[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
農業総合スレ
1712
:
とはずがたり
:2015/09/04(金) 10:07:26
普段はあまり美味しくなくてあんま高値では売れないけど天候不順に強くてこういうときにがっつり儲かる品種を狙って植えてる農家は居ないんか?天候良い時は値崩れして豊作貧乏になるんやし。
<野菜>天候不順で高騰…葉物3割高も
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150904k0000m020065000c.html
09月03日 21:22毎日新聞
野菜の価格高騰が続いている。猛暑や大雨など天候不順が続き、不作になったことなどが原因だ。これまで円安などを背景に輸入食料品や日用品の値上げが目立ってきたが、野菜の高騰も家計を直撃。天候不順が長引き、野菜の値上がり傾向が続く可能性もあり、消費者の負担感がさらに増す恐れもある。
東京都練馬区のスーパー「アキダイ」。秋葉弘道社長は「(通常の)仕入れ値より2?3倍高い野菜もある。キュウリやトマトは、ほとんど利益が出ない状況」とこぼす。同店では、ビアガーデンの季節が終わったことで値下がり傾向の枝豆など、割安な野菜の売り場面積を広げることなどで対応している。
農水省の小売価格調査によると、主な野菜の店頭価格(1キロ当たり、8月24?28日)は、キャベツが196円で平年ベースの価格より38%も高い。レタスは平年比32%高の524円、キュウリは同23%高の558円、トマトは同12%高の634円で、いずれも平年を大幅に上回っている。
値上がりは8月上旬までの猛暑の後、急激に気温が低下したことが主因で、キュウリやトマトなどが影響を受けた。また、8月上旬に関東の一部でひょうが降ったため、葉に損傷があったキャベツの出荷量が減少。6月以降の少雨の影響により、北海道で大根の生育不足も発生した。
生産者に対する農水省の聞き取り調査では「生育状況は順調」との声が増えており、同省は、今月下旬には卸売価格でほとんどの野菜が平年並みに落ち着くと予想。スーパーなどの店頭価格も下がると見ている。ただ、「天候不順が続けば、値上がりする可能性はある」とも指摘。気象庁の1カ月予報によると、関東などで日照時間が少なく、気温が低くなる可能性の高い地域が目立っている。野菜価格が今後、値下がりに転じるか、見通せない状況だ。【松倉佑輔】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板