[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
農業総合スレ
1557
:
とはずがたり
:2014/08/10(日) 11:49:50
>「政策目標として使うのは不適切。国が国民の関心を引こうとして考え出したものでしかない」(川島博之・東大准教授)との批判もある。
もっとちゃんと,農水省が省益を引き出そうとして考えたしたものでしかないと何故云えぬ(`Д´)つ)ノД`)・゚・。
>13年度の食料自給率は65%と、過去最低になったものの、カロリーベースの数値より高かった。
日本の食料自給率、低い低いと言われるが…実は
2014年08月08日 08時27分
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140808-OYT1T50011.html?from=yartcl_popin
農林水産省が発表した2013年度のカロリーベースの食料自給率は4年連続で39%と、低い水準にとどまった。
政府はこの数字を20年度までに50%に引き上げることを目標に掲げており、達成には遠い。だが、この指標がどこまで実態を表しているのか、という点では疑問の声もあり、冷静な議論が必要といえる。
食料自給率は、国内消費のうち、国産の農水産物でどの程度賄っているかを示すものだ。政府は、カロリーを基に計算したものを政策目標の一つにしている。
しかし、輸入飼料のエサで育てられていることが大半の牛や豚、鳥の肉や卵などは、いくら国内で育てたとしても、国産には含めない。例えば、卵の自給率は、重量を基に計算すると95%だが、カロリーベースでは10%前後に下がってしまう。鶏肉も、重量ベースの自給率は66%なのに、カロリーベースでは10%弱になる。
肉は野菜などに比べてカロリーが高いため、いくら野菜などの自給率が高くなっても、家畜の飼料を輸入に頼っている以上、全体の食料自給率は大きく改善しない仕組みといえる。
海外でカロリーベースの自給率を出しているのは、韓国、スイス、ノルウェーなど少数派だ。「政策目標として使うのは不適切。国が国民の関心を引こうとして考え出したものでしかない」(川島博之・東大准教授)との批判もある。
一方、生産額ベースで出す食料自給率もある。これは、国内で生産された食料の金額を基に計算する。例えば、国内で生産された牛肉の価格から、輸入飼料の価格を差し引いたものが、国内での牛肉生産額になる。飼料の値段は高くないので、これで計算すると、カロリーベースよりも数値が高くなる。13年度の食料自給率は65%と、過去最低になったものの、カロリーベースの数値より高かった。
政府は、20年度までに生産額ベースの数値を70%に上げることも目標にする。ただ、達成のメドは立っておらず、農水省の審議会は、引き下げを含めた目標の見直しを検討している。
2014年08月08日 08時27分
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板