[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
農業総合スレ
1723
:
とはずがたり
:2015/09/27(日) 16:52:00
>>1721-1723
??土壌問題に国民の関心を向ける方法は。
高野氏 私の家の近所に大山千枚田という棚田がある。学校の田植え体験で子供が来るが、裸足で田んぼに入らせる。早稲田大の学生にも「田植えしないと単位をやらない」といって裸足で入らせる。足の裏ほどすごい感覚のセンサーはない。我々のNPO「大山千枚田保存会」では今、宿泊できる農家民宿を30軒つくろうとしている。やっぱり、土に触って体で感じてもらうことがないと、話が始まらないんじゃないか。
◇学校でも伝えて 八幡氏
??学校教育に農業体験を入れる重要性は。
八幡昌裕氏 農業は食の安全が第一で、人間の生命に関わる大事なことだから、土の大切さを学校教育できちんと伝えてほしい。それと、地元・福島県の農業復興のために、安全性のPRと風評被害の払拭(ふっしょく)を進めながら、農産物を発展させたいと思う。
??日本の果たす使命は。
高野氏 近隣アジアとけんかばかりせず、尊敬されるような地位を築くことが重要だ。政府同士もさることながら、市民同士のつながりをどう深めていくかが肝心だ。中国・内モンゴルの植林活動やミャンマーの農業支援とかを単独ではなく、大きく「土と環境」というテーマでくくって、こんなにいろいろなことを市民がもう始めているんだと、アジア諸国に情報発信することも必要ではないか。
==============
■人物略歴
◇高野孟(たかの・はじめ)
東京生まれ。ジャーナリスト。雑誌「インサイダー」編集長。2002年より早稲田大客員教授。東アジア共同体研究所理事。07年から千葉県鴨川市に在住。
==============
■人物略歴
◇ロナルド・バルガス
ボリビア生まれ。国際連合食糧農業機関(FAO)地球土壌パートナーシップ(GSP)事務局として、世界の土壌資源の調査、評価、管理を担当。土壌学者。
==============
■人物略歴
◇小崎隆(こさき・たかし)
首都大学東京都市環境学部教授。前日本土壌肥料学会会長。
==============
■人物略歴
◇大倉利明(おおくら・としあき)
国立研究開発法人農業環境技術研究所主任研究員。
==============
■人物略歴
◇八幡昌裕(やはた・まさひろ)
福島県の八幡礦業社長。土壌保全の実践者。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板