[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
農業総合スレ
1728
:
とはずがたり
:2015/10/04(日) 20:22:06
サンマ漁不漁 小振りで宅配中止も
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/business/kahoku-01_20151004_73013.html
10:28河北新報
全国有数のサンマ水揚げを誇る三陸沿岸の水産関係者が、漁の不振に肩を落としている。今年は魚体も小さく、全国に届ける宅配サービスが打ち切りになるケースも出ている。ロシア海域から三陸沿岸への漁場の南下も遅れる見込み。サンマ漁の本格化はいつになるのか?。
水揚げ量が本州1位に昨年返り咲いた気仙沼港(宮城県気仙沼市)では9月28?30日、計8隻が598トンを水揚げした。魚市場は活気づいたが、今年の水揚げ量は9月末で1649トンと前年同期の4割に届いていない。大船渡港(大船渡市)や女川港(宮城県女川町)も4割にとどまる。
1匹120?140グラムと小さいのも今年の特徴。気仙沼港に水揚げした第81豊清丸の中舘捷夫漁労長(74)は「大型だった昨年と大違いだ」と話す。
影響は贈答用に出ている。気仙沼郵便局(気仙沼市)の「さんまゆうパック」は、150グラム以上の大サイズを確保できず9月25日以降の注文受け付けを中止。大船渡水産物商業協同組合(大船渡市)は約1万件を受け付けたが、買い付け価格高騰を受け「数百万円の赤字になりそう」と嘆く。
加工の原料となる小型サンマの価格も1キロ当たり200円超と、前年の倍だ。
及川冷蔵(大船渡市)の及川広章社長は「今は使う分だけを我慢して買っている。高騰分を吸収するにも限界がある」と明かす。「氷の販売量は前年の半分程度」(女川町の協同組合)と影響は広い業種に及ぶ。
サンマの漁場はこれから南下し、三陸沿岸の水揚げが最盛期を迎える。漁業情報サービスセンター(東京)は漁場がまだロシア海域にあり、三陸沖への南下は10月中旬と昨年より半月ずれ込むと予想する。
漁の低迷をめぐっては近年、日本近海に来る前の公海で、台湾や中国の大型漁船が先取りしているのが原因との指摘もある。
気仙沼漁協の佐藤亮輔組合長は「国が中国や台湾などと資源保護に向けて動いている」と動向を注視する。女川魚市場の加藤実専務は「10月後半から11月末までが水揚げのピーク。日本近海の漁に期待したい」と今後に望みを託している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板