したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

農業総合スレ

1657とはずがたり:2015/04/27(月) 23:23:23

福井のメッキ会社が植物工場に進出 清川、本業の成分分析技術を活用
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/economics/69280.html
(2015年4月21日午前7時00分)

 電子部品などめっき加工の清川メッキ工業(本社福井市和田中1丁目、清川肇社長)は、自社の成分分析技術と品質管理ノウハウを駆使してハーブを生産する植物工場を本社敷地内に設け、本格稼働させた。一日当たり600株の生産能力があり、大手の青果関連会社や洋菓子メーカー、外食チェーンに販売。今後は自社の専用サイトなどを通じて、乾燥品やバジル入りアイスなど一般消費者向けの販売にも力を入れていく。

 同社は新ビジネス開拓と安定雇用、食を通じた社会貢献を目指して約6年前から植物工場の準備を進めてきた。2014年3月には自社の空き工場を活用した植物工場が完成。ハーブに品目を絞り込み、工場内の約300平方メートルに蛍光灯による栽培ラインを設けた。

 現在栽培しているのはトマトや肉料理に合うスイートバジル、魚料理に合うディル、香りがパセリに似たチャービルの3種類。これまでに「ピュア リバー ベジ」のブランド名で県内のホテル、洋菓子店、仲卸業者に販売し「味や色が良く好評」(清川忠幸常務)という。

 ナノレベルのめっき加工で用いる成分分析技術を活用した。ハーブ栽培に使う溶液のカルシウムや鉄分などの値を自社の分析装置で測定し、肥料の成分を安定的にコントロールできる。また品質管理のノウハウを生かし、多角的な安全検査を徹底している。生産は定年を迎えた嘱託社員、パート従業員ら6人体制で行っている。

 同社は12年1月から試作ラインでレタスなどの葉物野菜の栽培に着手し、同年9月からはミニトマトやイチゴなどを手掛けた。トータルで24品目の栽培を試行した上で、ハーブ3種類に絞り込んだ。清川常務は「取引先の信頼を得ながら、地道に事業を進めていきたい」と話している。今後は取引先の要望を踏まえながら増産も視野に入れていくという。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板