普及活動を充実すれば、SSAの稲作の収量は確実に増加する。しかしそうした単純かつ重大な事実を、SSAの開発に関心のある国際機関、各国の援助機関、SSAの諸政府はほとんど理解していない。その結果、稲作の技術普及のための人材育成にも、普及の促進にも充分な資金が回っていないのである。

稲作の技術普及が重要であることを理解しているのは、JICAである。しかもJICAは、ゲイツ財団が支援しているAGRA(アフリカの緑の革命のためのアライアンス)とともに、CARD(アフリカ稲作振興のための共同体)を立ち上げ、2008年から2018年の間にSSAのコメ生産の倍増を目指している。発足当初こそ苦戦したこともあったが、CARDは着々と国際的評価を高めている。しかしJICAの努力だけでは、SSA全体にアジア的稲作栽培技術を普及するには無理がある。だからこそ、経済学を専攻する研究者が適切なデータを集めて、情報を世界に発信し、国際的な支援を得ようと努力しているのである。

長期的には、SSAの広範な地域で緑の革命を実現するためには、旱魃、洪水、塩害、病虫害に抵抗性のある品種の育成が重要になるであろう。そのためには、今から農業試験研究に資金を投入したいところである。しかし、ここにもなかなか資金が投入されていないのが現実である。

要するに、途上国の発展を効果的に支援するためには、客観的な現状分析が不可欠である。「緑の革命」の事例は、ほんの一例に過ぎない(黒崎・大塚2015)。途上国の支援に向けて、研究者と援助関係者のより密接な連携が強く望まれる。

参考文献

Hayami, Yujiro, Development Economics: From Poverty to Wealth of Nations, Oxford University Press, 2001.
大塚啓二郎『なぜ貧しい国はなくならないのか:正しい開発戦略を考える』日本経済新聞社、2014年。
黒崎卓・大塚啓二郎(編)『日本の国際協力:ビッグドナーからスマートドナーへ』日本評論社、2015年近刊。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板