したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

農業総合スレ

1785とはずがたり:2016/01/03(日) 10:38:03
>>1783-1785
 高橋氏は次のように書いている。

地縁ではなく、都市に暮らす消費者と地方に暮らす生産者が共通の価値観で交じり合い、結び合う、地図上にない新しいコミュニティをつくることができるのではないか、そう私は考えた。日本で展開させるCSAは食べ物を得ることだけではなく、むしろそれ以上に生産者とのつながりを大事にしたいのだから。この点で、我々のCSAはアメリカのCSAをより進化させた形だともいえる。

 高橋氏たちは、この「心がこもった」CSAの世界展開にも取り組み始めた。株式会社KAKAXI (カカシ)を設立し、農地に置くデバイスの開発を進めている。このデバイスとスマートフォンを組み合わせ、生産者が生産現場の情報を手軽に正しく発信し消費者とコミュニケーションできるツールを、まずは米国に提供していく考えだ。デバイスを量産し販売価格を下げるには、一定規模の市場が必要だからだ。

未来予測(4)価値観の変化
 これらの未来予測の根底に流れる通奏低音は、価値観変化だ。心ない徹底した合理主義は、人と人、人とモノ、人と自然との関係性を分断してきた。それが近代のマス文化だったのだと思う。

 今、その行き過ぎた合理主義を是正したいという思いを持つ人が増えてきているように思う。「生きていく価値を見出だせない」「生きている実感がない」と嘆く都会の住民たちは、人、モノ、自然と分断された現状にもがき苦しんでいるのだと思う。

 生産者たちが大自然を敬い、寄り添い、ときには生死の境の中で、「食」を消費者に届けようとしている。その生産者のストーリーを読み、支援する生産者の窮状を救うために現地に向かって作業を手伝う中で、都会の住民たちも人、モノ、自然とのつながりを取り戻していく。

 この本の中には、その様子が描かれたエピソードが幾つも掲載されている。

 高橋氏は言う。「今、都市も行き詰まっているんです。完成された消費社会の中でつくることに飢え、命が喜ばなくなっている。生産者こそが立ち上がって、救いの手を差し伸べるときです」。弱体化した農業を救わないといけないという観点ではなく、農業こそが都市部の住民を救うという逆転の発想だ。

「食べる通信」で生産者と消費者を結ぶ中で、高橋氏は「想像をはるかに超える豊かな世界を目撃した」という。

私たちが目撃したのは、今の消費社会が失ってしまった「生きる実感」や「つながり」を、誰にとっても身近な"食"を通じて取り戻す人々の姿だった。私はこの人々が眼差しを向ける先に、新しい社会への「胎動」を感じている。

 都会の生きづらさは、進化の過程なのかもしれない。この生きづらさがバネになって、われわれは新しい社会を築いていこうとしているのかもしれない。

「未来は既にここにある。ただ広く分布していないだけだ」。SF作家のウイリアム・ギブソンはそう語った。

「食べる通信」が見せる新しい消費者と生産者の関係こそ、既にここにある未来なのだと思う。

【著者からのお知らせ】
著者が主宰する2歩先の未来を創る少人数制勉強会「TheWave湯川塾」第31期のテーマは「志ある農業xテック 」。受講生を募集中です。高橋博之氏も講師として参加予定です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板