[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
農業総合スレ
1714
:
とはずがたり
:2015/09/04(金) 11:07:11
>>1713
日本と違って構造改革にも邁進して一定の成果を挙げてきてもゐたようだ。
第3章 フランスの農業構造と農地制度
―最近の研究の整理から―
http://www.maff.go.jp/primaff/koho/seika/project/pdf/cr26_6_3_france.pdf
須田文明
家族生産構造を維持したままでの経営規模拡大を目的としたフランスの農業構造政策は,
1960 年の農業基本法制定以来の数十年で,特に,小作人に有利な農地の賃貸借を通じて進
められ,ほぼその目的を達したと評価されている。そのため今や,農地問題は,構造政策と
の関連よりも,都市化やスプロール化による優良農地の浸食,投機的目的による土地保有と
いった観点から論じられることが多くなってきていた。ところが,近年,南米やウクライナ
といった新興国との競争激化という背景の下,国際競争力の維持と家族的生産構造の維持
という二つの要請の間で,構造政策の揺らぎが見られる。農地が,再び構造政策の視点から
焦点となっているのである。例えば 2006 年 1 月 5 日の法律による経営財産制度 fonds
agricoles の制定により農業企業としての経営評価を促進することで,農地の賃貸借権を含
めた経営委譲を促進することなどが進められている。昨年 9 月に成立し,その適用のために
90 に及ぶデクレによる規定を待っている新農業基本法において農地問題がどのように扱わ
れることになるのか,注目される。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板