したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

農業総合スレ

1692とはずがたり:2015/08/04(火) 13:00:45

ブリ:温帯性回遊魚なのに… 漁獲高、北海道産が1割
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%83%96%E3%83%AA%E6%B8%A9%E5%B8%AF%E6%80%A7%E5%9B%9E%E9%81%8A%E9%AD%9A%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AB%E2%80%A6-%E6%BC%81%E7%8D%B2%E9%AB%98%E3%80%81%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E7%94%A3%E3%81%8C%EF%BC%91%E5%89%B2/ar-BBlk65I
毎日新聞

 北海道の豊かな海の幸を代表する魚は何だろうか。イカや貝類を除く漁獲高で見れば、まずはタラ。そして、サケ、サンマ、ホッケが続く。次が温帯性の回遊魚ブリだと聞くと、驚く人もいるかもしれない。

 道によると、道内のブリ漁獲高は2010年、2000トンだったが、13年には6倍の1万2000トンを超えた。函館?積丹半島の日本海側が中心だった生息域も現在、オホーツク海などにも拡大。知床半島の漁港でも水揚げされ、全国の漁獲高の約1割はいまや北海道産が占めている。

次々と釣り上げられるワラサ。さおを大きくしならす強い引きが最大の魅力だ=北海道積丹町沖で
c 毎日新聞 次々と釣り上げられるワラサ。さおを大きくしならす強い引きが最大の魅力だ=北海道積丹町沖で
 ブリは出世魚と言われ、大きさによって名前が異なる。地域によっても異なるが、主に40センチ前後はイナダ、60センチ前後はワラサ、15?50センチ前後はハマチと呼び、これ以上がブリと呼ばれる。80センチ以上のサイズに限れば、北海道産が全国トップの漁獲高を誇る。

 なぜ寒冷な北海道でブリが増えているのか。道立総合研究機構中央水産試験場の星野昇主幹(47)は「海水温の上昇」を一因に挙げる。ブリの生息域は海水温14度以上が適温で、冷たい北海道の海にはこれまで夏の短期間しかいられなかった。しかし、海水温が上昇し、5?11月でも取れるようになった。

 積丹町の釣り船「仁成丸」の佐藤正仁船長(45)は「今までは7月に入ってから釣れていたが、今では5月ごろから釣れ始める。体感として、数は確実に増えている」。余市町の釣具店「プロショップかわぐち」の川口卓さん(60)は「今までは積丹から南の日本海側でしか釣れなかったから皆うちの店に来たが、今では全道で釣れるようになり、ブリ狙いのお客さんは逆に減ってしまった」と苦笑いした。【武市公孝】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板