したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

農業総合スレ

1259とはずがたり:2011/10/07(金) 01:31:19

東日本沖の魚介産地表示「○○県沖」に 水産庁が通知
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201110050450.html

 水産庁は5日、東日本沖の太平洋でとれる魚介類の産地表示について、とった水域での表示を徹底するよう求める通知を出した。水産物では水揚げ港での産地表示もできるため、正しい情報が消費者に伝わらない問題が指摘されていた。原発事故による放射能汚染で、産地情報への関心が高まっていることを受けた対応という。

 北海道から千葉県にかけた太平洋沿岸の7道県が対象で、道県と漁協など関係する水産関係の業界団体に周知する。

 表示方法は、沿岸でとれる魚種と、カツオやサンマなどの県境をまたいで回遊する魚種とで分ける。沿岸性魚種については「○○県沖」とし、回遊性魚種では次のような区分とする。北海道と青森県→北海道・青森県沖太平洋▽岩手県→三陸北部沖▽宮城県→三陸南部沖▽福島県→福島県沖▽茨城県→日立・鹿島沖▽千葉県→房総沖。沿岸から200カイリ線より東はまとめて「日本太平洋沖合北部」とする。

 漁業者が県境をまたいで操業することは珍しくないため、水産物は水揚げ港での産地表示も認められている。例えば北海道沖でとれたサンマを気仙沼港に水揚げすると「宮城県産」と表示できるため、消費者にとっては、購入する魚がどこの水域でとれたか、明確でなかった。

 ただ、今回の通知に強制力はなく、水産庁は「各地に協力を求めていく」としている。(井上恵一朗)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板