したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

農業総合スレ

1696とはずがたり:2015/08/07(金) 09:54:07
大麦栽培の起源解明=1万年前の変異から-農業生物研など
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201507/2015073100036&rel=m&g=soc&r=

 最古の農業の一つとされる大麦の栽培が、約1万年前に現在のイスラエルで突然変異した野生種を利用して始まったことを、農業生物資源研究所(茨城県つくば市)と岡山大など世界7カ国の国際研究チームが明らかにした。農業の起源や波及経路の解明につながるほか、品種改良にも役立つと期待される。論文は30日付の米科学誌セルに掲載された。
 野生の大麦は実が熟すとすぐに穂から落ちるため、まとめて刈り取る農業には向かない。これまでの研究で、Btr1とBtr2という二つの遺伝子がそろうと実が落ち、栽培種ではどちらかが働いていないことが分かっていた。
 農業生物研の小松田隆夫上級研究員らがこの二つの遺伝子のDNAを詳しく調べたところ、いずれも突然変異によって配列が変化していることが判明。さらに、中近東や中央アジアなどに自生する約500種類の野生種や、約270品種の栽培種と比較したところ、現在の栽培種は約1万年前に今のイスラエルに当たる地域でBtr1が突然変異した野生種の子孫と、その後北西シリアでBtr2が変異した野生種の子孫の二つの起源があることも分かった。(2015/07/31-01:25)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板