[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
農業総合スレ
1623
:
とはずがたり
:2015/02/12(木) 09:48:47
生乳の本州移出は昔から課題だったけど今迄こんなことも出来てなかったんだよね。全中と自民が本州酪農家護りすぎであった。なんか規制みたいなので阻止してたと思ったけどその規制は撤廃されてホクレンの自主規制になっていたのか?
生乳、本州に直接出荷へ=4月にも協同組合-北海道酪農家
http://jp.wsj.com/articles/JJ10017884603629943463918075267651646944349?tesla=y&tesla=y
2015 年 2 月 9 日 18:01 JST 更新
北海道の大規模酪農家らが、生乳を本州に直接出荷するための協同組合を4月にも設立することが9日、分かった。環太平洋連携協定(TPP)交渉や農協改革で農業を取り巻く環境の変化が予想される中、加速する酪農家の減少に歯止めをかけることが狙い。
現在、北海道内で生産される生乳の98%はホクレン農業協同組合連合会(札幌市)を通じて道内で生産する乳業メーカーなどに販売されるが、買い取り価格の高い飲用でなく、チーズやバターなどの安い加工用の割合が高い。道内人口が少なく飲用の需要が少ないことが原因だ。
新設される協同組合は、ホクレンに替えて群馬県伊勢崎市の生乳流通業者「MMJ」に生乳を販売する。MMJによる買い取り単価は、現在より1割程度上がる見込みだ。税理士や農業コンサルタントでつくる「北海道農業サポート協会」(札幌市、大沼康介代表)が協同組合を支援する。
[時事通信社]
生乳出荷へ独自組織 北海道内の酪農家ら4月にも、道外メーカーに高値で(02/07 06:10)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/590908.html
相次ぐ道内酪農家の離農に歯止めをかけようと、大規模酪農家をはじめとする道内農業関係者が今春、生産した生乳をホクレンを通さずに道外の乳業メーカーに出荷する新たな枠組みを構築する。できるだけ高値で出荷するのに並行し、割安な飼料の調達で収益強化を図り、担い手育成も手掛ける。道内では昨年来、一部の酪農家がホクレン以外のルートで出荷を始めているが、協同組合方式をとる新たな枠組みにはすでに参加の意向を固めた複数の酪農法人だけでなく、ほかの酪農家も加われる仕組みで、生乳出荷の流れが大きく変わる可能性がある。
税理士や農業コンサルタントなどでつくる一般社団法人「北海道農業サポート協会」(札幌、大沼康介代表)が新たな枠組みづくりを支援し、4月までに複数の酪農法人とともに事業協同組合を設立した上で、生乳の道外出荷を始める。<どうしん電子版に全文掲載>
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板