[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
農業総合スレ
1483
:
とはずがたり
:2013/12/28(土) 11:05:21
現在は駆逐された仙台白菜と仙台白菜が駆逐した三河島菜。更に三河島菜が仙台で見付かって東京で復活。
仙台白菜
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E7%99%BD%E8%8F%9C
1921年(大正10年)に名取郡長町青物市場(地図)の阿部太平が初めて東京市場に出荷した。1923年(大正12年)9月1日に大正関東地震(関東大震災)が発生すると、甚大な被害を受けた東京府(現・東京都)に向けて宮城県農会が鉄道貨車7両分の白菜を送り出した。ところで、それまで東京において漬け菜の主流は三河島菜だったが、当時の主産地である東京府北豊島郡尾久町(現・東京都荒川区)周辺に、同地震で甚大な被害を受けた東京府東京市から移住者が殺到して急速に市街地化が進行した。すると、三河島菜の栽培地が宅地に取って代わられて減少し、その一方で仙台白菜が東京に大量移入される事態が同期して、漬け菜の主流は三河島菜から白菜へと変化した。仙台白菜は全国的に普及し、1932年(昭和7年)には貨車5068両で161万6353俵が県外に送り出された。
仙台白菜の全盛期は第2次世界大戦の前までである。戦時中に交雑のせいで品種が劣化し、復活は戦後占領期の1951年(昭和26年)になった。その頃には他の品種が登場し、仙台白菜は栽培が難しい、柔らかくて傷がつきやすいといった理由で敬遠され、市場から消えてしまった。
仙台白菜画像
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BB%99%E5%8F%B0%E7%99%BD%E8%8F%9C&espv=210&es_sm=122&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=HC--UtCBG5DckgWPsICoAw&ved=0CDoQsAQ&biw=1600&bih=774
「芭蕉菜」の名で残っていた
三河島菜(青茎) あおくきみかわしまな
http://noguchiseed.com/hanbai/tane/shosai/1430.html
江戸時代、荒川区三河島で誕生したが昭和初期に絶滅。仙台藩の足軽が、種子を江戸から仙台に持ち帰り「仙台芭蕉菜」として残っていた。
荒川区街の話題あれこれ
荒川区の伝統野菜「三河島菜」の復活へ
「三河島菜」の復活お手伝い
http://www.senjyu-machiya-chintai.com/blog/pg121.html
絶滅したと思われていた荒川区ゆかりの伝統野草「三河島菜」の再興を目指し、区立尾久宮前小の児童が21日、市民グループ「江戸東京・伝統野菜研究会」の指導で、校庭の畑に種をまいた。
三河島菜は江戸時代初期に名付けられたといわれ、葉は長さ60㎝にまで育つ。
漬物に使われてきたが、ハクサイに押されて昭和の初めごろには作られなくなってしまった。
種もなくなったと考えられてきたが、3年前に研究会の大竹道茂代表(68)が調べると、宮城県で今も作られている伝統野菜「仙台芭蕉菜」と同じだと分かった。江戸時代に伊達藩の足軽が、江戸から持ち帰ったものだという。
種を取り寄せ、研究会会員の農業、宮寺光政さん(63)が小平市の畑で栽培。そこで採れた種を使い、昨年から尾qs久宮前小でも栽培を始めた。
この日は4年生31人が1人5粒ずつ種をまいた。宮寺さんは、水やりや間引きの仕方などを説明。平野杏美さん(9つ)は「枯れさせないよう、きちんと育てていきたい」と話した。
収穫は11月半ばから12月ごろ。
担任の藤塚真理絵教諭は「夏休みの宿題で、全員が三河島菜を使った料理を考えてきた」と収穫後を楽しみにする。区内のほかの小中学校でも、宮寺さんが作った三河島菜が給食に出る予定という。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板