[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
農業総合スレ
1317
:
チバQ
:2012/06/07(木) 22:15:25
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001206070005
福島米 敬遠され「安く」
2012年06月07日
今回の偽装表示発覚のきっかけは、県による県産コシヒカリ流通実態調査だった。県は県環境衛生研究所に調査委託し市場に出回るコメを分析している=同研究所提供
「新潟県産コシヒカリ」と偽って他品種が混ざったコメを販売したとして、大阪府の米穀店主が6日、不正競争防止法違反(偽装表示)の罪で新潟区検に略式起訴された。県警の調べで、店から福島県産米を大量に仕入れた伝票が見つかったという。福島第一原発事故の後、福島県産米はどんな影響を受けて、どう流通したのだろう。
◇
この業者について、捜査関係者は、原発事故の影響を見越して利益を得ようとしたと見立てた。昨年10月〜今年2月の仕入れ量の半分(約55トン)が「福島産ひとめぼれ」だったからだ。
昨年3月の東日本大震災や原発事故以降、コメ不足の懸念から、米価はほぼ全銘柄で上昇傾向をみせた。各農協連合会が卸業者に売る相対取引価格を示す農林水産省の統計(速報値)によると、今年3月の新潟県産一般コシは1万8779円(玄米60キロあたり)。震災前の昨年2月に比べて2348円高かった。
福島県産ひとめぼれも2790円高い1万3772円に。ただ、農協連合会を通さない売買の現場では原発事故の影響を受けて伸び悩んでいたようだ。福島県農産物流通課によると、2011年産米の生産量は35万3600トン。例年、約6割が農協連合会を通さずに売買されているという。
東京都内の米穀店主は「取扱量の9割は福島のコメで、年間3千俵近く扱っていたが、今は半分程度」と語る。特に小学校の給食用で敬遠され、北海道産米などに切り替えたという。
もともと、おいしいと評判のよかった福島産米について、この業者は「一番安くておいしいコメになった」と言い、低価格を売りにする外食産業や食品加工業に流れた、との見方を示す。コメの値上がりをそのまま商品の値段に反映できない業種なので、福島産米への注目が集まったのだという。
県内のコメ販売業者は「別の品種と混ぜればいいと考える業者もいるし、コメがどう表示され、どう流通しているか。実態は同業者でもわからない」と話している。(角野貴之)
◇
【米穀店主に簡裁 罰金の略式命令】
新潟区検は6日、大阪府藤井寺市で米穀店を営む松井義幸・経営者(57)を不正競争防止法違反(偽装表示)の罪で新潟簡裁に略式起訴した。簡裁は罰金50万円の略式命令を出し、松井経営者は即日納付。
起訴状によると、松井経営者は今年3〜4月、千葉県などの4人に「新潟県産コシヒカリ」と表示した袋にコシ以外の品種の混合米などを入れ、計40キロを販売したとされる。
新潟地検によると、同法違反容疑で、松井経営者が営む米穀店の従業員2人もともに逮捕されたが、1人は嫌疑不十分で不起訴になり、もう1人は起訴猶予となった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板